MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』口コミとサービス紹介!

近年のペットブームで犬や猫などを飼育する方々が増えてきました。

ペットも人間と同じように年を取りますし、病気やケガもします。

しかし、ペットの医療費は人間とは異なり100%かかってしまいます。

そのため、病気やケガをして動物病院へ行くと、多額の治療費を支払わなければなりません。

高額な治療費を防ぐためには事前にペット保険に加入しておく必要があります。

近年、ペット保険はさまざまな企業が販売をしていますので、どの保険にすればよいのか迷われる飼い主さんも多いのではないのでしょうか。

ここでは、楽天ペット保険『スーパーペット保険』について解説をしていきます。

 

目次

楽天ペット保険『スーパーペット保険』はどんな保険?

楽天ペット保険は楽天グループの1つである『楽天損害株式会社』の提供している保険です。

楽天ペット保険は大きく2つありますが、犬と猫の両方が加入できる保険は『スーパーペット保険』になります。

保険期間は1年間で、ペット保険のプラン内容は以下のようになっています。

プラン 通院つき70%プラン 通院つき50%プラン 手術・入院プラン
補償割合 70% 50% 90%
月額保険料 1,920円~(犬)2,180円~(猫) 1,420円~(犬)1,630円~(猫) 740円~(犬)730円~(猫)
手術(1回あたりの支払限度額) 15万円まで(年間3回まで) 12万円まで(年間3回まで) 50万円まで(年間3回まで)
入院(1日あたりの支払限度額 15,000円まで(年間25日まで) 12,000円まで(年間25日まで) 25,000円まで(年間25日まで)
通院(1日あたりの支払限度額) 15,000円まで(年間25日まで) 12,000円まで(年間25日まで) -
年間補償限度額 最大115.5万円まで 最大115.5万円まで  最大212.5万円まで

それぞれ治療費の補償割合や限度額が異なっているので、飼い主さんの目的にあった内容の保険を選ぶことができます。

また、上記のほかにも年払い600円/月額55円のペット起因の賠償責任を1事故当たり最大300万円まで補償されるオプションもつけられます。(1事故あたり、1,000円の免責金額(自己負担額)があります。)

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の補償対象の疾病は?

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』はちょっとした診断や検査など、どんなに少額な治療費でも補償対象になります。

ペット保険の商品やプランによっては「免責金額」や「最低治療費の制限」がありますが、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』には存在しません。

さまざまな病気やケガが補償される楽天ペット保険の『スーパーペット保険』ですが、以下のような他社のペット保険では補償対象外になるケガや病気も補償されます。

病名 内容
歯科治療 全ての犬や猫がかかりやすい疾患です。3歳以上の犬や猫の多くは歯周病にかかると言われています。犬や猫が重度の歯周病になると、さまざまな病気を引き起こす原因になる可能性があります。
膝蓋骨脱臼(パテラ) 膝蓋骨は膝にあるお皿のような骨のことです。発症すると歩行困難になり、悪化すると手術になる可能性があります。特に小型犬が発症しやすい病気です。
尿路結石症 能動に結石ができて腎臓にダメージを与えてしまう病気です。特に猫が発症やすいとされています。
椎間板ヘルニア 何らかの原因で椎間板が変形して飛び出し、脊髄にある神経を圧迫する病気です。発症すると痛みや麻痺が出ます。胴の長いダックスフンドなどが発症しやすいです。
癌(ガン) 人間と同じように犬や猫の死因の上位にあげられる病気です。早期に適切な治療をすることが重要です。

検査や診療を行い、上記のような病気やケガの診断がされない状態でも補償対象内となりますので、犬や猫の具合が悪いときに安心して動物病院の利用ができます。

 

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』口コミと嬉しいサービスをご紹介

では、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』にはどのような口コミがあるのでしょうか。

ここでは口コミをもとに楽天ペット保険「スーパペット保険」をご紹介します。

①楽天ペット保険の『スーパーペット保険』SNSの声:「治療費の負担が減って助かる」

ペットの治療費は病気によって高額になることがあり、中には治療を断念してしまう飼い主さんもいます。

ペットの治療費は人間の治療費よりも何となく安いのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、慢疾疾患になった場合は継続的な治療が必要になったり

