この記事では
・猫の尿毒症の治療方法や治療費
・猫の尿毒症の回復は難しい
猫の尿毒症ってどんな病気?
猫に限らず、生き物は摂取した飲食物などから不要なものを体外に排出する必要があります。
その役割をになっているのが腎臓です。
腎臓は、体内で不要となった老廃物を体外に排出するために尿を作ります。
そのため、腎臓が正常に機能しなくなると毒素が体内に排出されずに溜まっていってしまい、中毒を起こします。
これが尿毒症です。
尿毒症になると血液中に毒素が混入してしまうため、全身にさまざまな症状が出てきます。
猫の尿毒症の症状
尿毒症になると、以下のような症状が見られるようになります。
・食欲不振
・元気がなくなり動きたがらない
・嘔吐
・下痢
・口からアンモニア臭がする
・痙攣
・意識障害
・無尿 等
猫の尿毒症の原因
猫の尿毒症の原因は大きく4つあります。
急性腎不全
急性腎不全とは、腎臓が突然不具合を起こす腎臓病です。
発症すると数時間から数日で急速に腎臓の機能が低下し、正常に機能しなくなります。
急性腎不全になる原因には、以下のような事柄が考えられます。
・ユリ科の植物やエチレングルコールなどの物質の誤食
・尿路結石
・感染症 等
慢性腎不全
腎臓が正常に機能しなくなることを腎不全と言い、これが長期間続くと慢性腎不全となります。
腎不全になるとまず多飲多尿状態になり、進行していくと食欲不振や痙攣などさまざまな症状を起こします。
慢性腎不全はシニア期の猫が発症することが多く、猫の死亡原因の上位にランクインしている病気です。
慢性腎不全の原因は以下の事柄があげられます。
・薬物などによる中毒
・病気などによる腎臓への血流量の低下
・免疫疾患
・尿路結石 等
心疾患
猫の心疾患の中で発症しやすいとされているのが心筋症です。
特によく見られるのが肥大型心筋症とされています。
肥大型心筋症は、何らかの原因により心臓の筋肉が肥大する病気です。
初期症状はほとんどなく、症状が進行するにつれて咳や食欲不振、呼吸困難などの症状が見られるようになります。
心臓の機能が低下し血液の流れが悪くなると、腎臓への血流も低下し、腎臓の機能も低下してしまいます。
心筋症の治療は心臓の働きをサポートする対処療法が一般的です。
尿路結石
尿路結石は猫の尿管・膀胱・尿道などの泌尿器に結石ができる病気です。
尿路結石を発症する原因には、栄養バランスの偏りや水分不足によるものが多いとされています。
尿路結石の症状には以下のようなものがあります。
・尿の色が濃い
・尿にキラキラした砂状のものが混じっている
・少量の尿を何度もする
・尿を出すときに痛がる
・失禁
・落ち着きがない
・食欲低下
・嘔吐 等
尿毒症にかかりやすい猫種と特徴
尿毒症にはかかりやすい猫種はありません。どんな猫でも発症する可能性があります。
特に15歳以上の猫は、約8割が慢性腎不全を発症しているとされているため注意が必要です。
猫の尿毒症の治療方法と治療費例
猫の尿毒症の検査は、血液検査や尿検査のほかに超音波検査やレントゲン検査が行われることがあります。
検査の結果で腎臓の状態を把握し、状態に合った適切な治療が行われます。
尿毒症の治療は、尿毒症を引き起こした原因の疾患の治療と、体内に溜まった毒素を体外に排出させるものが主体です。
点滴
比較的症状が軽い場合は皮下点滴を行い通院治療が可能ですが、症状が重い場合は入院をして静脈点滴を行います。
どちらも血流量を増やし、脱水を改善して排尿を促すことが目的です。
投薬
投薬は腎臓の機能を低下させない薬や、体内に溜まった毒素を排出する薬などが使われます。
薬の一例は以下の通りです。
・リン吸着薬…腎臓に吸着したリンを取り除き、腎臓の負担を減らす
・利尿剤…尿の排出を促す
透析
点滴や投薬、食事療法などの効果が乏しい場合に人工透析治療を選択することができます。
人工透析は血液中の毒素を人工的に濾過し、きれいになった血液を体内に戻す治療です。
人工透析を行うときは全身麻酔になるため、高齢の猫は十分に獣医師と話し合うことが重要です。
しかし、猫に人工透析ができる病院は全国でもあまり数はないため、かかりつけの動物病院に紹介してもらうのがよいでしょう。
尿毒症の治療費
尿毒症の治療費は通院1回あたり約5,000円で、年間の平均的な通院回数は5回程度とされています。
治療費は、尿毒症の症状の重さによって大きく異なります。
入院が必要な治療を行う場合は、1日1~2万円かかることもあるでしょう。
また、人工透析など選択した治療方法によってはさらに高額になることもあります。
猫の尿毒症の予防方法
尿毒症は腎臓の異常により発症することが多いため、腎臓の異常にいち早く気づき、適切な治療をすることが重要です。
そのためには、定期的な健康診断がとても大切です。
近年ではさまざまな動物病院で、人間ドックのペット版であるわんにゃんドックを受けられるところが増えています。
シニアと言われる7~8歳を過ぎた猫は、年に1~2回の健康診断を受けるようにしましょう。
腎臓は異常が出ても初期の状態では症状が出ないため、健康診断を受け早期発見し、適切な治療を受けることが重要です。
日頃から尿の様子や飲水量に十分気を配り、異変にすぐ気づけるようにしましょう。
猫の尿毒症はペット保険で補償される?
ペット保険のプランによって異なりますが、多くのペット保険では尿毒症の治療は補償対象内となっています。
ペット保険に加入する前に、補償対象外の疾患にどのようなものがあるのか、十分に確かめてから加入しましょう。
また、尿毒症を発症してからのペット保険の加入では、補償対象外となりますので注意してください。
病気やケガを発症する前にペット保険に加入しておくことが重要です。
尿毒症になった猫の余命は?回復する?
尿毒症は腎臓の病気の症状の中でも末期症状です。
尿毒症がまだ軽度の状態や急性腎不全であれば、集中的に治療を行うことで症状が改善する可能性があります。
慢性腎不全の経過上で尿毒症になった場合は、回復は難しくなってしまいます。
症状が悪ければ、最悪1カ月程度の余命の可能性が高いです。
しかし、適切な治療を行うことで余命が伸びたケースも数多くあります。
どんな状況であれ、飼い主さんは猫ちゃんが安心して心穏やかに暮らせる環境を整えてあげることが重要です。
よくある質問
猫の健康診断はどのようなことをやりますか?また、費用はどのくらいかかりますか?
猫が腎不全になった場合、気をつけたほうが良いことはありますか?
ペット保険は必要?
ペットには公的医療保険制度がありません。そのため診療費の自己負担額は100%です。
もしものときに、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ
大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!
【猫の尿毒症は回復する?原因・症状・治療方法をどこよりも詳しく解説】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫の尿毒症の治療方法や治療費
・猫の尿毒症の回復は難しい