



国内ペット保険のシェア率はご存じですか?
実は国内シェアの5割超をアニコム損保が占めています。
また2021年12月には契約数100万件を突破しました!
人気のペット保険!アニコム損保とは
アニコム損害保険株式会社はペット保険の国内シェア5割超をを占める大手ペット保険です。
2021年12月には契約数100万件を突破しており、今後も契約数が増えていくことが予想されます。
アニコム損保では3つのプランが選べます。

手術・入院特化

通院・入院・手術
を補償するフルカバー型

年齢制限なし!
シニア専用
今回は一番人気である「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のメリット・デメリットを実際の口コミを交えて解説します。
アニコム損保の口コミ①窓口で精算できるので、保険の手続きが簡単


アニコム損保の1番のメリット・特長は「保険金請求が簡単」であることです。
ペット保険の保険金請求は大きく分けて2つあり、窓口精算ができるのはアニコム損保の他には「アイペット」だけです。
ペット保険の保険金請求方法
・一旦診療費は全額払い後に保険金が返ってくる「後日精算型の請求方法」
・診療費から保険金分が最初から差し引かれる「窓口精算」
窓口精算が可能
窓口精算のメリットは主に2つあります。
・必要書類を保険会社に連絡する手間がない
特に「一時的にでも大きな経済的負担が発生しない」点は大きなメリットになります。
請求方法が「後日精算型」である場合、一度診療費を全額負担する必要があり、後に保険会社に連絡して保険金を受け取ることになります。
例えば、手術を含んだ診療費に40万円かかったとします。うち70%負担してくれるペット保険に加入していたとしても、「後日精算型」であれば一度その場で40万円の支払いが発生します。
70%負担してくれるペット保険で請求方法が「窓口精算」であれば40万円から28万円差し引かれた12万円を支払うだけです。
「一時的にでも大きな経済的負担が発生しない」のは大きなメリットと感じるのではないでしょうか。
※窓口精算は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」のみとなります。
LINEで保険金を請求できる
上記では「窓口精算」のメリットをお伝えしました。しかし、デメリットもあります。それは
【アニコム損保】請求に関する口コミ
※読みやすさのため、一部修正をしております。
ネットで他社の色々な保険を見てみたが、保険料は高い分類に入るものの、保険金請求時に何もしなくても動物病院窓口で3割負担で請求されるというメリットが大きいと思います。 また、その仕組みに提携している動物病院の数が多いので、病院選択の際に悩む必要がなくなります。 ほぼ一年間利用してみたが、利用回数・金額に制限はあるが、よほどの大病でない限り、余裕で一年間過ごせるぐらいの限度であり非常に満足しています。
保険金の請求手続きは簡単で、最初から病院で実際にかかった診療費から保険で賄える金額を差し引いた額を窓口で支払う方式だったので、請求しなくてもいいところがとても良いと思いました。 いったん病院に支払ってからの請求だと、書類の作成や支払いまでに時間が掛かったりするので、これは本当に便利です。病院の窓口で完結し、請求の手間も、補償に該当していたかの心配もいつ入金になるかの心配もないのは良いと思います。
もちろん窓口精算は手間がかからないのもメリットのひとつですが、「あらかじめ補償される金額が差し引かれるのも大きなメリット」という声が目立ちます。
アニコム損保の口コミ②更新時に条件が付くことが無い!終身で継続契約が可能!
ペット保険は1年更新ですが保険会社によっては当年に保険金の支払い対象となった慢性疾患等の傷病が、翌年度更新時にほ補償されないケースがあります。
補償の対象だったはずが、ある年から支払われないと悲惨です。この点にも注意が必要です。
アニコム損保の場合、このようなケースはなく終身で対象となります。
アニコム損保の口コミ③どうぶつ健活や迷子捜索サービスなど付帯サービスが充実
アニコム損保のメリットとして「付帯サービスが充実」していることがあげられます。
加入者向け付帯サービスとして
・予防や早期発見に!毎年受けられる「腸内フローラ測定」
・SNSでも呼びかけてくれる!ペット探偵による「迷子捜索サービス」
の3つがあげられます。それぞれのメリットを順に解説していきます。
LINEで獣医師等へ相談できる!「どうぶつホットライン」
最近ではどこのペット保険でも獣医師等へ相談できるサービスを揃えており、正直獣医師等へ相談できるサービスはそこまで珍しいサービスではありません。
しかし、多くのペット保険が電話での相談となっており、LINEで相談できるペット保険はありません。
LINEで相談できるため
・ちょっとしたことでも気軽に相談しやすい
予防や早期発見に!毎年受けられる「腸内フローラ測定」

