犬アレルギーに慣れるという事は基本的にはありません。犬を飼い続けるためには対処療法が必要です。原因や症状、対策方法、犬アレルギーの発症が比較的少ない犬種についても紹介します。
この記事では
・犬アレルギーの症状
・犬アレルギーの対処方法
・犬アレルギーでも飼える犬種
犬アレルギーに慣れることは難しい<原因を解説>
アレルギーとは体の免疫機能が本来安全である物質に対して「有害」と認識して攻撃をしてしまう症状です。
アレルギーが起こる原因は「アレルゲン」が体内に入ることで、アレルゲンの種類は人それぞれ異なります。
犬のアレルギーを発症してしまう、ということは犬の体にあるものに対して、自分の体が「異物」と反応してしまう、ということです。
犬アレルギーの完治は難しい
犬アレルギーだけでなく、アレルギーが治ることはありません。
また、放っておいたら良くなったり体が慣れる、ということもありません。
一般的なアレルギーの治療方法は、アレルゲンを皮下注射したり、少しずつ摂取することで体が過剰な反応をしないようにします。
しかし、犬アレルギーはこのように治療することはできません。
そのため、犬アレルギーの治療方法は症状を軽減させる対処療法が一般的です。
皮膚科や内科、耳鼻科など症状の出ている部位に対応した診療科を受診すると、内服薬や点鼻薬、ステロイドなどの外用薬が処方されます。
犬アレルギーの原因:唾液
犬の唾液の中には「Can f1」という物質が多く含まれています。
Can f1は犬の皮脂腺から分泌される「リポカリン」という物質から作られています。
犬アレルギーを持っている方の多くは、この「Can f1」がアレルゲンです。
犬は自分の体を舐めることが良くあるため、皮膚や被毛にも付着しています。
そのため、犬に舐められた時だけでなく、犬の体を触ったときでもアレルギー反応が出ることがあります。
犬アレルギーの原因:尿
今では犬を室内で飼育している方も多くいるため、トイレを部屋の中に設置している方もいらっしゃるのないでしょうか。
犬の尿には犬の唾液に含まれている「Can f1」が含まれています。
また、男の子の犬には前立腺由来の「Can f5」も含まれており、これもアレルゲンになることがあります。
犬の尿に普段直接触れることはほとんどないですが、尿をしたままの状態で放置すると、尿に含まれている「Can f1」が空中に紛れてしまうのです。
また、犬が尿を足で踏んでしまい、そのまま部屋を歩き回ると、「Can f1」が部屋中にまき散らされることにもなります。
犬アレルギーの原因:フケ
犬のアレルギーの原因は被毛である、と思われる方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は犬の被毛ではなく、犬の被毛に付着しているフケに含まれている「Can f1」や「Can f4」が原因です。
犬のフケは目に見えなくても皮膚のターンオーバーにより出てしまうものです。
フケは室内に飛散しやすいので、同じ部屋に犬がいるだけでアレルギー反応が出ることがあります。
犬アレルギーの症状を紹介
アレルギーで出る症状は1つだけではありません。アレルギー反応はさまざまな症状があります。
犬のアレルギー症状がでたら、できるだけ早く病院へ行き、治療をうけるようにしてください。
ここではよく出る犬アレルギーの症状についてご紹介します。
犬アレルギーの症状:咳・鼻水・くしゃみ
犬アレルギーでよく出る症状が咳や鼻水、くしゃみといった症状です。
咳や鼻水、くしゃみのすべての症状が出る人もいますし、くしゃみや鼻水だけ、鼻がかゆい程度といったように症状の重さが人によって異なります。
咳や鼻水、くしゃみだけだけだからたいしたことない、と思い込むのはとても危険です。
場合によってはアレルギー症状が突然悪化し、アナフィラキシーを起こすこともあります。
アナフィラキシー症状は下痢や嘔吐、激しい動悸などが出ることで、場合によっては呼吸困難で命の危険になることもあります。
症状が軽くても早めに病院を受診し、薬を服用するようにしましょう。
犬アレルギーの症状:目の腫れ・充血
犬アレルギーは目のかゆみや充血・腫れるといった目に異常が起きることがあります。
症状が軽ければ市販のアレルギー用の目薬で症状が落ち着くこともあります。
症状が重い場合は市販の目薬では症状が良くならないので、病院で適合する目薬を処方してもらってください。
