猫の多頭飼いの失敗例とは「多頭飼育崩壊」といえ、猫と人がストレスや負担になり飼育が難しい状態です。先住猫や子猫に慣れるまで、ストレスをなるべく少なくする顔合わせの順序も重要になります。
この記事では
・猫の多頭飼い問題と解決策
猫の多頭飼いの成功例と失敗例
猫同士や他の動物と一緒に暮らすことを「多頭飼い」といいます。
猫は本来、群れをつくらず単独で生活をする生き物です。一方で柔軟な心を持ち、他の生き物と一緒に暮らすこともできます。
ただし
です。そのため猫の多頭飼いにはちょっとしたコツが必要となってきます。
猫の多頭飼いの成功例と失敗例とはどのようなものか、ポイントを含めてそれぞれ解説します。
猫の多頭飼い・成功例
猫の多頭飼いの成功例とは
親和行動 | ・お互いに毛づくろいする ・体をすり合わせる ・一緒に寝る ・遊ぶ ・エサやおやつを始めとした資源を共有する |
---|---|
敵対行動 | ・一方の猫が他の猫をにらむ ・通行をブロックする ・追い回す ・ケンカ(ひっかく・猫パンチ・噛み付く) |
成功のコツとは?
- それぞれのパーソナルスペースが取れる広さがある
- 猫の生活の質が保てる程度の資金がある
猫はプライバシーを重要視する生き物です。それぞれのプライベートスペースが作れ、侵されない広い空間が重要となります。
・混合ワクチン
・食費やおやつ
・猫砂
・ノミ・ダニ予防薬
- トリミング費用
- ペット保険料金
- ペットシッターやホテル料金
猫の多頭飼い・失敗例
一方、失敗例とは成功例の逆の状態です。
同居している猫や人が
- 家庭型
- 施設型
に分けられます。
私たち一般家庭でのアニマルホーディングは「家庭型」に分類されます。
アニマルホーディング:家庭型
家庭型でのアニマルホーディング(多頭飼育崩壊)は
・最低限の衛生状態、居住スペース、栄養、獣医療を提供しない
・ケアの質によって動物や人間に問題が生じていることを認識できない
・状態が悪化していくにもかかわらず、動物の飼養を続け、その数を増やすことに執着する
・生活状態が動物にも人間にも問題を引き起していることを否認する
これらにより、アニマルホーダ―は
- 強迫性障害
- 依存症
- 収集癖
などと似た精神疾患の一種であるといわれています。
そのため家庭型における多頭飼育の解決は、動物の保護と同時にアニマルホーダ―を医療につなげ、治療を行うことしょう。
アニマルホーディング:施設型
施設型のアニマルホーディングとは、
このケースでは
- 「自分がやらなければいけない」といった強い信念
- 「どんな環境でも殺処分よりはまし」という独りよがりの価値観
で、動物を劣悪な環境下で軟禁します。
ただし動物たちのストレスや苦痛に気付かないのが特徴です。
多頭飼育崩壊:事件例
神奈川県横浜市内の民家で猫が増えすぎて、飼い主が適正飼育をせず「多頭飼育崩壊」が起き、周辺住民の住環境に多大な影響を及ぼしていたことが分かった。
5月初旬には飼い主が猫たちの所有権放棄を申し出て、同市内にある動物保護団体「おーあみ避難所」(代表大網直子)が猫約80匹を保護。さらにこの民家から20匹近い猫の死体が見つかるなど、飼い主による虐待(ネグレクト)の疑いとして「一般社団法人 動物虐待インターベンション」(神奈川県、代表河野治子)が動物愛護法違反の罪で告発した。飼い主側は否認しているという。
参考:Yahooニュース2023年7月9日記事「民家で猫80匹の多頭飼育崩壊、約20匹の死体も発見…虐待か? 神奈川の動物愛護団体が刑事告発」