アニコム損保:腸内フローラの結果表示のサンプルページ
アニコム損保に加入すると「腸内フローラ測定」が毎年無料で受けられます。有料でも検査キットを販売していますが、8,800円(税込)かかります。
ペットの腸内を検査し、腸内に存在する菌の状態や環境を測定することで健康状態の確認ができるという優れものです。
犬の場合は「アレルギー体質チェック」、猫の場合は「腎臓チェック」等ができます。特に猫の場合は腎不全の予防に備えることができます。
そして、こちらの腸内フローラ測定の検査結果が悪かった場合、アニコム損保指定の動物病院で、無料の健康診断(血液検査)を受けることができます。
アニコム損保は入ると健康になる「予防型保険」を目指しており、この点が多くのペット保険と違う点です。
全てのペット保険では「予防目的の検査や健康診断」は補償の対象外としています。「腸内フローラ測定」や「無料の健康診断」等の予防型サービスもアニコム損保以外のペット保険会社ではありません。
いざという時の備えであるペット保険ですが、一番いいのは何も起こらず健康でいることに違いありません。ペットの健康を本当に考えたペット保険がアニコム損保というわけです。
※腸内フローラ測定は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」のみになります。
SNSでも呼びかけてくれる!ペット探偵による「迷子捜索サービス」
コチラは名前の通り、ペットが迷子になった時にペット捜索を専門とする探偵を無料で利用できるサービスです。
具体的にはペット捜索を専門とする「ジャパン ロスト ペット レスキュー」の捜索サービスを無料で利用できるということです
「ジャパン ロスト ペット レスキュー」を利用した場合、犬種や場所によっても異なりますが、3日間で79,000円から89,000円・その後の延長捜索では1日18,000円かかります。
アニコム損保に加入し無料でサービスを利用したとしても、3日間の捜索終了後の延長料金は自己負担になってしまいますが、それでも9万円相当のサービスを無料で利用できます。
また、ペット捜索を専門にしているサービスですので当然発見率も高くなりますし、アニコム損保がツイッター等で目撃情報を呼び掛けてもくれますので、いざペットが迷子になってしまった時には非常に安心できるサービスです。
付帯サービスに関する口コミ

