MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

犬の目が開かない?おかしい?応急の対処法や考えられる病気も解説!

犬の目が開かない?おかしい?応急の対処法や考えられる病気も解説!サムネイル
裏部 隆二
ペット保険アドバイザー 監修者
ペット保険アドバイザーの監修者。
実家は街の商店街でペット用品を販売する生活雑貨店で、たくさんの動物とふれあって育ちました。
損害保険募集人資格、少額短期保険募集人資格を所有。

犬の目が開かない・おかしい時は病気の可能性もあり、早急に動物病院に行く必要があります。それまでにも目の上の被毛をカットしたりエリザベスカラーを付ける等の応急処置も検討してください

犬の目が開かないことに気づいたら、飼い主さんは焦ってしまいます。
目のトラブルは命に別状はありません。
しかし、対処方法を間違うと失明してしまう恐れがあるので、冷静になって対処することが必要です。

この記事では

・犬の目が開かない原因
・犬の目が開かなくなる病気
・犬の目が開かないときの対処方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、犬の目が開かない原因についてわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

犬の目が開かない【考えられる原因】

犬の目が開かない原因にはさまざまな事柄が考えられます。

 

外部からの刺激(打撲、外傷、異物混入など)

何らかの異物が目に入ったことで痛みを感じ、目を開けられなくなることがありますまばたきが多かったり、目を細める等の症状が見られることもあります。

たとえば以下のようなものが入ったものが考えられます。

・ゴミ
・花粉
・草のかけら
・シャンプー
・逆さまつげ
・ほこり 等

また、何らかの原因で目を強く打ち付けてしまい、痛みや腫れが起きて目が開けられないことがあります。

 

角膜や結膜の炎症

角膜や結膜に炎症が起きると、目やにが増えて目が開けられなくなってしまいます。

目やにの中には何らかの病気が原因で発症していることもあります。

透明や黒っぽい目やにはそれほど重篤な症状ではない可能性が高いです。

 

感染症によるもの

感染により目やにが出て目が開かないことがあります。
感染症の場合、結膜や角膜に炎症を起こした状態と違う目やにが出ます。
・目やにの量が多い
・目やにがべとべとしている
・目やにの色が黒や透明ではない 等

上記のような目やにの場合は、注意が必要です。

 

目の病気によるもの

緑内障などの目の病気の影響で目に強い痛みを感じ、目が開かないことがあります。

 

ワクチンのアレルギー

まれではありますが、ワクチンの副作用でアレルギーを起こすことがあります。

目の周りなど顔が腫れることで目が開かなくなり、場合によっては気道が圧迫されて呼吸困難になることがあるのです。

ワクチンを接種した後は獣医師の指示に従うようにしましょう。

 

犬の目が開かない【この症状で考えられる主な病気】

犬の目が開かなくなる病気は数多くあります。以下、代表的な目の病気をご紹介します。

 

犬の角膜炎

角膜とは、黒い瞳の表面を覆っている透明な膜のことです。角膜は外部からの光を眼球の中に通す役割を担っています。

角膜炎は、角膜に何らかの原因により炎症を起こしている病気です。

犬の角膜炎の原因には以下のようなものがあります。

・逆さまつげなど慢性的な角膜への刺激
・自己免疫異常
・神経異常
・外傷
・感染 等
また、緑内障や結膜炎など他の目の病気が原因で角膜炎が発症することもあります。
角膜炎には以下のような症状が考えられます。
・目やにが多い
・目をしょぼしょぼさせている
・目をこする
・眩しそうにする
・目が赤い 等

犬の角膜炎は点眼や内服薬、点滴などで、角膜炎の原因を治療します。

放置すると失明する可能性もある病気でもあるので注意が必要です。

 

犬の結膜炎

結膜とは白目の表面とまぶたの裏側を覆っています。結膜炎は結膜に何らかの原因で炎症が起きている病気です。

結膜炎は目の病気の中でも発症することが多い病気の1つです。

結膜炎は以下のようなことが原因で発症します。

・感染
・アレルギー
・外的な刺激 等
結膜炎は角膜炎を併発することもあるので注意が必要です。

結膜炎には以下のような症状があります。

・白目が赤い
・目やにが多い
・涙が出る
・目を気にしてこする仕草をする 等

症状が軽い場合は治療をしなくても自然治癒で治ることがあります。

しかし、炎症がひどくなると失明する恐れがあるため注意が必要です。

 

犬の乾性角結膜炎(KCS)

犬の乾性角結膜炎とは、いわゆるドライアイのことです。何かの原因で涙を形成できなくなり、角膜や結膜の水分量が低下することで炎症が起きます。

犬の乾性角結膜炎の原因は先天的に涙腺の形成不全がある場合や、後天性の2つの種類です。また、原因がわからないこともあります。

先天的な免疫疾患で発症することが多く、特に以下の犬種は好発種に挙げられています。

・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
・イングリッシュ・ブルドッグ
・フレンチブルドッグ
・ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
・ヨークシャー・テリア
・イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・シーズー
・パグ
・ペキニーズ
・サモエド 等
犬の乾性角結膜炎には以下のようなものがあります。
・ネバついた黄緑色の目ヤニが出る
・眩しそうにする
・白目が充血する
・まぶたの痙攣 等
犬の乾性角結膜炎の治療は、原因がわかっていればその病気の治療を行いますが、基本的には点眼薬による治療を行います。