病気でなくても、予期せぬ誤飲や骨折をした場合は全身麻酔を必要とする治療が必要になり、治療費が高額になるケースもあります。

ペット保険に入っておくことですぐに治療する選択がとりやすくなったり、継続的に治療を受けさせてあげれる可能性をぐっと高めてくれます。

愛するペットのこれからの万が一のために、加入するペット保険ですが、実際の保険金は支払われるのか、気になるか部分かと思います。

SNSでは実際に保険金を支払ってもらって助かったといった声が見受けられました。

通院つきプランの補償割合は50~70%・手術・入院プランの補償割合は90%補償してくれる楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に入っていてよかったと実際に感じている方がいらっしゃると聞くと

安心して加入できますよね。

 

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』嬉しいサービス:ペットに関する相談が24時間いつでもできる

ペットは自分の体のことを飼い主さんに伝えることはできません。

そのため、飼い主さんがペットの様子を日ごろからよく観察し、いつもと違うところがないか確認してあげることが重要です。

しかし、いつもと違う感じがしてもほんの些細なことだと動物病院に行った方が良いのか悩んでしまうことがよくあります。

そんな時は、電話やWebで24時間365日いつでも獣医師に無料で相談することが可能です。

心配なときはいつでも相談するとよいでしょう。

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』嬉しいサービス:楽天ポイントが貯まる!

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の支払いには1%の楽天ポイントが付きます。(1年3,000ポイントの上限あり)

また、貯まっている楽天ポイントで保険料の支払いも可能です。(1ポイント1円相当)

期間限定の楽天ポイントを使うこともできます。

楽天ポイントを得るために以下の条件も当てはまることが重要です。

・新規契約時に楽天IDを使用してWeb経由で対象保険商品を契約した場合
・更新日までに、ご契約者ご自身の楽天IDで楽天ペット保険(楽天損害保険)にログインし、更新対象となる契約情報を登録した場合
楽天ポイントは様々な支払いで楽天ポイントを貯めたり、利用することができます。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』嬉しいサービス・SNSの声:楽天のペット割「サンプルBOX」を 抽選でプレゼントでもらえる!

楽天ペット保険では有名ブランドや人気ショップの厳選サンプルを詰め合わせをペットのためにお届けしているそうです。

抽選で楽天ペット保険からサンプルBOXもらえたという喜びの声がSNSに多くありました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

レイコ Reiko(@reeeiiiiikooo)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

@papillon.kichooがシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐藤タマ&コロ(@tama_coro.sato)がシェアした投稿

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』のデメリットをご紹介

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』はこれまで嬉しいサービスと実際の喜びの声もご紹介してきました。

補償対象の疾病の数も業界最大級で、楽天ポイントも貯めることも使うこともできますので、魅力的なペット保険かと思います。

そんな楽天ペット保険にも他社と比較した時に、見えてくるデメリットもあります。

しっかりデメリットも理解したうえで加入していただくことをおすすめします。

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』のデメリット 待機期間がある。

 

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』は加入してすぐに使えるようになるわけではなく、補償開始後30日の待機(免責)期間があります。

また、補償開始日より前もしくは免責(待機)期間中に発症した病気については、保険金のお支払対象となりません。

初年度契約の補償開始日から30日間を免責(待機)期間といいます。また、ケガの場合は免責(待機)期間がありません。

なお、免責(待機)期間は初年度のみ設けられており、次年度以降はありません。

申込日 払込回数 初回保険料支払 お申込方法 補償開始日 (契約日)
クレジットカード払い ①1〜20日
②21〜末日
年払または
月払
申込日(申込みと同時) インターネット ①翌月1日
②翌々月1日
口座振替 ①1〜20日
②21〜末日
年払または
月払
申込日(1~20日)の翌月の27日

申込日(21~末日)の翌々月の27日

インターネット ①翌月1日
②翌々月1日
この待機期間中に病気をした場合、その病気は保険の補償対象にはなりません。

なお、ケガの場合は待機期間なく保険を利用することは可能ですが、保険に加入する前の病気やケガは補償対象外になるので注意が必要です。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に加入するときは、いつから補償対象になるのかをよく調べてから加入するようにしましょう。

ペット保険の待機期間は楽天ペット保険の『スーパーペット保険』だけでなく、多くのペット保険に当てはまります。
まだ病気をしない若いうちにペット保険に加入することをおすすめします。

