犬が急激にダイエットすると体調不良になります。犬でもダイエットの方法は食事改善と運動です。ただし肥満度については犬の基準があり、体重と体型どちらにも注意をする必要があります。
この記事では
・犬がダイエットする方法
犬の肥満、原因とチェック方法
犬が肥満になってしまう原因は大きく5つあります。
・食事やおやつの量が多い
・病気によるもの
・加齢によるもの
・去勢・避妊手術によるもの
犬はさまざまな原因により太ってしまいます。飼い主さんはこのようなことを理解した上で、愛犬の体重管理をしてあげることがとても重要です。
犬が外見上は太っているように見えなくても体重が増えていることもあるので、定期的に体重のチェックをするようにしましょう。
肥満と寿命の関係
犬にとって肥満というものは人間同様に病気やケガの原因になってしまいます。
太ることでさまざまな要因が起きるため、以下のような病気やケガになることが考えられます。
・代謝が落ちることで血糖値が上がる…糖尿病
・関節に大きな負荷がかかる…ヘルニアや関節炎
その他にも高血圧やガン、皮膚病など太ることでさまざまな病気のリスクが高くなってしまいます。
病気やケガになることで犬の寿命が短くなることも考えられます。愛犬に元気で健康に長生きしてもらうためにも、犬の適正な体重に管理することはとても大きなメリットです。
肥満度をチェック
犬の肥満度は以下の4つの方法で把握できます。犬は標準体重が個体によって違ってくるので、その子の適正体重をしっかり把握することが重要です。
愛犬の適正体重がどのくらいなのか、事前に獣医さんに確認をしておきましょう。
ボディコンディションスコア
ボディコンディションスコアとは犬を触った感触で肥満度を確認できる方法です。
誰でも家でできる簡単な方法なので、ぜひ自宅にいる愛犬で試してみてください。
2.背骨や肋骨を触った感触を確かめる。
・くびれのへこみ方が激しい
・くびれが明らかに確認できる。
・わずかにくびれがある。
・背中がわずかに横に広がっているように見える。
・くびれがないかほとんど確認できない。
マッスルコンディションスコア
マッスルコンディションスコアとは犬の体の筋肉の付き具合を確認する方法です。目視や頭部、肩甲骨、腰椎などを触って確認します。
筋肉が適度にあるかどうかを確認するのは、素人では若干難しいです。
そのため、獣医さんにチェックの方法を聞いてみるとよいでしょう。
体型を写真に撮る
体を触って確認するだけでなく、客観的に視認して確認することも大切です。また、ダイエットの前後の体系の違いを確認することにもつながります。
大切なのは同じ撮影場所でさまざまな場所を同じように撮影することです。前からだけでなく、上、横、後ろなどさまざまな方向からの写真を撮影しておきましょう。
体重を測る
体重は毎日同じ時間に図るようにしましょう。簡単に体重を図る方法は飼い主さんが抱っこして体重計に乗り、飼い主さんの体重を引くことです。
ただし、犬の体重は人間と体重の比重が違います。そのため、10g単位で変化を確認できた方が、より適切な体重管理につながります。
できれば犬の体重計測用に人間の赤ちゃん用のものを用意することをおすすめします。
大型犬など飼い主さんが抱っこすることが難しい場合は、体重計に犬が乗って静かに待てるようにしつけをするようにしましょう。
犬の太る原因は飼い主さんにある?
犬の太る原因はさまざまありますが、飼い主さんに原因があることが多いです。
以下のことに心当たりがないか考えてみてください。
・おやつの量を決めていない。
・散歩の量が足りない 等
無理のないダイエット計画
注意点として、犬が急激にダイエットをすると、体調不良になってしまいます。体重を早く減らさなくてはいけない、と結果を焦るのではなく、犬がストレスを感じないように、無理のない計画を立てましょう。
獣医さんと話し合い、どのくらいの期間をかけて体重を何g減らすのか、そのためにどうすればよいかを事前に決めておくのもよいでしょう。
犬のダイエット方法「食事編」
犬がダイエットする上で大切な事柄の1つは食事です。運動量が増えても摂取カロリーが減らなければ体重を落とすことはできません。
ドッグフードやおやつの袋の裏面には体重に合ったgが必ず記載されています。必ず体重に合った量をあげるようにしましょう。
まず食事の管理をきちんと見直すことからはじめましょう。
食事回数を細かく分ける
一度に1日の規定量をあげてしまうと、それを全部一気に食べてしまう子もいます。そうなると時間がたって空腹になってしまうので、かわいそうになって追加でご飯をあげてしまうことになりかねません。
1回のご飯の量を2~3回に分け、その中で規定量が満たされるように小分けしてあげるようにしましょう。
空腹が満たされればその分ストレスを感じず、無理のないダイエットにつなげられます。
ドッグフードを替える
ドッグフードをカロリーを抑えたものに変えてみるのも1つの手段です。犬のダイエットフードはさまざまなものがありますが、以下の栄養素をきちんと確認して選ぶようにしましょう。
・低糖質
・グレインフリー
・繊維質が高い
・たんぱく質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルがしっかり補給でき、良質である
・無添加
いきなりご飯を変えると食いつきが悪くなってしまうので、少しずつ入れ替えていくようにしましょう。
人の食べものを与えない
人の食べ物は塩分があったり、成分が犬の体に合わないものなどがあります。そのため、犬にとって人の食べ物は肥満だけでなく、アレルギーや病気の原因になることもあります。
人の食べ物を犬に上げることは絶対にしないようにしましょう。犬は総合栄養食であるドッグフードで十分栄養は摂取できます。
犬のダイエット方法「運動編」
ダイエットするためには食事だけでなく運動療法を併用することもとても効果的です。犬の毎日の運動といえば、やはり散歩です。
犬は体の大きさによって適切な運動量が異なります。愛犬の体力などのコンディションを見極めたうえで、しっかりと運動する時間を確保してあげるようにしましょう。
毎日の散歩を見直す
散歩は犬の体の大きさによって適正量が違います。散歩の距離や時間の目安を確認し、毎日どのくらいの散歩をしているのか確認してみてください。
ただし、犬のコンディションなどをよく観察し、無理のない範囲にとどめておくことも大切です。
・中型犬…1日1~2回。2㎞程度を20~30分。
・大型犬…1日2回。2~4㎞程度を30~60分。
散歩は関節などに負担がかからないように、ゆっくりと歩きましょう。散歩だけでなく、たまには思いっきり走り回れるようにドッグランに行くこともおすすめです。
1日の散歩量が足りないと感じた場合は室内でボールやひもなどなど全身を使うおもちゃを使って遊んであげるのもよいでしょう。
散歩のコースや方法を変えてみる
散歩のコースが毎日同じだと、飽きてしまう子もいます。また、認知症を防止するためも、普段と違う刺激を取り入れることも大切です。
違うコースを歩くことで犬にも好奇心がわきます。散歩を普段よりも楽しみ、運動量が自然と増えることにつながるかもしれません。
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
飼い犬がダイエットフードを全く食べないのですが、なにか対策はできますか
シニア犬なのでなかなかダイエットが成功しません。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬が食事でダイエットする方法とは?運動などの計画も大事!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬を食事でダイエットさせる方法
・犬の散歩を見直そう