MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

猫は口呼吸をするの?危険な理由と対処法・原因やストレスも解説

猫は口呼吸をするの?危険な理由と対処法・原因やストレスも解説サムネイル
猫は基本的に口呼吸はしません。そのため猫の口呼吸が見られたらストレスや病気の可能性があります。子猫だと激しく遊んだり運動した後に口呼吸をすることもあり、問題ないケースもあります。
猫が口呼吸をする姿を見たことがある人は少ないでしょう。
逆を言えば猫の口呼吸はよほどの状況の時でないと行われないといえます。
猫が口呼吸をするのは私たちが思うより危険な時です。

この記事では

・猫が口呼吸をする原因
・猫が口呼吸をするときの対処法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「猫の口呼吸が危険な理由」「人と猫の口呼吸の違い」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。
目次

人間と動物の口呼吸の違いとは

人間以外の哺乳類は「食べ物が通る食道」と「空気を肺まで送る道」が完全に分かれています。

そのため多くの動物は

空気を肺まで届けるためには鼻から空気を吸わなければ

なりません。

例えば犬は口呼吸をしますが体温冷却が主です。呼吸が浅く速いため肺に届く酸素は限られます。

一方人間の場合は鼻と口がつながっているため、どちらからでも呼吸ができます。

このように人間以外の哺乳類の口呼吸というのはかなり特殊なものです。

 

猫の口呼吸は病気やストレスのサイン

犬は気温が高いときや興奮した時など、浅く速い「パンティング」という口呼吸を行います。

一方猫が口呼吸している姿はめったに見ることはありません。

そんな猫が口呼吸を行う理由の一つに

病気やストレスのサイン

があげられます。

健康面に問題がない場合もありますが、もし病気が隠れているのだとしたら見逃せませんよね。

猫が口呼吸を行っているときには問題があるのか否かを見極めることが大切です。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

猫は基本的に口呼吸をしない生き物

まずは猫の呼吸について解説しましょう。

猫は基本的に口呼吸をしません。

なぜなら

視力が弱く、嗅覚に頼って生活している

からです。

猫の視力は人間と比べると10分の1程度です。

一方で嗅覚は人間の20万倍以上というから驚きです。

猫の鼻は

・呼吸するため
・危険なもののにおいをかぎ分ける「嗅覚器官」

・空気の温度をはかる「温度センサー」

などの役割があります。

猫は単独行動をする動物のため、自分の身は自分で守らなければいけません。

嗅覚を研ぎ澄ませて危険なものの存在を確認し、テリトリーを守ることで自分の身も守って生活しているのです。

 

死ぬ危険性がある病気が原因の場合も

猫が口呼吸している場合、放置すると危険なケースがあります。

口呼吸が得意ではない猫がハアハアと口を開けて息をしているのは、それだけ差し迫った状況ということがわかります。

例えば

・気管支や肺などの呼吸器系の異常
・心臓や血液の異常

などが考えられます。

また病気やストレスが原因で呼吸が浅くなったり、荒くなったりすることもあります。

猫は繊細な生き物のため、ストレスを感じていないか見直してみることも重要です。

 

子猫は運動後などに口呼吸することもある

たくさん遊んだあと等、激しい運動により、口呼吸が本来苦手な猫も一時的に口呼吸を取り入れることがあります。

成猫では稀ですが子猫だとよく見られます。

【子猫の口呼吸が多い原因】
・子猫は加減を知らない
・内臓の働きが未発達

自分の体力の限界を知らない子猫は、成猫と違って加減をすることなく動き回ってしまいます

子猫が電池が切れたようにいきなりパタッと眠るのもそのためです。

加えて子猫は心臓や呼吸器の発達が未熟であることが影響しているとも考えられます。

短時間でも運動をすると口を開けたまま早い口呼吸が見られます。

ただし健康に問題がなければしばらくすると鼻で呼吸するようになります。

心配な場合は、こまめにお水を与えたりケージに入れたりして少し休ませるような工夫をしてみてください。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

猫が口呼吸をする原因

たまに舌をしまい忘れて「アカンベェ」になっていることはあっても、猫がポカーンと口を開けていることはほとんどありません。

それくらい猫が口を開けるのは珍しいことです。

そんな猫が口呼吸をする原因として4つあげられます。

・ストレス
・夏の暑さや熱中症
・鼻づまり
・心臓や呼吸器などの病気

 

原因①:ストレス(車に乗せた時など)

猫にとって大きなストレスが降りかかると「急性ストレス」を感じ口呼吸をすることがあります。

車が苦手な猫は多く、飼い主さんが一緒であってもキャリーケースの中でハアハアと口呼吸をしてしまいます。

症状 ・耳を伏せる
・瞳孔が大きく開く
・固まる、もしくは隠れるようなしぐさをする
・食欲が落ちる
・排泄の回数が減る
原因 ・車など乗り物での移動
・チャイムや掃除機などの大きな音
・来客
・留守番やホテル、動物病院