京都府八幡市の自宅で猫を餓死させ、劣悪な環境で犬や猫29匹を飼育していたとして、京都府警は19日、動物保護ボランティアの増山珠美(たまみ)容疑者(54)を動物愛護法違反(殺傷、虐待)容疑で逮捕し、発表した。(中略)
八幡署によると、逮捕容疑は飼っていた猫1匹にえさや水をやらずに放置し、今年3~4月に餓死させたというもの。排泄(はいせつ)物や死骸が積み上がった劣悪な環境下で犬25匹、猫4匹を飼育し、虐待した疑いもある。
参考:朝日新聞2020年11月19日記事「犬や猫を29匹飼育、餓死や虐待の疑いで逮捕 京都府警」
猫の多頭飼いに必要な条件
猫の多頭飼いに必要なのは
・空間
・災害に対処
・知識
・お金
・自治体の条例に則った頭数
です。
猫を多頭飼いするには
- 猫が好き
- ひとりぼっちじゃ可哀想
- 留守番させるのは気がとがめる
- 庭先に通ってくる猫を迎えることにした
- 道端で子猫を拾った
など様々な理由があるでしょう。
ただしどんな理由があるにせよ、何も考えないで猫をお迎えると多頭飼育崩壊を起こす危険があります。
猫の多頭飼いに必要なことをチェックして、飼育崩壊を未然に防ぐことが重要です。
時間は十分あるか?
猫を多頭飼いしているから猫に割く時間は必要ないと考える人が多くいますが、それは間違いです。
猫は
猫のメンテナンスには
- ブラッシング
- 爪切り
- 歯磨き
- マッサージ など
があげられます。
1頭当たり
のメンテナンスタイムで、10頭いれば1日100分~200分かかる計算となります。
これらの時間を日常的に割けるか考えて、猫のお迎えを検討しましょう。
空間は十分にあるか?
猫にはストレスなく過ごせる「逃走距離」という空間が必要です。
この逃走距離は
逃走距離の他にも、生活必需品を置く十分なスペースを確保しなければいけません。猫の頭数に合わせて、ベッドや食器、水飲み場の数も増えます。
また
が基本です。
実際設置してみると思ったよりも圧迫し、想像以上に広いスペースが大切なのが分かります。
加えて賃貸の管理規約で、「飼育頭数に制限は設けられていないか」も確認が必要です。
災害に対処できるか?
日本は地震大国といわれ、どこであろうと地震の危険性からは逃れることはできません。
もし地震など災害に見舞われた時、猫たちを無事に避難所まで連れて行けるかを考えてみてください。
災害に対応できる頭数を知ることは、飼育限界頭数を決める目安にもなるでしょう。
保証人や後見人が許容できる範囲の頭数を飼うようにしましょう。
知識は十分にあるか?
猫の健康と福祉を守るためにも、最低限の猫飼育に関する知識は必要です。
例えば子猫を保護した場合、病気の知識がないと先住猫に
- 疥癬
- 白癬
- 伝染性のウイルスや寄生虫
などをうつしてしまう危険性があります。
さらに屋外飼育に関する知識も知っておかなければいけません。
残念なことに屋外の危険性はまだまだ認知されておらず、「猫を自由にする」という名目で放し飼いにしている人も多くいます。
屋外には
・ケガ
・感染症
感染症に関しても
- 猫コロナウィルス
- 猫伝染性腹膜炎(FIP)
など命に関わる病気が多いうえ、同居猫にうつしてしまう可能性もあります。
これらの知識があれば、猫を外で飼おうとは思いません。
猫の飼育には、単体であろうと複数であろうと最低限の知識をもって行いましょう。
お金は十分にあるか?
