猫が血尿?けど元気はある?放置する危険性や膀胱炎等の病気も解説!

猫が血尿?けど元気はある?放置する危険性や膀胱炎等の病気も解説!サムネイル

猫が血尿になれば、例え元気がある状態であっても動物病院で受診することをおすすめします。自然治癒することもありますが再発性が高く、膀胱炎や腎臓病・尿路結石等の病気の可能性が高いです。

愛猫の尿に血が含まれているのを発見すると、飼い主さんは驚いてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいがちです。
猫の血尿には軽症のものやすぐに病院にいかなくてはいけない重症のものまで様々なものがあります。

この記事では

・猫が血尿になる原因
・猫が血尿になったときの対処法
・猫が血尿にならないための予防法
について解説します。
最後までお読みいただければ、猫の血尿についてわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

猫から血尿が出る原因は?

猫は猫砂におしっこをするので、色の変化など気づきにくいことが多いです。

猫の血尿は薄いピンク色や赤い色になっているものや、潜血などごく少量であることがほとんどです。

もし、一目見てわかるような鮮血や血の塊がある場合はなんらかの病気である可能性があります。

猫が血尿になってしまう原因には以下のような事柄が考えられます。

 

尿石症が原因の場合

尿石症とは、腎臓で尿が作られてから排泄されるまでの間の泌尿器官のどこかに石ができてしまう病気です。石と言っても結晶のようなものや砂のような小さなものが多いです。

尿を排出するとき、石が膀胱や尿道を傷つけてしまうことで血尿が出ることがあります。特に尿道の長いオスが尿石症になることが多いです。

尿石症には血尿以外にも以下のような症状があります。

・おしっこが出なくても頻繁にトイレに行く
・トイレで鳴いている
・トイレにいる時間が長い
・陰部を常に気にしていたり舐めたりしている
・トイレに間に合わずお漏らしや尿漏れなど粗相が増える
・おしっこがキラキラしている 等

尿石症の石は先ほど記載した通り小さいものが多いです。しかし、そのまま放置すると石が蓄積して尿路をふさいでしまうことがあります。

尿がでないと痛みが増したり、急性腎不全を起こす可能性があり、最悪死に至ることもあるのです。

尿石症は早急な受診と治療が必要になります。軽症であれば薬や療養食などで体調の改善が可能です。

 

尿道炎や膀胱炎が原因の場合

尿道炎や膀胱炎は猫に頻繁にみられる病気の1つです。膀胱炎になると、血尿以外に以下のような症状がみられることがあります。

・頻尿になりトイレの回数が多い
・トイレに行っても尿が出ない
・トイレで鳴く
・尿が出るまで時間がかかる 等

尿道炎と膀胱炎には主に2つの種類があります。

細菌性膀胱炎

尿道から入った細菌が尿道や膀胱で増殖したものを指します特に肛門と尿道の誓いメスのほうが発症しやすいといわれています。

猫の尿は濃いため細菌が繁殖しにくいのです。しかし、疲れやストレスなどが原因で防御機能が低下し、感染することがあります。

放置すると尿石症を発症することがあります。また、一度完治しても再発することがあるので注意が必要です。

 

突発性膀胱炎

原因がはっきりしない膀胱炎のことです。血尿などの尿路疾患の中でも6割以上が原因不明の突発性膀胱炎だとされています。

1~3歳の若い猫が発症することが多い病気です。多くの場合自然治癒します。しかし、治ったと思ってもその半数が1年以内という短い期間に再発するとされています。

再発を繰り返すと膀胱で炎症を繰り返すことになり、尿道閉塞を発症することがあるので注意が必要です。

 

腫瘍が原因の場合

猫が腫瘍が原因で血尿を起こすことは非常にまれです。腫瘍により細胞が過剰に繁殖することで、体内の組織の機能や構造を壊してしまうことがあります。

腫瘍により血尿になるのはシニア猫が多いです。高齢の猫は尿のチェックをこまめに行うようにしましょう。

 

その他の原因

猫が血尿になる原因には上記以外にも以下のようなものがあります。

着地の失敗など何らかの原因で肝臓や内臓を損傷することで血尿が出ることがあります。この場合、歩き方がおかしかったり、触ると嫌がることがあります。飼い主さんがいていないところでケガをしていることがあるので、すぐに病院を受診するようにしましょう。
猫が誤って玉ねぎなどを口にしたり、飼い主さんが玉ねぎを触った後に猫に触れたことで玉ねぎ中毒になった可能性があります。玉ねぎ中毒になると体の赤血球が破壊され、血尿が出ることがあります。そのまま放置すると貧血になる恐れがあるので注意が必要です。

猫から血尿が出たときの対処法は?

愛猫が血尿をしたのを発見したら飼い主さんは心配になってしまいます。しかし、すぐに病院につれて行った方がいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは体の症状によって飼い主がとる対処方法についてご紹介します。

 

しばらく様子見してもよい場合

基本的に血尿を出した場合、様子を見るのは良いことではりません。できるだけ早急に病院に連れていくことが賢明な判断と言えます。

しかし、尿の回数や量に変化がなかったり、元気はある状態や食欲があるのであれば、様子を見るのもよいでしょう。

その後も血尿が続いている、尿の回数が増える、食欲や元気がないなどという場合は、早めに動物病院に連れていくようにしましょう。

一回だけの血尿であっても、念のため動物病院を受診することおすすめします。

 

元気がなかったらすぐに病院へ!

