この記事では
・猫の糖尿病の症状や原因、治療法
・猫の糖尿病の予防法
猫の糖尿病はどんな病気?
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量が減少したり、作用しなくなることで血糖値が高くなってしまう病気です。
通常、食事を摂取するとその糖分を血液中に吸収するために、膵臓からインスリンが分泌されます。
食べ物によって一時的に血糖値は上がるのですが、インスリンの働きによって体内に糖が取り込まれることで血糖値が下がるのです。
しかし、糖尿病になるとインスリンが正常に作用しなくなるため、体のエネルギー源の1つである糖を取り込めず、血糖値も上がったままの高血糖状態になります。
そのため、体のさまざまな臓器に負担がかかり、その他の病気を発症する原因になってしまう可能性があります。
2タイプある猫の糖尿病
猫の糖尿病には糖尿病Ⅰ型と糖尿病Ⅱ型の2つのタイプがあります。
糖尿病Ⅰ型
通常は、膵臓のβ細胞が機能することで血中の糖を体に吸収するためのインスリンが分泌されます。
糖尿病Ⅰ型とは、膵臓のβ細胞が壊れてインスリンが分泌されなくなる状態です。
そのため、体内のインスリン不足を補う治療が行われます。
糖尿病Ⅰ型は犬には多く、猫が発症するのはまれです。
糖尿病Ⅱ型
糖尿病Ⅱ型とは、膵臓から分泌されるインスリンの量が少なかったり、インスリンが正常に分泌されているにも関わらず、作用効果が悪くなる状態をいいます。
猫の発症する糖尿病で最も多いのがこの糖尿病Ⅱ型です。
猫の糖尿病の原因
猫が糖尿病になる原因は大きくわけて3つです。
肥満
肥満になると、膵臓からインスリンが正常に分泌されていたとしても作用効果が発揮されないため、糖尿病を発症しやすくなります。
猫が肥満になると、糖尿病を発症するリスクが4倍になるとされているので体重管理をしっかり行うなど注意が必要です。
特に去勢したオス猫は太りやすいので、食事の管理や運動などの生活習慣を徹底しましょう。
食生活
肉食動物である猫は、体質的に血糖値を下げるのを苦手としています。
猫が高炭水化物の食事を摂っていると、上がった血糖値に対処しきれない状態になります。
猫の食事は炭水化物の多いものを摂らせないように、フードの裏の原材料を確認して十分に注意しましょう。
膵臓の病気
膵臓が炎症を起こす膵炎などによりインスリンが正常に分泌されなくなり、糖尿病を発症することがあります。
膵炎には事故やケガ、感染症などで発症する急性膵炎と、少しずつ膵臓が炎症を起こして進行していく慢性膵炎があり、猫には慢性膵炎が多いとされています。
猫の膵炎は中~高齢の猫が発症しやすい病気ですが、肥満や高脂血症の猫も発症しやすいので注意してください。
ストレス
猫がストレスを感じると交感神経が活発になり、ブドウ糖を増やす物質が大量に分泌します。
ブドウ糖が体内に増えることで血糖値が上昇し、糖尿病を発症することがあります。
猫はストレスを抱えるとすぐに血糖値が上がってしまい、なかなか元の血糖値に戻りません。
猫の過ごしやすい生活習慣を整えることや、常に猫の状態を確認してあげることが重要です。
猫の糖尿病の症状
猫が糖尿病になると初期はあまり症状が現れませんが、次第に以下の症状が見られるようになります。
多飲多尿
猫が糖尿病になったときに見られる代表的な症状の1つです。
糖分が体内に多く残り血管の浸透圧が高くなってしまうことで、水分が普通の状態よりも多くおしっことして体外に排出されます。
そのため、体内の水分量が少なくなり、水を飲む量が多くなってしまうのです。
多飲多尿は糖尿病だけでなく他の病気でもよく見られる症状でもあるため、飲水量や尿量を普段から細かくチェックし把握することが大切です。
食欲旺盛なのに体重減少
糖尿病になると、体を動かすエネルギーの1つである糖を体内に取り込めないため、食欲が増加します。
しかし、いくら食べても糖分が吸収されないので体重は減っていきます。
糖尿病の症状が悪化すると、食欲不振になってしまいます。
下痢や嘔吐
糖尿病になると血液中にケトン体という有害物質が増え、ケトン体が蓄積するとケトアシドーシスという状態になります。
ケトン体が増えると体内が酸性になり、下痢や吐き気などの症状が見られます。
ケトアシドーシスはそのまま放置して重度化すると命にもかかわる危険な状態に陥る可能性が高いです。
合併症
糖尿病はさまざまな糖尿病性の病気を併発することが多いです。
代表的な合併症は下記になります。
・腎不全などの腎臓疾患
・肝臓の疾患
・細菌感染 等
歩行の変化
猫が糖尿病になると、かかとをつけて歩く踵様跛行という歩き方をするようになります。
これは高血糖状態が続くことで末梢神経機能に障害がおこるためです。
血糖値が安定するように改善すれば元の歩き方に戻ります。
猫の糖尿病の治療方法
では、猫が糖尿病になった場合はどのような治療を行うのでしょうか。
インスリン治療
体外からインスリンを注射投与して、体内の血糖値を安定させるようにコントロールします。
一般的には1日2回、食事の後の血糖値が高いときに行うことが多いです。
動物病院に通院治療するのではなく、かかりつけの獣医師の指導の下、飼い主さんが自宅で愛猫にインスリン注射を接種する必要があります。
投与量は定期的に動物病院で血液検査や尿検査などで数値の測定を行い、経過や状態を見て変化することがあります。
糖尿病は完治が難しい病気であり、長期的な治療が必要です。
