MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

ペルシャの寿命はどれくらい?性格や値段、かかりやすい病気も解説

ペルシャの寿命はどれくらい?性格や値段、かかりやすい病気も解説サムネイル

美人で上品なペルシャ猫を飼いたいと、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

ペルシャ猫は落ち着きがあり、上品な猫種として世界中で人気があります。

飼うのであればずっと一緒にいたいですよね。
ペルシャ猫の寿命はどれくらいなのでしょうか。

この記事では

・ペルシャ猫の寿命と長生きの秘訣
・ペルシャ猫との暮らし方
・ペルシャ猫がかかりやすい病気
について解説します。
最後までお読みいただければ、「ペルシャ猫の起源や歴史」「チンチラやヒマラヤンとの違い」もわかるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
目次

ペルシャ猫の起源や歴史

ペルシャ猫はイラン(旧ペルシャ)を原産国とする猫種です。

ペルシャ猫の起源や歴史にはいくつかの説があり、はっきりと解明されていません。

【仮説の一例】
・1620年頃にイランのホラーサーン地方からイタリアに持ち込まれた猫が祖先とする説
・同じ時期にトルコのアンカラからフランスへ持ち込まれた長毛種の猫が祖先とする説

ペルシャ猫の特徴である「鼻ぺちゃ」は、20世紀に選択交配によって誕生しました。

同じく鼻ぺちゃで有名な犬種「ペキニーズ」からとられて「ペキ・フェイス」や「ピーク・フェイス」(peke-face)とも呼ばれ、その愛嬌がある顔は人々を魅了します。

