猫のマーキングをやめさせるには?対策や対処法・原因等も解説!
2024年8月1日
この記事では
・猫にマーキングをやめさせる方法
・猫のマーキングの対処法
・猫のマーキングの防止対策
猫のマーキングとは
猫のマーキングとは、口や肛門周辺にある分泌液などを特定のものにつける行為のことです。
マーキングとして、分泌液のほかに、おしっこをかける「スプレー行為」をする猫もいます。
飼い主が困るマーキングとしてあげられるのは、スプレー行為でしょう。
猫はなぜマーキングをするの?
猫にマーキングをやめさせるには、まず原因を知る必要があります。
ここでは、マーキングの意味や原因を紹介します。
縄張りのアピールをするマーキング
猫は単独行動を好む動物なので、自分の縄張りをとても大切にします。
そのため、縄張りとみなした場所に「ここは自分の場所だ!」と主張するためにマーキング行為をします。
縄張りをアピールする際のマーキングは、自分が元気な猫であることをアピールするために、派手に爪とぎをします。
爪とぎをする際、肉球の間から出る分泌液を縄張りにこすりつける意味もあります。
好きなものにニオイをつけるマーキング
自分の気に入ったものや場所には、頬やあごをこすりつけて匂いをつけます。
このとき猫はとてもリラックスしているのが特徴です。
猫が頬やあごをこすりつけた部分をよく見てみると、うっすらと色がついている場合があります。
猫のマーキング、スプレーとは?
猫のマーキングの中で、おしっこをかける行為はスプレーと言います。
自分の縄張りに他の猫がいるときや強いストレスを感じているときに、いつもより濃いおしっこを出して存在を主張します。
ひどい場合は飼い主や、自分の縄張りに入ってきた人にかける猫もいるようです。
スプレーの際、おしっこの量は少ししか出ないのが特徴ですが、匂いが強いため掃除をしてもなかなかおしっこ臭が取れないことも……。
スプレーをやめさせる方法は?
スプレーは、オス猫に多く見られるマーキングです。
オス猫にスプレーをやめさせる方法はいろいろありますが、一番効果的なのが成熟前の去勢です。
オス猫は生後3ヶ月頃頃から性成熟が始まり、生後5〜6ヶ月頃には精巣が発達します。
そのため、オス猫の去勢をするなら生後3~5ヶ月がおすすめです。
成熟して一度でもスプレーをしたことがあるオス猫は、その後すぐに去勢手術をしてもスプレーをやめさせるのが難しいので、成熟前に去勢するようにしましょう。
去勢はちょっと…という場合は、防止スプレーを使ったり、しつけたりしてスプレーをさせないという方法もあります。
ただ、グッズやしつけではなかなかスプレー行為が治らない場合も多いので、根気よく付き合っていく必要があるでしょう。
猫がするスプレーへの対処法は?
猫がマーキングの一種であるスプレーをした場合はどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、スプレーへの対処法を紹介します。
後始末を行う
猫がスプレーをしたら、叱らずに後始末をしましょう。
猫がスプレーをするのは、ストレスを感じているときが多いため、飼い主から起こられるとさらに不安を感じてしまいます。
猫は匂いが残っている場所に再びスプレーをするので、完全に匂いが取れるよう中性洗剤でしっかりと拭き取り、最後にアルコールやペット用の消臭剤でよく拭きましょう。
それでも匂いが取れない場合は、熱湯をかけたり、薄めた漂白剤で拭いたりするのがおすすめです。
再発防止策は?
猫のスプレー行為をやめさせるには「忌避剤(きひざい)」を使うのも有効です。
忌避剤とは、猫の嫌な匂いを発生させて猫を近づけにくくする薬剤で、スプレーの再発防止に役立ちます。
忌避剤は、ペットショップなどで購入可能です。
しかし、忌避剤は猫にストレスを与えたり観葉植物にもダメージを与えたりする可能性があるため、あくまでも最終手段として活用しましょう。
猫はスプレーをするのはストレスにさらされているときなので、まずはストレスの原因を取り除いてあげるのがおすすめです。
よくある質問
今までマーキング(スプレー)をしなかった猫が、急にするようになりました。叱ってもやめないのですがどうしたら良いでしょうか?
猫のスプレーはどこから出ているのですか?トイレとの違いはなんですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【猫のマーキングをやめさせるには】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫にマーキングをやめさせる方法
・猫のマーキングの対処法
・猫のマーキングの防止対策