家の中でも掃除機の大きな音を怖がったり、来客が苦手な子もいます。

また以前に体験した嫌な記憶を思い出してストレスを感じてしまうこともあります。

愛猫のストレスをできるだけ減らすためにも、嫌いなことや苦手なことは把握しておきましょう

 

原因②:夏の暑さ(熱中症)

犬のように、猫も暑さで口呼吸をする場合があります。

しかし猫の口呼吸は犬よりも深刻で、熱中症の可能性があるため軽視できません。

実は猫は犬よりも熱中症になりにくいといわれています。

【猫が犬より熱中症になりにくい理由】
・暑くなると涼しくて快適なところを自分で見つけて移動するから
・砂漠で生活していたリビアヤマネコを祖先に持つから

しかし体で汗がかけないのは犬と同じです。

そのため猫の体温調節は

・肉球と鼻で汗をかく
・グルーミングで毛を濡らして気化熱を利用する
・毛の薄い耳から熱を放出する

などでおこなっています。

猫は基本的に鼻で呼吸をする動物なので、犬のようにハアハアと舌を出して口呼吸で体温を下げることはあまり得意ではありません。

つまり猫が口呼吸をするのは体温調整ではなく、熱中症で苦しんでいる可能性があることを意味します。

5月から熱中症で病院に運ばれる猫が増えてきます。まだ暑くないからと油断しないようにしましょう。

少なくとも秋口までは気を付ける必要があります。

 

原因③:鼻づまり

猫の世界でも鼻づまりは存在します。

鼻がつまってしまうと鼻で呼吸が難しいため口呼吸になったりします。

また匂いを感じづらくなるためご飯を食べなくなることもあります。

原因 症状
感染症 猫風邪 ・発熱
・くしゃみ
・さらっとした鼻水
・目やに
クリプトコッカス症 ・血が混じったような鼻水
・鼻出血
口腔内疾患 出血がある場合も
鼻腔内リンパ腫 呼吸するときにブーブー、ガーガーといったいびきのような音が聞こえる
アレルギー ・くしゃみ
・鼻水
・涙

鼻呼吸をしていて

・うまく空気を取り込むことができず呼吸が早い
・ぷしゅぷしゅやプープーなど変な音が鳴る

ようであれば鼻の調子が悪い証拠です。

鼻からの異音はゴロゴロと喉を鳴らす音に似ている場合もあります。

どちらか迷ったら喉の辺りを触ってみましょう。

喉が震えていなければ鼻づまりを起こしている可能性があります。

 

感染症

猫の鼻づまりの原因としてよく知られている「猫風邪」は

・猫ヘルペスウイルス感染症
・猫カリシウイルス感染症

の総称です。

これらの感染症は、猫のウイルス性上部気道感染症のおよそ9割を占めているほどメジャーな疾患です。

クリプトコッカス症とは鳩の糞便に含まれている真菌(カビ)が原因でかかる感染症です。

猫白血病(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染し、免疫機能が低下したときに感染すると言われています。

これらのウィルスは

定期的な混合ワクチンで予防

することができます。

 

 

口腔内疾患

いわゆる歯石や歯垢などの付着で歯肉炎が悪化すると鼻水の原因になることがあります。

歯肉炎は進行すると歯の根元に膿が溜まります。

鼻の方に膿が流れる

と鼻づまりの原因になります。

歯肉炎を放置してしまうとあごの骨を溶かしてしまう可能性があります。

そうなると鼻水だけでは済まないため、歯磨きなど歯肉炎にならないような対策が重要です。

 

鼻腔内リンパ腫

猫の鼻腔内腫瘍の多くが悪性のリンパ種です。

鼻腔内に腫瘍が発生する確率はかなり低いのですが、発生した場合はほとんどが悪性のため注意が必要です。

アレルギーアレルギー症状のひとつとして鼻づまりがあげられます。ほかにも

・目のかゆみや充血
・鼻水やくしゃみ
・喉の炎症やせき
・皮膚の痒み

などの症状があります。

鼻づまりのほかに上記の症状が出ていないか愛猫をしっかり観察しましょう。

 

鼻づまりをしやすい猫種

猫の種類によっては鼻づまりをしやすい場合があります。

特に鼻が短い短頭種は「外鼻腔狭窄(がいびこうきょうさく)」と呼ばれ、先天的に鼻の入り口が狭くなっています。

【短頭種の例】
・エキゾチック・ショートヘアー
・エキゾチック・ロングヘアー
・チンチラ
・ヒマラヤン
・ペルシャ
など

これらの猫種は鼻の形が原因で鼻づまりを起こしやすいです。

 

 

