× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 猫の保険
  • 猫の体重は何キロが理想?肥満とぽっちゃりの見分け方も解説!

猫の体重は何キロが理想?肥満とぽっちゃりの見分け方も解説!

 
猫の体重は何キロが理想?肥満とぽっちゃりの見分け方も解説!サムネイル

猫の適正体重は3~5kgですが、猫種や性別でも若干異なるためBCSに従った理想体型を維持することが大切です。また体重変化も落ち着くため、猫は1歳以降の体重が目安のおすすめです。

猫も人と同じようにその猫にとってのベスト体重があります。
しかし猫には品種による体型の差があるため、絶対的な体重の数値が決められている訳ではありません。
この記事では
・猫の適正体重を把握するのに必要な「ボディコンディションスコア」の見方
・体重が少なすぎたときと多すぎたときのデメリット
・適正体重を維持するために必要な2つの生活習慣
について解説します。
最後までお読みいただければ、「猫の適正体重」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


猫の適正体重とは

適正体重とは標準体重とも呼ばれるもので、統計的にもっとも病気にかかりにくいとされている体重のことです。

人の場合の適正体重の求め方は「適正体重=(身長m)2×22」という計算式で求めることができます。

しかし、猫の場合は人のように適正体重を求める計算式がないため、ボディコンディションスコア(BCS)という指標を使って現在の体重が適正かどうかを判断します。

 

愛猫の「ボディコンディションスコア」を知ろう!

ボディコンディションスコア(BCS)とは簡単に言うと体型を何段階かに分けて評価したものです。

この評価の数が低ければ痩せ型で高ければ肥満型となります。

BCSは5段階評価と9段階評価のものがありますが、今回の記事では5段階評価を使って解説します。

 

ボディコンディションスコアの見方

猫のボディコンディションスコアは以下の2つのポイントを確認して行われます。

・見た目では肋骨がわからないけれども、触ってみると薄い脂肪の下に肋骨が確認できるかどうか
・立っている姿を上から見たときに、わずかにウエストのくびれが確認できるかどうか
この2つの項目をさらに細かく5つの段階に分けたものがボディコンディションスコアの5段階評価です。
5段階評価の細かい内容を簡単にまとめるとこのようになっています。
・BCS1(痩せすぎ)…理想体重の85%以下 体全体の骨が浮き上がって見え、脇腹には脂肪がない状態
・BCS2(痩せ気味)…理想体重の86〜94% 背骨や肋骨が触ってすぐに分かる状態
・BCS3(理想体型)…理想体重の95〜106% 上から見て肋骨と腰の間になだらかなくびれが見られ、肋骨は触れるが見ることはできない状態
・BCS4(太り気味)…理想体重の107〜122% 上から見たときにくびれはなく、肋骨の上に脂肪があるが 触ることはできる状態
・BCS5(太り過ぎ)…理想体重の123%以上 体全体が脂肪で覆われ、背骨や肋骨を触って確認するのが難しい状態

5段階評価のBCSではBCS3が理想の体型となっていますので、この体型を維持できる体重がその猫にとっての適正体重になります。オスであってもメスであっても下記画像の体型を理想としてあげて下さい。

また、大型種以外の猫の大半は1歳の年齢を境に体の成長が落ち着くので、子猫から成猫に推移した直後である1歳頃の体重を適正体重の目安とすることもできます。

 

※左から・・・BCS1、BCS2、BCS3、BCS4、BCS5

BCS1 BCS2 BCS3 BCS4 BCS5
痩せ やや痩せ 理想体重 やや肥満 肥満

猫の適正体重・体型の目安

引用:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~

体重は多すぎても少なすぎてもダメ!