犬の角膜潰瘍

目の角膜に傷がついてしまうと、角膜腫瘍という病気を発症します。

角膜腫瘍は以下のような事柄が原因で発症することがあります。

・外傷
・逆さまつげや顔の被毛が目に入ることで起こる慢性的刺激
・シャンプーなどの刺激物が目に入る 等

特にパグやフレンチ・ブルドッグ、シーズーなど目が突き出している犬種は角膜腫瘍になりやすいので注意が必要です。

犬の角膜腫瘍には以下のような症状があります。

・目に強い痛み
・カスタードクリーム状の目やに
・涙が出る
・目が赤い
・瞳孔が小さい 等
犬の角膜腫瘍は抗生物質や点眼による治療が一般的です。
他の病気を併発していると多くの点眼薬が必要になったり、症状の改善までに時間がかかる場合があります。

犬のぶどう膜炎

ぶどう膜とは、目の中の血液が通う部分のことです。ここが何らかの原因で炎症が起きてしまうことでぶどう膜炎になります

犬のぶどう膜炎の原因は以下のような事柄が考えられます。

・感染
・免疫異常
・腫瘍 等

また、はっきり原因がわからなかったり、他の病気が原因で発症することもあります。

犬のぶどう膜炎の症状は以下のようなものがあります。

・涙が出る
・瞳孔が小さい
・目が赤い
・眩しそうにする
・目が白っぽく見える 等

犬のぶどう膜炎は、消炎剤や抗生物質などの投与が一般的です。

また、両目にぶどう膜炎を発症している場合、大きな病気が原因である可能性があるので、注意が必要です。

 

犬の眼瞼内反症

犬の眼瞼内反症とは、下まぶたの涙袋部分の先が眼球のほうに反り返ってしまう症状です。

特に1歳未満の子犬が先天的な事柄が原因で発症することが多いです。

特に以下の犬種は眼瞼内反症になりやすいので注意しましょう。

・トイ・プードル
・シー・ズー
・パグ
・ペキニーズ
・ゴールデン・レトリーバー 等

また、結膜炎や角膜炎の後遺症などの後遺症により発症することもあります。

犬の眼瞼内反症の症状は以下のようなものが代表的です。

・涙を出す
・眩しそうにする
・瞼が痙攣している
・目を閉じることが多い
・目が赤くなっている 等

犬の眼瞼内反症を根本的に治療するためには、まぶたの矯正を外科手術で行うことが必要です。

症状が軽度の場合は点眼薬などを使用して改善を試みることもあります。

 

犬の緑内障

眼球は通常房水と呼ばれる液体により眼圧が一定に保たれています。

この房水のバランスが崩れ、眼圧が上昇してしまうことで緑内障を発症します。

犬の緑内障には以下のような症状がみられます。

・目が大きく見える
・目が白っぽく濁っているように見える
・瞳孔が大きい
・充血している
・物にぶつかりやすい
・目を痛そうにしょぼしょぼさせている 等
緑内障になる原因は先天性や遺伝のものや、白内障やぶどう膜炎など、他の目の併発疾患であることが多いです。
緑内障の治療は点眼による房水コントロールや外科手術を行います。

犬の緑内障には病状により3つのステージに分けられ、症状のステージによって治療の方法が変わってきます。

急性緑内障

眼圧が上昇してから48時間以内の状態を指します。症状や障害も浅いため、回復や視力の維持が見込めます。

亜急性緑内障

40時間以上経過しているが、まだ回復や視力維持の余地があります。

慢性緑内障

眼圧が上昇してから時間が経過してしまっているため、視神経や網膜が圧迫されている状態です。すでに失明していることも多く、視力の回復や維持は厳しい状態であるといえます。そのため、痛みの軽減や外観の維持を目的とした治療が行われます。

犬の目が開かない!【飼い主さんのできる対処方法】

犬の目が明かない場合、多くの飼い主さんは慌ててしまいがちです。

動物病院をいち早く受診することが重要ですが、時間的に受信できないこともあります。

その場合。まずは落ち着いて以下のような対処を行うようにしましょう。

 

犬の目に触らない

犬の目が開かないから、と必要以上に触らないようにしましょう。触ることで悪化させてしまうことがあります

目やにがひどいようであれば、ウエットティッシュなどで優しく拭いてあげるようにしましょう。

 

犬の目の上の被毛をカットする

犬の目に被毛がかかることで目に刺激を与えてしまい目が開かない場合は、目にかからないように被毛をカットしてあげましょう

飼い主さんがカットすることが難しい場合は、目に被毛がかからないように被毛をまとめてあげるとよいでしょう。

 

エリザベスカラーを付ける

目に痛みやかゆみなど違和感があると、犬が目をいじってしまい、症状を悪化させてしまうことがあります。

市販のエリザベルカラーを用意しておいて、何かある場合はすぐに付けられるようにしましょう

 

よくある質問

かかりつけの動物病院が土日休診なのですが、犬の目があかない場合、他の動物病院を受診したほうがよいですか?

もし犬の目が開かない原因が緑内障だった場合、2日以上経過してしまうと視力の回復が見込めない状態になる可能性が高いです。かかりつけ以外にも24時間365日対応している病院を探しておいて、緊急の場合に受診するようにした方がよいでしょう

犬の目が片目だけおかしいこともありますか?

犬の目の病気は両目に出るとは限りません。神経系の病気や角膜、結膜の異常など片目に出る病気もあります。できるだけ早く動物病院で適切な治療を受けるようにしてください。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬の目が開かないのはなぜ?原因と対処法をご紹介!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬の目が開かない原因はさまざまな事柄が考えられる
・犬の目が開かなくなる病気
・犬の目が開かないときは目を触らないように工夫しよう
について解説してきました。
犬の目が開かないときはできるだけ早く動物病院を受診するようにしましょう。
点眼薬は処方されたときは、飼い主さんが上手く点眼できるように、獣医師の話を良く聞いておいてください。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次