咳や鼻水、くしゃみなど他の症状がある場合は、眼科でなくても目薬を処方してもらえます。
犬アレルギーの症状:蕁麻疹
アレルギー症状は皮膚に蕁麻疹として現れることもあります。
手足など体の表面に出るだけでなく、口の中に蕁麻疹が出ると呼吸困難を起こすことがあるので注意が必要です。
また、手足であって広範囲に症状や赤みが出る場合はアナフィラキシーを起こす可能性があります。
できるだけ早く病院に行って薬を処方してもらうようにしましょう。
犬アレルギーの症状:喘息
もともと喘息を持っていなくても、アレルギー症状として喘息を発症することがあります。
また、もともと喘息を持っている方は症状が悪化することもあるので注意が必要です。
喘息は悪化すると呼吸困難や嚥下困難、下痢、めまい、嘔吐などの症状になる危険性があります。
また、アナフィラキシーを起こすこともあるので、早めに病院を受診するようにしましょう。
犬アレルギーの検査方法を紹介
犬を飼っていて犬のアレルギー症状が出ている方や、今から犬を飼おうと考えている方は、犬アレルギーの検査を受けるようにしましょう。
犬を現在飼っていても治療を受ければ犬を飼い続けることができますし、今から犬を飼う方は、自分の体に異変が出ないかどうかの確認ができます。
ここでは犬アレルギーの検査についてご紹介します。
犬アレルギーの検査はどこで受ければよい?
犬のアレルギー検査は以下の診療科で受けることができます。
・耳鼻科
・皮膚科
・アレルギー科
犬アレルギーの検査方法
犬アレルギーの検査は2つの種類があります。診療科や医師、症状によってどちらの検査が行われるかが判断されます。
プリックテスト
プリックテストは皮膚にプリック針で血が出ない程度の穴をあけ、皮膚に少量のアレルゲンを入れる検査です。
針は1㎜もない長さのものなので、痛みはありません。子供やお年寄りでも受けやすい検査です。
プリックテストは検査開始から15分後に皮膚に症状が出るかどうかでアレルギーの有無を確認します。
この検査はすぐにアレルギーの有無がわかりますし、安全性も高いので、世界的にも推奨されている検査です。
RASTテスト
RASTテストは血液検査です。血液中のlgE抗体を測定することで、0~6までのアレルギーのクラス分けを確認できます。
検査結果が出るまで1週間程度の時間がかかりますが、自分で好きな項目を選べますし、「View39」という検査では主要アレルギーの39項目を調べらることが可能です。
犬アレルギーだけでなく他のアレルギー検査をしたい場合にもおすすめです。
アレルギー検査キット
症状の確認をするだけであれば、市販で販売されているアレルギ検査キットを使用して自宅で検査する方法もあります。
アレルギー検査キットでは、指先から少量の血液を採取し、検査するのが一般的です。
検査結果は検査キットを郵送してから7~10日程度で届きます。
ただし、保険診療外となるため2~4万円程度かかることがあるますし、アレルギーの薬をもらうために再度病院で検査することになる可能性が高いです。
補足1:予約は必要か
基本的にアレルギー検査は現在出ている症状の原因を突き止めるために行われます。
そのため予約が必要かどうかは病院によって異なります。
症状がなくてアレルギー検査のみをしたい場合は、事前に病院に確認を取り、検査を受けられるか、予約が必要か確認するとよいでしょう。
補足2:保険は適用されるか
保険適用か否かはアレルギー症状があるかどうかによります。
アレルギー症状があって原因を突き止めるための検査であれば保険適用ですし、症状が何もないけれど検査をしたい場合は保険適用外です。
犬アレルギーにかかった際の対処法を紹介
当たり前ですが、犬アレルギーと判明しても、今飼っている犬は責任をもって飼い続けなければいけません。
しかし、薬を飲んでいてもそれはあくまでも対処療法です。
アレルギー症状ができるだけ軽くなるようにしなければ、体がつらくなってしまいます。
犬と一緒に暮らす以上、お互いに楽しい生活にしたいものです。
そのためにも以下の対処方法を行うようにしましょう。
犬アレルギーにかかった際の対処法① 部屋を清潔にする
犬アレルギーの症状を抑えるために一番大切なことは部屋を清潔に保つことです。
アレルゲンである唾液や尿、フケは見えていなくても部屋中に拡散しています。
拡散したアレルゲンや部屋の中にある空気やほこりなどにくっついてさらに拡散していきます。
