犬や猫をペット保険に加入させる場合、人間が保険に加入するときと同様に、ペットの健康状態や既往歴を保険会社に伝える告知義務が発生します。
・ペット保険に嘘の告知をしてバレるとどうなる?
・ペット保険の告知義務違反をしないためのポイント
ペット保険とは
ペットには、公的な健康保険がありません。
動物病院にかかった場合、治療にかかった100%の金額を支払うことになります。
病院の治療費が高額になってしまうことが多々あるため、ペットの具合が悪くても受診を躊躇したり、支払うことができない飼い主さんも出てきてしまいます。
飼い主さんの金額的負担を和らげるためにも、ペット保険に加入しておくことはとても重要です。
ペット保険の告知義務とは?
ペット保険契約に申込みする際、ペット保険によって多少の違いはありますが、契約時に以下の事実を伝える義務があります。
・生年月日と年齢
・性別
・体重
・ワクチン接種歴
・既往
・通院歴
・現在治療中の怪我の有無
・他のペット保険の加入状況 等
告知義務がある理由
そもそも保険というのは、保険に加入している人たちが保険料を支払うことで、保険を利用する人たちを助ける、また、自分が保険を利用するときに助けてもらう、という考えで成り立っています。
もし、最初から具合の悪い人が保険に加入し、多額の保険金を受け取っているとしたら、健康であまり保険を利用しない人からすれば不公平に感じてしまうことでしょう。
保険の加入者同士で公平性を保つためにも、ペット保険の加入時に告知義務を設けることはとても重要なのです。
ペット保険の審査で落ちるケース
ペット保険の申し込みと告知書を提出すると、ペット保険会社で加入審査が行われます。
審査があるということは、残念ながら審査に落ちるということもあるわけです。
審査が通らず落ちてしまうのは、既往歴や治療中の病気・ケガがある場合が多いです。
既往歴や治療中、持病がある場合はペット保険に加入できない?
ペットに既往歴や通院中の病気・ケガがあっても、ペット保険に加入できる可能性はあります。
その場合、既往歴や経過観察中の病気やケガが保険対象外という制限のある加入条件付きでペット保険に加入できることが多いです。
検討中のペット保険がある場合は、問い合わせてみることをおすすすめします。
ペット保険に嘘の告知をするとどうなる?
先にも解説した通り、ペット保険への告知は飼い主さんが行います。
それなら嘘の告知をしてもバレないのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし、飼い主さんがペット保険会社に嘘の告知義務をすると100%の確率でバレます。
嘘がバレるタイミング
ペット保険会社は告知された内容が嘘でないかどうかを調べる手段を確立しています。
そのため、加入者の告知内容に対して虚偽がないかどうかをペット保険会社は厳しく調査できるのです。
告知内容に嘘が発覚した場合、まず間違いなくペット保険に加入できません。
ペット保険に嘘の告知をしてバレるとどうなる?
万が一嘘の告知でペット保険に入れたとしても、その後確実にその嘘はペット保険会社側にバレてしまいます。
告知内容の嘘がペット保険会社に加入後にバレた場合、どうなるのでしょうか。
保険金が支払われない
嘘の告知がペット保険会社にバレた場合、ペットが病気やケガで動物病院を受診したとしても、保険金が支払われることはありません。
すでに保険金を請求し受け取っていた場合は、受け取った保険金の返還を求められる可能性が高いです。
嘘の告知をしてまでペット保険に加入するメリットは全くありません。
契約が解除される
ペット保険にも規約が定められています。
その中には、告知義務違反をした場合、ペット保険会社側から契約の解除を可能にできる条件を定めていることが多いです。
ペット保険は年払いで補償期間が残っていた場合、解約返戻金を受け取れるのですが、告知義務違反が認められた場合は解約返戻金がありません。
また、場合によっては詐欺罪でペット保険会社側から訴えられる恐れもあります。
ペット保険の告知義務違反をしないためにチェックする注意点
もし故意ではなく、意図しない過失の虚偽申告であると認められれば保険契約の解除をされずに済むかもしれません。
しかし、故意でない場合でも設定されている保険料よりも高くなるペナルティを受ける可能性があります。
飼い主さんの自己判断だけでペット保険会社に告知事項を記載するのはと、後々ペット保険会社とトラブルになってしまいかもしれません。
ペット保険の告知義務違反をしないようにするためにも、ペット保険に加入する前に以下のポイントについて注意するようにしましょう。
過去の治療に関する書類を保管しておく
すでに病気やケガなどで動物病院を受診したことがある場合は、動物病院の明細書や領収書を保管しておくようにしましょう。
これはペット保険会社への告知内容に虚偽がないようにするだけでなく、ペットの年間医療費用がどのくらいかかってるかの目安にもなります。
動物病院の明細書や領収書に具体的な傷病名が記載されていない場合は、その時に獣医から伝えられた治療内容やペットの症状、治療期間などをメモしておくとわかりやすいですよ。
かかりつけの動物病院に確認する
動物病院にケガや病気で受診したことがあっても、すでに明細書や領収書など具体的な書類が手元にない場合は、かかりつけの病院に確認しておきましょう。
動物病院にはペットを診察した治療歴のカルテが残っているので、診断名や受診した日付などを確認できます。
その内容を元にすれば、ペット保険会社に正確な告知をすることが可能です。
また、保護猫や保護犬などで正確な生年月日や年齢がわからない場合は、獣医師に推定年齢を算出してもらうことができます。
そして、その情報をペット保険会社に伝えることでペット保険に加入することが可能です。
ペットを迎えるときにペット保険に加入する
ペットをお迎えした時点でペット保険に加入することも、告知違反をしないための手段の1つです。
なぜなら、ペットをお迎えしたばかりであれば、まだ予防注射以外で動物病院を受診している可能性が低いことがあります。
保護犬や保護猫ですでに動物病院を受診していたとしても、飼い主さんがペットの現状を動物病院に詳しく聞くことができます。
「飼育を開始したばかりでケガや病気などそれほどすることはないから、まだペット保険は不要」と考える飼い主さんも多いかもしれません。
しかし、病気やケガは突然発覚することが多いです。
年齢がまだ若くとも、動物病院を受診する機会がないとは言い切れません。
その時にペット保険に加入しているかしていないかでは、飼い主さんの安心感も大きく違うのではないでしょうか。
万が一に備えておくためにも、ペット保険に飼い始めの早めに保険加入しておくことをおすすめします。
よくある質問
更新時にペット保険会社に告知する内容はあるのでしょうか?
ペット保険の待期期間に病気やケガになり、待期期間を超えても治療が必要になった場合は保険金を受け取れますか?
ペット保険は必要?
ペットには公的医療保険制度がありません。そのため診療費の自己負担額は100%です。
もしものときに、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【ペット保険の告知義務違反とは?違反すると保険金が受け取れない!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・ペット保険に嘘の告知をしてバレるとどうなる?
・ペット保険の告知義務違反をしないためのポイント