MENU

犬がボタンを誤飲した?元気はある?対処法や症状・予防法等も解説!

犬がボタンを誤飲した?元気はある?対処法や症状・予防法等も解説!サムネイル
裏部 隆二
ペット保険アドバイザー 監修者
ペット保険アドバイザーの監修者。
実家は街の商店街でペット用品を販売する生活雑貨店で、たくさんの動物とふれあって育ちました。
損害保険募集人資格、少額短期保険募集人資格を所有。

犬がボタンなどの異物を誤飲してしまったら、無理に取り出そうとせず、まずは動物病院へ連絡してください。いつ、何を、どのくらいの量を誤飲したのかを伝えて獣医師の指示に従いましょう。

愛犬がボタンやおもちゃを飲み込んでしまったり、落とした食べ物を食べてしまってヒヤッとしたなんて経験をしたことはありませんか?

犬は留守番中やちょっと目を離した隙に、小さなものから思いもよらない大きなものまで誤飲してしまうことがあります。

この記事では

・犬がボタンなどを誤飲した時の対処法
・犬が誤飲してしまった時の治療法
・犬の誤飲を防ぐための対策
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬がボタンなどを誤飲した時の対処法」「犬の誤飲を防ぐための対策」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。
目次

「犬の誤飲」とは

犬の誤飲とは、犬が本来食べてはいけないものを口にして飲み込んでしまうことを指します。
誤飲したものに犬にとっての有毒成分が含まれていた場合、中毒症状を引き起こす可能性があります。
また、異物が腸で詰まったり消化器管に傷をつけてしまうこともあり、どちらにしても命に関わる危険な事態です。
飲み込んだ異物の種類や場所によって治療法は異なります。

犬がボタン等の異物を食べた!誤飲の対処法について解説!

ここから、犬がボタンなどの異物を食べてしまった時の対処法について解説します。

まず異物誤飲などのトラブルが起きた時に一番大切なことは、飼い主さんが焦らず冷静な判断で対処をすることです。

そのためには、万が一の時に備えて対処法をあらかじめ知っておくことはとても重要です。

ボタンを飲み込んでしまうと何が起こるか?

犬がもしボタンを飲み込んでしまったらどのような症状が起こるでしょうか。

異物誤飲はどの犬にも起こり得ることです。

あらかじめ誤飲した時の症状や対応を知っておくと、いざという時にスムーズに対処できるでしょう。

ボタンを誤飲すると下痢や嘔吐等の症状が出る!

ボタンのような小さくて丸いものを誤飲してしまうと以下のような症状が見られます。

・食欲不振
・元気喪失
・嘔吐
・下痢

誤飲したものの種類や形、大きさなどによって見られる症状が異なります。

あまり刺激とならないものが胃にとどまっていると特に症状に現れず、後で便と一緒に排泄されることもあります。

ただし、胃に留まっている時は無症状でも、胃から腸に異物が移動する際、胃が狭くなる幽門という部分で留まり閉塞してしまう可能性もあり大変危険です。

犬の誤飲によく見られるものは以下のようなものがあります。

・ボタン
・おもちゃ
・果物などのタネ
・石
・コイン
・ビニール袋
・靴下 など

もし犬にとって有害成分が含まれているものを食べてしまった時は、中毒症状を引き起こす可能性があり命にも関わります。

犬にとって有毒となるものは以下のようなものが挙げられます。

・ネギ類
・チョコレート
・ブドウ
・タバコ
・電池類
・殺虫剤
・保冷剤
・人間の薬 

これらのような有害物質を食べてしまった時の症状は、以下のような症状が見られます。

・下痢
・嘔吐
・痙攣
・震え
・よだれが出る
・呼吸困難
・意識混濁
・尿が出なくなる
・血便、血尿
・貧血

有毒物質を誤飲した場合、食べてから時間が経って数日後に症状が現れることもあります。

食べた後に症状がなくても、動物病院を受診しましょう。

また、有害物質ではなくても、食べたものが食道や胃、腸を閉塞してしまうケースもあります。

特に犬の体の大きさに対して大きいものや、胃で消化できないもの、尖っているものは内臓を傷つける可能性があり危険です。

また、ヒモ状のものは胃から小腸にかけて詰まると小腸に広く傷をつけてしまいます

何か異物を飲み込んでしまった場合は、動物病院へ行くようにしましょう。

ボタンを誤食してしまった際の治療はどうなるの?

