犬の老衰とは?老犬との生活や最期の症状、別れの準備について解説!
2023年12月1日
この記事では
・犬の終末期と最期の症状
・愛犬の最期
犬の老衰とは?
犬の老衰とは、犬が年をとった時に起こる身体機能の衰弱、また、それに伴う疾患を意味します。
加齢とともに起こることは、免疫力の低下、筋肉の衰え、代謝異常、疾患のリスクの増加などです。
老年期に入ると、次第に疲れやすくなり、食欲の減退・体重減少などが見られ、また、老衰によって疾患を引き起こすこともあります。
症状
犬の老衰の症状は、犬の年齢や健康状態によっても異なります。
一般的によく見られる老衰の症状は、以下のようなことが挙げられます。
・食欲の減退・体重の減少
・反応が鈍くなる
・昼間よく寝るようになる
・歩くのが遅くなる
・毛艶がなくなる
・排泄のトラブル(便秘や失禁など)
・関節などの痛み など
原因
犬の老衰の原因は、年齢だけでなく、遺伝、生活環境、食生活なども影響しています。
良好な飼育環境によって、老衰を遅らせることも可能です。
遺伝
犬種によって老衰を発症するのが比較的早い犬がいます。
一般的には大型犬の方が平均寿命が短く、老化が始まるのも早いです。
老化現象は、小型犬・中型犬が9歳頃から始まるのに対し、大型犬は7歳頃から少しずつ老化のサインが見られるようになります。
特に大型犬が寝たきり状態になると、体重の負担によって内臓の血流が悪くなり、老衰が進むのが早くなる傾向があります。
床ずれも起こしやすく、痛みなどから元気や食欲が低下してしまいます。
生活環境
運動不足やストレスが多い生活をしていると、老衰の症状が出るのを早まらせます。
犬種や年齢によっても運動量は違うので、その犬に合った適切な運動量をこなすようにしましょう。
若い頃から適度な運動をして、程よい筋肉をつけておくことで丈夫な身体をつくります。
運動不足は、犬にとってストレスの原因にもなります。
また、犬は室内で過ごす時間が長いので、室内の環境もとても大事です。
室内は清潔に、適度な温度・湿度を保ち、定期的に換気を行い、快適な生活環境を整えましょう。
食生活
食生活は、健康に大きな影響を与えます。
普段から栄養バランスがとれた食事を与えるようにしましょう。
また、食べ過ぎによる肥満も老衰を早めてしまいます。
若い頃から体重管理をして、太らせないように気をつけましょう。
犬の「終末期」と「最期」の症状について
老衰は、歳を重ねることで現れてくる症状で、いわゆる「老化現象」のことで、死に直結するような意味ではありません。
一方、「終末期」と「最期」は死を連想させる言葉となります。
ここから、犬の「終末期」と「最期」の段階になった時の症状について解説します。
終末期と最期の違い
終末期
「終末期」とは、犬の老化や病気によって、身体機能が著しく低下し、死期が近づいている段階のことを言います。
終末期に入ると、食欲が低下し、動きが鈍くなり、ほとんど寝て過ごすようになることが多いです。
病気などで痛みや吐き気などの症状がある場合は、獣医師による症状の緩和ケアや、家庭での看護が必要になることもあります。
最期
「最期」とは、犬が亡くなる瞬間や、死ぬ間際の最後の時間を意味します。
犬が最期を迎える時、老衰の末期症状として、体温の低下、呼吸の乱れ、震えや痙攣などを起こすことがあります。
その時は辛く悲しいことですが、愛犬との別れを覚悟しなければなりません。
愛犬が安心して穏やかに逝けるように、優しい言葉や感謝の言葉をかけて見送ってあげましょう。
「老衰」からの死のシグナル
愛犬に少しでも長く元気に過ごしてもらうため、終末期に入る前の「老衰」の段階で、死の兆候となるシグナルに気付き、対処できるようにしておきましょう。
兆候
犬の老衰の症状から、死期が近づいている兆候に気付くことができます。
老衰で起こる症状は、個体にもよりますが一般的に見られる犬の老衰は、以下のようなことがあります。
・食欲の減退・体重の減少
・昼間よく寝るようになる
・反応が鈍くなる
・歩くのが遅くなる
・毛艶がなくなる
・排泄のトラブル(便秘や失禁など)
・関節などの痛み など
犬は老衰によって身体の機能が低下することで、ひとつではなくあらゆる症状が現れるようになります。
老衰の兆候が見られるようになったら、かかりつけの動物病院で一度診てもらいましょう。
加齢とともに細胞も弱くなり、臓器や筋肉などの衰えや異常が見られるようになります。
老犬は体力がなくなっているため、治療は症状の緩和や進行を遅らせるための方法になることも多いです。
また、老衰期に入ったら、今までの運動や食事などを、高齢犬に合わせた内容に調整する必要があります。
早期発見
「老衰からの死のシグナル」は、犬が歳を重ねて老年化したことによって起こる身体や精神の問題を指します。
病気が進行してから治療を開始するのと、病気を早い段階で発見し治療を開始するのでは、その後の回復や生活の質に差が生まれます。