しかし極端な鼻の短さ故、涙道が短くなり常に涙が溢れてしまったり、鼻腔狭窄になるなど健康上の問題がクリアできませんでした。

そのため、ペキフェイスは1958年から1995年までわずかに98頭が登録されたのみとなっています。

欧米の一部のキャットショーでは特に鼻の短い「エクストリームタイプ」が人気ですが、家庭では、健康上の問題がより少ない昔ながらのペルシャが好まれます。

現在では「猫の王」と呼ばれるほど常に高い人気で、その見た目の愛嬌と性格の良さから他のさまざまな猫種のベースとなっています。

ペルシャ猫の特徴

ペルシャ猫のチャームポイントとして、「鼻ぺちゃ」があげられます。

ペルシャ猫は鼻の潰れ具合で

軽いつぶれ:トラディショナル
大きなつぶれ:エクストリーム

の2つに分けられ、それぞれ顔の印象が異なるのも魅力の一つだといえるでしょう。

性格

ペルシャ猫の性格は猫の王様の名にふさわしく「上品で穏やか」です。

高貴で落ち着きがあり、のんびりと過ごすのを好みます。

加えてマイペースで温和、あまり鳴かないのでおとなしい猫だといわれます。

運動量が少ないせいかあまりはしゃがず、構いすぎるのを嫌がる傾向があります。

付かず離れずのちょうどよい距離で接し、ストレスをかけないように注意しましょう。

被毛

ペルシャ猫の特徴のひとつである美しい毛並みの被毛は、厚みがあるダブルコートです。

つややかな長毛を維持するためにも、ブラッシングが必要な猫種です。

特に首周り、耳周り、しっぽ周りは長いため、毛玉にならないように注意しましょう。

また、ペルシャ猫は毛色や模様で7種類に分けられます。

詳しくは後の「ペルシャ猫の毛色パターンは7種類!」で解説しているので参考にしてください。

大きさ

ペルシャ猫が成猫になると、体長は約60〜80cmとなり、体重は

・オス:約3.0kg〜5.5kg
・メス:約3.0kg〜5.0kg

程度になります。

6種類ある猫のボディタイプで言えば、ずんぐりむっくりした「コビータイプ」に分けられ、胴体が短めで肩や腰幅が広いのが特徴です。

猫の中では中型で、顔や足先、しっぽに丸みを帯びているため、全体的に丸々として見えます。

【猫のボディタイプの種類と猫種】

ボディタイプ 特徴 該当猫種
コビー 体高が低くずんぐりむっくり ペルシャ、バーミーズ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤンなど
セミコビー コビーに近いが、体が少し長め アメリカンショートヘア、ブリティッシュショートヘア、シャルトリュー、ミヌエット、スコティッシュフォールド、セルカークレックス、シンガプーラなど
オリエンタル 最も体型が細い バリニーズ、コーニッシュレックス、オリエンタルショートヘア、シャムなど
フォーリン スマートな体型 アビシニアン、ジャパニーズボブテイル、ロシアンブルー、ソマリ、ターキッシュアンゴラなど
セミフォーリン フォーリンタイプに近いが、より短く丸みを帯びた体型 アメリカンカール、エジプシャンマウ、ラパーマ、マンチカン、オシキャット、スフィンクス、トンキニーズなど
ロング&サブスタンシャル 大型で骨太 アメリカンボブテイル、ベンガル、バーマン、メインクーン、ノルウェージャンフォレストキャット、ラガマフィン、ラグドール、サイベリアン、ターキッシュバンなど

 

ペルシャ猫の毛色パターンは7種類!

ペルシャ猫は毛色のパターンが豊富で、全7種類あります。

1. ソリッド (solid)
2. チンチラ (chinchilla)
3. スモーク&シェーデット (smoke and shaded)
4. パーティーカラー (parti-color)
5. タビー (tabby)
6. キャリコ&バイカラー (calico and bi-color)
7. ヒマラヤン (Himalayan)

毛色のパターンの中でもさらに毛色が分かれるため、さらに多くの色パータンが存在します。

それぞれの色パターンによって瞳の色も違うので多くの組み合わせがあり、同じペルシャ猫でも個性が強く現れます。

毛色のパターンを詳しく解説します。

ソリッド (solid)

毛色 単色
瞳の色 毛色が
・ホワイト…カッパー(赤褐色)、ブルー、オッドアイ(左右の瞳の色が違う)
・ホワイト以外…カッパー

ソリッド」は単色の毛色です。

色のパターンは

・ブラック
・ホワイト
・ブルー
・レッド

があります。

ペルシャのホワイトは瞳の色が3種類に分けられ、同じホワイトのペルシャでも瞳の組み合わせによって雰囲気がガラッと変わるのは魅力の一つでしょう。

チンチラ (chinchilla)

毛色 ベースがシルバーかゴールド
瞳の色 エメラルドグリーン

チンチラ」は毛色のベースがシルバーかゴールドのパターンです。

毛先の1/5に黒色が入った個体を「チンチラ」と呼びます。

ベースの色ごとに「チンチラシルバー」「チンチラゴールデン」などとも呼ばれます。

ペットショップなどでは「チンチラ」表記で販売されていることもあり、日本でも人気と知名度が高いカラーです。

スモーク&シェーデット (smoke and shaded)

毛色 根本が白く毛先が色づいている
瞳の色 カッパー

スモーク&シェーデット」は

・毛先から1/2または3/4まで色がついたパターンを「スモーク
・毛先から1/2程度まで色がついたパターンを「シェーデット

と呼びます。

毛色には、「ブラックスモーク」「ブルースモーク」「レッドスモーク」「クリームスモーク」「シェーデッドゴールデン」「シェーデッドシルバー」などがあります。

動くたびに下のホワイトが見え隠れして美しく、なおかつ汚れが目立ちにくいとして人気があります。

【「チンチラシルバー」と「シェーデッドシルバー」の違い】
・チンチラシルバーの方がより先端に色が付いている
【「チンチラゴールデン」と「シェーデッドゴールデン」の違い】
・チンチラゴールデンの方が薄い

パーティーカラー (parti-color)

