× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 猫の保険
  • 猫の爪切りを家でするには?必要性や手順・コツ・暴れ対策も解説!

猫の爪切りを家でするには?必要性や手順・コツ・暴れ対策も解説!

 
猫の爪切りを家でするには?必要性や手順・コツ・暴れ対策も解説!サムネイル
猫の爪切りは猫の生活にも必要なケアです。暴れてしまう場合にはバスタオルや洗濯ネットの使用等をおすすめします。難しい場合は動物病院等でも切ってもらうことができます。
猫も爪が伸びる動物なので定期的に切ってあげることが大切です。
しかし猫の爪切りを自宅でするとなると「自分にできるのか?」と心配になりますよね。
猫の爪切りはコツを覚えれば自宅でも簡単に切ることができます。
中には爪切りが不要になる爪とぎ用品もありますが、その場合でも後ろ足は飼い主が爪切りしてあげないといけません。
ここでは「猫の爪切りの必要性・手順やコツ・嫌がるときの対処法」について解説します。

この記事では

・猫の爪切りの必要性
・猫の爪切りの手順やコツ
・猫の爪切りの嫌がるときの対処法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「猫の爪切りの必要性」「猫の爪切りの手順やコツについて」わかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


猫の爪切りをしないと?爪切りの必要性も解説!

猫は爪とぎをするから爪切りは必要ないと思う方がいるかも知れません。

しかし爪とぎは爪を鋭くさせるものなので爪を短くさせるものではありません。

ここでは猫の爪切りの必要性について解説します。

 

猫の爪の構造と働き

猫の爪は多層構造となっています。

多層構造とは爪が何層にも重なっている状態で外側から剥がれていきます。

 

猫の爪は犬の爪と異なり肉球の間にしまわれており肉球に力が入るときに爪が飛び出る仕組みになっています。

爪の中心には血管と神経が通っているため爪切りをするときには血管を切ることのないように気をつける必要があります。

 

猫の「爪とぎ」と「爪切り」の違い

猫の「爪とぎ」と「爪切り」の違いは

「爪とぎ」は古い爪を剥がし鋭くさせるためもの
「爪切り」は爪を短く整えるもの

ということです。

爪とぎも猫にとっては必要なもので爪を鋭くするだけでなくストレス発散効果も期待できます。

生理現象のようなものでもあるため猫を飼育するときには猫が爪とぎをする場所を作ってあげましょう。

 

爪を切らないとケガにつながることも

猫の爪はとがっているため爪切りを怠るとケガにつながることもあります

他に家具をひっかき壊してしまうことや猫がケガをしてしまうこともあるため注意が必要です。

 

爪で引っかかれることで起こる感染症も

猫の爪に引っかかれることで猫ひっかき病」「パスツレラ症」という病気に感染してしまうこともあります。

 

猫ひっかき病はバルトネラ菌がいう細菌が原因で引き起こされます。

引っかかれた部位から細菌が侵入し「リンパ節の腫れ」「倦怠感」「頭痛」「発熱」「喉の痛み」などの症状がみられます。

 

パスツレラ症はパスツレラ菌という細菌により引き起こされる病気です。

引っかかれるだけでなく噛まれることでも感染し数時間で症状がみられます。

基礎疾患が持っている方や免疫力や抵抗力が低い方は重症化しやすく命に関わる症状になる可能性もあります。

 

飼い猫だけでなく野良猫に引っかかれることで引き起こされるケースもあるため、野良猫にはむやみに触らないことをおすすめします。

 

子猫と老猫の爪切りは特に注意

子猫や老猫は爪を出し入れするための筋肉が成猫ほど発達していないこともあるためこまめに爪切りをしましょう。

爪が出しっぱなしの状態になるといろんなケガをしてしまう可能性もあるため爪を短く整えておくことを勧めします。

 

特に子猫のときは爪切りに慣れるためにもこまめに爪切りをしておきましょう。

 

猫の爪切りの手順とコツは?頻度や注意点も解説!

猫の爪切りは突然やろうすると暴れてしまったり、猫が怒ることもあります。

そのためコツを踏まえて手順に沿ってすすめましょう。

ここでは猫の爪切りの手順とコツ・頻度や注意点について解説します。

 

猫の爪の切り方 ~ カンタン3ステップ! ~

猫の爪切りは何回か経験することで初心者・ひとりでも簡単に着ることができます。

猫の爪の切り方を3ステップで解説します。

①猫を抱っこする

猫が落ち着ける体勢で抱っこします。

猫が落ち着けるのであれば仰向けでも問題ないです。

バスタオルなどにくるんであげることも猫が落ち着きやすいためおすすめです。

爪を切るときの体勢は猫により異なるため愛猫の好きな体勢をみつけてあげましょう。

 

②後ろ足からはじめる

猫の足は前からでなく後ろから切ることがおすすめです。

後ろは猫から見えないため比較的落ち着いて切らせてくれます。

 

爪切りをするときには暴れてしまうこともあることをしっかり頭に入れておきましょう。

③肉球を押し爪を切る

爪は肉球の間に収納されているため肉球を押し爪を出します

爪を出してとがった先端部分を少しずつ切ります

猫の爪のピンク色の部分が血管です。その部分を切らないように注意しましょう。

 

爪切りの目安は1か月

猫の爪切りの目安は1ヶ月程度です。

1ヶ月に1度爪の長さを確認し短く整えましょう。

猫の爪は巻爪なため放置するとそのまま肉球に刺さってしまう可能性があります。

そのためこまめに爪切りするようにしましょう

 

爪の血管と神経を切らないように注意しましょう

爪の中にある血管と神経は切らないように気をつけることが大切です。

神経や血管を切ることで出血するだけでなく痛みがあるため猫が爪切りを嫌がる可能性があります。

一度痛い思いをしてしまうと爪切りさせてくれなくなることもあります。

爪切りが難しいときは無理して行うことはせず動物病院などで相談することがおすすめです。

 

血が出たときはすぐに止血を!

