猫の尿が出ない時のマッサージ!応急処置や尿が出ない原因も解説!
2024年5月22日
猫の尿が出ないときにマッサージをすることで症状が改善することがあります。ここでは排尿マッサージの応急処置や排尿障害の原因となる膀胱炎や尿結石等の病気についてご紹介しています。
この記事では
・猫が尿をしないときの対処方法
・猫が尿をしない原因が考えられる病気
・猫が尿をしない原因
おしっこが出ない時の膀胱マッサージのやり方
猫の膀胱マッサージは以下の流れで行いましょう。もしも触られることや嫌がるそぶりを見せたら、無理にマッサージをせず、動物病院に連れて行きましょう。
2.お腹の中心から円を描くように時計回りにゆっくり優しくさする
3.後ろ足の外側を太ももからつま先に向かって撫でる
4.しっぽの付け根から太ももを撫でる
このマッサージはおしっこが出ないときだけでなく、便が出ないときにやるのもおすすめです。
また、日頃からやるようにするとお腹の調子を保つのに効果的です。
猫が気持ちよくリラックスしながらマッサージを受けられるように、優しく話しかけながら短時間で済ませるようにしましょう。
膀胱以外の猫のマッサージの種類と方法
飼い主に撫でられることが大好きな猫であれば、日常的にマッサージをしてあげるのもおすすめです。
猫には人間の体同様にツボがあります。猫のツボも人間同様に刺激することで体調を改善できる効果が期待できます。
ツボ押しは人間のように強く推す必要はありません。あまり力を入れずつまむ程度の力加減で大丈夫です。
猫に無理強いをせず、体を撫でてリラックスさせながら行うと良いでしょう。
お腹の調子が悪いときに効果的なツボ
猫の後ろ足のかかとには、「崑崙(こんろん)」と「太谿(たいけい)」というツボがあります。
この2つは猫のかかとの少し上の位置(人間でいうと膝のように見える太ももと後ろ足の間の曲がっている場所)にあるツボです。
かかとの少し上の内側と外側にあるツボなので、親指と人差し指でつまみ、外側にかるく引っ張るようにマッサージしましょう。
食欲が無いときに効果的なツボ
食欲が無いときには猫のみぞおちとおへその中間あたりにある「中脘(ちゅうかん)」のツボを刺激すると良いでしょう。
そこに人差し指と中指を当てて「の」の字を書くようにマッサージしましょう。
おしっこを出す効果があるツボ
おしっこを出す効果があるツボもあります。目の上にある「攅竹(さんちく)」というツボを刺激しましょう。
このツボは体内の代謝を促す効果があります。
頭を両手で優しく包むこむようにし、両手の親指で小さな円を描くように刺激してください。
免疫力を上げるツボ
猫の背骨には「督脈(とくみゃく)」というツボがあります。猫は気温の変化や年齢などで免疫力が落ちることがあるので、日常的に刺激するとよいでしょう。
このツボは背骨のラインにある皮膚を軽く上に引っ張ることで刺激します。猫が嫌がらないようであれば、軽くねじるの効果的です。
力を入れずに猫がいやがらない程度にとどめておくようにしてください。
また、人指し指と中指で背骨を挟むようにして、頭からお尻までゆっくり動かしながら刺激するのもおすすめです。
おしっこが出ない場合に病院に連れて行く目安
猫がおしっこを出さないまま48~72時間放置すると尿毒症を発症するとされています。
尿毒症になると、痙攣が起き、低体温や意識が低下して死亡してしまいます。
おしっこが出ないことは猫の命にかかわることなので、早く病院へ連れて行き、治療を受ける必要があります。
だいたい丸1日程度おしっこを出さない場合はすぐに病院に連れて行きましょう。
考えられる排尿障害に関する病気
排尿障害は病気が原因で発症することがあります。おしっこに異常があったり、体調に異常を感じた場合はすぐに病院へ連れて行って診療を受けてください。
猫は排尿障害にかかりやすい動物です。ここでは排尿障害になる可能性のある病気を紹介します。
①腎不全
腎臓という臓器は血液から尿を作って体内の老廃物や毒素を含ませ体外に排出する機能があります。
腎臓に異常が生じて正常に機能しない状態が腎不全です。高齢の猫は慢性腎不全になることが多く、死亡率が高い病気の1つに挙げられます。
腎不全には以下のような症状があります。
・おしっこの色が薄い
・便秘
・体重が減った
・嘔吐
・下痢
・被毛の艶がなくなる
・口臭がある
・元気がない 等
・食欲が無い
・元気がない
・嘔吐
・下痢
・体温が低下している 等
②糖尿病