毛色 複合色
瞳の色 カッパー

パーティカラー」には

・ブラックとレッドがパッチになった「トーティシェル
・ブル ーとクリームがパッチになった「ブルークリーム

があります。

「トーティシェル」とはいわゆる「さび柄」のことで、個性的で人気がある柄です。

「ブルークリーム」は柔らかい色合いで、ペルシャ猫のふわふわな被毛と相まってかわいらしい印象を植え付けるでしょう。

タビー (tabby)

毛色 縞(しま)模様
瞳の色 カッパー

タビー」には

・シルバータビー
・ブラウンタビー
・ブルータビー
・レッドタビー
・クリームタビー

があります。

「○○タビー」の「○○」部分がベースの色で、その上に縞模様が入ると考えると分かりやすいでしょう。

猫種でタビーが代表的なのは「アメリカンショートヘア」です。
アメリカンショートヘアでは、「シルバータビー」が多くみらます。

キャリコ&バイカラー (calico and bi-color)

毛色 三毛かホワイトをベースとした2色
瞳の色 カッパー

キャリコ」は三毛のことで、「バイカラー」は2色の毛色のことです。

毛色は

キャリコ…ブラック、レッド、ホワイト、またはブルー、クリーム、ホワイトの組み合わせ
バイカラー…ブラック&ホワイト、ブルー&ホワイト、レッド&ホワイト、クリーム&ホワイト

があります。

柄の出方や配色など、個性が出やすい毛色です。

ヒマラヤン (Himalayan)

毛色 ベースカラーはホワイトで、口・耳・足・尻尾にカラーが入る
瞳の色 ブルー

ヒマラヤン」は、ベースカラーはホワイトで、口・耳・足・尻尾にポイントのカラーが入る毛色です。

ポイントカラーには

・ブラック
・シール
・ブルー
・ライラック
・クリーム
・チョコレート

があります。

シールとは、英語でアザラシ(Seal)を意味し、猫の毛色だとこげ茶色に近い色を指します。

チンチラ同様、ペットショップなどでは「ヒマラヤン」として販売されている場合があります。

ペルシャ猫と似ている?チンチラとヒマラヤン

ペルシャ猫のカラーの中にも登場する「チンチラ」と「ヒマラヤン」ですが、「ペルシャ猫」との違いは何なのでしょうか?

ざっくりと説明すると、チンチラもヒマラヤンも「ペルシャ猫のバリエーションの一つ」です。

チンチラとヒマラヤンを別の猫種として認定しているのはごくわずかの血統書発行団体のみで、多くの団体では同じ猫種として登録しています。

ペルシャ猫とチンチラ、ヒマラヤンの違い

ペルシャ猫とチンチラ、ヒマラヤンの違いは「毛色」でしょう。

先述した通り、チンチラは毛先の1/5が黒い「チンチラシルバー」か「チンチラゴールド」、ヒマラヤンはホワイトをベースに口や耳、足などにポイントカラーが入ります。

小柄などの個体差はありますが体型はほぼ同じなため、毛色を見分ける以外でこの3種を見分けるのは難しいでしょう。

チンチラの誕生秘話

チンチラは「チンチラペルシャ」とも呼ばれ、ペルシャのさまざまなカラーバリエーションが作られていく中で誕生しました。

その始まりは1882年のイギリスで、ブルーのペルシャ迷い猫の間に生まれたシルバーの「チニー」という名の猫です。

チニーの孫である「シルバーラムキン」と名付けられた猫が、最初のチンチラのオスとなりました。

1900年代初頭には現在でも知られている毛色となり、1920年代にはチンチラペルシャの基準が確立されます。

げっ歯類のチンチラと毛色が似ているため、そのままチンチラと名付けられたといわれています。

ヒマラヤンの誕生秘話

「ヒマラヤン」は1920年代、スウェーデンの研究者がペルシャにポイントカラーを加えたいと考え、シャムとの交配がスタートしました。

1930年代にはイギリスやアメリカでも交配が進められ、1935年に現在のヒマラヤンの原型が誕生しています。

毛色がウサギのヒマラヤンに似ていることから、「ヒマラヤン」と名付けられ、1957年にはTICA(TICA&Asia Region)やCFA(CFA JAPAN REGION)にひとつの猫種として認定されました。

