MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

犬のドライアイの治療法とは?治療費や症状・原因について解説!

犬のドライアイの治療法とは?治療費や症状・原因について解説!サムネイル
犬のドライアイの治療法として点眼薬等が挙げられます。ドライアイが進行すると結膜炎や角膜炎を引き起こすこともあり、重症になる前に受診して早期治療で治すことが重要です。
ドライアイは乾性角結膜炎とも呼ばれる病気です。
目が乾燥しやすくなるだけでなく一度発症すると再発しやすい傾向があります。
ここでは「犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の症状や治療法・予防」について詳しく解説していきます。

この記事では

・犬のドライアイ(乾性角結膜炎)について
・ドライアイ(乾性角結膜炎)の症状や治療法
・ドライアイ(乾性角結膜炎)を予防する方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬のドライアイ(乾性角結膜炎)について」「ドライアイ(乾性角結膜炎)の症状や治療法について」わかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)とは

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)は何らかの原因により涙の量が減り角膜や結膜が炎症を起こす病気です。

涙は目の栄養成分を届けるだけでなく目を洗浄する働きもあります。

涙は感染を防ぐ効果もあるためドライアイになってしまうといろんな障害を引き起こします。

進行すると瞬きすら痛みが見られ、早めに治療を受けることをおすすめします。

 

ドライアイ(乾性角結膜炎)にかかりやすい犬種・特徴は?

犬には犬種ごとにかかりやすい犬種がいくつかあります。

そのためドライアイにかかりやすい犬種を飼育している場合は目の健康について配慮することがおすすめです。

ここでは「ドライアイ(乾性角結膜炎)にかかりやすい犬種・特徴」について解説します。

 

ドライアイにかかりやすい犬種

ドライアイ(乾性角結膜炎)にかかりやすい犬種として

・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
・ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
・パグ
・シー・ズー
・トイプードル
・ボストン・テリア
・ヨークシャー・テリア
・ミニチュア・シュナウザー

などです。

これらの犬種は遺伝的にドライアイを引き起こしやすい傾向があります。

飼育するときには目の健康に配慮することをおすすめします。

 

ドライアイになりやすい犬種の特徴

ドライアイ(乾性角結膜炎)にかかりやすい犬の特徴として

・目が大きい犬
・眼球が突出している犬
などがあげられます。
これらの犬は目を閉じるときにまぶたがしっかり合わさっていないことがあります。
それにより目の涙が蒸発しやすくなりドライアイを引き起こします。

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の症状

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の症状としては

・元気がない
・食欲がなくなる
・目の痛み
・目の充血
・眼瞼けいれん
・目が開かない
・しょぼしょぼさせる
・膿性の目やに

などがみられ、重症化すると角膜炎や結膜炎を引き起こします

進行すると治るまでにかなりの時間がかかり失明の危険性もあがります。

ドライアイはまぶたを閉じるだけでも痛みがみられるため犬が気にして顔を掻くこともあり、犬が足で引っ掻くことにより更に角膜に傷がついてしまう可能性があります。

 

ドライアイは原因や病状にもよりますが長期的な治療が必要となることが多く、目の痛みからかなりのストレスが溜まります。

できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

 

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)を調べるための検査

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)を調べるためにはいくつかの検査が行われます。

・シルマーティア検査
「涙の量を確認」
・フルオレセイン染色検査
「角膜の障害や涙の安定性をある程度確認」
・まぶたやマイボーム線の確認
「神経の異常がないか」

などの検査で診断することができます。

 

これらの検査は動物病院で比較的すぐに行うことが可能です。ただ悪化した状態では痛みもあるため検査を嫌がるケースもあります。

気になることがあれば早めに動物病院を受診することが望ましいです。

 

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の治療法や治療費

ドライアイは放置してしまうと痛みが出てくることもあるため早めに治療を受けることが望ましいです。ではどんな治療が行われるのでしょうか。

ここでは「犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の治療法や治療費」について解説します。

 

犬のドライアイの治療法

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の治療法は

・点眼薬の使用
・内服薬の服用
・軟膏薬の塗布

などの処置がされます。

点眼薬では

・ヒアルロン酸点眼
・抗生剤の点眼

などが処方されることが多いです。

ヒアルロン酸点眼で涙の量を増やし感染をコントロールするために抗生剤の点眼を使います。

 

点眼薬は1日に3~5回ほどの点眼が必要です。自宅での治療が大切になるため点眼薬の練習が必要となります。

点眼方法がわからない場合は動物病院で確認しましょう。

 