腸内フローラ測定やLINEで相談できるので安心
ペット保険最大手で高品質の保険です。
人間の保険と同じく窓口精算できるし、保険証を忘れてもLINEで簡単に申請できる。他の保険会社よりも便利です。
腸内フローラ検査ができたり、ラインで獣医に相談もできます。加入してとても安心しました。
オススメです。
引用:クチコミコミランキング
アニコム損保の口コミ④ペット賠償責任特約や割引制度の充実
アニコム損保では上記のサービスの他にも、任意で付帯させることができる特約や割引制度があります。
ペット賠償責任特約
ペット賠償責任特約とはペットが他人などを咬んでしまい法律上の賠償責任が発生してしまった場合に、その費用を最大1,000万円まで補償してくれるものです。
任意で付けることができ、月々140円、年払いであれば年1,500円で付帯させることができます。
特に犬の場合は、散歩中にびっくりして他人を咬んでしまう等の事故の可能性はあります。
付帯により万が一に備えることができて、普段から安心して散歩できるでしょう。
ただし、3,000円の免責金額(自己負担額)があったり、保険金をお支払いできない場合もあります。
詳しくはHPや「普通約款および特約」をご確認ください。
ペット賠償責任特約は、主契約に付帯できる契約です。
ご契約のどうぶつが他人に身体障害や財務損壊被害を与え、法律上の損害賠償責任が生じた場合に、1事故につき最大1,000万円まで補償します。
多頭割引
ペットを複数飼っていて、2頭以上がアニコム損保に加入すると多頭割引制度が適用されます。
2頭目に対して年間600円の保険料割引が適用され、3頭目もアニコム損保に加入すれば合計1,200円、年間で割引されます。
多頭割引が適用されるには2つの条件があります。
(2)「契約者名、住所、電話番号」が全て同一であること
※「どうぶつ健保べいびぃ」「どうぶつ健保すまいる」「どうぶつ健保はっぴぃ」「どうぶつ健保きずな」の初年度や、「どうぶつ健保ぷち」は該当しません。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
健康割増引制度
アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」では保険金の請求回数に応じて、保険料の割増引制度が採用されています。
つまり、保険を使った分に応じて「保険料が割増引」されます。一見デメリットにも感じますが、上述した通りアニコム損保は「加入すれば健康になる予防型保険」です。
「腸内フローラ測定」や「LINEでの獣医師等への相談サービス」を使いこなせれば自然と保険の適用回数は減るでしょう。
保険をあまり使っていない場合には5~10%の保険料が割引されます。
つまり、加入すれば健康になり、それに応じて支払う保険料も下がっていく仕組みなのが「加入すれば健康になる予防型保険」アニコム損保というわけです。
割引率に関しては、下記の通りです。
通院・入院日数/手術回数 | 0回 | 1~5回 | 6~19回 | 20~39回 | 40回以上 |
割増引率 | 10%割引 | 5%割引 | 割増引なし | 20%割増 | 50%割増 |
保険期間とは別途ご用意している判定期間内の
通院・入院・手術の合計回数に応じて、
次年度契約の基本保険料から割増引を適用いたします。
※判定期間や回数のカウント方法についてはよくあるご質問をご確認ください。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
特約や割増引についての口コミ
アニコム損保の口コミ⑤パテラや先天性疾患も補償の対象
アニコム損保では下記の病気を補償の対象としています。他社では補償の対象外となっている項目でもあります。
・椎間板ヘルニア
・歯周病※歯石除去などの予防目的の歯科治療は除く
・加入後に発見された先天性・遺伝性疾患
・がん
・股関節形成不全
特にパテラ(膝蓋骨脱臼)や椎間板ヘルニアはトイプードルやチワワなどの小型犬がかかりやすい病気で、診療費も最高数十万円と、高額になりやすい病気です。
また、保険に加入する前の先天性・異常性疾患は補償の対象外ですが、加入後の発見であればしっかり補償され保険更新後も補償が続くのは大きなメリットです。
特に猫などは腎不全などの慢性疾患にかかりやすく、「加入後に発見された先天性・遺伝性疾患が補償されるか」は注意して確認すべきです。
多くの病気が補償されるアニコム損保は他社と比べても、補償内容・範囲が充実しています。
病気等の補償範囲についての口コミ
ある日愛犬が何度も嘔吐。「子宮蓄膿症」という病気になっていました。獣医の方からその場で入院し手術するという話をされ、金銭面での不安は大きかったですが保険があると思いもちろんお願いしました。
後日退院の際愛犬の保険証を提出すると、その場で半額になりました。
こんな緊急の時でも保険に加入していれば迷わず安心して最善の治療をお願いできるのが素晴らしいと感じました。
本当にペット保険に加入して良かったです。
アニコム損保の口コミ⑥70%プランの年間の支払限度総額が充実の84万円
基本的にペット保険は「通院・入院・手術」のうちどれを補償とするか選びますが、アニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は「通院・入院・手術を補償するフルカバー型」のペット保険です。
補償割合は50%と70%を選ぶことができ、補償割合に応じて補償金額も変わります。
基本の補償内容は下記の通りです。
補償割合70% | 補償割合50% | ||
通院 | 1日あたりの上限金額 | 14,000円 | 10,000円 |
限度日数/年 | 20日 | 20日 | |
入院 | 1日あたりの上限金額 | 14,000円 | 10,000円 |
限度日数/年 | 20日 | 20日 | |
手術 | 1回あたりの上限金額 | 140,000円 | 100,000円 |
限度回数/年 | 2回 | 2回 | |
年間最大補償金額 | 840,000円 | 600,000円 |
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
最大補償金額は70%プランであれば「84万円」、50%プランであれば「60万円」と充実した補償内容になっています。
両プランを細かく見ていきます。
70%プランであれば通院・入院は「年間20日、一日当たり14,000円」手術は「年間2回、一回当たり140,000円」まで補償されます。保険期間中に条件が合えば最大840,000円まで補償されます。
50%プランであれば通院・入院は「年間20日、一日当たり10,000円」手術は「年間2回、一回当たり100,000円」まで補償されます。保険期間中に条件が合えば最大600,000円まで補償されます。
70%、50%どちらのプランを選ぶかは支払う保険料との兼ね合いで検討するのが良いでしょう。
アニコム損保の口コミ⑦入院・手術のみ、シニア向けの商品も
ここまでアニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」について解説してきました。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は通院・入院・手術を補償するフルカバー型のペット保険ですが、アニコム損保では入院・手術に特化した「どうぶつ健保ぷち」、シニア限定の「どうぶつ健保しにあ」という商品もあります。
それぞれにどんな特長があるのか、説明していきます。
どうぶつ健保ぷち
どうぶつ健保ふぁみりぃと違い「入院・手術に特化」しているのが「どうぶつ健保ぷち」になります。
どうしても診療費が高額になりやすい、手術やそれに付随して必要になる入院補償に特化しており、補償割合は70%のみです。
特に手術に関しては一回あたり最大50万円の上限金額に設定されているので、高額の手術費用に対して効果を発揮します。
後述しますが、同じ補償割合の「健保ふぁみりぃ」の保険料よりも安く、月々1,020円(犬Aクラス1歳の場合)から加入することができます。
「保険料を抑えたい」といった方や、「特に手術に関しては補償を充実させたい」といった方向けのプランになっています。
どうぶつ健保ぷち | ||
---|---|---|
補償割合70%のみ | ||
入院 | 1日あたりの上限金額 | 14,000円 |
限度日数/年 | 20日 | |
手術 | 1回あたりの上限金額 | 500,000円 |
限度回数/年 | 2回 |
付帯サービスについては利用できるのが「迷子捜索サービス」とLINEで獣医師等へ相談できる「どうぶつホットライン」のみになりますので注意しましょう。窓口精算・LINEでの請求方法もご利用できません。
どうぶつ健保しにあ
「どうぶつ健保しにあ」は高齢の犬猫用に販売されているペット保険です。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の新規加入年齢が7歳11ヶ月未満であるのに対して、8歳以上であれば加入できます。
一般的にペット保険では8~12歳を新規加入年齢の制限として設けていることが多いですが、「どうぶつ健保しにあ」は数少ない「年齢の上限が無い」保険商品になります。
補償割合は50%と70%で選ぶことができ、補償の対象となるのは「入院と手術のみ」になります。
どうぶつ健保しにあ | |||
---|---|---|---|
補償割合70% | 補償割合50% | ||
入院 | 1日辺りの上限金額 | 14,000円 | 10,000円 |
限度日数/年 | 20日 | 20日 | |
手術 | 1回あたりの上限金額 | 140,000円 | 100,000円 |
限度回数/年 | 2回 | 2回 |
補償内容はちょうど「どうぶつ健保ふぁみりぃ」から通院補償を除いた内容となっており、その分保険料も安くなっています。
また「腸内フローラ測定」の検査結果が良好であれば、契約を更新・継続するタイミングで通院補償付きの「どうぶつ健保ふぁみりぃ」に移行することもできます!
しにあへの加入を検討している方は、お近くに「どうぶつ健保」対応病院があるかを確認しておきましょう。
注意点は下記2点です。
- LINEでの保険金請求ができないこと
- 原則どうぶつ健保に未対応病院での診療は保険非対象
※どうぶつ健保対応病院から紹介があった場合のみ、未対応病院での診療費も補償の対象となります。
アニコム損保のデメリット・気になる点
どんなペット保険にもメリットがあるように、デメリットも存在します。
それは飼い主やペットによって適している保険が異なるからです。
ここでは4つのデメリットをご紹介します。
1|保険料が高め
アニコム損保は、請求方法をはじめとして、補償限度額や補償範囲、付帯サービスに至るまで補償内容が非常に充実しています。
その分、保険料は他社と比較しても高い傾向にあります。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ70%」の場合、犬種や年齢によっても異なりますが月々3,000円~12,000円程度の保険料が必要です。
一番安い保険料である1歳時と15歳時の保険料を比べると約2倍の差があり、高齢時の保険料には注意が必要です。
詳しくは下記の記事でも解説しています。
保険料の一覧も記載しているのでぜひ一度ご確認ください。