猫の生涯飼育費用はおよそ130万円程度かかります。
だからといってコンスタントに毎年かかるわけではなく、
- 初期費用
- 年間費用
- 臨時費用
に分けられます。
初期費用
猫を飼い始めたら必要な費用です。
主に
- 健康診断
- 混合ワクチン
- 生活必需品
などがあげられます。
内容 | 費用 |
---|---|
健康診断 | 5,000円~20,000円 |
混合ワクチン | 5,000円~8,000円 |
生活用品費用 | 30,000円~80,000円 |
合計 | 40,000~110,000円 |
※健康診断や混合ワクチン費用は、動物病院や内容により異なります。
健康診断は、譲渡先や販売元で行われている場合があります。一度確認しておきましょう。
混合ワクチンは重症化しやすい病気を予防するものです。
こちらも受けている可能性がありますので、お迎え前にワクチンスケジュールなどを聞いておいてください。
さらに新しく猫をお迎えしたら、必要な生活用品を揃えなければいけません。
・猫用トイレ 2,000円~4,000円
・食器 1,000円~3,000円
・ブラシ 1,000円~4,000円
・爪きり 500円~2,000円
・首輪 1,000円~2,000円
・キャリーバッグ 2,000円~6,000円
・ハウス・ケージ 8,000円~3万円
・ベッド 2,000円~1万円
・キャットツリー 5,000円~2万円
金額も様々なので、猫と予算に合ったものを選んでください。
年間費用
毎年定期的にかかる費用は下記のとおりです。
内容 | 費用 | 備考 | |
---|---|---|---|
混合ワクチン | 3,000円~ | 3種混合の場合 | |
ノミダニ予防薬 | 10,000円~ | 予防薬により異なる | |
健康診断 | 5,000円~2万円 | 動物病院により異なる | |
雑貨 | ドライフード | 12,000円~ | 1ヶ月1,000円の場合 |
猫砂 | 12,000円~ | 1ヶ月1,000円の場合 | |
爪とぎ | 6,000円~ | 1ヶ月500円の場合 | |
その他消耗品 | 7,000円~ | 猫草やシャンプー、ウエットティッシュなど | |
合計 | 43,000円~ | 最低金額 |
混合ワクチンは成猫になると1年に1回の摂取になり、種類も3種や5種などから生活スタイルに合わせて選べます。
ノミやダニは、たとえ完全室内飼育でも予防しておく必要があります。
繁殖力が高いノミやダニは年間を通じて室内にも存在します。ノミの糞は不衛生なだけでなく中にはノミアレルギーを発症する子もおり、放置すると厄介です。
予防薬には
- 防虫効果のあるカラー(首輪)タイプ
- 首筋に垂らすスポットタイプ
などありますが、最近はスポットタイプが主流となっています。
他にもドライフードや猫砂などは定期的に補充が必要です。
猫砂にはゼオライトや紙、おからなど多くの種類があります。ゼオライトだと比較的安価で購入できるでしょう。
キャットフードも様々です。愛猫の好みや予算に合わせて選んでください。
条例は設けられていないか?
自治体によっては
- 神奈川県
- 千葉県
- 新潟市
- 大阪府 など
があげられます。
済んでいる自治体にこのような条例が設けられていないか、確認しておきましょう。
猫の正しい顔合わせの方法
先住猫にお迎えする猫を合わせるには順序があります。
- 匂いの交換
- 声に慣らす
- 姿に慣らす
- 顔合わせ
- 猫たちの仲を観察
猫の初顔合わせにはこの順番を守りましょう。
ある調査によると、
と報告されています。
猫同士の中が悪いと飼い主に対しても攻撃行動が増えてしまい、手に負えない事態に発展しかねません。
正しい手順を踏んで顔合わせを行うことが重要です。
①匂いの交換
動物は匂いで固体を判別します。最初は匂いを交換してお互いの存在を示しましょう。
香りや別の匂いがついていないティッシュペーパーなどで新参猫の分泌液を採取して先住猫ににおいを嗅がせます。
分泌液が出る場所は
・眉毛辺りの毛が薄い部分
・肛門周辺
です。その個所をこするとにおいが付きます。
逆に先住猫のにおいも新参猫に嗅がせましょう。約1週間も続けると、匂いに慣れて興味を示さなくなります。
匂いの交換には分泌物の他にも
