MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

犬が保冷剤の中身を食べた時の対処法や注意点!誤飲は保険の補償対象?

犬が保冷剤の中身を食べた時の対処法や注意点!誤飲は保険の補償対象?サムネイル
裏部 隆二
ペット保険アドバイザー 監修者
ペット保険アドバイザーの監修者。
実家は街の商店街でペット用品を販売する生活雑貨店で、たくさんの動物とふれあって育ちました。
損害保険募集人資格、少額短期保険募集人資格を所有。

もし愛犬が保冷剤の中身を食べてしまったら、どうしたらいいのでしょうか。

特に夏の暑い時期は、愛犬の暑さ対策に保冷剤を使うことも多く、気になっている飼い主さんも多いかもしれませんね。

この記事では

・犬が保冷剤の中身を食べた時の症状
・犬が保冷剤の中身を食べた時の対処法
・犬の保冷剤の誤飲はペット保険の補償対象?
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬が保冷剤の中身を食べた時の症状」「犬の保冷剤の誤飲はペット保険の補償対象?」がわかるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
目次

犬が保冷剤の中身を食べた!

犬が保冷剤の中身を食べてしまった時、様子見で大丈夫な場合と、すぐに動物病院へ連れて行かなければならない場合があります。

固まる保冷剤なら様子見でOK

現在、流通している多くの保冷剤の成分はほとんどが水分で、その中に少量の高吸収性ポリマーが含まれ、ジェル状になっているものがほとんどです。

このタイプの保冷剤は、凍らせるとカチカチに固まるのが特徴です。

高吸収ポリマーはペットシーツにも使われている成分で、安全性が高く、もし犬が食べてしまっても体調に問題を起こす可能性は低いと言えます。

ただし、犬にとって悪い物質が入っていないからと言って必ずしも大丈夫とは言い切れず、体調を崩すこともあります。

もし大量に食べてしまえば、消化不良を起こして体調を崩したり、袋ごと食べてしまえば腸や胃で詰まってしまう可能性があり非常に危険です。

このタイプの保冷剤の中身を食べてしまったら、その後の愛犬の様子を見て、もし異変などがあればすぐに動物病院を受診しましょう。

大量に食べた、袋ごと食べたなどの場合は、まずはかかりつけの動物病院に連絡して獣医師に相談してください。

固まらない保冷剤なら要注意!

注意しなければならないのは、以前に流通していた保冷剤で、凍らせても固まらないタイプのものです。

このタイプの保冷剤には、不凍液である「エチレングリコール」が使用されています。

エチレングリコールは犬にとって強力な毒物となり、犬が口にして食べてしまうと急性腎不全を引き起こします。

エチレングリコールは、食べると甘いため犬が好んで食べてしまいやすいという特徴があります。

致死率は、犬の体重1kgあたり、4.3〜6.6ml程度とかなり少量食べただけでも危険です。

現在、日本でつくられている保冷剤はエチレングリコールを使用していません。

家に古い保冷剤で固まらないタイプの保冷剤や海外製の保冷剤がある場合は、十分に注意してください。

もし古い保冷剤や成分が分からないような保冷剤があれば、処分してしまうのがおすすめです。

犬の暑さ対策には手づくり保冷剤がおすすめ

犬の暑さ・熱中症対策のために保冷剤を使っているという人は多いのではないでしょうか。

しかし、先ほどお伝えしたように保冷剤は犬にとって危険が伴うことがあります。

エチレングリコール成分の入っていない保冷剤であれば、犬が食べても中毒症状は現れません。

しかし、大量に食べてしまえば消化不良により下痢や嘔吐などの消化器症状が現れたり、保冷剤の袋ごと食べてしまえば腸閉塞のリスクがあります。

そのため、毒性のない保冷剤だとしても犬用として使うのはできるだけ避けた方がいいでしょう。

そこでおすすめなのが、手づくり保冷剤の活用です。

つくり方は簡単で、ペットボトルに水道水を入れて冷凍庫で凍らせるだけで出来上がりです。

凍らせたペットボトルは直接犬の体に当てないようにして、タオルなどに包んで使用してください。

または、濡らしたタオルをフリーザーバッグに入れて凍らせるのもおすすめです。

実際の保冷剤に比べたら持続性は劣りますが、もっと安全に使うことができます。

また、市販のペット用ひんやりグッズに、エチレングリコール不使用で破れにくい素材のものも増えてきているので、チェックしてみるといいでしょう。

犬が保冷剤の中身(エチレングリコール)を食べたときに現れる症状

犬がエチレングリコール成分を含む保冷剤を食べたときの症状は、大きく3つのステージに分かれます。

【摂取後30分〜12時間】

・嘔吐・ふらつき・元気喪失・食欲低下・低体温・多飲多尿

【摂取後12〜24時間】

・荒くて速い呼吸・瀕脈・肺水腫

【摂取後24〜72時間】

・重度の急性腎障害・嘔吐・よだれ・昏睡・痙攣・震え
症状の出方・速さには個体差がありますが、24時間以上を過ぎ、腎臓にダメージを受け腎不全を起こしてしまうと、尿毒症となり命を落としてしまいます。
エチレングリコール中毒は、摂取から短時間で危険な状態に陥る致死率の高い恐ろしい中毒です。

