MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

ペット保険はいらない?必要なケースと不要な理由を徹底解説【2024年最新】

ペット保険は、多くの飼い主にとっていらないタイミングの方が多いです。
ペットが健康な時間は必要ないからです。

しかし、突然ケガをしたり病気になった場合どうでしょう?
治療費は思っている以上に高額です。
ペットの"もしも"に備えるためには、保険が大いに役立ちます。

「ペット保険は無駄かも…」と感じている方や、なるべく節約したいと思っている方も多いはず。
この記事では、保険に入るメリットや、「保険は必要ない」と考えている方への代替案をわかりやすく解説します!

目次

ペット保険がいらないと言われる3つの理由

ペット保険が「いらない」とされる理由は、ペット保険の仕組みや実際の使用頻度にあります。
具体的には、以下の3つのポイントが挙げられます。

1. 免責金額が高く、自己負担が発生することが多い

ペット保険には、『免責金額』が設定されていることが一般的です。
免責金額とは、保険が適用される前に飼い主が必ず負担しなければならない治療費のことを指します。
免責金額の設定により、治療費の全額が保険でカバーされるわけではなく、一部は飼い主が負担する必要があります。

例)
治療費: 10,000円
免責金額: 3,000円
補償割合: 70%

この場合、保険が適用されるのは、10,000円から免責金額の3,000円を差し引いた7,000円です。
この7,000円に対して保険が70%を補償するため、保険から支払われる額は4,900円となります。
結果的に飼い主の自己負担額は、免責金額の3,000円と、保険でカバーされなかった残りの2,100円、合計で5,100円を支払う必要があります。

さらに、治療費が免責金額を下回る3,000円以下の軽度な治療の場合、全額自己負担となり、保険は適用されません。
このため、軽度の怪我や病気では、保険に加入していても実際にはサポートを受けられないことが多いのです。

2. 補償範囲が限られている

ペット保険に加入する際は、補償の対象となる治療やケアを事前に調べる必要があります。
ペットは犬種猫種ごとにかかりやすい病気があります。適していない保険や補償対象外の治療が多い保険に加入すると、負担だけが大きくなりますよ。
特に、以下の様な日常的なケアや予防的な処置については補償されない場合が多いため、加入前に確認する事が大切です。

  • 健康診断や定期検診​
  • 予防接種(狂犬病ワクチン、フィラリア予防など)
  • 避妊・去勢手術
  • 歯科治療(虫歯や歯周病など)
  • 既往症や保険加入前に発症していた病気

適さない保険に加入してしまった飼い主さんのほとんどは
「ペット保険に加入しても、実際に使える場面が少ない」
と感じてしまっていることがペット保険が必要ないと感じる要因です。

まだ若くて元気いっぱいなペットの飼い主さんは保険請求の場面も少なく、費用対効果が低いと判断されることが多いです。

3. 高額な保険料と掛け捨て

ペット保険の多くは、『掛け捨て型』の保険です。
掛け捨てとは、毎月支払う保険料が返金されることなく、使われなかった場合にはそのまま失われるという仕組みのことです。
つまり、ペットが健康で保険を使わなかった場合でも、支払った保険料は戻ってきません。

例えば、保険料が月額5,000円かかるペット保険に加入した場合、1年間で支払わなければならない保険料は5,000円 × 12か月 = 60,000円です。
しかし、もしペットが1年間健康で動物病院にかからかった場合、支払った60,000円はそのまま失われることになります。
ペットが3年連続で病気や怪我をしなかった場合、5,000円の保険料を3年間払い続けると、180,000円の支払いが失われます。
以上のことから、「ペット保険は本当に必要なのか?」と疑問を持つ飼い主が多く存在するのです。

前提として、「ペット保険」はペットが病気や怪我をした場合に費用を補償する仕組みです。
しかし、補償を受けるような場面がなかった場合、支払った保険料は「掛け捨て」となり、何の返金もありません。
この点がペット保険のデメリットとして指摘されることが多い理由です。
特に、ペットが若くて健康な時期は病院にかかることが少ないため、保険を使わないまま保険料を払い続けることに不満を感じる飼い主が多いと考えられます。

ペット保険の加入が役に立つケース

しかしながら、ペット保険はすべての飼い主にとって不利益というわけではありません。
ペット保険は多くの保険会社が出しており、更にその中でプランも細分化しています。

  • 予期せぬ高額治療をしっかり補償するペット保険
  • 日々の通院で出る少額の治療費を補償するペット保険
  • ペットに合った病気を補償するペット保険
  • ペットの年齢にあったペット保険

など、様々な条件でペット保険が大きな助けとなることは度々あります。
ここでは、ペット保険が役立つ具体的なケースをいくつか紹介します。

突発的な事故やケガによる高額な治療費

ペットが突然の事故やケガで動物病院にかかるケースは少なくありません。
特に、交通事故や家の中での不注意による骨折などは、治療費が高額になることがよくあります。
動物病院での治療費は、公的な健康保険がないため全額自己負担となります。
場合によっては、数十万円を超える費用がかかることもあります。

