MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

猫のワクチンの費用はいくら?3種と5種混合ワクチンの違いも解説!

猫のワクチンの費用はいくら?3種と5種混合ワクチンの違いも解説!サムネイル
猫のワクチンの費用は安くはなく、子猫は平均3回接種します。5種ワクチンで5,000~10,000円程度かかりますが、猫を感染症から守る、重症化を防ぐ意味でもワクチン接種は重要です

猫を飼育するにあたって必要なことの一つに「猫のワクチン」があげられます。

猫のワクチンの費用が高いからといってサボっていませんか?
その代金を渋ってワクチンを打たないと、後々大変なことになります。

この記事では

・猫にワクチンが必要な理由
・猫のワクチンで予防できる感染症
・猫のワクチンを打たない場合のリスク
について解説します。
最後までお読みいただければ、「猫のワクチンの副作用」「ワクチン接種で注意するポイント」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

猫にワクチン接種が必要な理由は?

ワクチン接種の目的は

猫を病原体から守ること

です。

「ウチの猫は完全室内飼いだから病気に感染しない」とワクチンの必要性を感じない人もいるでしょう。

しかし細菌やウイルスはどこからでも侵入します。

・網戸越しの外猫との挨拶の時
・飼い主が野良猫をなでた時

などウイルスが侵入するチャンスは多くあります。

他にも気づかずに野良猫の糞を踏んで靴にウイルスが付着しても玄関に持ち込むことになり、愛猫に感染させるきっかけを作ることにもつながります。

感染してしまうと治療法がないものもあるため予防が重要です。

ワクチンの役割はそれだけではありません。

ワクチンを接種することで、

・多頭飼育の場合、他の猫に病気うつすのを防ぐ
・人に感染するものもあるため、人にまで広がることを防ぐ

ことができます。

そのため完全室内飼いであろうと外飼いであろうと、ワクチン接種は必要です。

 

ワクチンで予防できる

ワクチンを打つことによって重篤な症状を引き起こす感染症を予防することができます。

ワクチンには予防できる感染症で2種類に分けられます。

・命に関わる病気を防ぐ「コアワクチン」
・リスクに応じて接種する「ノンコアワクチン」

コアワクチンで予防できる感染症はとても感染力が強く感染も大規模です。

完全室内飼育であってもすべての猫に接種することが望ましいとして混合ワクチンには必ず組み込まれています。

飼い主さんは愛猫のライフスタイルで3種、4種、5種の混合ワクチンを選ぶことができます。

目安として

・完全室内ならコアワクチンだけの「3種混合ワクチン」
・外出することがあればコアワクチン+ノンコアワクチンを組み合わせた「4種、5種混合ワクチン」

を基準にするといいでしょう。

地域で感染症が流行している場合もありますので、まずはかかりつけの獣医師に相談してください。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

どのような感染症に対して有効なの?

ワクチンには大きく分けて

・混合ワクチン
・狂犬病ワクチン

の2つに分けられます。

さらに混合ワクチンはコアワクチン・ノンコアワクチン合わせて6種類あり、それぞれの感染症に対して有効です。

 

・猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症/FPV)コアワクチン

激しい嘔吐、下痢、高熱を引き起こし、有効な薬はなく致死率が高いことで知られています。

子猫の場合は1日で死に至るケースもある恐ろしいウイルスです。

感染力がとても強く

・ジステンパー
・猫パルボ

とも呼ばれます。

 

・猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症/FHV)コアワクチン

熱、くしゃみ、鼻水といった風邪に似た症状が見られることから、猫風邪とも呼ばれます。

しかし猫風邪は人間の風邪よりも症状が重く、重症化すると肺炎や脱水症状を起こして死に至るケースもあります。

ヘルペスウィルスは一度猫の体内に侵入すると撃退する方法がありません。

そのため他の病気などで体力が落ちているときに猛威を振るう厄介なウイルスです。

 

・猫カリシウイルス感染症(FCV)コアワクチン

猫カリシウイルス感染症は、猫ヘルペスウイルス感染症とおなじように「猫風邪」と呼ばれる感染症のひとつです。

熱、くしゃみ、鼻水、口内炎や舌の潰瘍、肺炎などさまざまな症状が見られます。

近年は、致死率が高い「強毒全身性猫カリシウイルス」の感染が報告されています。

 

