MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

ペット保険で療法食は補償対象外!例外と注意点を解説!

ペット保険で療法食は補償対象外!例外と注意点を解説!サムネイル
裏部 隆二
ペット保険アドバイザー 監修者
ペット保険アドバイザーの監修者。
実家は街の商店街でペット用品を販売する生活雑貨店で、たくさんの動物とふれあって育ちました。
損害保険募集人資格、少額短期保険募集人資格を所有。

ペットが発症した病気によっては、食事療法が必要になることがあります。

一般的に店舗で販売されていることもありますが、病院で症状に合わせた療養食を買うこともできます。
この記事では
・ペットの療養食とは
・療養食はペット保険の補償対象外
・ペットに療養食を食べさせるときの注意点
について解説します。
最後までお読みいただければ、ペットの療養食についてわかるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
目次

ペットの療養食とは?

ペットの療養食とは、特定の病気や体の症状に合わせて作られたフードのことです。一般的な栄養総合食のフードとは違って、病気や症状に合わせた栄養比率に調整されています。療養食は一般に販売されていることもありますが、飼い主さんが自己判断で決めるとかえて犬の症状を悪化させてしまうことがあるため、動物病院で処方されるたのを与えましょう。

療養食はペット保険の補償対象外!ただし例外あり

療養食は動物病院で処方されたものであっても、ペット保険の補償対象外です。

ただし、状況によってペット保険の補償対象になることがあります。

例外ケース:入院中に食餌として処方された療養食は補償対象となる場合もある

病気の治療のため、入院中に療養食が処方された場合はペット保険の補償対象となることがあります。

しかし、ペット保険によって療養食が補償対象になるかどうかが異なりますので、事前に確認をしておきましょう。

ペットに療養食を食べさせるときの注意点

ペットによっては食事をいきなり切り替えてしまうと食べないことがあります。

また、食べたとしても食事内容が急に変わったことでお腹を壊してしまうこともあります。

ペットの病気や症状を緩和させるために飼い主さんとしてはきちんと食べてほしいものです。

そこで、ここでは療養食を与えるときの注意点をご紹介します。

療法食と水だけを与える

ペットに療養食を与えるときには、必ず水と療養食のみにしましょう。

なかなか食事を食べてくれないからと、トッピングやおやつと一緒に療養食を与えてしまうとそもそも療養食の意味がなくなってしまいます。

他の人がペットにおやつをあげないように、十分に気を付けましょう。

初めての療養食は水で少しふやかして与える

ペットはいきなりご飯を変えてしまうとお腹を壊してしまうことがあります。

そのため、初めて療養食をあげるときはお湯や水で少しふやかしてあげるとよいでしょう。

フードが柔らかくなることで消化器官への負担が軽減され、お腹を壊しにくくなります。

また、フードから匂いがしやすくなるので食いつきがよくなる可能性もあります。

よくある質問

ペットが療養食をなかなか食べてくれません

病状を緩和させるために療養食を用意しているので、食べてくれないと飼い主さんは気が焦ってしまいますよね。しかし、飼い主さんは焦らずじっくりとフードの切り替えをすることが重要です。今まで食べていたフードに少しずつ療養食を混ぜていきましょう。1日目は療養食を1割、2日目は2割…と徐々に増やしていけば、うまくいけば10日で切り替えられます。うまくいかなくても徐々に切り替えられるようにしていってください。それでもだめなら獣医師に相談しましょう。

ペット保険の補償対象外にはどのようなものはありますか?

ワクチン接種や健康診断、去勢・避妊手術など予防に関する事柄に関しては補償対象外となっています。また、ペット保険会社によって多少異なりますが、乳歯遺残などの歯科治療、小型犬のかかりやすい膝蓋骨脱臼(パテラ)などが補償対象外になっていることもあります。ペット保険に加入する前に、ペット保険の補償内容に関してきちんと確認をしておくようにしましょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的医療保険制度がありません。そのため診療費の自己負担額は100%です。

もしものときに、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【ペット保険で療法食は補償対象外!例外と注意点を解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ペットの療養食とは
・療養食はペット保険の補償対象外
・ペットに療養食を食べさせるときの注意点
について解説してきました。
ペットの健康を保つために、処方された療養食を食べさせることはとても重要です。
飼い主さんはあせらず、じっくりと犬の様子を確認して少しずつ療養食を食べるように工夫してみてください。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次