例)
骨折の手術:         約10万円~30万円
膝蓋骨脱臼(パテラ)の手術: 約20万円~50万円
椎間板ヘルニアの治療:    15万円以上

こうした大きな金額の治療費が急に発生した場合、ペット保険があれば大幅に費用を抑えることができます。
特に高額な手術や長期間の入院が必要な場合、保険がなければ経済的負担が非常に大きくなります。
ペット保険によるサポートがない場合、貯蓄にかなりのダメージがあると考えられます。

医療費が増える「高齢ペット」

ペットが年齢を重ねると、健康問題が増え、治療費がかさむことがよくあります。
特に、7歳以上の犬や猫は慢性疾患や年齢による体調の変化が現れやすくなります。
この段階になると定期的な治療や薬の投与が必要となるため、医療費が増大し、飼い主にとって大きな負担となることが多いです。
具体的な疾患や治療費例に以下のものが挙げられます。

腎臓病: 月額1万円~3万円(薬代、定期的な血液検査、腎臓食などの管理費用を含む)

腎臓病は特に猫に多い疾患で、進行すると毎月の医療費が高額になります。
特に高齢猫は、慢性的な腎機能低下が見られることが一般的です。

心臓病: 月額1万円~3万円(定期検査と投薬)

心臓病(特に僧帽弁閉鎖不全症)は高齢犬によく見られます。
定期的な心臓の検査や薬の投与が必要になるため、継続的な医療費が発生します。

糖尿病の管理費: 月額2万円前後(インスリン注射、血糖値の検査費用)

犬や猫にも糖尿病が見られることがあり、特に高齢になると発症リスクが高まります。
糖尿病は管理が必要であり、毎日のインスリン注射と定期的な血糖値検査が必要です。

関節炎の治療費: 月額5,000円~1万円(投薬、リハビリ、サプリメント)

高齢ペットに見られる関節炎は、特に大型犬が発症する傾向にあります。
治療には、痛みを和らげるための薬やサプリメントが必要となるため、治療は長期化します。

がんの治療費: 手術や化学療法で50万円以上

がんは高齢ペットで発見されることが多く、外科手術や放射線治療、化学療法などの治療が必要になります。
これらの治療費は高額で、場合によっては数十万円から100万円以上に達することもあります。

こうした高齢ペットの慢性疾患や重大な病気は、治療が長期間にわたることが多く、医療費が大きな負担になることがあります。
このような状況では、ペット保険が効果を発揮し、経済的な負担を軽減します。

大型犬や特定の疾患にかかりやすい犬種の場合

大型犬は、小型犬に比べてかかる医療費が高くなる傾向にあります。
例えば、骨折や関節の問題(膝蓋骨脱臼や股関節形成不全など)は大型犬に多く見られ、その治療費は高額になります。
また、チワワ、ダックスフンドなどの特定の犬種は遺伝的に特定の病気にかかりやすいため、医療費が増える可能性があります。

・突然の事故やケガによる高額な手術費用に備えるため、ペット保険は有効。
高齢になった場合など、医療費が増えるタイミングの場合は保険が役立つ。
大型犬や特定の病気にかかりやすい犬種の場合、保険が費用負担の軽減につながる。

ペット保険のメリットとデメリットを徹底比較

ペット保険を選ぶときは、しっかりとメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
ここでは、ペット保険に加入するメリットとデメリットを説明していきます。

ペット保険のメリット

高額な治療費が補償される

ペット保険の最大のメリットは、高額な医療費に備えることができる点です。
ペットは人間と違って、国の健康保険がなく、治療費は全額飼い主の自己負担です。
実際にペットが病気や事故に遭った時、例えば手術が必要になった場合は数十万円かかることもあります。
しかし、「万が一」に備えてペット保険に加入していれば、その費用の多くをカバーしてくれます。
特にがん治療や大掛かりな手術が必要なケースでは、保険が最大限に効果を発揮するでしょう。

安心感が得られる

ペットが病気やケガをした時、保険があると「お金の心配をせずに治療を選べる」という安心感があります。
ペット保険に加入していなかった場合、すぐに治療費を支払えず、迅速に治療を行えなくなる可能性があるため注意が必要です。
ペットの健康を第一に考える場合、ペット保険の加入はしておくべきかもしれません。

医療の選択肢が広がる

費用の問題を気にせず、最適な治療を選択できるのも大きなポイントです。
外科手術や化学療法など、費用が高い治療でも、保険があれば選びやすくなります。

高齢になった時や慢性疾患を患った時に備えられる

高齢になったペットや特定の犬種は、病気になりやすく医療費も増えていきます。
しかし、ペット保険があれば長期にわたって医療費が補償されます。

ペット保険のデメリット

掛け捨てで無駄になる

先にも説明しましたが、ペット保険は『掛け捨て型』がほとんどで、保険を使わなければ支払った保険料は返ってきません。
年間で数万円の保険料を支払っても、何も使わなければそのお金は「無駄」と感じるかもしれません。

補償範囲が狭い

ペット保険は全ての条件をサポートしているわけではありません。
例えば、予防接種や歯科治療、避妊・去勢手術などの治療は補償対象外の場合が多いです。
保険が適用される範囲をしっかり確認してから加入しなかった場合、「期待していたほどサポートが得られない」なんてことがあるかもしれません。