血尿が出ている状態で早急に対処をしなくてはいけないのは、尿路が詰まっている場合です。完全に詰まっておらずわずかに隙間がある場合、血尿が出ることがあります。

血尿が治らないで放置すると元気や食欲が無くなり、吐くようになることもあり、尿がほとんど出ていなければ急性腎不全の疑いもあります。

24時間以上尿が出なければ命にかかわる可能性が高いです。血尿以外にも元気や食欲がないなど普段と違う症状が見られたら、早急に動物病院で適切な治療を受けるようにしましょう。

病院を受診するときには、ペットシートや砂など尿を持参していくと早く検査ができる場合があります。

 

猫の血尿の予防法や対策はある?

猫は普段の生活が原因で血尿になることがあります生活環境について再確認し、猫が血尿にならないように気を付けるようにしましょう。

 

ストレスとなっていることはないか?

猫が血尿になる原因の半分は、原因のわからない「突発性膀胱炎」です。

突発性膀胱炎の原因の1つはストレスによるものだとされています。

人があまり気にならないことでも、猫によっては大きいなストレスになっていることがあるのです。

例えば以下のようなことに気を付けてみてください。

・工事の音が聞こえる
・家具を変えるなど部屋の模様替えをした
・新しい家族やペットが増えた 等

猫は些細なことで警戒や緊張をします。すると排泄を我慢するなどの行動を起こし、突発性膀胱炎になってしまうことがあるのです。

常に猫の行動に気配り、猫の状態におかしなところが無いかを確認するようにしましょう。

 

食事内容に変化はないか?

尿路結石や膀胱炎など何らかの尿路疾患があるため、治療法の1つとして獣医師の指示のもと食事管理をしなければならないことがあります。

自分の好きな食事ができないことが猫のストレスになっていないか、指示された食事管理を行っているかどうかを再度確認してみましょう。

現在はストレスに考慮した成分の配合されている療養食もあります。猫の状態も含めて獣医師に相談してみましょう。

 

飲水量に変化はないか?

猫は飲水量の少ない動物です。そのため尿が濃くなりやすく、尿が膀胱に強い刺激を与え、それが原因で尿路疾患になってしまうことがあります

飲水量が少ない場合はウエットフードや水分摂取補助サプリなどを使うのも1つの手段です。

猫は選り好みの激しい子もいるので、何種類か試してみると良いでしょう。

水飲み場を増やしてあげるのもおすすめです。

また、気温や環境の変化で飲水量が減る子もいます。常に猫の飲水量に気を配るようにしましょう。

 

トイレは適正な数で清潔に保たれているか?

猫は自分の気に入ったトイレで排泄を行います。逆に言えば、気に入らないトイレだと排泄をしなくなってしまいます

猫がトイレを気持ちよく使えるように、トイレは常に清潔にしておきましょう。

また、多頭外の場合は1匹ずつ違うトイレを用意しないと使わないことがあります。

飼っている頭数よりも多い数のトイレを用意するようにしましょう。

また、トイレの形状によって使わなくなることもあります。トイレの使用状況をよく確認し、いろいろなトイレを試してみるのも良いかもしれません。

 

定期的な健康診断をする

猫は砂に尿をするので、飼い主さんでも異常がわかりにくいことがあります。

現在では多くの動物病院でペットドックを行っているので、年に1回など定期的に健康診断を行うようにしましょう。

検査をすることで泌尿器系だけでなく、さまざまな病気の早期発見ができます。早期に治療をすることで治る病気はたくさんあるので、かかりつけの獣医師に相談をしてみましょう。

 

 

アニコムの口コミは?デメリットについても徹底解説!

よくある質問

猫が突発性膀胱炎にならないようにストレスをケアする方法はありますか?

1つはトイレを増やすことです。家に常に誰かがいるのであればこまめに掃除ができますが、留守にする時間が多い場合、一度使ったトイレを再度使わなくなることがあります。すると排泄を我慢してしまい、それが外レスになることがあります。もう1つは常に隠れられる場所を作ることです。外から見えないような場所を作ってあげるとそこで落ち着くことができ、ストレスを減らしてあげることができます。

メスの猫だと生理と血尿を見間違ったりするものですか?

メスの猫は人間のように生理出血はほとんどありません。そのため血尿と見間違えることはほぼないと言えます。メスの猫の発情期に生理があったとしてもそれはごく少量です。そのため、出血がある場合は何らかの病気が原因で起きていることが多いです。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【猫が血尿になった!元気はあるけれど病院にいくべき?】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・猫が血尿になっているときは何らかの病気が原因であることが多い
・猫の血尿が確認出来たらすぐに動物病院を受診する
・猫が血尿にならない予防法はストレスにならないようにすることと水分をとること
について解説してきました。
猫の血尿は猫の疾患の中でもよく見られることの1つです。治療や環境を見直すことで改善することができるので、猫の状態を常に観察するようにしましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次