原因④:心臓や呼吸器などの病気

日常的に開口呼吸している場合は、何か体に異常がある可能性が高くなります。

考えられるのは心臓や呼吸器などの疾患です。

・心臓では「心筋症」
・呼吸器では「喘息」

があげられます。

呼吸が苦しい場合体を横にすると胸が圧迫され苦しくなるため、横向きに寝なくなります。

前足を広げた状態で座り、お腹で呼吸しているようなら要注意です。

 

心筋症

心筋症は

心筋(心臓の筋肉)に異常を引き起こす病気

です。

心臓の働きが悪くなると血液をスムーズに送り出せなくなります。

猫の心筋症には大きく分けて

・心筋が分厚くなる「肥大型」
・心筋が薄く伸びる「拡張型」
・心筋の内側の組織が硬くなる「拘束型」

の3つの型があります。

最も多いのが「肥大型」で血栓が詰まることもあり、激しい痛みを引き起こし死に至るケースも少なくありません。

どの型も発症理由がよく分かっておらず発症に年齢は関係ないのが特徴です。

喘息猫喘息は人と同様に

空気の通り道である気道がアレルゲンに過敏に反応して発生する

症状です。

アレルゲンの種類や反応の仕方は猫の個体差によって大きく異なります。

アレルゲンに反応すると、気道の内腔が狭くなったり気道粘膜が炎症を起こしたりして呼吸困難を起こすことがあります。

・口呼吸で息が荒い
・目の周りや歯茎などの粘膜が白っぽい(チアノーゼ)

などが見られたら一刻も早く動物病院へ連れていく必要があります。

 

参考:猫の熱中症の症状(荒い呼吸・よだれ・嘔吐など)

猫の熱中症では重症度順に下記のような症状が現れます。

軽度 ・ネバネバしたよだれを垂らす
・落ち着きがなくなる
・目や口の粘膜が赤くなる
・不快感、疲労感
・食欲がない
・心拍数の増加
中度 ・吐き気・嘔吐
・下痢
・震え
・運動失調(きちんと歩けない)
・ふらふらする
・脱力している
・体温が40℃まで上昇している
重度 ・高体温(41℃)
・意識混濁などの中枢神経障害
・循環不全に伴う臓器障害

平均気温の上昇により、年々熱中症の罹患率が増えています

熱中症は早期発見が命をつなぐカギです。暑い日の体温上昇は注意しておきましょう。

体温計を使わなくても耳を触ることで体温を感じることができます。

普段から耳を触って平常時の体温を指で覚えておくと、いざというとき役に立つでしょう。

 

猫が口呼吸をしている場合の対処法

猫の口呼吸には問題があるケースとないケースがあります。

どちらに当てはまるのかをしっかり判断しましょう。

そのうえで対処をしていきます。

 

原因ごとに対処法は異なる

猫が口呼吸をする原因もたくさんありましたね。

対処法も原因によって異なります。

ここからはそれぞれの原因に沿った対処法を解説していきます。

・ストレス
・熱中症
・鼻づまり
・病気

 

原因①:ストレス

思い当たることを改善していきましょう。

例えば

・車の移動が苦手な子であれば移動距離が短い動物病院をかかりつけにする
・掃除機の大きな音や来客が苦手であれば、愛猫の逃げ場や隠れる場所を作る
・ホテルや動物病院が苦手なら、こまめに利用して慣れさせる

などの方法で対処します。

苦手だけどしなければいけないことに関しては、ゆっくりと慣れさせることが重要です。

 

すぐ動物病院で診てもらうのが基本

猫が口呼吸をしているのを見かけたらなんとなく症状に当てはまるものがあるでしょう。

・普段めったに乗せない車に乗せた
・花火や雷などの音に驚いていた
・動物病院に連れて行った

など明らかに原因がわかる場合では、落ち着くまで様子を見てください。

 

ただし疾患が原因などでは

様子を見ていても治らないケース

があります。

また原因に合わない対処法では愛猫が余計に苦しい思いをする可能性もあります。

そのため基本的には動物病院で診てもらうのが一番です。

病的なものでなくても口呼吸の対処法など相談できると安心ですね。

 

参考:口を開けているだけなら問題があるとは限らない

猫の口呼吸は必ずしも問題があるわけではありません。

猫の生理現象のひとつで「フレーメン反応」というのを聞いたことはありますか?

一点を見つめて口を半開きにしているあの顔です。

フレーメン反応では

「フェロモン」やそれに似たにおいに反応してそのにおいをよく嗅ごうとしている

といわれています。

口は一瞬だったり一定時間開けっぱなしにすることもあります。

その間に

・ほかの動物のにおいを判別している
・知らない人間のにおいを確認している
・安全かどうか慎重になっている

ほかにも口腔内に何らかのトラブルが発生し、痛くて口を開ける原因になっている可能性があります。

口腔内の病気の場合、口が開けっ放しになる以外に

・口からの異臭
・ヨダレ
・出血

が見られることも多くあります。

それらの症状が出ていないかも確認をしましょう。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

猫におすすめの保険は?