ただし「ヒマラヤン」という名前ではなく、ペルシャのひとつである「ヒマラヤン・ペルシャ」としての登録になっています。

ペルシャ猫の寿命と長生きの秘訣

かわいいペルシャ猫をお迎えしたら、いつまでもそばにいてほしいと思ってしまいますよね。

ペルシャ猫の寿命はどれくらいなのでしょうか。

長生きの秘訣も紹介するので、参考にしてください。

平均寿命は15.1歳

アニコム損保「家庭どうぶつ白書2023」によると、ペルシャ猫の平均寿命は、15.1歳とされています。

同資料では「猫の平均寿命の推移」が2021年度では 14.7歳とされているため、ペルシャ猫は長生きする猫種だといえるでしょう。

ペルシャ猫を長生きさせる秘訣として次の4つがあげられます。

1. 定期的なブラッシング・シャンプー
2. 定期的な運動
3. 定期的な健康診断やワクチン接種
4. ストレスフリーな生活

きちんとお世話をすることで病気の予防や早期発見につながります。

愛猫のために定期的に行いましょう。

長生きの秘訣その1:定期的なブラッシング・シャンプー

ペルシャ猫には、定期的なブラッシングやシャンプーが重要です。

ペルシャ猫はダブルコートで長毛種です。

換毛期の抜け毛は特に多く、毛づくろいの際に大量の毛を飲み込んで「毛球症」になる可能性があります。

毛球症とは
猫が飲み込んだ被毛が消化器官に影響を及ぼすこと。嘔吐や便秘、食欲不振の他にも、飲み込んだ毛玉が腸に詰まって動かなくなる「腸閉塞」になり、最悪死に至るケースもあります。