- 身体のにおい
- 排せつ物のにおい
などがあります。
ベッドや尿などのにおいを嗅がせて慣れさせましょう。
②声に慣らす
お互いの匂いにも慣れて存在をアピール出来たら、声にも慣らしていきましょう。
お互いの声を録音して長時間リピート再生します。この際長時間の再生ということから、スマートフォンよりもICレコーダーの方がベターです。
最初は聞こえるか聞こえないかわからないくらいの小さな音量からスタートして下さい。
最初は耳をピンと立てて瞳孔を大きく見開くでしょう。そのうち慣れてリアクションもなくなります。
慣れるまで少しずつボリュームを上げていきましょう。
③姿に慣らす
匂いと声に慣れたら、次は姿を慣らします。かといって急に対面させるのではなく、猫同士の間にワンクッション置く方法です。
例えば新参猫がキャリーを仮宿にしている場合、
させます。
キャリーは先住猫の食器やトイレから離れた場所に起きます。
移動したらキャリーの出入り口のドアを開け、毛布などの布製品で2/3覆い隠します。1/3だけ開けておくのは、お互いの姿を視認したり匂いを嗅ぐためです。
一時的に別々に部屋を分けている場合では、
させます。
どちらの場合でも、強引に顔合わせをさせないように注意してください。
自分たちのペースでゆっくりと慣れていくことが重要です。
④いよいよ顔合わせ
猫同士が姿に慣れて良い意味合いで無関心になってきたら、いよいよ顔合わせです。
部屋を仕切っていたドアを開けたり、キャリーに取り付けておいた毛布やシーツを取り除いて
にします。
これまでのプロセスがうまくいっていれば、
- 鼻同士をくっつけ合う「鼻挨拶」
- お尻のにおいを嗅ぐ「お尻挨拶」
で歩み寄るしぐさがみられます。
最初はシャーと一声威嚇することもありますが、攻撃したり噛みついたりしなければ様子を見ても良いでしょう。
ただし偶発的に攻撃行動が出てしまうケースもあり、飼い主さんは猫同士の接触がありそうな時には注意しておかなければいけません。
プロセスを無視して新参猫をいきなり先住猫の部屋に放り込んでも、仲良くできるわけがありません。
きちんと手順を踏んでゆっくりと慣れさせることが大切です。
⑤猫たちの仲を観察
顔合わせが終わったら、猫たちの関係を観察しましょう。
・お互いの体を擦り付ける
・毛づくろいする
ケンカが見られたからと言って、そういった敵対関係がいつまでも続くわけではありません。
多頭飼い家庭を対象としたある観察調査によると、同居期間が長くなればなるほど
と報告されています
猫たちが無関心なのはお互いを家族と認めた証拠であり、むしろ成功だといえるでしょう。
やってはいけないNG行為
新しい猫をお迎えするときに最もやってはいけないのが
統計的には初対面の猫の半分が
- シャーシャー威嚇する
- うなる
- 猫パンチを食らわせる
- 噛みつく
などの威嚇行動を取るとされています。
第一印象が悪いと猫同士の敵対関係が長期化するうえ、飼い主さんに対しても攻撃する危険性が高まります。
人にまで攻撃するようになってしまったら手に負えなくなるケースも多く、それをきっかけに飼育崩壊となるのです。
そのため、必ず手順を踏んだ顔合わせを行いましょう。
同じ理由で猫の放し飼いはしないで下さい。帰宅後は毎回外猫のにおいを付けて帰ってくるため、帰宅するごとに不要なストレスを掛けてしまいます。
初日の新参猫の場所は?
お迎えしてすぐは、当然先住猫と鉢合わせしない場所を仮宿としてください。
・新参猫用に一部屋準備する
・新参猫をキャリーに入れてお風呂場などを仮宿として代用
部屋に余裕があれば、新参猫に一部屋使いましょう。
賃貸などで部屋数に空きがなければ、お風呂場などを仮宿として代用できます。トイレや食器を設置し、キャリーは個室代わりに使用してください。
猫の組み合わせと相性
猫を多頭飼いする場合、猫の組み合わせと相性が重要です。
もちろんそれぞれの性格の相性もありますが、性別やステージの組み合わせによっても相性の良し悪しが報告されています。
- 母猫と子猫の相性
- きょうだい猫の相性
- オス猫同士の相性
- メス猫同士の相性
- オス猫とメス猫の相性
- 子猫と高齢猫の相性
多頭飼いを考えている人は、先住猫の性別やステージと照らし合わせて参考にしてください。
母猫と子猫の相性は?
