猫に多くみられる病気として「心筋症」があります。
この記事では
・猫の心筋症の症状
・猫の心筋症の治療方法や治療費
猫の心筋症とは
猫の心筋症とは
・拡張型心筋症
・拘束型心筋症
猫の心筋症ってどんな病気?
猫の心筋症は心臓が正常に機能しなくなる病気です。心臓は
ため、その流れが滞ると全身に異常をきたします。心臓のポンプ機能が不十分で血液がうっ滞している状態を「うっ血性心不全」といいます。
心臓でうっ滞した血液は肺へ染み出す「肺水腫」として呼吸障害を起こし、高確率で血液が胸腔内にまで及ぶ「胸水貯留」が認められます。
初期は目立った症状が出ず、猫の異常に気付いたときには心筋症が進行しており命を脅かすことも多いので注意が必要です。
心筋症になると体の中でどのようなことが起きる?
心筋症には3種類あり、それぞれで心臓の状態が違ってきます。
肥大型心筋症
心臓の状態 | 心筋が分厚くなることで血液を溜めておく部屋(心室・心房)が狭くなる |
---|---|
特徴 | 血栓ができやすい |
肥大型心筋症では血液をためる量が減ることから全身に送る量も減ってしまい、全身状態が悪くなります。
心筋症の中でも肥大型心筋症(hcm)は猫に最も多く、
といわれています。
また肥大型心筋症の特徴である「血栓」は血の塊のことです。狭くなった心臓の中で血流が乱れ、そのことが原因で血栓ができます。
血栓が血流に乗りどこかの血管を詰まらせてしまうと「血栓塞栓症」となり、血栓が詰まるのは特に左右の後ろ足に血液を運ぶ動脈の分岐部分が多いといわれています。
血栓塞栓症では
・両方の後ろ足が冷たくなる
・麻痺をする
・痛がる
ことで後ろ足を引きずるようになります。放置すると血液が遮断されているため壊死をおこします。
拡張型心筋症
心臓の状態 | 心筋が薄く伸びることで収縮力が弱くなる |
---|---|
特徴 | 肥大型心筋症の一部は進行の過程で心筋が薄くなり、拡張型心筋症と似た状態になることがある |
拡張型心筋症はのびきって縮まなくなった風船のように心筋が薄く伸びてしまい、血液を全身に送り出すことができなくなってしまいます。
数十年前までは
で発症することが多くありました。
ドッグフードの成分が見直された現在では発症件数も減少しており、近年で見られる拡張型心筋症のほとんどは原因不明です。
拘束型心筋症
心臓の状態 | 心筋の内側の組織が硬くなり、心臓がうまく動けなくなる |
---|---|
特徴 | 症例も多くなく好発品種なども不明 |
拘束型心筋症の発症原因として感染症との関連を指摘されていますが、はっきりとしたことはわかっていません。
心筋症の中では最も症例が少なく原因不明の疾患です。
猫の心筋症の原因とは?遺伝が関係している?
猫が心筋症にかかる原因は遺伝といわれています。最も発症件数が多い肥大型心筋症はオスが多いとされ、かかりやすい猫種は
・ラグドール
といわれています。
また血縁に心筋症にかかった猫がいると発症するリスクが高いとされる「家族性」遺伝では
・ノルウェージャンフォレストキャット、
・アメリカンショートヘア
・スコティッシュフォールド
・ペルシャ
などがあげられます。
ただしこれらの猫種はそれぞれで意見が違うことから、はっきりと解明されていないことが分かります。
また発症年齢も数か月~18歳と幅広く、全年齢で発症する可能性があります。全ての猫に注意が必要な病気です。
猫の心筋症の症状とは?