悪い口コミ評判②保険金の請求方法が面倒くさい

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』は人間の健康保険のように窓口精算があるわけではありません。

そのため、動物病院の窓口では一度治療費を全額支払う必要があります。

保険金はその後、領収書や書類を楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に送付し、審査を受けたのちに支払いを受け取ることができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆうこ(@ukochan0114)がシェアした投稿

 

多くのペット保険は事後清算になることが多いですが、中にはアニコムのように窓口清算できるように健康保険証が発行されるものもあります。
しかし、窓口清算できる動物病院はペット保険会社と提携している動物病院のみになるので、かかりつけの動物病院で窓口清算が利用できるとは限りません。
また、保険料や補償内容も異なるため、よく吟味してから加入することが重要です。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の特徴

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』はどのような特徴があるペット保険なのでしょうか。

ここでは1つずつ内容を詳しく確認していきます。

 

①2種類のカバータイプから選べる

楽天ペット保険『スーパーペット保険』には先に説明した通り、以下の2つのプランがあります。

・病気やケガの通院、入院、手術をカバーできる通院つきプラン
・補償の対象となる病気やケガの入院と手術をカバーできる手術・入院プラン

通院つきプランには70%と50%の2つの補償割合があり、それぞれ保険料が異なります。

手術・入院プランは通院の補償を受けることはできませんが、保険料はお手頃になっています。

ペットはさまざまな病気やケガをすることがあり、場合によっては通院回数が多くなるものもあります。

通院つきプランに加入しておいた方が、入院や手術もカバーできるのでおすすめです。

 

②楽天ペット保険の『スーパーペット保険』は10歳11ヶ月まで加入できる

ペット保険にはシニア期と呼ばれる7歳以降になる加入できないものが数多く存在しています。

しかし、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』は10歳11か月(満11歳未満)まで加入することが可能です。

ペット保険の加入には健康状態の告知が必要です。高齢になると健康に問題がある場合が多いため、告知の内容によっては、加入ができないことがあるのではと心配される方もいらっしゃると思います。

もし治療中の病気やケガがあった場合でも条件付きで加入できることがあります。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に興味がある方は、一度申し込んでみることをおすすめします。

楽天ペット保険の保険料

楽天ペット保険は年齢により保険料が異なってきます。

また、猫や犬の大きさによっても保険料が変わります。

ミックス犬など犬種がはっきりしない場合は、成犬時の体重により犬種が決まります。

・体重10㎏未満…小型犬
・体重10~20㎏未満…中型犬
・体重20㎏以上…大型犬
また、0歳の場合は体の大きな方の親の犬種となります。
親の犬種がわからない場合は中型犬区分となるので注意してください。
楽天ペット保険の保険料については楽天ペット保険公式HPに掲載されていますのでご確認ください。

③補償対象になる疾病の数が最大級

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の補償対象の広さは業界最大級とされています。

ペット保険の中には免責金額が設定されているのものがあるのですが、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』では免責金額がありません。

また、他のペット保険では対象外になりやすい傷病に対しても補償対象となっています。

プラン名 日額限度額 年間補償限度額
通院つき50%プラン 通院…12,000円→年22日まで
入院…12,000円→年25日まで
手術…120,000円→年3回まで
92.4万円
通院つき70%プラン 通院…15,000円→年22日まで
入院…15,000円→年25日まで
手術…150,000円→年3回まで
115.5万円
手術・入院プラン 通院…補償対象外
入院…25,000円→年25日まで
手術…500,000円→年3回まで
212.5万円

シニア期以降の保険料は高額に感じるかもしれませんが、上記のように年間補償限度額が高く、補償内容は充実しているペット保険です。

 