アレルゲンが体内に入ることでアレルギー反応が出てしまうので、アレルゲンに触れないようにすることが重要です。
部屋は毎日こまめに換気を行い、掃除機は毎日かけるようにしましょう。
床を拭いて床についたアレルゲンを拭きとることも大切です。
カーテンやクッションなど洗えるものはこまめに洗うようにしましょう。
エアコンのフィルターは部屋の中の空気を吸い込みます。空気に紛れてほこりを吸い込むので、エアコンからアレルゲンが撒き散らされることになってしまいます。
エアコンのフィルターも定期的に掃除するようにしましょう。
空気清浄機を部屋に置くのもおすすめです。
犬アレルギーにかかった際の対処法② 愛犬を清潔にする
犬のブラッシングは毎日行いましょう。ブラッシングをこまめに行うことで抜け毛やフケを取り除けます。
ブラッシングは犬の皮膚や被毛を健康に保つことにもなります。
ブラッシング中は毛やフケが飛び散ってしまうので、吸い込まないようにマスクやメガネなどをするとよいでしょう。
シャンプーは月に一度程度にしましょう。あまり洗いすぎてしまうと、皮膚に必要なバリアが取れてしまい、犬の皮膚病の原因になるので注意してください。
シャンプー時にアレルギーが出ないように、ゴム手袋などでカバーしておくと良いでしょう。
犬に服を着せるのもおすすめです。しかし、ずっと同じ服を着せ続けると汚れが付いたり皮膚に湿気が溜まって皮膚病の原因になることがあるので、定期的に交換してあげてください。
犬アレルギーにかかった際の対処法③ アレルギー薬を飲む
アレルギーを治すことにはなりませんが、薬をきちんと服用することで症状を抑えることができます。
環境を整えるとアレルギー症状が落ち着くようになり、もしかしたら治ったかもしれないと思うこともあるかもしれません。
もう大丈夫だと自分で判断して薬の服用をやめないでください。
病院に症状が落ち着いたことを伝え、現在の症状に合った薬をもらってください。
自分で犬アレルギーだと判断して市販の薬を飲むのではなく、病院で検査をして症状に合った薬をもらうようにしましょう。
犬アレルギーにかかった際の対処法④ アレルゲンから遠ざかる
アレルギーが出ないようにするには、アレルゲンに触れないようにすることが一番の対処法です。
とはいえ、犬に触れない、犬と一緒のスペースにいないというのは、犬にとっても飼い主にとってもつらくなってしまいます。
犬が自分を舐めないようにしつけたり、犬の寝ている時間は別の部屋で過ごすようにするなど、お互いにストレスにならない程度の距離をとることをおすすめします。
犬アレルギーにかかった際の対処法⑤こまめに手を洗う
付着したアレルゲンはできるだけ早く取り除くことが重要です。
こまめに手を洗い、体内にアレルゲンが入らないようにしましょう。
犬を触った後だけでなく、トイレの片づけやフードボウルの片づけの後など、犬に関連したものに触れた後はしっかり手を洗ってください。
犬アレルギーでも比較的飼いやすい犬種を紹介
確実に犬アレルギーの出ない大丈夫な犬は存在しません。しかし、抜け毛が少ない犬であれば、比較的楽に飼うことができます。
犬アレルギーの症状が軽かったり、アレルギーの数値が低い場合、以下の犬種をおすすめします。
犬の命はアレルギーの症状が重くなったからと簡単に手放せるものではありません。
責任もって10数年飼育できると判断したときに、犬を飼うようにしましょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種① トイプードル
トイプードルは日本でとても人気の高い犬種で、体高は26~28㎝前後、平均体重は3㎏程の小型犬です。
明るく活発な性格で、人が大好きです。体は小さいですがを運動が大好きな犬種なので、散歩は1日30分程度行ってあげてください。
また、部屋の床で滑らないようにマットなどを敷くようにしましょう。トイプードルは骨が細いので、滑ったり高いところから飛び降りると怪我をしてしまう可能性があります。
賢い犬種なので、しつけしやすい犬種です。シングルコートなので抜け毛も少なく、体臭があまりしません。
トイプードルは被毛が伸び続け、くるくると丸まっていきます。ブラッシングを怠ると毛玉になってしまうので注意しましょう。
トイプードルは定期的なトリミングが必要です。テディベアカットやコンチネンタルクリップなど、さまざまなカットを楽しめるのも大きな魅力の1つです。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種② マルチーズ