平均的な猫の体重は3〜5kgとされています。

しかし、猫にもたくさんの品種があり、ラガマフィンのように体格が大きいタイプやエキゾチックショートヘアのような筋肉質タイプがいます。

反対にシャム猫のような細身タイプやミヌエットやマンチカンのような小柄で丸っこいタイプなどそれぞれに特徴があります。

例えば、大型サイズの猫種であるサイベリアン・フォレスト・キャットのオス猫の場合、適正体重は4kg〜8kgとなっています。

また、同じ品種であっても雄と雌でも体格や筋肉量にも差がかるため、適正体重は猫のBCSと併せて判断する必要があります。

ですが、だからといって適正体重を把握しなくてもいいというわけではありません。

適正体重から大きく外れるということはそれだけ病気のリスクが高まるということです。

ここからは猫の適正体重が多すぎる場合と少なすぎる場合のリスクについて解説します。

 

体重が多すぎる場合

適正体重を大きく上回った場合の1番のリスクはやはり「肥満による病気の誘発」です。

そのため肥満は様々な病気の引き金になり寿命を縮めるリスクが高いため、避けるべきとされています。

猫の肥満で心配される病気の一部を紹介します。

・糖尿病
・尿路疾患
・肝不全
・皮膚病
・関節炎
・心疾患

などが挙げられます。

またこれらの病気以外にも、太った猫はそうでない猫比べて麻酔リスクが上昇するという問題もあります。

これらの病気の中には、治療のために麻酔を使った処置や手術が必要な場合があります。

その際に肥満が原因で必要な治療が受けられないということにならないように体重の増えすぎには注意が必要です。

 

体重が少なすぎる場合

体重は多すぎてもいけませんが、逆に少なすぎる「痩せすぎ」も健康によくありません

猫が「痩せすぎ」た場合のリスクには以下のようなものがあります。

・体力不足による免疫力の低下
・毛並みが悪くなる

肥満によるリスクと比べると大したことないと感じてしまうかもしれませんが、「体力不足」と「免疫力低下」を甘く見てはいけません。

免疫力とはわかりやすく言うと体をウイルスや細菌などから守る力のことです。

この免疫力が下がるということはそれだけ病気にかかりやすい状態であり、治る力も弱いということになります。

その分、病気の期間が長引き、筋力や体力の低下に繋がります。

また、「体力不足」も猫の状態によっては注意しなければなりません。

生き物は食事を食べて消化するという生命維持活動の1つですら体力(エネルギー)を必要とします。

体力がなくなるということは生命維持活動に使うエネルギーが不足しているサインかも知れません。

そのような状態にならないように猫の体重の減り過ぎにも気を配る必要があります。

そしてリスクではありませんが猫の体重減少には

・慢性腎不全
・甲状腺機能亢進症
・糖尿病

などの病気のサインの可能性がありますので、ダイエットもしていないのに体重が落ちたなどの違和感を感じたら早めに動物病院で検査を受けることをおすすめします。

猫の適正体重維持に必要なことは?

猫の適正体重維持に必要なことは2つしかありません。

それは当たり前のことですが

・食べすぎない(カロリーオーバーをしない)
・適度な運動をする

が原則になります。

 

食べすぎない(カロリーオーバーをしない)

猫は活動のオンとオフがしっかりと分かれている動物です。

猫にとっての活動のオンは狩りのときであり、狩りが終われば体力温存のため安全な場所で体を休めるオフモードになります。

しかし、現在人に飼われている猫は、狩りをしなくても食事を得ることができる状況です。

加えて、現在の猫の食事は十数年前と比べて遥かに開発が進んでおり、きちんとしたフードならば栄養素やカロリーが不足することはまずないでしょう。

そんな状況下で、「おやつやごはんのおねだり姿が可愛い」「幸せそうに食べてる姿がたまらない」といった感じで、ついつい与えすぎてしまうと簡単にカロリーオーバーになってしまいます。

餌を残すなどして食べる量をコントロールできる猫は多いですが、カロリーをコントロールできる猫はいません。

そのため、猫がカロリーオーバーにならないように飼い主側が適切な食事量を提供する必要があります。

 