血縁関係がある子猫とない子猫を母猫に自由に接触させた観察調査で、母猫は血縁関係がある子猫を頻繁に毛づくろいすることが確認されています。
このことから母猫は自分と血縁関係がある子猫を見つけ出すことができ、世話を焼こうとしているのが分かります。
きょうだい猫の相性は?
母親と子猫の観察調査同様、きょうだい猫でも血縁関係の猫同士が親和行動を取ったと報告されています。
きょうだいでもオスやメスといった性別での組み合わせについては調査が行われていませんが、同じ母猫から同時期に生まれた場合には仲良く暮らしていけるでしょう。
一方で
- 同居している血のつながりがない猫
- 生後間もなく生き別れたきょうだい猫
についても調査が行われています。
・同居している「他猫」 きょうだいのように親密な関係性
・別で暮らしている「きょうだい猫」 赤の他猫のような振る舞い
この調査結果により生後2~7週齢時の「社会化期」を一緒に過ごした場合だと、血縁関係がなくても兄弟のように過ごすことが分かります。
つまり猫にとって重要なのは、血縁関係よりも一緒に過ごした期間の長さです。
血のつながりよりも、時間をかけて信頼を築いた猫との方が仲良く暮らせるというわけです。
オス猫同士の相性は?
去勢済のオス猫2頭飼いの家庭で観察した結果、親和行動が高い頻度で確認されています。メスや縄張りを争うライバルではなく、仲間としての意識が高まったのでしょう。
このような行動パターンは屋外で生活する生殖能力があるオス同士ではみられないことから、去勢手術によってホルモンバランスが変化した結果だと考えられます。
一方で去勢手術を受けていないオス猫同士だと、
そのためオスを2頭以上飼う際には、去勢手術を受けると仲良く過ごせるでしょう。
メス猫同士の相性は?
避妊済みのメス猫同士を2頭飼いしている家庭での観察の結果、親和行動が少なく、攻撃行動が多くみられたと報告されています。
屋外で生活する未避妊のメス猫は、メスが主体となってコロニーを形成し協力しながら子育てを行います。
避妊手術を受けホルモンバランスが変化した猫はいわゆる「未去勢のオス猫に近い」状態です。そのため同居するメス猫をライバル視します。
オス猫とメス猫の相性は?
避妊・去勢したメス猫とオス猫の組み合わせで2頭飼いしている家庭での観察の結果、親和行動が多く攻撃行動は最も少なかったことが確認されています。
ただしどちらか一方が手術を受けていないと、相手をパートナーとみなしてしまいます。
年に数回繁殖行動が見られ、予測しないケンカが勃発するでしょう。
子猫と高齢猫の相性は?