コームやピンブラシなどで1日1回定期的にブラッシングを行い、抜け毛を取り除いてあげましょう。

換毛期には1日2回がおすすめです。

猫は基本的にシャンプーの必要がないといわれますが、長毛種の換毛期にはシャンプーをしてあげると抜け毛対策に良いとされます。

特にペルシャ猫は顔の構造により、グルーミングがあまり上手ではありません

愛猫が嫌がってストレスにならなければ、シャンプーを方法の一つに入れてもいいでしょう。

長生きの秘訣その2:定期的な運動

健康的な体を作るためには、定期的な運動が必要不可欠です。

ペルシャ猫はあまり活動的ではありません。

のんびり屋さんで運動も不得意です。

運動不足で太りやすいため、定期的に運動をさせましょう。

キャットタワーがおすすめですが、登るのが苦手な子には低めのものを用意してあげると良いですね。

また、1日10分程度、飼い主さんが遊んであげるのも効果的です。

愛猫が好む猫じゃらしで、狩猟本能をくすぐりましょう。

コミュニケーションも取れて一石二鳥なので、ぜひ試してみてください。

長生きの秘訣その3:定期的な健康診断やワクチン接種

病気の早期発見は長生きに繋がります。

定期的な健康診断で、病気を見逃さないようにしましょう。

猫の病気には、症状が現れるころには病状がかなり進行しているといったケースが多くみられます。

そのため定期的な健康診断は重要です。

健康診断の回数は
・若いころは1年に1回
・シニア期になったら1年に2回
がおすすめです。

また、重篤な病気にかからないためにも、ワクチン接種を行いましょう。

「外に出さないから必要ない」と考える人もいますが、家族が病気を持ってくる可能性があります。

脱走する危険性もあり、室内飼育だからといって油断しないことが大切です。

長生きの秘訣その4:ストレスフリーな生活

猫にストレスは禁物です。

長生きしてもらいたければ、できるだけストレスをかけないようにしましょう。

猫はデリケートな生き物なので、ストレスが原因で下痢や嘔吐などの体調不良を引き起こすことがあります。

猫にストレスがかかる原因は主に下記のようなものがあるため、注意が必要です。

・環境の変化
・飼い主との距離感
・十分な運動ができない
・餌場やトイレが汚い
・大きい音や声がする

思い当たる点があるようなら改善して、少しでもストレスをなくすようにしましょう。

ペルシャ猫との暮らし方

おとなしくて飼いやすいといわれるペルシャ猫ですが、一緒に暮らすにあたって押さえておきたいポイントがあります。

・スキンシップは短時間にする
・夏は暑さ対策をする

ペルシャ猫と健康的に仲良く暮らすためにも、これらを考慮してあげましょう。

ひとつずつ詳しく解説していきます。

スキンシップは短時間にする

ペルシャ猫は人に撫でられるのが好きな一方、マイペースな一面があります。

ひとりでゆっくりとした時間も大事にしたいので、長時間のスキンシップは避けましょう。

基本的に猫の一般的な性格として、長く構われるのを好みません

猫のペースに合わせて、つかず離れずのちょうどよい距離感が重要です。

夏は暑さ対策をする

ペルシャ猫の被毛はダブルコートで長毛なため、暑さが苦手です。

熱中症にかからないためにも、暑さ対策をしてあげましょう。

【熱中症対策の一例】
・室内のエアコン設定は25℃~28℃
・冷感マットを使用する

一般的な猫の適温は28℃前後とされていますが、ペルシャ猫は少し低めに設定してください。

猫の先祖は砂漠で生活していたことから、多くの猫は暑さに強いといわれています。

ただしペルシャ猫のようなダブルコートで長毛種は熱がこもりやすいため、短毛種よりも暑さに弱い傾向があります。

さらにペルシャ猫はマズルが短い「短頭種」です。

短頭種は気道が狭く、熱の排出がうまくできません

長毛種」と「短頭種」といった2つの特徴を持ったペルシャ猫には、暑さ対策がとても重要なことが分かります。

水も新鮮なものをいつでも飲めるようにしておき、愛猫が熱中症にかからないように配慮しましょう。

ペルシャ猫がかかりやすい病気

ペルシャ猫に特徴的な美しく豊かな被毛と鼻ぺちゃは、その構造のためかかりやすい病気が存在します。

・多発性嚢胞腎
・流涙症
・毛球症
・角膜炎
・熱中症

中でも遺伝的な病気には注意が必要です。

ある大学の共同研究チームによると、ペルシャ猫の鼻ぺちゃを生み出している原因遺伝子は、ペルシャだけが保有している変異である可能性があると発表しています。

そのため、ペルシャ猫だけが遺伝する病気があるというわけです。

ペルシャ猫にかかりやすい病気を詳しく解説していきます。

多発性嚢胞腎

多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)」とは、腎臓に袋状の「嚢胞(のうほう)」ができる遺伝性疾患です。

嚢胞とは液体が入った袋のことで、多発性嚢胞腎にかかると嚢胞が徐々に腎臓を侵食していきます。

寝食された腎臓は機能が低下していき、最終的には死に至るという恐ろしい病気です。

多発性嚢胞腎には確実な治療法がなく、進行を抑えるだけとなります。

また、症状が見られた時には腎臓の機能が3分の2失われているといわれています。

そのため定期的に腎臓の検査を行い、早期発見で進行を防ぎましょう。

流涙症

流涙症(りゅうるいしょう)」とは、涙が常に出ている状態のことです。

流涙症の原因としては「炎症」や「感染」が主ですが、ペルシャ猫は「鼻涙管狭窄(びるいかんきょうさく)」も原因のひとつとなります。
鼻涙管狭窄とは
「鼻涙管」と呼ばれる、涙を鼻に流す管が詰まったり、狭くなったりしていること。先天性なものとしては短頭種に多くみられる。