早期発見・早期治療することで、病気からの回復の可能性が高まり、余命を延ばすこともできます。
病気を早期発見するためには、以下のようなことがあります。
・愛犬の観察
・症状の監視
定期健診
病気を早い段階で発見するためには、特に症状のない元気な時から定期的な健康診断を受けることが大切です。
成犬期までは1年に1回で良いですが、高齢期に入ったら1年に2回の定期健診が望ましいです。
愛犬の観察
愛犬のことを日頃からよく観察していると、生活習慣や行動の変化に一早く気付くことができます。
食事、運動量の変化、睡眠の量や質の変化などについて、よく観察しておくようにしましょう。
症状の監視
老衰による症状は、疲れやすい、反応が鈍い、歩くのが遅くなる、関節の痛みなどがあります。
何か症状が現れた時は、小さな異常でも放っておかず、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
また、震えや痙攣発作などの特徴的な症状がある場合、動画に撮って獣医師に見せると診察がスムーズで役に立ちます。
「老衰からの死のシグナル」が現れた時の対処法として、以下のようなことが挙げられます。
・定期健診
・治療
・ケア
・生活スタイルの調整
健康的な生活習慣
健康的な生活習慣とは、犬の年齢や体力に合わせた適度な運動と、適切な量の栄養バランスのとれた食事が主になります。
歩くことが難しい場合も、一日中家で寝て過ごすのではなく、抱っこや犬用のカートで散歩に出て、外の空気に触れるようにしましょう。
健康診断
繰り返しになりますが、犬の老化に伴った病気を早い段階で発見するために、定期的な健康診断を受けることが重要です。
治療
病気が発見されたら、動物病院での適切な治療を受けることで、その後の余命を延ばしたり生活の質を向上させることができます。
ケア
犬の老衰に伴って、特別な介護やケアが必要になることがあります。
例えば、食欲が低下して痩せてしまうと、骨や神経が当たって痛みを感じやすくなります。
愛犬の休む場所には、クッションやブランケットなどの柔らかいものを敷いてあげると痛みが軽減されます。
生活環境の調整
犬の老衰に合わせて、生活環境も調整する必要があります。
足腰が弱ってくると、今まで平気で昇り降りしていた階段やソファーなどの段差が難しくなり、ケガの要因にもなります。
階段の使用をやめるようにしたり、床には滑りにくいマットを敷き、段差にはスロープやステップを設置しましょう。
愛犬の安全を第一に考えて生活環境を調整・変更することがとても重要です。
犬と人間の「一緒に老いる」
犬が歳を重ねれば、人間と同じように、老いによるさまざまな変化が見られるようになります。
同時に、生活も愛犬の「老い」に合わせて変えていくことが必要です。
老犬のカイロプラクティック
老犬用のカイロプラクティックでは、マッサージによって筋肉や関節をほぐし、身体全体の血流・リンパなどの流れを良くします。
老犬になって筋肉が衰えると、歩けなくなるだけでなく、血流が悪くなることで体温が下がり、結果的に免疫も下がって病気を引き起こしやすくなります。
マッサージによって血流を良くすることで、自然治癒力を高めることが期待できます。
また、カイロプラクティックは、歩行が困難になった犬に対し、身体の歪みを正常な骨格の状態に戻すことで、歩行能力を向上させます。
カイロプラクティックは資格を持った獣医師が、犬の症状によって、その犬に合った適切な方法で行います。
カイロプラクティックを受ける前に獣医師とよく相談し、愛犬の健康状態を確認してから受けるようにしましょう。
老犬のペットしての生活
犬は、昔から人間のペットとして愛され、パートナーとして共に暮らしてきました。
老犬になってからのペットとしての生活は、若い頃とは違い、いくつか注意しておくべきことがあります。
健康管理
老犬になるとさまざまな病気にかかるリスクが高くなります。
愛犬の健康のために、日頃から様子をよく観察するようにし、いつもと違うと思ったら早めに動物病院を受診しましょう。
病気を早期発見することで、治療の負担も減らせます。
動物病院での定期健診も忘れずに受けるようにしましょう。
食事
老犬になると、運動量が減り代謝が落ちるため、成犬と同じ食事内容を摂っていると肥満になってしまいます。
また、内臓の機能も衰えているため消化吸収する力も低下しています。
そのため、成犬用フードを食べ続けていると消化に時間がかかったり、消化不良を引き起こしてしまうことがあります。
高タンパク、低脂質、低カロリーの老犬用のフードに少しずつ切り替えるようにしましょう。
適度な運動
老犬になっても、適度な運動や散歩は出来る限り続けるようにしましょう。
老犬だからと言って、日々の運動や散歩をやめてしまうと、あっという間に筋肉が落ちて足腰が弱まり、老化を早まらせます。
無理はせずに、その日の愛犬の体調に合わせて、距離や散歩コースを変えてあげましょう。