・猫白血病ウイルス感染症(FeLV)ノンコアワクチン

発熱、貧血、食欲不振が主な症状です。感染時の年齢によってウイルス増殖の割合が異なります。

成猫が感染した場合は比較的高い割合でウイルスを排除し、その後症状を発症することなく回復します。

しかし体力や免疫機能が未熟な子猫が感染すると体内でウイルスが増え続け、生命が脅かされる可能性があります。

 

・猫クラミジア感染症(FChF)ノンコアワクチン

結膜炎、目やに、くしゃみが主な症状です。

人やその他の哺乳類、鳥類にも感染する人獣共通感染症の1つで、わずかですが猫から人への感染も報告されています。

重症化すると肺炎を引き起こし、命に関わる危険性があります。

 

・猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ/FIV)ノンコアワクチン

発熱、下痢、口内炎、鼻水、体重減少などが主な症状です。人には感染しません。

感染している猫にかまれた猫は、その唾液によって感染します。

 

・狂犬病

犬で有名な狂犬病ですが猫も感染します。感染すると致死率100%という恐ろしい病気です。

人畜共通感染症の1つで、発症すると有効な薬はありません。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

何種混合ワクチンを打つべき?3種と5種の違い

ワクチンの必要性は理解しても愛猫にとって何種混合が一番いいのか迷うところでしょう。

3種と5種の違いは予防できる感染症の数です。

ワクチンを決める目安は猫のライフスタイルです。

 

3種混合ワクチン

3種混合ワクチンはコアワクチンである

・猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症/FPV)
・猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症/FHV)
・猫カリシウイルス感染症(FCV)

に対応しています。

この3種類の感染症は感染経路が空気感染や唾液などで感染力が高く、完全室内飼育でも感染する恐れがあるものです。

しかし不特定多数の猫との接触機会がない場合はこの3種類の感染症にだけ注意しておけば安心だといえます。

 

5種混合ワクチン

5種混合ワクチンは

コアワクチン3種 + ノンコアワクチン2種
・猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
・猫クラミジア感染症(FChF)

が組み合わされたものです。

基本的に

・外出する
・不特定多数の猫と接触する

などの猫だと4種以上のワクチンをすすめられるでしょう。

猫白血病ウイルスや猫クラミジア感染症は感染経路がどちらも接触感染です。

すでに感染症にかかっている猫の唾液や鼻水などで感染します。

そのため外に出ることがある猫には4種以上のワクチン接種が有効です。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

猫のワクチン接種にかかる費用は?

猫の混合ワクチンの費用は動物病院によって違いがあるものの、平均的には

・3種 3,000円~5,000円程度
・5種 5,000~10,000円程度

が相場です。

コアワクチン・ノンコアワクチン共に単体での接種を希望する場合、かかりつけの動物病院での取り扱いがあれば可能です。

しかし多くの動物病院では混ぜられたワクチンしか取り扱っていないうえ混合ワクチンの方が料金が安いです。

加えて複数の感染症を予防できることもあり、混合ワクチンを接種することがほとんどです。

 

【ワクチンの種類と料金の目安】

ワクチンの種類 料金の目安
混合ワクチン 三種 3,000~5,000円
四種 4,000~8,000円
五種 5,000~10,000円
七種 7,000~13,000円
コアワクチン 猫ウィルス性鼻気管炎 6,000円
猫カリシウイルス感染症 7,300円
猫汎白血球減少症 3,000~6,000円
ノンコアワクチン 猫クラミジア感染症 4,500~7,000円
猫白血病ウイルス感染症 40,000円

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズウイルス)

4,300円

狂犬病

3,000~6,000円

ワクチン接種は予防目的のためほとんどのペット保険では補償対象外になります。

ただしペット保険の多くは「ワクチンで予防できる病気を“予防しなかった”場合は補償の対象外」と規定されています。

愛猫を感染症から守るためと高額な治療費の全額負担を避ける二重の意味でもワクチン接種は必要です。

 

猫の抗体価検査

抗体価検査とは血中にどの程度ある種の病原体に対する抗体が含まれているかを表すものです。

最近は犬で血液検査をおこなって、抗体が少なくなってきているようであればワクチンの追加接種をするという人が増えてきています。

この検査で猫の抗体を調べることが出来たら、ワクチン費用や接種される猫の負担が軽くなると思いますよね?