心筋症は初期症状として
・食欲が落ちた
・疲れやすく、遊ばなくなった
などがみられることがあります。
心筋症が進行すると
・咳をする
・動くことを嫌がり、ほとんど動かなくなる
・失神を繰り返す
・後ろ足を引きずって歩く(特に両足)
・後ろ足が異常に冷たい、肉球の色が白っぽくなる
・歯肉や舌の色が白っぽい、あるいは紫色になる
などの症状が現れます。
ただし動脈血栓塞栓症は重度に進行する前に発症することがあります。
動脈血栓塞栓症の死亡率はかなり高く、両後肢に血栓が詰まってしまった猫が退院できる確率は12%〜35%程度といわれています。
一命を取り留めても後ろ足が壊死してしまい歩けなくなることもあるため、海外では安楽死を選択するケースも多くあります。
具体的には症状発症から6〜8時間以内に治療を開始できると、外科手術や血栓を溶かす内服薬での治療など選択肢が増えます。
猫の心筋症は無症状のケースもある
猫が心筋症にかかっていても無症状であることも少なくありません。
実際に健康そうに見える猫を調べたところ、その15%が肥大型心筋症にかかっていたという報告があります。
くわえて肥大型心筋症は年齢が上がるにつれて増えていく傾向があり、9歳以上の健康そうな猫の29.4%が肥大型心筋症だったといいます。
また肥大型心筋症にかかった猫の主な症状をイギリスの調査研究でまとめています。
・無症状 56%
・うっ血性心不全による呼吸困難 31%
・動脈血栓塞栓症 6%
・うっ血性心不全が原因ではない開口呼吸や失神 7%
※うっ血性心不全とは…心臓のポンプ機能が不十分で血液がうっ滞している状態
この研究結果を見てみると、肥大型心筋症の半分以上が無症状です。
このように心筋症にかかっても無症状であることが多く、症状がないからといって油断できないことが分かります。
猫の心筋症の診断方法
猫の心筋症の診断は主に下記の検査で行います。
・心臓の超音波検査
・血液検査
・血液バイオマーカー
レントゲン検査
レントゲン検査では心臓の大きさを確認することができます。
心臓の超音波検査
猫の心筋症診断には主に超音波検査が用いられます。超音波検査では心臓の壁の厚さを確認することができます。
血液検査
心臓だけでなく全身状態を知るために行います。
心臓バイオマーカー
心臓の障害による負荷で間接的に血中に放出される
・ANP
・cTn
・NT-proBNP
を調べることで心臓病を調べることができるキットです。今までは専門の検査会社に血液を送付して調べてもらっていましたが、最近では院内でできる検査キットが登場したことで注目されています。
猫の心筋症の治療方法や治療費はいくら?
猫の心筋症の治療方法は、アメリカ獣医内科学(ACVIM)が発表した猫の心筋症の診断や治療に関する世界的なガイドラインに基づきます。
これにより予後と治療方針の決定が容易になります。
ステージ | 状態 | 治療 |
---|---|---|
Stage A | 無症状 | 治療不要 |
Stage B1 | うっ血性心不全や動脈血栓塞栓症のリスクが低い(左心房拡大がない、または軽度) | 推奨される治療なし。 年1回以上の心臓超音波検査による左心房拡大の確認が推奨される。 |
Stage B2 | うっ血性心不全や動脈血栓塞栓症のリスクが高い(左心房拡大が中~重度、収縮力の低下や左心室肥大など) | 動脈血栓塞栓症のリスクが高い場合は抗血栓療法が推奨される。 |
Stage C | 過去または現在うっ血性心不全や動脈血栓塞栓症がある | 【急性期】肺水腫や胸水貯留がある場合は直ちに利尿剤の投与や胸水の抜去を要する。 【慢性期】利尿剤を重症度に応じた用量で投与する。抗血小板薬の投与も推奨される。 |
Stage D | 治療抵抗性※のうっ血性心不全がある | 利尿剤の変更を考慮する。 左心室収縮力の低下が認められる場合はピモベンダンの使用を考慮する。 |
- ※治療抵抗性とは
- 標準的な治療を一定期間行っても、病気が改善しないこと。
動脈血栓塞栓症になると急死も考えられます。
そのため定期的な検査で心臓の状態を確認し、血栓のリスクが高い場合にはそれに対応することが重要です。
猫の心筋症の治療費
アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019」によると、
です。
心筋症は予防法もなく、発症すると多くは一生涯の投薬が必要となります。
動物病院によって違いがありますが、早期の段階でも
・初期、再診察料500円~3,000円
・レントゲン1枚あたり3,000~6,000円
・心臓超音波検査2,000~7,000円
・血液検査5,000~10,000円
・飲み薬(2週間分)2,000~6,000円 (※種類による)
が治療費としてかかると考えられます。加えて腹水などが溜まるようであれば水を抜く処置や抗生物質の注射などの負担が必要になります。
ほかにも症状が深刻な場合には入院が必要なため、さらに治療費が高額になるケースもあります。
先ほどご紹介した「家庭どうぶつ白書2019」では
・平均入院費 67,197円
とされていました。
このことから心筋症は高額な治療費を負担しなければいけない病気であることが分かります。
猫がかかる可能性が高いため、万が一のためにも備えが必要です。
猫の心筋症の予後
猫の心筋症の予後は症状によって違いがあります。
症状がゆっくりと進行する場合だと、シンプルな内科療法で寿命を全うするケースもあります。
一方で若くても進行が速い場合には心不全を起こしたり、中には心臓病だと気付かれないまま突然死を迎えるケースなど様々です。
特に
です。
初期の救命率が20%前後、運良く回復して抗血栓療法を行ったとしても4-6か月で再発するとされます。
そのため血栓症になると余命が短く、最期を知ったうえで看取り方を決めておく必要があると考えられます。
・入院から通院に切り替えて自宅で看取りたい
・愛猫の最期を見たくないから入院治療を行う
など考え方は様々で、そこに正解はありません。
獣医師や家族としっかり話し合い、愛猫や飼い主さんに合った方法を見つけることが重要です。
猫におすすめのペット保険は?
