MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

猫の死因ランキングは?長生きのために飼い主ができることも紹介!

猫の死因ランキングは?長生きのために飼い主ができることも紹介!サムネイル
猫の死因ランキングについて紹介します。予めかかりやすい病気を知っておくことで救える命もあるため、ぜひ参考にしてみてください。また、猫の長生きのために飼い主ができることも紹介します
猫は犬と比べると平均寿命が15歳と長いですが、それでも「できるだけ長く愛猫と一緒にいたい」と思うのが飼い主心というものでしょう。
猫が健康で長生きするためには、飼い主が普段から猫の様子をこまめにチェックし、ちょっとした異変にもすぐ気づけるようにしておく必要があります。
また、病気を未然に防ぐために、猫の死因となる病気を把握し予防に努めるのも重要です。

この記事では

・猫の死因ランキング
・猫が長生きするために飼い主ができること
について解説します。
最後までお読みいただければ、「猫の死因」や「猫が長生きするために飼い主ができること」などがわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

猫の死因ランキング

ペット保険会社「プリズムコール」が猫の死因を調査したところ、下記の結果になりました。

1位…がん(38%)
2位…腎不全(22%)
3位…猫伝染性腹膜炎(10%)
4位…心臓病(7%)
5位…肝臓病(6%)
6位…猫エイズ(6%)
7位…猫白血病(5%)
8位…甲状腺機能亢進症(3%)
9位…肝臓病(2%)
10位…ウイルス性呼吸器感染(1%)
出典:SBIプリズム少額短期保険
猫の死因の多くは、がんと腎不全です。
北米の統計によると、3匹に1匹ががんで亡くなっているほど、がんは猫にとって身近な病気です。
猫の死亡原因で上位を占めるがんと腎不全は、一体どんな病気なのでしょうか。次の章で詳しく解説していきます。

【猫のがん】症状や治療法は?

がんと一口に言ってもさまざまな種類がありますが、猫に多いがんは下記の通りです。
・乳がん
・リンパ腫
・肥満細胞腫
・扁平上皮がん
・注射部位肉腫
それぞれのがんによって症状は異なりますが、がんが発生した部位にしこりができたことで気づくケースが多いです。
そのほかにも、元気がない、体重減少などが主な症状としてあげられます。
がんは年をとるにつれてなりやすく、進行が早いのが厄介な点です。
また、7歳以降になると運動能力低下や食欲不振などの老衰症状があらわれることが多く、がんの症状と似ているため間違わないように注意しましょう。
がんの治療法は大きく分けて「根治治療」と「緩和治療」の2つで、「根治治療」の場合はがんの完治に向けて手術でがん細胞を切除したり、抗がん剤を投与したりします。
「緩和治療」の場合は、痛みや苦しみを取り除くのが主で、免疫療法や温熱療法などを行います。

【猫の腎不全】症状や治療法は?

腎臓は、体内の老廃物を排出する、血圧を調節するなどの役割をになっていますが、腎不全になると腎機能が低下し、これが長期間続くと慢性腎臓病となります。
腎不全の初期症状は多飲多尿、体重減少や嘔吐、けいれん発作などです。
治療法は投薬や血液透析、食事療法などがあり、腎臓の機能がほぼ0になった場合は腎臓移植が行われる場合もあります。

猫が長生きするために飼い主ができること

猫の死因ランキングやなりやすい病気ランキングで多いのががんと腎臓病ですが、これらの病気にかからないよう、また、かかってもすぐに気づけるよう飼い主が普段からできることはたくさんあります。

 

定期検診を行う

猫の健康を管理するために、毎年1回は定期検診で全身をチェックしてもらうのがおすすめです。

猫は7歳を過ぎたら腎臓病やそのほかの病気にかかりやすくなります。病気の予防や早期発見のためにも、成猫の場合は年に1回、老猫の場合は半年に1回程度の頻度で健康診断を行うといいでしょう。

また、アニコムのペット保険に加入すると年一回の腸内フローラ測定を無料で受けれることで腎臓病の予防・早期発見に役立てることができます。

また外出が苦手な猫でも、自宅で健康診断できます。「沈黙の臓器」と呼ばれる腎臓には効果的な健康診断です。

 

適正体重を守る

肥満はがんだけでなく、心臓病や糖尿病などさまざまな病気の原因となります。

普段から猫の体重に適した量のキャットフードを与え、適度な運動をして適正体重をキープしましょう。

特に去勢や避妊手術をした猫は、今まで生殖活動に使われていたエネルギーが消費できなくなるため太りやすくなります。

愛猫が去勢・避妊をした後は、キャットフードの種類や量を見直し、体重が増えないように気をつけましょう。

 

よくある質問

ペットとして飼っている猫が急に倒れ病院につれて行く前に急死してしまいました。原因はなんだったのでしょうか。

猫の急死の原因としては、心臓病や脳梗塞、心筋梗塞などの血栓症が考えられます。心臓病の中では特に肥大型心筋症(心臓の筋肉が分厚くなる病気)にかかりやすく、症状が出にくいため発見が遅れやすいです。

飼っている猫が14歳と高齢になって日中あまり動かなくなりました。病気を疑ったほうがいいでしょうか。

猫は7歳以降になると徐々に老衰症状が出てきます。主な老衰症状としては、寝ている時間が増える、毛艶が悪くなる、食欲が低下するなどで、どれも病気の初期症状と似ているため不安になるかもしれません。心配であれば一度動物病院で診てもらうといいでしょう。

ペット保険は必要?

動物病院

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に入ることをおススメします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

 

【猫の死因ランキング】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫の死因ランキング
・猫が長生きするために飼い主ができること
について解説してきました。
猫が病気で死んでしまうのは悲しいことですが、予めかかりやすい病気を知っておくことで救える命もあります。
猫は7歳以降になると心臓病や腎臓病の罹患率が徐々に増えていくため、普段からスキンシップをとったり定期検診をしたりして、愛猫の体調の変化にすぐ気づけるようにしておきましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次