ブラジル・サンパウロ大学の調査チームが行ったストレスに対する調査の結果、3~4頭飼育家庭において2歳未満の猫と2歳以上の猫では後者の方がストレスレベルが高いことが判明しています。
子猫や2歳未満の若齢猫は、他の猫を巻き込んだ「社会的な遊び」に多くの時間を費やします。一方、2歳以上になると活動量が減るのでしょう。
このことから遊びたい子猫と窓辺でのんびりと過ごしたい高齢猫を同居させると、老猫は生活ペースを大きく崩されストレスになることが分かります。
猫の多頭飼いストレス
猫を多頭飼いしてもストレスにならない理想的な頭数ははっきりとされていません。
しいて言えば
実は猫の多頭飼いを対象とした複数の調査によると、「多頭飼いという環境自体は猫のストレスになっていない」とされています。
そのため猫同士が仲良く暮らせていれば多頭飼いに問題はないといえるでしょう。
猫のストレス値をあげないためにも、猫が嫌がる行動は控えるようにしましょう。
猫の飼育頭数とストレス
多頭飼育自体にストレスがないのであれば、猫の飼育頭数にも関係性はないといえます。
実際ブラジル・サンパウロ大学を中心とした共同チームの調査では、
だったといいます。
他にも多頭飼い自体は
- 肥満
- 怪我
- 粗相
のリスクにもなりません。
この結果により
と考えられます。
逆にそれらの環境を整えられず多頭飼いすれば猫のストレスとなり、飼育崩壊を起こしかねないので注意しましょう。
人の存在とストレス
一方、人の存在は猫にとってストレスになり得ます。
中でも特定の人間に対してストレス値が高く、特定の人間というのは「猫の感情を無視した嫌がらせをする人間」です。
・猫の気分を無視して撫で回す
・香水やデオドラントをつけすぎて臭い
・服にタバコの臭いが染み付いている
・体を無理やり拘束して爪切りをする
・大きな声を出しながら覆いかぶさってくる
・前足をつかんで強引に踊らせる など
また飼い主の社会的な満足度と猫のストレスレベルが一致する報告結果もあります。
「飼い主の社会的な満足度」とは
- 友人が多い
- 恋人やパートナーがいる
- 家族や友人との関係が良好
などです。人との交流が盛んで、家の中に恋人や友人が訪問する機会も多いでしょう。
猫との接し方を知らずに、強引に抱きしめたり追いかけたりするのではないかと考えられます。
さらにストレス値は多頭飼いより単体飼育の方が高かったことが調査で明らかにされました。理由として上記の触れ合いが1頭に集中するためです。
猫のストレス値をあげないためにも、猫の感情を無視した行動には注意しなければいけません。
猫の多頭飼い問題と解決策
猫を多頭飼いではこれらの問題点に注意する必要があります。
- ストレスが原因の病気
- 伝染病のクラスター
- 猫同士のケンカ
- 人への攻撃行動
- トイレの失敗・粗相
- エサの食べすぎ・横取り
飼い主さんが気をつけるだけで防げるものばかりです。問題がみられても小さなうちから解決していきましょう。
ストレスが原因の病気
ストレスが原因で発症する病気は数多くありますが、代表的なものとして下記があげられます。
・特発性膀胱炎
・猫ウイルス性鼻気管炎
・神経性の下痢・嘔吐
・食欲低下と肝リピドーシス
・肥満と糖尿病
・舐性皮膚炎(強迫神経症)
猫に強いストレスがかかると抵抗力が下がり、病気を発症しやすくなります。
調査でもストレスの原因は人間であることが示唆されているため、行動には注意しましょう。
普段気にしないような
- TV・ゲーム・音楽などのボリューム
- 写真撮影のため猫の目をじっと見つめる
などの些細なことでもストレスを感じます。
猫にストレスを与えるのは人間だと自覚し、日常生活で猫のストレスに配慮しましょう。
伝染病のクラスター
集団生活はクラスターの危険性と隣り合わせです。空間の共有で感染するため、多頭飼いでは常に警戒しておかなければいけません。
病原体が持ち込まれるパターンとして
- 新参猫が保有していた
- 先住猫を外に出した
- 飼い主が媒介した
などがあります。
【持ち込まれる病原体の種類】
病原体 | 種類・病名 |
---|---|