白くてふわふわの被毛が特徴的なマルチーズは、体高は20~25㎝程度、体重は3㎏前後の小型犬です。
人懐っこく、活発で好奇心が旺盛な反面、賢く飼い主には従順な性格です。
ほめてもらうことが大好きな犬種なので、しつけ時にはほめて伸ばすようにしましょう。
甘やかしすぎると神経質で気が強くなりやすいので、メリハリをつけた生活をすることが大切です。
動くことは大好きですが、それほど多くの運動量は必要ありません。とはいえ、外を歩く散歩はストレス発散にもなるので、1日15~20分程度の散歩をしてあげてください。
マルチーズの被毛もシングルコートなので抜け毛はあまりまりません。しかし、放っておくとどこまでも伸びていきます。そのため定期的にトリミングをしてあげてください。
また、細い被毛は毛玉になりやすいので毎日ブラッシングをしてあげましょう。
涙焼けを起こしやすい犬種なので、目の周りは定期的にケアしてあげてください。
また、垂耳なので外耳炎を起こしやすいです。耳のケアもこまめに行いましょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種③ ヨークシャーテリア
体高が15~18㎝程度、体重は1.5㎏~3㎏程度の世界最小サイズであるチワワの次に小さい犬種です。
テリアの性格を持つ犬種なので、賢く飼い主に従順な一方、警戒心が強く他の人や犬に吠えることがあります。
小さなうちからしっかりしつけを行うようにしましょう。
動くことが大好きですが、体が小さいので運動量はそれほど必要ありません。
散歩は1日20程度で大丈夫です。家の中では知育玩具などを使って遊んであげるとよいでしょう。
被毛はシングルコートで抜け毛が少ないです。毎日のブラッシングと定期的なトリミングを行ってあげてください。
ヨークシャテリアは他の小型犬と比べて平均寿命が長い傾向があります。しかし病気になりにくいわけではないので、シニアになったら定期的な健康診断をするとよいでしょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種④ シーズー
ペチャっとした鼻が特徴的なシーズーは、体高は20~30㎝程、体重が5~8㎏前後の小型犬の中でも比較的大きなタイプの犬種です。
吠え癖がなく、人にも犬にも友好的な性格なので、初めて犬を飼う方におすすめな犬種です。
また、他の動物や多頭飼いにも向いています。
子犬の時期に甘やかしてしまうと無駄吠えなどの問題行動を起こすことがあるので、しっかりしつけをするようにしましょう。
物覚えが良い犬種ではありますが、頑固な一面もあります。しつけは根気よく行ってください。
シーズーはそれほど運動量が必要な犬種ではありません。1日20~30分程度を目安に散歩をしてあげてください。
散歩は動く量よりも散歩の質が重要です。道を毎回変えたりいろんな遊びを入れながら散歩してあげてください。
シーズー食べることが大好きです。肥満にならないように食事管理はしっかり行いましょう。
シーズーはダブルコートの犬種ではありますが、比較的抜け毛が少ないです。毎日のブラッシングは必要ですが、基本的にトリミングをしなくても問題ありません。
しかし、長い被毛はお手入れが大変なので、定期的にトリミングをするのもよいでしょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑤ ミニチュアシュナウザー
長い口髭と眉毛が特徴的なミニチュアシュナウザーは、体高は30~35㎝程度、体重が4~8㎏の小型犬です。
明るく活発で賢く飼い主に従順な性格ですが、気が強い一面もあります。そのため他人や他の犬に警戒することがあるので、子犬のころからしつけはしっかり行いましょう。
体は小さいですが、運動することが大好きです。1日2回30分ずつ散歩してあげてください。天候が悪く散歩ができないときは、家の中でおもちゃを使って遊んであげましょう。
ミニチュアシュナウザーは食べることが大好きです。そのため誤飲には十分注意してください。
ミニチュアシュナウザーの被毛は剛毛のダブルコートです。そのため抜け毛は多くありません。毎日のブラッシングは必要ですが、トリミングをしなくても大丈夫です。
口の周りが汚れやすいので、こまめに拭いてあげてください。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑥ビジョンフリーゼ