適度な運動をする

猫のカロリー管理と同時進行で行いたいのは適度な運動習慣です。

痩せるためには運動が必要不可欠と思う人も多いですが、猫の場合は人とは少し違ってきます。

猫は本来、狩りをして暮らす動物ですが、猫の狩りは長い時間をかけて行うものではなく、何回もリトライできるよう無駄なカロリー消費を押さえた省エネ短期決戦タイプ」です。

そのため、猫の運動の基本が省エネモードになっていますので、運動でカロリーを消費しようと思ってもさほどカロリーは消費されません。

ですがそれでも適度な運動には重要な役割があります。

その役割はこの2つです。

・ストレスの解消
・体力(筋力)の維持

人でも言えることですがストレスは過食の原因の1つです。

猫のストレスの原因は様々ですが、遊びで狩りの本能を満たしてあげることでストレスの発散が期待できます

また遊びなどの運動を行うことは筋力の維持にも繋がります。

筋肉は体の基礎代謝に関わる重要な部分で、筋肉が衰えてしまうとその分代謝が落ち、太りやすい体になってしまいます。

猫のストレス発散と筋力維持のため、適度な運動習慣はとても大切です。

そのためにも、猫が運動しやすい環境づくりや遊ぶための時間を作る必要があります。

猫の遊びの目安は1回5〜15分程度を1日2回以上が理想とされていますが、飼い主さんの都合でこの時間が難しい場合は1回5分でも構いません。

その分、遊ぶ回数を増やして1日のトータルで15〜25分を目安にしてみて下さい。

 

よくある質問

猫は太ることを防ぐために小さい頃からカロリー制限はするべきなの?

子猫の場合、成猫になる生後12ヶ月ごろまでは食事制限をする必要はありません。
理由は子猫の成長過程にあります。一般的に子猫は100グラム前後で生まれ、生後約1週間で約200g〜300gに成長し、生後4週間で約500g前後と体重が急激に増加します。
生後8週間頃には1kg前後にまで成長し、生後16週間頃には成猫の体重の約半分程度まで成長します。
生後4ヶ月を過ぎると成長曲線は穏やかになりますが、生後10〜12ヶ月頃まではまだまだ体を作る月齢であるため多くの栄養を必要とする時期でもあります。
そのため、子猫の時期にカロリー制限をするべきではありませんが、喜ぶからといっておやつばかり与えていると体作りに必要な栄養素が足りなくなる恐れがあるため、おやつは控えめにして子猫の成長に合わせた食事を与えるようにしましょう。

雑種(ミックス)猫や日本猫に多い体格はどのタイプなの?

雑種猫や日本猫に多い体格は2つあり、セミコビータイプセミフォーリンタイプと呼ばれるものになります。
セミコビータイプの体格の特徴は体全体としては丸みがありつつもややガッシリとした体型で、胴体や手足、尻尾などが少し長めです。
セミコビータイプの猫ではアメリカンショートヘア(アメショー)やアメリカンワイヤーヘア、ブリティッシュショートヘアなどが人気があります。
セミフォーリンタイプの体格の特徴は中間的な体型でやや小さめの細身であることです。
セミフォーリンタイプの猫ではアメリカンカールやエジプシャンマウ、トンキニーズなどが人気があります。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

 

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

 

【猫の適正体重】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫の適正体重は猫の品種など個々の差が大きいためボディコンディションスコアと照らし合わせて把握する必要があること
・猫の痩せ過ぎや肥満はどちらも健康を害するリスクが高いため、月1回は体重を測り、猫の体重の変化をチェックしておくと良いこと
・猫は運動での減量は困難なため、摂取するカロリーを飼い主がきちんと管理する必要があること
について解説してきました。
猫の適正体重はその猫の生まれ持った体格や性別によって違ってくるため、ボディコンディションスコアと照らし合わせながら把握していく必要があります
痩せ過ぎも肥満も健康寿命を縮めてしまうリスクが高まりますので、愛猫にとってのベストの体型と体重を維持して1日でも長く健康で過ごせるように気を配ってあげて下さい。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。