生活環境
老犬は、脚力、視力、聴覚、嗅覚など、あらゆる機能が低下するため、家にある障害物を避けられなくなったり、段差の昇り降りができなくなったりします。
例えば、視力が衰えると、家具や柱など障害物にぶつかってケガをしてしまうことがあります。
対策として、危険なものは片付けて柱などにはタオルなどを巻いておくといいでしょう。
愛犬の老衰の症状に合わせて、生活環境を変えていくことが何よりも大切です。
老犬への対応の仕方
老犬になると、脚力の低下や病気などによってトイレに間に合わず、失敗することが増えます。
トイレの失敗をしても決して叱らずに、静かに片付けてトイレシートを広げるなどの対策をとりましょう。
また、聴覚や視覚が低下した老犬に、若い頃と同じように触ってしまうと、犬は飼い主さんに気付かず驚いてしまい、吠えたり噛んでしまったりすることがあります。
老犬に触る時は、ひと声掛けたり、手の匂いを嗅がせてから、ゆっくりと横側から触るようにします。
老犬になって現れてくる症状や行動に合わせて対応するようにしましょう。
終末期の看護
犬の平均寿命は、数十年前と比べると大きく延びていて、飼い主さんが老犬の看護をする機会も増えています。
終末期の看護には、以下のようなことがあります。
・生活のサポート
・精神的なサポート
愛犬の最期
愛犬との別れはいつか必ずやってきます。
ここから、愛犬との別れの準備について解説します。
決断のポイント
愛犬の病気や症状など状況によっては、愛犬との別れを飼い主さんが決断しなくてはならないケースもあります。
安楽死は、飼い主と獣医師の同意のもとで行われる獣医療の処置で、病気などにより回復の見込みがない痛みや苦痛から解放させることを目的とした治療行為になります。
安楽死を決めることは、最も重い決断で議論となる問題でもありますが、愛犬のことを考えた上での最善の選択となることもあるでしょう。
一緒にいる時間を少しでも伸ばしたいのも、苦しい思いをさせたくないのも、どちらも間違いではなく、愛犬への愛情の表れです。
別れの準備
飼い主さんは、愛犬との最期をどのように看取るのかについて、覚悟と準備をしておく必要があります。
考えたくないことかもしれませんが、何も準備をしていないと、いざと言う時に焦ってしまって後悔が残ってしまいます。
まずは、病院で処置をしてもらうのか、自宅で最期を一緒に過ごすのかを決めておくようにしましょう。
病院では延命治療を行ってもらえますが、最期の瞬間を看取ることができないことも考えられます。
自宅で最期を迎える場合は、医療的な処置はできませんが、最期まで家族と一緒に過ごせます。
どちらにしても、最期まで優しくポジティブな言葉と感謝の気持ちを伝えてあげてください。
犬は人間の気持ちをよく感じ取る動物です。
たくさん愛情を注いであげることで、愛犬は安心して穏やかな最期を迎えられるでしょう。
葬儀について
昔は犬が亡くなったら葬儀などはせずに自宅の庭に埋葬することがほとんどでした。
近年では犬が亡くなった後、葬儀を行うことの方が増えています
葬儀は、ペット葬儀会社や自宅、お寺、動物霊園などで行われます。
犬の葬儀は必ずしなければならないことではないですが、愛犬の供養と飼い主さんの心の整理をつけるためにも良い時間となるでしょう。
愛犬の葬儀のことなど、できれば考えたくはないことですが、愛犬が亡くなった後は悲しみで葬儀会社などを調べるのも辛い作業となります。
前もって葬儀をするかしないか決めておき、葬儀先についても事前に調べておくといいでしょう。
よくある質問
老犬が突然死することはありますか?
老犬は前触れもなく突然死してしまうこともあります。突然死に多い病気は、心臓病の中で最も多い僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)です。血流の逆流を防ぐ役割をしている僧帽弁の機能が衰え、血液が心臓内で逆流してしまう病気です。中~高齢になって発症することが多く、加齢に伴い進行します。初期では明らかな症状が出ないので、気付かないまま急激に悪化し突然死が起こります。その他にも不整脈や誤飲による中毒などが突然死の原因となります。
老犬との散歩で気を付けることは何ですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬の老衰とは?老犬との生活や最期の症状、別れの準備について解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬の終末期と最期の症状
・愛犬の最期
愛犬の老いは、遅かれ早かれ必ずいつかやってきます。
愛犬が老いた時に大切なことは、シニア生活を愛犬と一緒に楽しむ気持ちを持つことです。
犬は飼い主さんの気持ちにとても敏感です。
飼い主さんが前向きで幸せな気持ちでいれば、愛犬も最期まで安心して過ごせるでしょう。