しかし、血糖値のコントロールがうまくできるようになれば、インスリン投与をしなくも良い状態まで血糖値が低下し回復するケースもあります。
飼い主さんは大変な作業をすることになりますが、我が家の落ち着くところで治療するほうが猫がストレスを感じることが少ないので、頑張って治療をしてあげてください。
インスリンは効きすぎると注射後に低血糖になることがあるので、低血糖になった場合は糖分の多いはちみつやシロップをなめさせてあげてください。
食事療法
糖尿病の食事療法とは、毎日の食事を糖質が低く、高タンパク質、低炭水化物の療養食中心に変更することです。
療法食に変えることで糖の吸収をコントロールし、血糖値の上昇を緩やかにします。
軽度の糖尿病であれば、まず食事療法を取り入れる治療から行われることが多いです。
猫の糖尿病は重度化すると入院になることも
猫の糖尿病は早期発見し、症状が軽い状態の段階であれば、家庭で様子を見ながら適切な治療を行うことが可能です。
しかし、糖尿病の症状が重篤化すると命にかかわることもあるため、場合によっては入院治療になることがあります。
猫の具合が少しでも悪そうだったり、普段と違う異常な様子が見られたら早めに動物病院を受診し、治療を開始することが重要です。
どんな病気でも早期発見、早期治療はとても重要です。
猫の糖尿病の治療費例
アニコム損保の調査によると、糖尿病にかかっている猫の平均的な治療費は以下の通りです。
・1回の平均診療費…12,000円
・年間平均通院回数…13回
・平均入院費用…115,000円
・1回の入院費用…58,000円
糖尿病になると、年に1回程度の通院が必要で、治療費が高額になるというデータがあります。
また、糖尿病は長期的に治療を継続する必要があります。
糖尿病になった時期が早ければ、寿命を全うするまで治療を継続する可能性も高いです。
また、これはあくまでも平均です。
症状が重篤化し入院管理が長期化すれば、さらに高額な治療費が必要になることもあります。
猫の糖尿病の予防法
猫の糖尿病は、主に生活習慣が原因で発症します。
そのため、普段の生活を見直すことが糖尿病を防ぐ大きな手段です。
体重管理
猫は肥満になると糖尿病を発症するリスクが高くなります。
肥満を予防するためには、食事管理と運動療法が一番効果的です。
血糖値を緩やかに上昇させるためにも、食事は1日2~3回程度に小分けにするようにしましょう。
もちろん、栄養バランスの良い食事にすることも重要です。
また、摂取カロリーを十分に計算し、おやつは1日のカロリーの10%程度に抑えるように調整してください。
すでに肥満傾向のある猫は、繊維質の多いフードにすることをおすすめします。
食物繊維の多いフードは少量でも満足感を得られるのでおすすめです。
ストレス解消
猫はストレスを感じると血糖値が上昇するため、毎日リラックスして過ごせる環境にすることが重要です。
猫の状況をよく観察し、ストレスを感じていないかどうかを見極めましょう。
こまめな水分補給
猫のなかには水分をなかなかとらない子も多いです。
こまめな水分補給は血糖値の上昇を抑えることにもなります。
また、脱水状態を抑えることや代謝を促し、体の健康を保つことにつながります。
水分補給が少ないと感じた場合は、ウェットフードに切り替えてみるのも手段の1つです。
定期的な健康診断
現在では多くの動物病院でわんにゃんドッグといった健康診断を行っています。
これは人間ドッグと同様に、採血や尿検査、レントゲンなどといった詳細な検査をしてくれるものです。
猫などのペットは自分で症状を正確に伝えることができませんし、症状を隠してしまうこともあります。
どんな病気であっても、早期発見、早期治療はとても重要です。
特にシニアと言われる年齢になったら、年に1~2回程度は健康診断を受けることをおすすめします。
猫の糖尿病はペット保険の補償対象?
多くの保険会社は、猫の糖尿病が補償対象となっています。
ただし、すでに糖尿病になって治療中である場合は補償対象外になりますので要注意です。
ペット保険によって補償対象の病気が異なるため、契約前に確認しておきましょう。
猫のペット保険は通院が補償されるプランがおすすめ
猫のペット保険には、通院・入院・手術をフルサポートしてくれるものや、入院と手術のみをサポートしてくれるものなど、さまざまな種類があります。
フルサポートの保険料は手術や入院などポイントを補償してくれるものより保険料が高くなってしまいますが、猫の場合はフルサポートのペット保険に加入するのがおすすめです。
特に糖尿病は通院回数が多いため、通院サポートがないと高額な治療費が必要となります。
ペット保険に加入する前に、補償内容や保険料などをきちんと確認するようにしましょう。
よくある質問
糖尿病は治らず長期間の治療が必要だと聞きますが、今までの生活ができなくなってしまうのではないかと心配です。
糖尿病にかかりやすい猫種はいますか?
ペット保険は必要?
ペットには公的医療保険制度がありません。そのため診療費の自己負担額は100%です。
もしものときに、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【猫の糖尿病とは?症状や検査、治療、入院など費用もあわせて解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫の糖尿病の症状や原因、治療法
・猫の糖尿病の予防法