犬が保冷剤の中身(エチレングリコール)を食べたらすぐに動物病院へ

エチレングリコールの毒性を知らず、初期症状を見ただけではあまり緊急性を感じずに、自宅で様子見してしまうケースもあります。
しかし、エチレングリコールによる中毒は対処が遅くなると、あっという間に手遅れとなってしまうので自己判断はせず、速やかに動物病院を受診しましょう。
少しでも誤飲の可能性があるのなら、症状がなかったとしても早めに動物病院で診てもらうことが重要です。

中毒症状を発症してしまうと、ほとんどの場合が手遅れで、命を落としてしまうケースが多いです。

誤飲をしてから1〜2時間以内であれば、嘔吐を促す催吐処置や胃洗浄を行います。

自宅で無理に吐かせようとする行為はかえって危険なので、必ず動物病院で処置してもらうようにしてください。

誤飲してからしばらく時間が経っている場合は、輸液などで尿量を増やす処置が行われます。

ただし、大量のエチレングリコールを摂取してしまった場合は、これらの治療法も間に合わず亡くなってしまうこともあります。

処置が遅れてしまうと命を落としてしまう可能性が高くなるので、できるだけ早く動物病院へ連れていくようにしましょう。

犬の保冷剤の誤飲はペット保険の補償対象?

犬の誤飲による診療費・手術費は、ほぼ全てのペット保険で補償対象となっています。

ただし、ペット保険の補償範囲が「入院・手術のみ」のプランでは、通院による処置は補償対象外です。

犬が保冷剤の中身を誤飲してしまい、催吐処理を行った場合の治療費は5,000〜10,000円程度になります。

もし、袋ごと食べてしまって開腹手術が必要になった場合の費用は、全身麻酔や検査を含め10〜15万円程度が相場です。

保冷剤に限らず、異物誤飲をさせないことが一番大事ですが、実際犬の誤飲による事故はとても多いです。

犬は好奇心旺盛で、飼い主さんが目を離した隙にいろいろなものを口にしてしまいます。

普段から愛犬の誤飲事故が起こらないように気を付けつつ、万が一の時のためにペット保険に加入しておくと安心です。

よくある質問

犬が乾燥剤を食べてしまった時の危険性は?

乾燥剤にはいくつか種類があり、クッキーやお菓子の袋などに入っている「シリカゲル」は毒性が低くほとんど問題ありません。最も危険な乾燥剤は、海苔やおせんべいに入っていることがある「生石炭」です。生石灰は水に反応すると発熱し火傷する恐れがあり、発熱すると200℃近くなることもなります。催吐処置ができないため、もし誤飲してしまったら粘膜保護剤を飲ませるなどの対症療法となります。また、よくタンスや下駄箱に使われる乾燥剤で「塩化カルシウム」も水に反応して熱を持つことがあるため注意が必要です。まずは乾燥剤の種類を確認して、速やかに動物病院を受診してください。

犬が保冷剤を食べた時に自宅でできる応急処置はありますか?

犬がもし保冷剤を食べてしまったら、まずは落ち着いてどのタイプの保冷剤なのかを確認します。自己判断で水や牛乳、オキシドールなどを飲ませたり、無理に吐かせようと口の中に手を入れるなどの行為は行わないようにしましょう。エチレングリコールを含む保冷剤だった場合は、症状の有無にかかわらず、早めに動物病院を受診することが重要です。誤飲した時間帯や状況などを、できるだけ正確に獣医師に説明してください。エチレングリコールを含まない保冷剤だったとしても、もし心配な場合は、動物病院に連絡して相談してみるといいでしょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的医療保険制度がありません。そのため診療費の自己負担額は100%です。

もしものときに、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬が保冷剤の中身を食べた時の対処法や注意点!誤飲は保険の補償対象?】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬が保冷剤の中身を食べた時の症状
・犬が保冷剤の中身を食べた時の対処法
・犬の保冷剤の誤飲はペット保険の補償対象?
について解説してきました。
保冷剤のような誤飲による事故は、飼い主さんや家族が注意しておくことで、ある程度防ぐことができます。
それでももし愛犬がエチレングリコールが含まれる保冷剤を食べてしまったら、早急に動物病院へ連れていくようにしましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次