ここでは猫に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。

全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。

他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで猫目線で解説していきます。

 

猫のペット保険加入の選び方のポイント

①猫のなりやすい病気が補償されるか確認
・歯科治療(歯周病等)
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

 

①猫のなりやすい病気が補償されるか確認

ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。

中には猫がなりやすい、歯周病を含む一切の歯科治療を補償の対象外としているペット保も存在します。例えば「プリズムコール」では一切の歯科治療が補償の対象外です。

また、「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」では「歯肉に触れる治療は補償されるが、歯に触れる治療は補償の対象外」といった細かい制限があります。

 

特に歯科治療は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。

また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。

補足になりますが、予防目的の歯石除去等は全てのペット保険で補償の対象外なので注意しましょう。

 

猫がなりやすい病気で補償の対象外か確認すべき病気

・歯科治療(歯周病等)

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか

全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。

猫種によっては、なりやすい遺伝性疾患があります。例えばスコティッシュフォールドでは 骨軟骨異形成症という遺伝性疾患が存在します。

こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認し、加入後に発症した先天性疾患が補償されるかしっかり確認しましょう。

 

③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償の手厚さを重視するのがおすすめ

猫がなりやすい病気である「腎臓病」や「膀胱炎」は長期もしくは複数回の治療が必要になる疾患です。また「尿結石」は症状が重い場合、外科手術を伴う高額治療が必要になる傷病です。

そのため、には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。

 

しかし、猫は腎臓病等の慢性疾患になりやすいのに対し、そこまで手術の可能性は高くありません。そのためにはフルカバー型の中でも通院補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。

例えば、腎不全であれば通院だけでも下記の治療費がかかります。

【通院治療費】

・年間平均診療費 : 272,598円
・平均診療単価 : 9,329円
・年間平均通院回数 : 15.2回

参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019
参考:猫との暮らしとお金「猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?
(あくまでも統計による平均なので一つの参考資料として見てください)

ペット保険の中で一番人気である補償割合70%:通院・手術・入院を補償するフルカバー型の保険では、通院補償が「年間20~22日:1日あたり10,000~14,000円:年間最大20万~30万円」で設定されていることが多いです。
ちなみにフルカバー型のペット保険(補償割合70%)の中で年間の最大通院補償金額が高いのは楽天ペット保険の、「年間22日まで:一日あたり15,000円まで:年間最大33万円まで」です。

更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。

つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。

中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります

もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。

 

猫がなりやすい「腎臓病」は慢性疾患のためかかってしまったら一生の付き合いが必要な病気です。

加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。

しかも、「更新時の対応」については、どのペット保険であっても公式HPや保険約款の目立たないところにあったりするので結構見落とします。
公式HPの「よくある質問:更新について」「保険金をお支払いできない事例」等のページで記載されていることが多いので、必ず一度は確認することをおすすめします。

また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

猫におすすめのペット保険をご紹介!

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫におすすめのペット保険をご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明した猫及びサイベリアンのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。

アニコムでは保険金請求回数に応じた保険料割増制度ありますが、「腸内フローラ測定」を年一で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防までできる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックです

ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。

あくまで参考ですが、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。

ちなみに、気になる保険料を条件が近いプラン同士で比較すると、保険料が高い順に①アニコム、となります。※0~15歳までの保険料の総額

 

メリット デメリット
・歯科治療も補償
・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯
・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン)
保険料が高い
保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり
アニコム(ふぁみりぃ)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

よくある質問

うちの猫は口開けて寝ます。熟睡しているのでしょうか?

猫は基本的に鼻呼吸です。それは寝ているときも変わりません。
そのため寝ているときに口を開けているのは、熟睡だけでなく呼吸がしづらい状態の可能性があります。
口、鼻、心臓や呼吸器疾患などを疑い、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

猫が車で移動中、口で呼吸をしてよだれをたらしました。車酔いでしょうか?ストレスでしょうか?

猫は三半規管が優れているため、犬よりも車酔いしにくいといわれています。
そのことから移動中に口呼吸をしていたのは、車酔いよりもストレスの方が強いと考えられます。
できるだけ移動距離を短くするか、どうしても長距離になる場合は休憩を取りながら猫の様子を見つつ進むようにしましょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

▼保険の適性診断をしてみる!(無料)▼

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

 

【猫の口呼吸は息を吸うためではない!危険な理由と対処法も解説】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫が口呼吸をする原因
・猫が口呼吸をするときの対処法
について解説してきました。
猫の口呼吸を甘く見てはいけません。
日常的に見られるようであれば獣医師に相談することをおすすめします。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次