犬が異物誤飲をしてしまった可能性がある場合、動物病院で適切な処置を受けてください。

誤飲したもののかけら嘔吐物があれば持って行くようにしましょう。

診断には主に以下のような検査を行います。

・触診
・腹部のレントゲン検査
・エコー検査
・バリウム検査
・内視鏡検査

誤飲の治療は、異物のある部位や種類、誤飲してからの経過時間などによっても異なります。

催吐処置(さいとしょち)

異物が胃にある場合、吐き気を誘発する薬剤を投与して異物を吐き出させます。

竹串などの尖ったものは吐く際に胃や食道を傷つけてしまう恐れがあるため催吐処置は行いません。

催吐処置の費用は一般的に3000円~5000円程度です。

毒素吸着剤の投与

活性炭という炭製剤を投与して、腸内の中毒物質を吸着させ、体内に吸収することを防ぎます。

活性炭は数日にわたって連続で投与することが多いです。

費用はだいたい2000円程度です。

内視鏡での摘出

竹串などの尖ったものや催吐処置で吐き出せなかった場合、内視鏡で異物を摘出することがあります。

内視鏡で異物除去を行う場合、全身麻酔をかける必要があります。

費用は一般的に3~5万円程度です。

胃洗浄

保冷剤に使われる不凍液や人間用の医薬品などの液体や胃内で溶けてしまうものは、胃洗浄を行うこともあります。

方法は、口から鼻にチューブを入れ、生理食塩水を流し込んで胃内の洗浄をします。

胃洗浄も全身麻酔が必要で、費用は一般的に2~4万円程度です。

開腹手術

腸閉塞を起こしている場合や、内視鏡による摘出が難しい場合、開腹手術で胃や腸にある異物を直接除去します。

もし腸に損傷や壊死が見られる場合は、腸の一部を取り除く処置が行われます。

費用はだいたい5~6万円程度で、加えて入院費も必要になります。

犬がボタンを誤飲したときの対処法は?吐かせるのはダメ!

万が一、誤飲してしまった時はすぐに動物病院へ連絡をして、いつ、何を、どのくらいの量だったのかを分かる範囲で正確に伝えるようにしてください。

その後は獣医師の指示に従って、無理に吐かせるなど自己判断での処置はしないようにします。

無理に吐かせることで、吐き出したものが喉に詰まってしまうなど、愛犬の命をより危険にさらしてしまう可能性があります。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

犬の異物誤飲は、飲み込んだものや状況次第で、手術や入院になることもあります。

開腹手術は大掛かりな手術で、手術後の入院も必要となるため、費用が10万円を超えることも珍しくありません。

念のため、ペット保険に加入しておくと費用の面で安心です。

もちろん誤飲をしないように常日頃から注意しておくことが何よりも大事ですが、どんなに注意していても僅かな隙に突然起こってしまうこともあります。

犬の異物誤飲・誤食を防ぐには何をすればいい?