目の状態によっては軟膏薬が処方されることがありますが、軟膏薬も飼い主さんが愛犬の目につけなければいけません。

軟膏薬の使用方法もわからない場合はしっかり動物病院で確認することをおすすめします。

 

ドライアイの治療法としてホットパックが行われることもあります

ホットパックとは40~42℃のお湯で濡らしたタオルを数分間閉じたまぶたの上にあてる方法です。アイマスクのようにまぶたに当てることで涙の分泌を促進させます。

目周りの筋肉を解しリラックス効果も期待できますが、初めて行うと嫌がることが多いです。

嫌がる場合は犬のペースに合わせて片目ずつ行いましょう。使用するタオルは清潔なガーゼがおすすめです。

コットンなどすぐにちぎれてしまうようなものを使用すると目を傷つけてしまう可能性があるため控えましょう。

 

病状によっては手術が適応となるケースもあります。

治療方針についてはかかりつけの獣医師さんと相談して決めていきましょう。

▼ペット保険のプロに相談する!(無料)▼

犬のドライアイの治療にかかる診療費

眼および付属器の疾患・年 齢 別 の 年 間 診 療 費 ( 1 頭 あ た り )
0歳 1~4歳 5~8歳 9~12歳
中央値 6,480 7,600 10,594 15,120
平均値  16,340 19,910 31,859 40,592

※参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019

ドライアイ(乾性角結膜炎)にかかる治療費は犬の状態にもより異なります。

目および付属機の疾患にかかる年間診療費の平均値は2~4万円前後です。

眼科疾患では治療が長引くこともあるため治療費も数万円かかります。

早めに治療を受けることで治療費を抑えることができるため、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

結膜炎(結膜浮腫含む)・通院
1 頭あたりの
年間診療回数
1 頭あたりの年間診療費
中央値(円)
1 頭あたりの年間診療費
平均値(円)
1.9 6,372 22,883

※参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019

結膜炎の通院にかかる1頭あたりの年間診療費の平均値は22,883円です。

結膜炎を引き起こしている場合、完治までに時間がかかることがあります。

治療期間や治療費は犬の状態にもより異なります。

これ以上金額がかかることもあるため気になる場合はかかりつけの動物病院に確認しましょう。

 

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の予防法は?

犬のドライアイ(乾性角結膜炎)の予防方法としては

・目周りを清潔に保つ
・ホットパックを行う
・気になることがあれば動物病院を受診する

などがおすすめです。

目周りを清潔に保つことでドライアイを予防することができます。

さらに目周りを常にケアしてあげることで目薬が処方されたときに嫌がりにくくなります。

周りの皮膚は薄いため炎症を防ぐことにもつながります。

 

目周りを清潔に保つ方法としては清潔なガーゼを水で濡らし周りを優しく拭き取ります

濡らした後は乾いたガーゼを使用し拭き取ります

逆に目を傷つけることがないように注意しましょう。

 

ホットパックは毎日行うことがおすすめです。

毎日習慣的に行うことで犬も慣れ治療で必要になったときに楽になります。

 

ドライアイ(乾性角結膜炎)を予防するためにも気になることがあれば早めに動物病院を受診することがおすすめです。

早めに治療を受けることで完治までの時間も短くすることもできます。

犬にかかる負担も軽減できるため犬の目の状態はこまめに確認しましょう。

 

よくある質問

犬のドライアイは治らない?改善することはあるの?

遺伝や先天性のものである場合は治らない可能性もあります。ただ治療を続けることで改善することはあります。今後の治療や予後についてはかかりつけの動物病院で相談していきましょう。

犬もなぜドライアイになるの?

ドライアイの病名は乾性角結膜炎です。ドライアイになる原因は先天性、遺伝、自己免疫・アレルギー、目の外傷、目の感染症、加齢などがあげられます。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬もドライアイになる?症状や治療法について】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬のドライアイ(乾性角結膜炎)について
・ドライアイ(乾性角結膜炎)の症状や治療法
・ドライアイ(乾性角結膜炎)を予防する方法
について解説してきました。
犬のドライアイ(乾性角結膜炎)は何らかの原因により涙の量が減り様々な障害を引き起こす病気です。
ドライアイの治療法としては点眼薬や軟膏薬・内服薬の処方などが行われます。
点眼薬や軟膏薬は自宅で行う必要があるため普段から点眼できるように練習しておくといいかもしれませんね。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次