白くて綿あめのようなふわふわの被毛が特徴的なビジョンフリーゼは、大きく見られがちですが体高は25~29㎝程、体重は5㎏前後の小型犬です。
陽気で人懐こく、無駄吠えをほとんどしない穏やかな性格の犬種です。甘えん坊でさみしがり屋なので家を空けがちな家庭にはあまりおすすめできません。
だからと言って甘やかすとわがままになってしまうので、しつけはしっかり行いましょう。
運動が大好きな犬種なので、朝晩15~20分程度の散歩に連れて行ってあげてください。
ビジョンフリーゼはダブルコートでふわふわの被毛ではありますが、抜け毛の少ない犬種です。だだし被毛が伸び続けるので、定期的なトリミングが必要になります。
被毛は絡まりやすいので、毎日のブラッシングも欠かさないようにしましょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑦アフガンハウンド
美しいロングヘアが特徴的なアフガンハウンドは体高が64~74㎝程度、体重が23~27㎏前後の大型犬です。
穏やかな性格である反面、独立心が強い犬種です。プライドが高いので根気よくしつけをおこなう必要があります。
そのため初心者にはあまりおすすめできない犬種です。
活動量の多い犬種なので、毎日朝と夕方の2回、1回30分以上の散歩が必要になります。定期的にドッグランなど思い切り走り回れる場所に連れて行ってあげるのが理想的です。
長いシングルコートは抜け毛は少ないですが絡まりやすいです。ブラッシングをするときにはグルーミングスプレーなどを吹きかけてブラッシングするようにしましょう。
また、短くカットしてお手入れしやすくするのもよいでしょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑧ミニチュアピンシャー
小さなドーベルマンのような外見のミニチュアピンシャーは、体高は25~30㎝程、体重は4~6㎏前後の小型犬です。
体高と体長がほぼ同じスクエアな体格が特徴的で、前足を高く上げる「ハックニー歩様」という歩き方をします。
警戒心が高く、神経質でプライドが高い犬ですが、人好きで甘えん坊な犬種でもあります。しつけをしっかりしないと他の犬や人に吠えることがあるので注意してください。
体が小さいミニチュアピンシャーですが、体力があり、大型犬並みの運動量が必要です。毎日2回、1回30分程度の散歩をしてあげてください。
被毛は短く、シングルコートなのでケアが楽です。週に1~2回、皮膚に傷がつかないようにラバーブラシなどでブラッシングしてあげてください。
寒さにとても弱い犬種なので、冬場は服を着せてあげましょう。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑨イタリアングレーハウンド
小さくて華奢な見た目が特徴的なイタリアングレーハウンドは、体高は32~38㎝程度、体重は3~5㎏程の小型犬です。
穏やかで明るく、遊ぶことが大好きですが、ナイーブで繊細な一面もある犬種です。
飼い主には従順で甘えん坊ですが、人見知りになることがあります。
他の人や他の犬に対して無駄吠えをしないように子犬のころからしっかりしつけをするようにしましょう。
体は小さいですが多くの運動量が必要な犬種です。1日2回、1回30分程度の散歩をしてあげてください。
首が細い犬種なので、ハーネスで散歩するとよいでしょう。
被毛はシングルコートでとても短くなめらかです。週に1~2回、ラバーブラシなど皮膚を傷つけないブラシでケアしてあげてください。
また、寒さに弱いので、寒い時期は服を着せるなどして対策をしてあげましょう。
よくある質問
昔アレルギー検査をして犬アレルギーはなかったのに犬アレルギーらしい症状が出ました。
自分の犬にはアレルギー反応が出ませんが、他の犬を触ったらアレルギーの症状が出てしまいました。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬のアレルギーは慣れる?原因や対策方法・飼える犬種をご紹介!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬アレルギーの症状が出たら病院で治療を受けよう
・犬アレルギーの対処方法は清潔を保つこと
・犬アレルギーでも飼える犬種9選