ところが

猫の抗体価検査の重要性は低い

と言われています。

全ての猫が接種すべきとされているコアワクチンは

・猫パルボウイルス(猫汎白血球減少症)
・猫ヘルペスウイルス
・猫カリシウイルス

の3種類ですが、その中の猫カリシウィルスはウィルスの変異が激しいため、古い抗体だとウィルスを排除することができません。

つまり抗体検査でカリシウィルスの抗体が確認できたとしても、それが今後感染した時に役に立つものなのかどうかが分からないのです。

そうなると「予防もできないのにワクチンを毎年接種する必要があるのか」という疑問にたどり着きます。

ワクチンは予防の他にも重症化を防ぐ役割があります。そのため決して無駄ではありません。

ワクチンでは感染症を100%予防できませんが、重症化を防ぐことができるので定期的に接種するようにしましょう。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

猫のワクチン接種をしてもいい年齢は?

猫のワクチンは子猫期に3回接種することが世界的に推奨されています。

目安としては

・1回目…生後2ヶ月頃
・2回目…1回目から約3~4週間後
・3回目…2回目から約3~4週間後

です。

子猫が初乳を通じて母猫からもらった免疫は45日から90日程で減少します。

そのため生後2か月ごろがワクチン接種1回目のタイミングとなります。

子猫に3回のワクチン接種が必要な理由は

① 1回目のワクチンで免疫細胞に病原体の情報を記憶させる
② 2回目のワクチンで記憶した病原体の情報を根付かせ免疫を作る
③ 母猫からの抗体で接種したワクチンの情報が排除されてしまう可能性があるため
④ 母猫からの抗体がなくなる16週以降にワクチンを接種する必要がある

ためです。

1回目のワクチンで免疫細胞に病原体の情報を記憶させ、2回目でその情報をしっかりと根付かせます。

こうすることで完全な免疫を作り出します。

またワクチン接種をしても母猫から貰った抗体が血液中に残っているため、排除してしまう場合があります。

しっかりと子猫自身の免疫を身につけるには、母猫からの受動免疫が完全になくなった16週以降にもう一度接種する必要があります。

その為子猫には1度だけでなく3度のワクチン接種が必要となるのです。

成猫になると、最後の3回目から1~3年後に成猫として初めてのワクチン接種となります。

今までだと日本では1年に1回のワクチン接種を推奨していましたが、海外での動きを鑑みて3年に1回のワクチン接種をすすめる獣医師が増えてきています。

3年に1回が不安であれば獣医師に気持ちを伝えてもいいでしょう。

しっかり獣医師と相談の上、メリットやデメリットを考慮して決めることは重要です。

 

猫のワクチン接種するのに適した期間は?

ワクチン接種は受ける猫が健康であることが基本です。

そのため

猫が健康であればワクチン接種に適した時期

といえます。

逆に猫が体調を崩している時にはワクチンは打たないでおきましょう。

たとえ毒性を抜いてその力を弱めているものだとしても、ワクチンを接種するという行為は病原体を体に入れることであることを覚えておいてください。

動物病院ではワクチン接種の前に猫の健康チェックすることができます。ワクチン接種にあわせて健康診断を受けることもおすすめです。

 

猫のワクチン接種の頻度や回数は?

ガイドラインでは

・6か月齢までに3~4回
・6か月から1才のタイミングで追加接種

と接種パターンが定められています。以降、年に1回接種するのが一般的です。

ただし接種パターンは飼育環境に応じて獣医師が判断します。

詳しくはかかりつけの動物病院に相談してみるといいでしょう。

 

避妊去勢手術と混合ワクチンはどちらが先?