④保険金の請求がオンラインで簡単にできる

楽天ペット保険『スーパーペット保険』は窓口清算ではありません。

そのため、いったん動物病院ですべての治療費を支払う必要があります。

保険金の請求は楽天ペット保険『スーパーペット保険』の専用ページにアクセスして請求情報を入力して行います。

診療明細書や領収書を画像添付する必要があるので、捨てずに必ず取っておきましょう。

保険金の申請後、審査を経たうえで保険金が支払われます。

オンラインではなく書類を郵送して保険金の申請をすることも可能です。

ただし、以下の内容のものは申請しても保険金が支払われないので注意してください。

・保険加入前に発症した病気やケガ
・待機(免責)期間中に発症した病気
・不妊治療
・人工的な出産に関わるもの
・人工流産
・停留睾丸・臍ヘルニア
・歯石除去費用及び、乳歯遺残、不正咬合
・ケガや病気の治療を目的としない断耳、断尾、声帯除去及び美容整形など
・爪切り
・肛門腺しぼり及び肛門腺除去
・健康な状態で行う外科的手術やその他の医療・検査処置
・マイクロチップ装着
・予防注射
・ワクチンで予防できる病気
・健康診断
・漢方、ホメオパシー、リハビリテーション、再生医療、等
・獣医師が処方する療法食、サプリメント等医薬品以外のもの
・治療費以外の費用 等

 

⑤楽天ならではのポイント還元やクーポンサービスがある

楽天ペット保険『スーパーペット保険』では上記で記載したように電話やWebで24時間365日いつでも獣医師に無料で相談することができるサービスや保険の支払いには1%の楽天ポイントが付くなどのサービスがあります。

その他にも以下のようなペット向けのサービスを受けることができます。

・病院検索サービス
・500円OFFのウェルカムクーポン(初回)
・楽天市場で使えるお得なクーポン
・ポイントキャンペーン
・対象ショップで使える300円OFFのバースデークーポン
上記のペット向けサービスを受けるためには、楽天ペット割にペットの情報登録が必要です。
名前や誕生日などを入力するだけで簡単に登録できます。

⑥楽天は損害保険会社!破綻しても契約者は保護される

もし、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の経営が破綻してしまったとしても、「損害保険契約者保護機構」に加入しているため、契約者は定められた金額の保険金、返戻金が補償されます。

損害保険会社が取り扱うペット保険のため、安定性の面でも安心感の面でも大きくなっているのは大きなメリットです。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』がおすすめの飼い主さん

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』がおすすめの飼い主さんは以下のような方です。

・補償対象の疾病数が充実したペット保険に加入したい
・保険金の高くなるシニア期になっても問題なく支払いができる
・楽天のサービスをよく利用している
・シニア犬を飼育していて手厚い補償を受けられるペット保険に加入したい
・手術や入院に特化していて保険料の安いペット保険を探している
楽天ペット保険の『スーパーペット保険』は補償内容が充実したペット保険です。
シニア期になると保険料が高くなってしまいますが、体調を崩しやすいシニア期には金銭的に大きな力となってくれるでしょう。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に関するQ&A

ここからは楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に関してよくある疑問をQ&A方式で解説します。

楽天ペット保険の加入条件は?
楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の加入条件は以下の通りです。
・家庭で飼育されている犬または猫(業務に関する犬や猫は対象外)
・10歳11ヵ月(満11歳未満)までの月齢であること
楽天ペット保険の『スーパーペット保険』に加入するときにはペットの健康状態の告知とペットの写真を提出が必要です。
また、治療中のケガ・病気がある場合でも条件付きでお引受けできる場合があるので、まずはお問合せしてみることをおすすめします。
保険料のお支払いはクレジットカード払いと口座振替が選択できます。
クレジットカード払いにすると楽天ポイントを獲得できるのでおすすめです。
保険の補償期間は1年です。
解約の手続きをしない限り、保険は自動更新になります。
どこから申し込めるの?

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の公式ホームページやペット保険サイト、資料請求して郵送されてきたパンフレットの申込書を郵送することで申し込みができます。

毎月20日までに申し込みをすれば翌月1日から補償を受けられるので、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』の申し込みは21日を過ぎないようにしてください。

全国の動物病院で使える?

基本的には日本国内の動物病院であれば、どの動物病院を利用しても補償を受けることが可能です。

保険金を受け取るためには診療明細書と領収書が必要になるので、必ず持っておきましょう。また、動物病院で処置された予防注射や病気やケガの治療以外のものなど補償対象外になるものもあるので、事前に確認するようにしましょう。

保険金を請求したらどれくらいで振り込まれる?