2|通院の限度日数が年間20日まで
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は通院の年間上限日数が20日までです。
単純計算で月に1~2日ほど通院が可能ですが、腎不全などの慢性疾患にかかると定期通院が必要になり、年20日では足りない可能性があります。
3|待機期間がある
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保ぷち」「どうぶつ健保しにあ」全てのプランで初年度契約に待期期間があります。
アニコム損保では待期期間について下記のように説明しています。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保ぷち」「どうぶつ健保しにあ」は、
ご契約始期日以降に受傷したケガ、および待期期間(初年度契約の補償開始から30日間)終了後に発症した上記が補償の対象となります。
引用:アニコム損保「よくあるご質問」
つまり、保険期間開始日から1ヶ月は病気に対して補償されません。
ペット保険では過去に病気にかかっていないか等を告知する義務があり、その内容の見極めに1ヶ月程度かかるということです。
ただし、予測できないケガに対しては保険期間開始日と同時に補償が開始されますので、安心できるでしょう。
待期期間とは
待機期間とは、「保険が適用されない期間」になります。
ペット保険で多いのは「加入してから1ヶ月は待機期間」という場合です。
ただし病気は待機期間があるが、ケガは待機期間がない場合があります。
4|健康割増引制度に要注意
通院・入院日数 /手術日数 | 0回 | 1~5回 | 6~19回 | 20~39回 | 40回以上 |
割増引率 | 10%割引 | 5%割引 | 割増引なし | 20%割増 | 50%割増 |
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」では、保険金請求の回数によって次年度以降の保険料が割増引されます。
上述したように、アニコム損保は「加入したら健康になる保険」を目指しています。
健康になれば、当然保険の使用回数も減り、保険料も割引されるのがメリットですが、20回以上保険を使った場合は保険料が割増されます。
年間の回数制限が「通院・回数・手術」合わせて42回ですので、保険を上限の半分程度使用すると保険料が割増されます。
ただし、割増となるご契約は継続契約の約3.5%(アニコム損保2020年度実績)です。
また、アニコム損保では獣医師等へLINEで24時間無料で相談できる「どうぶつホットライン」があります。
うまく活用して「本当に動物病院に行く必要があるか」の判断をしましょう。
アニコム損保の口コミまとめ
良い口コミ
アニコム損保の良い口コミには、窓口精算やLINEでの保険金請求が可能なことが多く見られました。
また、「腸内フローラ測定」などの予防・早期発見につながる付帯サービスの充実や割引制度(多頭割引・健康であるほど割引される制度)、シニア向けプランも選択できることなども良かったポイントとして挙がっています。