ここから、犬の異物誤飲・誤食を防ぐ具体的な方法を紹介します。

防ぐ方法①:誤飲・誤食をしないよう部屋の環境を整える

犬は好奇心旺盛で、目に入ったものをかじったり口にして、そのまま飲み込んでしまうことがあります。

誤飲する恐れのあるものは犬の届かない場所に置くようにして、室内は日頃からきれいに片付ける習慣をつけましょう。

キッチンなどの犬にとって危険なものが多い場所には、フェンスなどで犬が入れないようにしておくことも大切です。

留守番の際はケージやサークル内で過ごすようにすると留守中の誤飲を防げます。

防ぐ方法②:名前を呼ぶと振り向くようしつける

普段から愛犬の名前を呼んだら、振り向くようにトレーニングをしておくのがおすすめです。

愛犬が誤飲につながる異物を口にしそうな時に、名前を呼んで飼い主さんの方へ注意を向けるようにします。

愛犬が飼い主さんに注目している隙に異物を撤去しましょう。

もうすでに愛犬が異物を口にしていても、騒いだり無理に口をこじ開けて取ろうとしたりすることは避けてください。

騒いだり無理に取ろうとすると、犬は取られないようにと咄嗟に飲み込もうとしてしまいます。

その時は愛犬が好きなおやつなどを見せて、代わりに口の中のものを出すように促すようにするといいでしょう。

防ぐ方法③:犬のストレスや食欲を常日頃から気に掛ける

犬はストレスを抱えていたり空腹状態が続くと破壊行動をすることがあります。

特に運動不足や、飼い主さんとのコミュニケーション不足は、犬にとって大きなストレスです。

毎日の運動量は足りているか、愛犬とのコミュニケーショはしっかりできているか、食事の量は適切か、空腹の時間が長すぎないかなど、日頃から気にかけるようにしましょう。

参考:犬がボタン電池を誤食するとどうなる?最悪手術かも!

ボタン電池は丸くて小さいため、犬が誤飲しやすいもののひとつです。

電池に含まれるアルカリ成分は、組織や細胞を壊死させ、壊死した領域を液化させる作用があります。

飲み込んだ電池は、唾液や胃液などの体液と触れて電流が発生し、粘膜が損傷して、電池が接触した食道や胃に穴を開けてしまいます。

そのため、できるだけ早く内視鏡手術で取り除かなくては命に関わります。

電池を飲み込んで15分後にはびらんや潰瘍が見られ、8時間後には内臓の壊死が認められたという報告もあります。

電池の誤飲に気が付いたら、一刻も早く動物病院を受診してください。

電池が食道に留まっている場合は、内視鏡手術で取り除き、胃内にあって吐き気などの症状があれば内視鏡か胃の切開手術を行います。

腸内にあれば便と一緒に出るのを待ちますが、症状によっては腸切開になります。

腸内にボタン電池が見つかった犬で、電池が接触していた腸壁に穴が開いて、初診から約5ヶ月後に亡くなったというケースもあります。

よくある質問

犬がプラスチックを食べてしまったかもしれません。どうすればいいですか?

プラスチックを食べてしまった可能性がある場合、まずは動物病院へ連絡してください。プラスチックの形状や大きさなどによっては、臓器が傷ついたり閉塞を起こすことがあります。また、プラスチックはレントゲンにはっきり写らないことが多いです。もし誤飲したプラスチックのかけらや同じものがあれば動物病院へ持参しましょう。

犬が異物を誤飲してからどのくらいで症状に現れますか?

異物が気道を塞ぐなどのトラブルがあれば、誤飲をしてすぐに苦しそうな様子を見せます。また、食べたものは胃内に通常2~3時間ほど残っています。そのため誤飲したものが腸に詰まってしまったり臓器に傷をつけてしまうと、数時間が経ってから症状に現れます。中毒性のあるものを食べてしまった場合は症状が出るまでに6~12時間かかることもあります。

ペット保険は必要?

ペットには公的医療保険制度がありません。
そのため診療費の自己負担額は100%です。

もしものときにお金を気にせずペットの治療に専念できるよう、ペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペットが元気なうちに加入を検討しましょう。

無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ

大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!

友だち追加

まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

犬がボタンなどを誤飲した時の対処法
・犬が誤飲してしまった時の治療法
・犬の誤飲を防ぐための対策

について解説してきました。

犬は興味本位で目の前にあるものを口にして飲み込んでしまうことがあります。

誤飲は、命にも関わることもあるため、飼い主さんが日頃からよく注意をして予防をしましょう。

それでも、もし誤飲してしまったらすぐに動物病院へ連絡してください。


ペット保険比較アドバイザーでは、ペット保険に関する記事も掲載しております。
併せて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
ぜひご活用ください!

目次