ウィルス | ・カリシウイルス ・猫エイズウイルス ・白血病ウイルス ・ヘルペスウイルス |
細菌 | ・細菌性膀胱炎 ・細菌性腸炎 |
真菌 | 真菌症(皮膚糸状菌症) |
内部寄生虫 | ・回虫 ・条虫 ・コクシジウム |
外部寄生虫 | ・ノミ ・ダニ ・ミミダニ |
猫を新しくお迎えする場合、最初は先住猫と隔離しておきます。顔合わせはウイルスや寄生虫の治療が終わった後です。
先住猫を外に出して病気を持ち込んでしまったら、感染猫を隔離してほかの猫に症状が出ていないか確認します。
動物病院でそれぞれに合った治療を受けましょう。
飼い主が媒介するのは、他の猫を触って持ち込むケースです。洋服や手を感染媒介物として感染します。
野良猫から自宅の猫に感染するルートが多いのですが、猫カフェの猫からパルボウィルスを媒介した例もあります。
そのため感染のリスクは広範囲です。家以外で猫を触ったかどうかにかかわらず、帰宅したら
- 十分な手洗い
- 猫と接触する前に着用していた洋服の洗濯
を行いましょう。
加えて定期的なノミダニの予防薬も効果的でしょう。
猫同士のケンカ
猫同士のケンカには、仲が悪いときの攻撃行動以外にも理由がある場合があります。
・「疼痛性攻撃行動」 痛みで気が立っている
・「疾病性攻撃行動」 体調不良で身を守ろうとしている
・「母性攻撃行動」 子猫を守ろうとしている
・「競合性攻撃行動」 何かを独占したいと思っている
・「遊戯性攻撃行動」 遊びの延長線上で見られる
・「転嫁性攻撃行動」 思い通りにいかないときの八つ当たり
・「愛撫誘発性攻撃行動」 途中で気分が変わった
・「社会化不足による攻撃行動」 社会化ができておらず「猫見知り」をしている
・「特発性攻撃行動」 原因が特定できない攻撃行動
猫は痛みや体調不良の時、ほかの猫や人間にかまわれると攻撃をします。
他にも、独占欲や八つ当たりなど猫の気分は様々です。言葉にすると難しく見えますが、猫を観察しているとわかるでしょう。
飼い主さんが猫をなでている最中、急に噛まれたり引っかかれたりした経験があるのではないでしょうか。
その行動を「愛撫誘発性攻撃行動」といい、
- なでる場所や力加減が気に食わない
- 長い時間なですぎる
など、割と身近に起こる行動です。ケンカの原因を探して対策しましょう。
母性攻撃行動なら母子の部屋を別にする、体調不良なら動物病院に連れて行くなどで解決できます。
猫同士の第一印象が悪いと本気でケンカをするようになります。お互いにケガをしないためにも、猫のお迎えには十分な注意と配慮が重要です。
人への攻撃行動
人への攻撃行動は、多頭飼育だけでなく単体飼育でも起こり得ます。
ブラジルにあるサンパウロ大学獣医学部のチームの調査によると、猫の攻撃を受けやすいのは
・遊んでいる時
・何かに驚いた時
・食事やテリトリーを守っている時
・見知らぬ動物を見た時
・見知らぬ人が近くにいる時
と報告されています。
またバルセロナ自治大学の調査により、
- 騒音恐怖症
- 室内飼育
- 家庭内の人間の数が2人以下
という項目が危険因子として浮上してきました。
つまり「室内飼育の猫が騒音などのストレスでフラストレーションがたまり、人に攻撃する」という解釈です。
落下物・TVの音・携帯電話など予備ストレス → 不要な接触 → 怒り爆発
「家庭内の人間の数が2人以下」の因果関係は明らかではありませんが、
- 人数が少ないため攻撃行動の目撃回数が多い
- 猫の地雷を踏みやすく怒りを買う頻度が増えた
可能性があります。
なんにせよ、人が猫にストレスを与えているのは確かです。
予備ストレスを排除しつつ、猫の様子を見ながら不要な接触や長すぎる愛撫には注意しましょう。
トイレの失敗・粗相
おしっこやうんちなどトイレの失敗や粗相の原因には、
- 病気
- ストレス
- トイレの問題
- 年齢
があげられます。
病気が原因の場合
おしっこを失敗する病気は主に「泌尿器系」、うんちを失敗するのは「椎間板疾患」などが考えられます。
・膀胱炎
・尿石症 など
椎間板ヘルニア など
猫が膀胱炎や尿石症にかかりやすいことは知られています。
トイレに向かうけど尿が間に合わないようであれば、泌尿器系の病気に注意しましょう。