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンが不足するか正常に機能していないことで血中の糖が増えてしまう病気です。
糖尿病になると高血糖になり、全身にエネルギーがいきわたらなくなってしまいます。
糖尿病になると以下のような症状が現れます。
・食事を摂っても痩せてしまう 等
糖尿病の病状が進行すると「ケトアシドーシス」という症状になり、嘔吐や下痢、ふらつきなどの症状が出ます。
そのまま放置すると死亡する恐れがあるので、早急に病院で適切な治療を受ける必要があります。
③甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺から分泌される「サイロキシン(T4)」と「トリヨードサイロニン(T3)」という甲状腺ホルモンの分泌量が多いことで発症する病気です。
高齢の猫の10%は甲状腺機能亢進症であると言われるほどかかりやすい病気です。
甲状腺機能亢進症になると、以下のような症状が現れます。
・食欲旺盛なのに体重が減る
・嘔吐
・下痢
・落ち着きがない
・攻撃的になる 等
④尿路結石
腎臓から尿が出るまでの道のりの間に結晶や結石ができる病気です。できてしまった結晶や結石は膀胱や尿道を傷つけたり、道中に詰まってしまうことがあります。
猫の尿道結石は以下の2種類があります。
・比較的若い猫が発症する
・療養食などで溶かすことが可能
・比較的高齢の猫に多い
・療養食で溶かすことができない
・トイレに行くがおしっこが出ない
・おしっこをすると痛そう
・おしっこの量が少ない
・血尿
・尿にキラキラしたものが混じっている
・トイレ以外で粗相をする
・外陰部を良く舐める 等
特発性膀胱炎だった場合の対処方法
特発性膀胱炎とは、頻尿や血尿など膀胱炎の症状があるのに他に異常が見られず原因が特定できない状態を指します。
特発性膀胱炎になる原因はストレスであることが多いです。
どんなことをストレスに感じているかは猫によって異なります。
「猫は家につく」と昔から言われるように、環境の変化に敏感な子が多いです。
猫がなぜおしっこをしないのか、その原因をよく考えてみましょう。
ストレスの原因を突き止める
猫のストレスは何が原因なのかよく観察してみましょう。よくあるストレスとしては以下のような事柄が考えられます。
・部屋の模様替えをした
・ご飯や水飲みの食器を変えた
・室内のにおいが変わった(アロマや香水など)
・近隣で工事を行っている
・他人が家に泊まった 等
人間にとってはたいしたことでなくても、猫にとっては大きな出来事です。
改善できる点は対処をし、猫が過ごしやすい環境を整えてあげるようにしましょう。
ストレス解消させる
猫のストレスになることであっても、すべてを猫に合わせて生活するのは難しいものです。その場合は他のことでストレス発散させてあげてください。
おすすめのストレス発散方法は以下の事柄です。
・引っ掛かりのある爪とぎを用意する
・おいしいご飯やおやつをあげる
・一緒に遊んであげる
・猫が隠れる場所を用意する
トイレを見直す
猫はとてもデリケートです。トイレに少しでも変化があったり、トイレに気に入らないことがあるとそれだけでトイレをしないことがあります。
以下の事柄に心当たりがないか考えてみましょう。
・トイレの位置を変えた
・トイレを変えた
・トイレ掃除を怠った 等
水を摂取できるように工夫する
猫は水分の摂取量が少なくなりやすい動物です。いつもどのくらいの水分を摂っているのかを確認しておきましょう。
水分量の摂取が少ない場合は、家のさまざまなところに水飲み場を用意したり、ウエットフードなど水分量の多いご飯に切り替えるなどしてください。
猫のおしっこの量の測り方
愛猫が毎日どのくらいのおしっこを出しているのか、すぐに答えられる方は少ないのではないでしょうか。
普段からおしっこの回数や量を確認しておくと、排尿障害になったときにすぐ気づくことができます。
猫のおしっこの量は20~40ml/kg/日程度が正常
猫のおしっこの量は個体差があるので、20~40mlよりも少なかったり超えることもあります。
猫のおしっこの量や色、においを確認するためにはトイレをこまめに観察してください。
トレイ砂にしているのであればその大きさや重量を、ペットシーツにしているなら見た目で判断できます。
近年ではおしっこの量を測るトイレがあるので、そちらに切り替えるのもよいかもしれません。
猫の排尿障害は再発することが多いです。定期的にトイレをチェックするようにしましょう。
猫におすすめのペット保険は?