避妊去勢を検討している場合、どちらを先に行えばいいのか迷ってしまいます。

ケースバイケースではありますが

ワクチン接種が先の方がいい

と考えられます。

母猫から受け継いだ子猫の抗体は生後2ヶ月で減少し始めます。

抗体で守られていない子猫は感染症にかかりやすく、その上体力も少ないことから簡単に重症化してしまいます。

そのためワクチン接種を先に行う方がいいことが分かります。

二回目と三回目のワクチンの間に避妊去勢手術を行うケースも珍しくありません。

獣医師と話し合って計画を立てるとどちらもスムーズに行うことができるでしょう。

ただし外に出る機会があることから、発情期のため緊急の避妊去勢手術が必要などの理由で手術を先に受けた方がいいこともあります。

迷ったときにはかかりつけの動物病院に相談してみることをおすすめします。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

愛猫にワクチン接種させる前後に気を付けたい点を紹介

健康な体に病原体の種を植えつけて免疫力を育てることで、いざ病原体が入ってきても退治できるようになります。

免疫力を育てる一方で病原体を体内に入れることから副作用もゼロではありません。特に子猫は要注意です。

そのため接種前と後には気を付けなければいけない点があります。

 

ワクチン接種前に気を付ける点

ワクチン接種前の注意点は

体調が万全であること

です。

チェック項目は

・下痢をしていないか
・元気食欲はあるか

で、いつもと様子が違うと感じたら注射を打つ前に獣医師に相談してください。

また治療中の病気や服用中の薬がある場合もかかりつけの獣医師に申告することが重要です。

 

ワクチン接種後に気を付ける点

ワクチン接種後は

副反応

に注意しなければいけません。

副反応はワクチン接種の約10分後から数時間後に出てきます。

ワクチン接種後「様子がおかしい」などで再度診察を受けることができるように、ワクチン接種は午前中のうちに行ってください。

できれば午後は在宅で愛猫の様子を見ておくと安心です。

興奮する遊びや激しい運動、シャンプーなどは避け約1週間は安静にしておきます。

接種して2~3週間は免疫が作られていない可能性がありますので外出させないことをおすすめします。

他の猫と接触するのは接種後3週間を過ぎてからが良いでしょう。

 

猫のワクチン接種による副反応

日本小動物獣医師医学会の報告によると何らかの副反応があった事例は全体の1.25%※です。
(※2008年4月から2012年7月までに行われた10620接種のうち133接種)

内訳は多かった順に

1.元気・食欲消失(117例)
2.発熱(66例)
3.アナフィラキシー(1例)

です。

1日以上経過して症状に気づくケースが最も多かったことが報告されています。

症状に気付くまでの時間は 24 時間以上が最も多く,
次いで 5 ~ 12 時間であった.アナフィラキシーの 1 例は
30 ~ 60 分の間に発生していた.
参考:日本小動物獣医学会「猫のワクチン接種後の急性副反応に関する調査

副反応には他にも

・注射部位にしこりの発生
・顔面の腫れ
・皮膚のかゆみ
・下痢

などがあります。

アナフィラキシーは非常に少ない発症率ですが発症する場合は接種後10分程で起こります。

チアノーゼや嘔吐、呼吸困難などの症状が見られた場合はすぐ動物病院に連れて行きましょう。

 

猫にワクチン接種を打たない場合のリスクについて

ワクチンを接種しないと感染症にかかりやすく、重症化しやすい危険性があります。

ワクチンを接種しないことで考えられるリスクが2つあります。

・ワクチンで予防できる感染症にかかった場合、ペット保険の対象外になる可能性がある
・ペットホテルなどが利用できないことがある

ペット保険では感染症は補償対象になります。

ただし保険の多くは「ワクチンで予防できる病気を“予防しなかった”場合は補償の対象外」と規定されています。
(※獣医師の判断により予防措置を講じることができなかったと認められる場合を除きます。)

つまりワクチンの費用を惜しんで感染症にかかってしまうと、ペット保険では補償されないということです。

ワクチンの金額は確かに安くはありません。

しかし症状によっては治療費の方が高額になってしまう可能性があります。

 

またワクチン未接種のリスクとして、ワクチンを接種していないとほとんどのペットホテルでは利用が出来ません。

ペットホテルは多くの犬や猫が利用します。

ワクチン接種で100%感染症を防止できるわけではありませんが感染率を大幅に下げ、重症化を防止することはできます。

他の猫への感染拡大防止はもちろん、愛猫が感染しないためにもワクチン接種は有効です。

 

猫の感染症の発症率はどれくらい?