生涯を通して安心して継続治療ができる
アニコムさんは保険料がお高くて、ここの所の改訂で条件が悪くなりましたので、2頭目は別の会社でと色々調べた結果、結局アニコムさんに決めました。
ペット保険は、慢性疾患など長期の治療が必要になった場合翌年からその疾患については保障されない若しくは継続不可な所がほとんどです。アニコムさんだけは、保険加入時に健康体であれば契約期間内に患った病気を最後まで補償してくれます。(限度額内ですが・・・)生涯を通して、大きな病気をしても安心して継続治療が出来るところが魅力だと思いました。
引用:クチコミランキング

もっと評価されてもいい
以前加入していたペット保険は支払ったあとに請求する方式だったのですが、医師から処方されたサプリメントを保険金の対象から拒否されて、アニコムに乗り換えました。
実際アニコムもサプリメントに関しては保険金の対象外ですが、申請したあと保険金を振り込まれるまでの時間と不安を考えれば、窓口で清算してくれるので精神的に心配もショックもない。他の方の評判を見ると保険料が高いという意見があるようですが、事務処理の手間を削減していること考えるとそれも仕方がない気もします。ペット保険のシェアで言うともっとランキングの上位にあるはずですし、もっと評価されても良い気がします。
引用:クチコミランキング
※読みやすさのために一部修正しております。
悪い口コミ
最も多かった口コミは、保険料が高すぎるという内容でした。
その分、補償内容の充実度や請求の手軽さに対してはよい口コミも目立ちます。
また、通院の上限回数が「年20回まで」と若干不安が残る点や、病気の待期期間が30日と長い点、保険金の請求回数によって保険料が割増される点は加入を検討されている方は抑えておくべきポイントでしょう。
サービスへの苦情といったものはあまり多く見られませんでした。