基本的には必要書類が楽天ペット保険の『スーパーペット保険』側に到着してから1か月以内となっています。

しかし、書類に不備があったり調査が必要となった場合は1か月を超える場合もあります。

その際には連絡が来るため、飼い主側でやることがある場合は速やかに行うようにしましょう。

解約したいときはどうするの?
楽天ペット保険の『スーパーペット保険』を解約したい場合は、楽天ペット保険の『スーパーペット保険』のコンタクトセンターに電話をするか、オンライン契約内容変更手続き専用ページにて手続きができます。
オンライン契約内容変更専用ページにて必要事項を入力した後、「9.解約のお手続き」を選択してください。
ペットがなくなった場合も、同様のページから「8.ペットがなくなった場合のお手続き」からお手続きを行うことができます。
その場合は、ペットが亡くなった日を確認できる書類が必要です。
契約者ご本人に限り24時間いつでもお手続きが可能です。
お電話による解約手続きの場合は、以下の電話番号にお問い合わせください。
0120-939-851(9:00~18:00)
こちらの電話番号では、AIオペレーターの案内後、オペーレーターにつないでお手続きをすることができます。
解約は申し出日から1か月以内です。
解約手続きは撤回することができないため、慎重に行ってください。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』とアニコムはどちらが良い?

アニコムには以下の3つのペット保険があります。

どうぶつ健保ふぁみりぃ…通院や入院・手術を補償。犬や猫以外のペットも加入可能
どうぶつ健保しにあ…8歳以上のペットが加入でき、入院・手術を補償
どうぶつ健保ぷち…入院・手術を補償
『どうぶつ健保ふぁみりぃ』と『どうぶつ健保しにあ』では、窓口で自動清算してくれる「どうぶつ健康保険証」が発行されます。
このどうぶつ健康保険証は、アニコムのどうぶつ健保に対応してくれる動物病院でのみ利用が可能です。
現在、アニコムのどうぶつ健康保険証が使える動物病院は全国で6,400病院以上あります。
『どうぶつ健保ふぁみりぃ』はどうぶつ健康保険証が利用できない動物病院を利用した場合、LINEで保険金の請求ができます。
ペットのかかりつけの動物病院でアニコムのどうぶつ健康保険証が利用できるか、事前に調べておくとよいでしょう。
この3つのペット保険の特徴は以下のようになります。
どうぶつ健保ふぁみりぃ

どうぶつ健保しにあ

どうぶつ健保ぷち
補償支払割合 70% 50% 70% 50% 70%
通院 1日当たり14,000円まで(年間20日まで) 1日当たり10,000円まで(年間20日まで) - - -
入院 1日当たり14,000円まで(年間20日まで) 1日当たり10,000円まで(年間20日まで) 日当たり14,000円まで(年間20日まで)
手術 1回あたり140,000まで(年間2回まで) 1回あたり100,000まで(年間2回まで) 1回あたり140,000まで(年間2回まで) 1回あたり100,000まで(年間2回まで) 1回あたり500,000まで(年間2回まで)
月額保険料 犬…3,110円~

猫…3,170円~

犬…2,340円~

猫…2,380円~

犬…3,000円~

猫…1,390円~

犬…2,460円~

猫…1,010円~

犬…1,020円~

猫…1,040円~

アニコムも楽天ペット保険の『スーパーペット保険』と同様、保険加入手続き完了の1か月後から補償が開始されます。

加入はアニコムのホームページや郵送でお手続きすることが可能です。

保険加入前に羅漢している病気があった場合でも条件が付いたうえで加入できることもあるので、お問合せしてみてください。

また、『どうぶつ健保ふぁみりぃ』と『どうぶつ健保しにあ』では月額140円でペット賠償責任特約を付けることも可能です。

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』とアニコムのどちらが良いかは飼い主さんによります。

楽天に付属したサービスが多く、保険料が高くなりますが手厚い補償を受けたい方は楽天ペット保険の『スーパーペット保険』を、窓口清算ができ、ある程度の補償が受けられればよいのであればアニコムの『どうぶつ健保ふぁみりぃ』がよいでしょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【楽天ペット保険は最悪?評判や口コミを徹底解説!】まとめ

楽天ペット保険の『スーパーペット保険』は手厚い補償は受けられ、楽天に付属したサービスが受けられるペット保険です。

保険料が他のペット保険より高いなどのデメリットもありますが、今後のペットの生活に十分に役立ってくれるのではないでしょうか。

ペット保険を選ぶときには、何を重視するかがとても重要です。

ペットの健康に万が一があったときに備え、飼い主さんがしっかり吟味してペット保険を選ぶようにしましょう。

承認番号:C24-12-026

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次