ペルシャ猫など鼻が短い短頭種は、骨格上鼻涙管が折れ曲がって涙液が流れにくく、目に溜まって流涙症を起こしやすいことが知られています。

流涙症は目周囲や鼻筋が常に濡れており、そのまま放置すると涙やけになります。

涙やけは細菌が繁殖して皮膚炎を起こす場合があるため、こまめに拭いてあげましょう。

また、

・目やにが異常に多い
・充血している
・かゆがっている

などがみられたら、目の異常の可能性があります。

早めに動物病院で治療を受けましょう。

毛球症

毛球症」とは、グルーミングなどで飲み込んだ毛が胃や腸で塊となり、身体に影響を及ぼすことです。

毛球症の症状として
・嘔吐
・食欲不振
・便秘
・お腹を触られると怒る
などがみられます。

一般的には毛を飲み込んでも、うんちや吐いたりして体外に排出します。

しかし飲み込んだ毛の量が多く塊が大きいと、排出できないケースがあるため注意しましょう。

最悪、腸に毛玉が詰まる「腸閉塞」で死亡することがあるため、毛球症の予防は重要です。

【毛球症の予防方法】
・定期的なブラッシング
・フードやサプリメントの使用など

ブラッシングで飲み込む毛を減らしたり、フードやサプリメントで排出しやすくしましょう。

角膜炎

角膜」とは黒目を覆っている薄い透明な膜のことです。

角膜に炎症が起こることを「角膜炎」といいます。

角膜が炎症を起こす原因

・ケンカや衝突などによる外傷
・感染症
・アレルギー

などがあげられます。

症状として

・目の充血
・涙や目やにの増加
・眼瞼(目の周り)の腫れ

などがみられるため、目を気にするようなら動物病院で処置を受けましょう。

また、ペルシャ猫は「角膜黒色壊死症」の発症報告が多いとされています。

角膜黒色壊死症とは
角膜の一部が壊死して黒くなり、炎症を起こす病気。進行すると視力の低下や失明することがある。

角膜黒色壊死症の原因は「ウィルス感染」や「外傷」で、角膜に黒や茶色のシミが見られるのが特徴です。

上記の症状の他に目にシミが見られたら、獣医師に相談しましょう。

熱中症

猫の中でもペルシャ猫は、暑さに弱い猫種です。

そのため、夏場は熱中症にならないようにエアコンで部屋温度を一定に保ちましょう。

涼しくしようとエアコンの風向きを下に向けると、猫が風を嫌がる場合があります。

また、風向きを下にすると冷たい空気が下に溜まり、部屋全体が涼しくなりません

エアコンの風向きは上に調節して風を循環させ、猫に直接当たらないように配慮しましょう。

ほかにも、冷感シートなどエアコン以外の暑さ対策も有効です。

ひとつだけでなくさまざまな方法で猫が涼めるように工夫することが重要です。

ペルシャ猫の子猫を迎えるには

ペルシャ猫をお迎えする方法には3つあります。

1. ペットショップ
2. ブリーダー
3. 里親

ペルシャ猫を購入する際の価格の相場はおよそ10万円~40万円程度です。

ただし、ペットショップやブリーダーなど、購入する場所でも値段に差があります。

金額だけでなくそれぞれにメリットやデメリットがあるため、詳しく解説していきましょう。

ペルシャ猫の金額が上がる要因は他にもあります。
①キャットショーでの受賞経験など、親猫の血統が良い
②人気の毛色(ホワイト、チンチラ、タビーなど)
③鼻が短い
相場以上の金額の場合には、上記のどれにあたるか説明を受けると安心でしょう。