ここでは猫に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。
全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。
他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで猫目線で解説していきます。
猫のペット保険加入の選び方のポイント
・歯科治療(歯周病等)
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか
①猫のなりやすい病気が補償されるか確認
ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。
中には猫がなりやすい、歯周病を含む一切の歯科治療を補償の対象外としているペット保険も存在します。例えば「プリズムコール」では一切の歯科治療が補償の対象外です。
また、「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」では「歯肉に触れる治療は補償されるが、歯に触れる治療は補償の対象外」といった細かい制限があります。
特に歯科治療は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。
また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。
補足になりますが、予防目的の歯石除去等は全てのペット保険で補償の対象外なので注意しましょう。
猫がなりやすい病気で補償の対象外か確認すべき病気
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。
猫種によっては、なりやすい遺伝性疾患があります。例えばスコティッシュフォールドでは 骨軟骨異形成症という遺伝性疾患が存在します。
こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認し、加入後に発症した先天性疾患が補償されるかしっかり確認しましょう。
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償の手厚さを重視するのがおすすめ
猫がなりやすい病気である「腎臓病」や「膀胱炎」は長期もしくは複数回の治療が必要になる疾患です。また「尿結石」は症状が重い場合、外科手術を伴う高額治療が必要になる傷病です。
そのため、猫には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。
しかし、猫は腎臓病等の慢性疾患になりやすいのに対し、そこまで手術の可能性は高くありません。そのため猫にはフルカバー型の中でも通院補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。
【通院治療費】
・年間平均診療費 : 272,598円
・平均診療単価 : 9,329円
・年間平均通院回数 : 15.2回
参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019」
参考:猫との暮らしとお金「猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?」
(あくまでも統計による平均なので一つの参考資料として見てください)
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか
ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。
つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。
中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります。
もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。
猫がなりやすい「腎臓病」は慢性疾患のためかかってしまったら一生の付き合いが必要な病気です。
加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。
また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。
猫におすすめのペット保険をご紹介!
最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫におすすめのペット保険をご紹介します。
おすすめの理由としては上記で説明した猫及びサイベリアンのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。
アニコムでは保険金請求回数に応じた保険料割増制度ありますが、「腸内フローラ測定」を年一で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防までできる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックです。
ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。
あくまで参考ですが、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。
ちなみに、気になる保険料を条件が近いプラン同士で比較すると、保険料が高い順に①アニコム、となります。※0~15歳までの保険料の総額
メリット | デメリット | |
・歯科治療も補償 ・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯 ・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン) |
保険料が高い 保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり |
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり、補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
男の子と女の子のどちらが排尿障害を発症しやすいですか?
猫がトイレをよく失敗するようになったのは排尿障害の1つですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【猫が尿が出ないときはマッサージが良い!尿の出ない原因もご紹介!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫が排尿障害を起こす原因となる病気4選
・猫はストレスで排尿障害を起こすことがある