最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫の腎不全におすすめのペット保険を紹介します。
おすすめの理由としては
・通院、手術、入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償に手厚い
・付帯サービスで腎不全の早期発見、治療に役立つ簡易的な健康診断が自宅でできる
また付帯サービスで「腸内フローラ測定」を年一無料で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防・早期発見できる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックでき、測定結果によっては血液検査も無料で受けることができます。
アニコム損保は入ると健康になる「予防型保険」を目指しており、この点が多くのペット保険と違う点で、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。
「ふぁみりい」は7歳11か月までの猫さんしか加入できませんが、「しにあ」では7歳以上であれば全ての猫さんが加入でき、「しにあ」でも腸内フローラ測定が年一回無料で受けられます。
メリット | デメリット | |
・歯科治療も補償 ・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯 ・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン) |
保険料が高い 保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり |
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
予防や早期発見に!毎年受けられる「腸内フローラ測定」
アニコム損保:腸内フローラの結果表示のサンプルページ
アニコム損保に加入すると「腸内フローラ測定」が毎年無料で受けられます。有料でも検査キットを販売していますが、8,800円(税込)かかります。
ペットの腸内を検査し、腸内に存在する菌の状態や環境を測定することで健康状態の確認ができるという優れものです。
犬の場合は「アレルギー体質チェック」、猫の場合は「腎臓チェック」等ができます。特に猫の場合は腎不全の予防に備えることができます。
そして、こちらの腸内フローラ測定の検査結果が悪かった場合、アニコム損保指定の動物病院で、無料の健康診断(血液検査)を受けることができます。
アニコム損保は入ると健康になる「予防型保険」を目指しており、この点が多くのペット保険と違う点です。
全てのペット保険では「予防目的の検査や健康診断」は補償の対象外としています。「腸内フローラ測定」や「無料の健康診断」等の予防型サービスもアニコム損保以外のペット保険会社ではありません。
いざという時の備えであるペット保険ですが、一番いいのは何も起こらず健康でいることに違いありません。ペットの健康を本当に考えたペット保険がアニコム損保です。
※腸内フローラ測定は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」「どうぶつ健保しにあ」のみになります。
よくある質問
猫の心筋症で吐くことはありますか?
猫が吐く内臓疾患としては「腎臓病」「膵炎」「肝臓疾患」があげられます。
猫はよく吐くことで知られていますが、いつもより頻度が高かったりおかしいと感じるようなら動物病院で診てもらいましょう。
猫の心筋症は完治しますか?
ただし心筋症が初期のうちに治療を行っていれば重症化を防ぐことができます。早期治療で進行を食い止めるとが重要です。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
ペット保険比較アドバイザーでは公式LINEでの「ペット保険の適正診断」「保険相談サービス」を開始いたしました。
従来の比較表だけではわかりづらいペット保険の補償内容の範囲や充実度を踏まえたうえで、保険の募集人資格 を持った、ペット保険のプロが提案させていただきます。
【猫の心筋症は余命が短い?注意すべき症状や治療法についても解説】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫の心筋症の症状
・猫の心筋症の治療方法や治療費