ペットショップ

メリット ・初めての飼育でも必要なものを揃えられる
・購入後も通いやすく、相談しやすい
デメリット ・親猫が見られない
・購入金額が高い

ペットショップでペルシャ猫を購入したという人は多いでしょう。

初めての飼育でわからない中、アドバイスを受けながら必要なグッズやフードを猫のお迎えと同時に揃えられるメリットがあります。

また、購入後でも飼育の相談をしやすいのは安心です。

一方で親猫が見られないため、成猫になった姿が想像しにくいでしょう。

また、ペットショップでは仲介手数料や人件費が上乗せされるため、他で購入するよりも多少高くなりがちなのはデメリットだといえます。

ブリーダー

メリット ・特定の猫種の知識が豊富
・親猫を見せてもらえる
デメリット ・ペットショップほど相談しやすくない
・ほかの猫種の選択枠が消える

ブリーダーは特定の猫種の繁殖を行うケースが多く、その分知識は豊富です。

性格や特徴など詳しく教えてもらえるでしょう。

また、親猫が見れるためどのように成長していくのかを予測しやすいメリットがあります。

デメリットとして、購入後はペットショップほど相談しやすくはないことがあげられます。

ただし相談を受け付けないわけではないため、困ったことがあれば連絡を取りましょう。

さらに専門的にブリーディングをしているブリーダーが多いため、他の猫の選択肢がなくなるデメリットがあります。

ペルシャ猫で決めていれば問題はありませんが、迷いがあるようならしっかり検討してから足を運ぶようにしましょう。

里親

メリット ・出費が抑えられる
デメリット ・譲渡に条件がある

里親とは、保健所やシェルターなどで保護された猫をお迎えする方法です。

里親でお迎えすれば費用は発生せず、ほとんどが譲り受けるという形となります。

そのため、最も安価でお迎えできるでしょう。

ただし譲渡には厳しい条件があり、その条件をクリアしないとお迎えができません

ペルシャ猫を迎えるならペット保険への加入を検討しよう

ペットの治療費には人間のような公的な医療保険制度がありません。そのため全額負担となります。

ペルシャ猫に限らずペットの治療費は高額になりがちなため、満足な治療を受けさせるためにもペット保険の加入を検討しましょう。

アニコム損保「家庭どうぶつ白書2023」によると、猫の年間診療費の平均

・1歳:40,593円
・7歳:67,419円
・15歳:181,132円

となっており、年齢を重ねるごとに高額になるのが分かります。

費用が足りないと治療を中断しなければいけない場合も考えられ、完治できないケースがあります。

ペット保険に加入しておくと補償を受けることで治療費の負担が軽くなり、最後まで治療ができる可能性があるでしょう。

もしもの時の対策として、ペット保険を視野に入れてみてください。

よくある質問

ペルシャ猫にカットは必要ですか?

ペルシャ猫にカットが必ず必要というわけではありませんが、夏場の熱中症対策として検討しても良いでしょう。
夏場の代表的なカット方法として「サマーカット」があります。サマーカットとは、バリカンを使って体の一部分や全体の毛を刈り、スタイリングすることです。
一方で「バリカン負け」や「毛が生えそろわない可能性」、「猫にストレスがかかる」などのデメリットがあります。
サマーカットが難しいようなら、肉球や肛門回りだけの部分カットか、毛玉だけをカットしてもらう方法もあります。
トリマーや獣医師に相談して検討しましょう。

ペルシャ猫を飼うのは大変ですか?

ペルシャ猫のような長毛種は、短毛の品種よりもブラッシングなどの手間をかける必要があります。
毛球症のリスクは短毛種よりも高く、配慮することは増えるでしょう。
ただしどの猫種でもブラッシングは必要で、毛球症にかかる可能性は全猫種共通です。
そのため、ペルシャ猫に限らずペットを育てるのは大変だといえるでしょう。
生涯飼育をモットーに、責任を持って飼育することが重要です。

ペット保険は必要?

ペットには公的医療保険制度がありません。そのため診療費の自己負担額は100%です。

もしものときに、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【ペルシャの寿命】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ペルシャ猫の寿命と長生きの秘訣
・ペルシャ猫との暮らし方
・ペルシャ猫がかかりやすい病気
について解説してきました。
ペルシャ猫はおっとりとしていて優雅さがあります。
人気も高く決して安い値段ではありませんが、一緒にいて癒されること間違いなしです。
お手入れに手を抜かずかかりやすい病気に注意して、健康的に長生きしてもらいましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次