椎間板疾患の場合、うんちだけでなくおしっこも粗相するケースがあります。
椎間板疾患にかかると
- ジャンプできない
- しっぽをあげられない
- 歩きたがらない
- 後ろ足が動かない
- 便秘気味
なども見られるため、おかしいと感じたら動物病院で診てもらうことが重要です。
ストレスが原因の場合
猫はストレスでもトイレを失敗する場合があります。
中でも「分離不安」状態の猫は、「その70.6%が不適切な場所での排尿を行う」という調査結果が出ています。
- 分離不安とは
- 飼い主への依存が強く、離れることでストレスを感じ問題行動を起こすこと
飼い主さんが出かけているときに限って粗相するのが特徴で、これに当てはまれば分離不安の可能性大です。
トイレの問題の場合
粗相の原因のひとつにトイレが汚い可能性があります。
猫は基本的に臭いも汚れもないきれいなトイレを好みます。
ある調査結果では、
・「きれいなトイレ」 おしっこ成功率90%超 うんち成功率70%超
と大きく差を付けました。
猫はトイレの周りにうんちやおしっこがこびりついた状態でも嫌がります。
病気でもないのにトイレを失敗して困るという人は、一度トイレをきれいに洗ってみても良いでしょう。
年齢が問題の場合
年齢が若すぎても高齢でも、トイレの失敗はあります。
・高齢 足腰が弱りトイレまで間に合わない
若すぎるケースは生後半年くらいまでは様子を見ましょう。成長とともにおしっこを膀胱に溜められるようになり、失敗もなくなります。
成長しても粗相をするようであれば、獣医師に相談しましょう。病気の可能性も考えられます。
高齢猫は筋力の低下が原因です。足腰だけでなくおしっこをせき止める外尿道括約筋も弱くなり、水圧に負けて漏らしてしまいます。
高齢猫の対策法は
- 猫がよくいる場所にトイレを近づける
- トイレの数を増やす
- トイレの段差ができるだけ低いものに変える
ことです。ペット用のオムツもあるので、それらを活用しましょう。
エサの食べすぎ・横取り
複数の猫がフリーな状態でご飯を食べていると、横取りなどのトラブルが起きます。
たいていは自分の分を食べ終わった後ほかの猫のご飯を強奪します。
そのため
が出てくる可能性があります。また限られた食事資源をめぐって猫同士が攻撃的になるリスクもあり、危険です。
食事の時に横取りやケンカになりそうであれば、
- 別々の部屋で食べさせる
- 食事の時だけキャリーやサークルに分ける
などで対策を行いましょう。すべての猫に均等に食事がいきわたるよう配慮が必要です。
過剰繁殖と崩壊
去勢と避妊手術を受けていないオス猫とメス猫が同居していると、繁殖期には交尾行動を取り子猫が生まれます。
予定外の出産だった場合には里親を探さなければいけません。ただし都合よく見つかるケースばかりではないのも現状です。
そのまま不妊手術を行わず猫が増えていけば
につながります。
猫は100%の確率で妊娠するといわれており、甘く考えていると多頭飼育崩壊は免れないため注意が必要です。
不妊手術は望まない妊娠を防げるだけでなく、生殖器系の病気予防にもなります。
出産させる予定がないのであれば、猫の寿命を延ばすためにも不妊手術を受けることをおすすめします。
よくある質問
猫の多頭飼育で成功するポイントはありますか?
先住猫の性格によっては成功するパターンもありますが、ほとんどの猫は自分のテリトリーに知らない猫が入ると不快感を抱くものです。
初日からケンカになると仲良くなるのに時間がかかるため、猫同士の顔合わせはゆっくりと手順を踏んで行いましょう。
猫が新しい家に慣れるまでどれくらいの期間かかりますか?
ただし猫によっては触られるのを怖がる子もいて、無理強いしてしまうと慣れるのにも時間がかかってしまいます。
猫の性格やペースに合わせて、見守りながらゆっくりと慣れさせましょう。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【猫の多頭飼いの失敗例】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫の多頭飼い問題と解決策