保険料は高い
数あるペット保険の中でシェアNo.1というのは事実ですが、シェアがNo.1だからといって、保険料が一番安いと言う訳ではありません。
ペット保険はネットでの加入以上にペットショップでの加入や動物病院経由での加入が多い保険です。アニコムはペット保険の草分けであり、このあたりのリアルのネットワークに強みがあり、シェアをキープしているのです。もちろん保険金新生の使い勝手と言う点は優れていますが、通常時の保険料に加え、ペットが高齢になった場合の保険料の高さはいただけません。
引用:クチコミランキング

毎年更新で保険料が高額
毎年更新の都度、保険料が高額になっている事。
現在は保険料と保険金がバランスがとれているが今後はこれ以上保険料が高額になると検討が必要。
引用:オリコンンキング
よくある質問
- アニコム損保に加入するための条件は?
-
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の場合、基本的に2つの条件を満たす必要があります。
※治療中のケガや病気があっても、該当する疾病を補償の対象外とする条件付きで加入ができる場合があります。- 年齢が7歳11ヶ月以下(満8歳未満)であること
- (原則)健康体であること
以下のケースに「治療中・過去にかかっていた・またはかかっている疑いがある」などの理由で当てはまる場合は、いずれの場合においても加入ができません。
- 悪性腫瘍
- 慢性腎不全
- 糖尿病
- 肝硬変(肝繊維症)
- 副腎皮質機能低下症(アジソン病)
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング病)
- 甲状腺疾患
- 免疫介在性血小板減少症
- 免疫介在性溶血性貧血
- 巨大結腸症
- 巨大食道症(食道拡張症)
- 膵外分泌不全
- 猫伝染性腹膜炎
- 猫白血病ウイルス感染症
- バベシア症
- ヘモプラズマ症(ヘモバルトネラ症)
- アニコム損保で補償の対象外となるのはどんなとき?
-
アニコム損保で、特に目立った補償の対象外の疾病はありません。
そのため、アニコム損保の補償対象はペット保険の中でもトップクラスの広さになっています。
加入後に発見された先天性・遺伝性疾患も、アニコム損保では補償の対象になります。またどのペット保険でも「予防目的の検査や健康診断等」は補償の対象外ですが、アニコム損保では「腸内フローラ測定の検査結果」次第で年1回の無料の健康診断(血液検査)を受けることができます。
- 既往症、保険期間開始以前に発見されている先天性異常
- ワクチン等の予防接種により予防できる病気
- 妊娠・出産に関わる費用
- マイクロチップや予防接種についての費用
- 健康診断等の検査費用
- サプリ等の健康食品、医薬部外品等
- 時間外診療等の治療付帯費用
- 自然災害に起因するケガ、病気
- 契約者、被保険者の故意または重大な過失に起因するケガ、病気
※記載しているものは代表的な事例になります。詳しくは公式HPまたは重要事項説明書をご確認下さい。
- もしもペットが亡くなってしまったら?
-
ペットが亡くなった時は、マイページまたは書面での解約手続きが必要になります。
それどころではないとは思いますが、手続きに死亡日が確認できる書類が必要な場合もあります。注意事項- 保険料の請求について
-
お手続きが完了するまではご契約が継続されているものとし、保険料を請求します。
そのため、行き違いで保険料の請求が続く場合がございますが、後日、未経過分の保険料を日割り計算にて返還いたします。 - 郵便物について
-
お手続きが完了するまでは、行き違いで郵便物が届くことがあります。
- 死亡日の確認書類
-
ご契約のペットが亡くなってから1ヶ月以上経過している場合、客観的にどうぶつの死亡日が確認できる書面(例:死亡診断書、火葬・葬儀の領収書等)等を、ご提出いただくことがあります。
アニコム損保はこんな人にオススメ!
アニコム損保のペット保険は、こんな人におすすめです!
- 保険金請求の手間をかけたくない人
- 補償内容だけでなく、病気の予防・早期発見のサービスにも魅力を感じる人
- 保険料よりも補償内容に重点を置きたい人
アニコム損保が10年以上業界のトップを維持しているのは、「充実した補償内容」と「他社とは異なる予防や病気の早期発見などペットの健康を重視したサービス」があるからです。
保険本来のいざという時の備えという役割だけでないのが最大の特長であり、メリットでもあります。
ペット保険比較アドバイザーでは、ペット保険に関する記事も掲載しております。
併せて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
ぜひご活用ください!
募集番号:W2208-0019