日本獣医内科学アカデミー2009年大会の調査報告によると多い順に

1、猫伝染性呼吸器症候群(猫ヘルペスウイルス+猫カリシウイルス):全感染症の約70%
2、猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ):8%
3、猫白血病ウイルス感染症:7%
4、猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス):1%

となっています。

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス)は1994年には7.5%の発症率があったにもかかわらず2007年には1%に激減しています。

これは猫の室内飼育が30%から60%へ増加したことから、野外で感染することが多い猫汎白血球減少症が減少したと考えられています。

ちなみに猫パルボウィルスはアルコールや熱湯では消毒できず、有効な消毒液として塩素系衣類用漂白剤(ハイター、ブリーチなど)を使用します。

猫をシャンプーしてもパルボウィルスは死滅しないため、野外で感染した猫が帰宅してシャンプーしてもウィルスは残ります。

さらに飼い主の手や衣類にウィルスが残っていると、それを感染源として飼い主が触った他の猫に感染が拡大します。

そのため外で感染させないことが感染拡大に一番有効な防止策です。

このことから室内飼育の重要さが分かります。

 

いつの間にか感染している可能性も?

外出する猫はウイルスや細菌に接触する機会が多いため感染するリスクは高くなります。

しかし他の猫とほとんど接触しない完全室内飼育の猫でも、感染リスクがゼロになるわけではありません。

感染経路によってはいつの間にか感染しているケースもあります。

 

感染経路①:飛沫感染

飛沫感染は主に

・猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症/FHV)
・猫カリシウイルス感染症(FCV)
で考えられます。
飛沫感染はくしゃみの飛沫、鼻水、目ヤニがほかの猫の目、鼻、口などの粘膜に付くことで感染します。
外で他の猫に会わなくても
・網戸越しのご挨拶
・衣服や靴の裏に付着して飼い主さんが室内に持ち込む
ことでいつの間にか感染しているケースがあります。
庭やベランダにウイルス感染した猫が入り込むと靴で踏んでウィルスを持ち込むことになるので注意が必要です。

 

感染経路②:飼い主が感染源

飼い主が感染源となるのは洋服や靴にウイルスを含んだ唾液や排泄物が付着して家の中に持ち込んでしまうことが原因です。

多くの感染症が排泄物経由なため

ほとんどの感染症で起こりえる
といえます。
洋服に付着したウィルスにも注意が必要です。
可愛いからといって野良猫をなでたり抱っこしたりすると、感染リスクが上がることを覚えておかなければいけません。

 

感染経路③:母子感染

母子感染で主に考えられるのは

・猫白血病ウィルス感染症
・猫汎白血球減少症(猫パルボウィルス)

です。

母子感染症とは胎盤感染や産道、母乳で感染することです。

グルーミング時の唾液や排泄物への接触で感染することもあります。

自宅で繁殖をする場合だと母体である母猫が感染していないことが重要です。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

よくある質問

猫ワクチンの値段はいくらぐらいですか?

猫のワクチンの価格は3種で3,000円~5,000円、5種で5,000~10,000円程度です。
病院によって違いがありますので詳しくはかかりつけの動物病院でご確認ください。

10歳を過ぎた高齢の猫には負担をかけたくないのでワクチン接種を迷っています。

ワクチンは感染症や重症化を防ぐものです。
そのため高齢の猫さんであれば余計にワクチンを打つことをおすすめします。
ただし持病や疾患などが見つかった場合にはワクチンを打つことができない可能性もあります。
獣医師と相談のうえでワクチン接種を行ってください。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ちなみにワクチンの接種費用は全てのペット保険で補償の対象外です。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

 

 

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

【猫のワクチンの費用は?必要性と副反応を解説】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫にワクチンが必要な理由
・猫のワクチンで予防できる感染症
・猫のワクチンを打たない場合のリスク
について解説してきました。
猫のワクチンを接種することで感染症防止や重症化するリスクを下げてくれます。
ワクチンで100%の防止は出来ませんが、重症化を防ぐためにもワクチン接種を行いましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次