爪切りをしているときに出血したときはすぐに止血をしましょう。

ティッシュやコットンで出血部位をしっかり抑えて圧迫止血します。

だいたい2~3分程度押さえることで出血は止まることがほとんどですが出血が止まらない場合は動物病院を受診しましょう。

 

猫が爪切りを嫌がる・させてくれないときの対策は?

猫にとっても爪切りは大切なものですが嫌がってしまうと困ってしまいます。

ここでは「猫が爪切りを嫌がる・させてくれないときの対策」について解説します。

 

何度かに分けて切る!

猫の爪は一度に切らずに何度かに分けて切ることがおすすめです。

こまめに切ることで1回の爪切りの時間を短くすることができます。

爪切りに慣れていないときには少しずつ切っていきましょう。

何度かに分けて爪を切るときには爪切りをし忘れてしまう部分が出てしまうこともあります

忘れないようにどこまで切ったとしっかり覚えておきましょう。

 

特に狼爪(いわゆる親指の爪)は切り忘れしやすい部分なので注意して確認しましょう。

狼爪とは猫の親指でしっかりついている子もいれば足によりない子もいます。

中には狼爪がぶら下がる子もいるため愛猫に狼爪はあるのか確認しましょう。

 

猫の性格に合わせた対策

猫の爪切りをするときにはバスタオルでくるむ」「おやつなどで気をそらす」など猫の性格に合わせて対策しましょう。

猫が落ち着けるように環境を整えてあげることで爪切りしやすくなります。

 

どうしても難しい場合は、プロに相談という手も

猫は爪切りをしなければそのまま伸び続けます。無理やり爪切りを行うと、猫が爪切り自体を嫌いになってしまいます。

自宅で切ることが難しい場合は動物病院やトリミングサロンなどで相談してみることもおすすめです。

動物病院であれば追加料金は発生しますが切ってもらえることがあります。また爪切りの仕方についても訪ねてみましょう。

ただ、トリミングサロンは猫のカットをしていない場所も多いため、あらかじめ確認しておくことが必要です。

 

猫の爪切りにおすすめのグッズは?

猫の爪切りにはいくつか種類があります。

そのため、自分が使いやすいものを活用することをおすすめします。

ここでは猫の爪切りにおすすめのグッズについてご紹介します。

 

ハサミ型とギロチン型の爪切りの使い分け方

爪切りにはハサミ型とギロチン型があります。

ハサミ型はハサミのように持ち、切っていく爪切りで比較的柔らかい爪や小さい爪の猫に向いています。

子猫のときはハサミ型のほうがおすすめです。

フルーツ村のカーブ爪切り (犬用爪きり・爪とぎ):ペッツルート

 

ギロチン型の爪切りは持ち方が決まっているため持つ方向・向きに注意が必要です。

慣れれば切りやすいタイプで固い爪でもしっかり切ることができます。

ギロチン型は円形の刃の中に爪を入れてグリップを握りきっていくため使い慣れていないと使いづらいと感じることもあります。

しかし動物病院やトリミングサロンでもよく使われる爪切りなので慣れれば問題なく使えます。

使い方がわからないときには動物病院で使い方を教えてもらうことも方法の1つです。

ペット専用 犬用爪切り (犬用爪きり・爪とぎ):ペッツルート

どちらの爪切りを選ぶかは使いやすさや愛猫の爪の状態に合わせて選びましょう。

 

人間用の爪切りでも切れるが…

人間用の爪切りでも爪を切ることができます。

ただ「爪に負担をかけてしまうこと」や「うまくきることができないこと」もあります。

猫の爪が折れてしまうことや割れてしまうこともあるため猫専用の爪切りを用意しましょう。

 

洗濯ネットやタオルは暴れる猫の確保に最適

洗濯ネットやタオルは暴れる・逃げる猫の確保に使用されることもあります

特に洗濯ネットは1本ずつ脚を出すことができるため爪切りのときにも最適です

洗濯ネットに入れるのは可哀想と感じる方もいるかもしれませんが洗濯ネットに入れることで猫がケガをすることを防ぐことができます。

 

洗濯ネットは動物病院の受診のときにも利用することができるため洗濯ネットを用意しておくことがおすすめです。

 

よくある質問

猫が爪切りを嫌がらないやり方はあるの?

猫は爪切りを嫌がらないようにするためには猫が体を触られることに慣れさせることから始めましょう。猫は爪切りでなく足を触られることに対して嫌がっている・苦手な可能性もあります。爪切りする前に猫の体を触ることからはじめてみましょう。猫が嫌がらないのであれば寝てるタイミングでやってしまうこともおすすめです。

爪はどれくらいのペースで切る?

基本的に1ヶ月に1度ですが2週間おきぐらいに爪の長さを確認してみることをおすすめします。こまめに切ることで爪切りに慣れやすくなるだけでなく短くできるため安全に生活することができます。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

 

【猫の爪切りは家でできる?手順やコツ】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫の爪切りの必要性
・猫の爪切りの手順やコツ
・猫の爪切りの嫌がるときの対処法
について解説してきました。
猫の爪は伸びていくため定期的にしっかり切ることが大切です。
猫の爪切りは突然やろうとすると暴れてしまう可能性がありますので手順に沿ってすすめていきましょう。
慣れれば簡単に切ることができますが難しい場合は動物病院に相談することもおすすめです。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。