年齢と共に保険料が上がるパターンも

ペットが年齢を重ねるにつれ、保険料が上がる保険が多いのもデメリットの1つと言えます。
特に、7歳以上になると保険料が急激に高くなり、保険の契約を維持することが難しくなるケースも存在します。

既往症は補償されないことが多い

保険によっては、既往症や加入前に発症していた病気が補償されないことがあります。
また、治療費が高額になった場合、年間補償限度額を超えてしまい、「全額サポートを得られない...」なんてこともあるかもしれません。

このように、ペット保険には高額な医療費をカバーできるという大きなメリットがありますが、掛け捨てや補償範囲の制限といったデメリットも無視できません。
どちらの側面も考慮して、自分のペットにとって本当に必要かどうかを検討してみてください。

ペット保険の選び方と注意点

ペット保険を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
特に、加入を検討する際は保険会社によって補償内容や料金が大きく異なるため、慎重に比較検討することが大切です
ここでは、ペット保険を選ぶ際の選び方と注意すべきポイントについて解説します。

補償割合と免責金額を確認しよう

ペット保険の補償割合は、治療費のどれくらいを保険がカバーしてくれるかを示しています。一般的に、50%から90%の範囲で選べるプランが多いです。
補償割合が高いほど、自己負担が少なくなりますが、その分、毎月の保険料も高くなります。

例えばこのケースのように治療費が10万円かかった場合、90%補償のプランであれば、保険が9万円を負担し、飼い主の自己負担は1万円で済みます。
一方、50%補償のプランだと、保険が負担するのは5万円で、残り5万円は飼い主が負担することになります。

例)
治療費: 10万円
90%補償の場合: 保険が9万円をカバー、飼い主負担は1万円
50%補償の場合: 保険が5万円をカバー、飼い主負担は5万円

このように、補償割合が高いほど緊急時に飼い主が負担する金額は少なく済みます。
しかし、その分、毎月の保険料が高くなりますので、自分の家計やペットの健康状態を考慮して、無理のない範囲で選ぶことが大切です。

免責金額の設定にも注意

先述したように、『免責金額』とは飼い主が必ず自己負担しなければならない金額のことです。
例えば、免責金額が5,000円に設定されている保険プランでは、治療費が5,000円以下の場合は全額自己負担となります。
そのため、免責金額が高いプランの場合、軽い病気やケガをした時に保険が使えないことが多くなります。
ペット保険に加入する際は、免責金額をしっかり確認するようにしましょう。

【治療費が 1万円に対し、免責金額: 5,000円だった場合】
・保険適用後の金額
1万円 - 5,000円 = 5,000円
・補償割合が70%の場合
5,000円の70% = 3,500円は保険でカバー
・飼い主の自己負担
1万円 - 3,500円 = 6,500円

保険料と補償内容のバランスを取る

次に、保険料と補償内容のバランスも重要なポイントです。
毎月の保険料が安いプランは、一見お得に見えますが、補償範囲が狭い場合が多いです。

例えば、避妊手術や予防接種は一般的に補償対象外です。
保険料を節約したいからといって、重要な治療が補償されないプランを選んでしまうと、いざというときに役立たない可能性があります。
月々の支払いが家計に無理がない範囲で、必要な補償がしっかり含まれているプランを選びましょう。

ペットの年齢や健康状態に合ったプランを選ぶ

ペットの年齢や健康状態によって、選ぶべき保険プランは変わってきます。
まだ若くて健康なペットの場合は、掛け金の低いプランでも十分対応できる場合が多いです。

しかし、高齢のペットや慢性疾患を持つペットの場合は、より手厚い補償が含まれているプランを選ぶのが賢明です。
特に、7歳以上になると病気のリスクが上がり、治療費がかかることが多くなります。

多くの保険会社では、ペットが高齢になると保険料が上がるため、若いうちから長期的な視点で選んでおくことが大切です。

  • 補償割合が高いほど、自己負担額が減少するが、月々の保険料が高くなるのでバランスが大切。
  • 免責金額が高いと、少額の治療に保険が適用されないため注意する。
  • 保険料と補償範囲のバランスを見極め、無理のないプランを選ぶ。

ペット保険がいらない場合の代替策

ペット保険が「いらない」と決めた場合でも、ペットの健康や治療費に備えておくことはとても大切です。
ペットが急に病気やケガをした時に医療費が高額になる分、事前に準備をしておくと安心です。
ここでは、ペット保険に代わる3つの方法を紹介します。

ペットのために貯金をしておく

ペット保険に入らない場合、毎月少しずつでもペット専用の貯金をしておくと良いです。
万が一ペットが病気になった時や、ケガをした時に、その貯金を使って治療費を支払うことができます。

定期的に健康診断を受ける

ペットは言葉で体調を伝えることができないため、定期的な健康診断を受けることがとても重要です。
健康診断をしていれば、病気が早めに見つかり、治療費が高額になる前に対処できることが多いです。
早期発見・早期治療は、病気が悪化するのを防ぐため、ペットが元気そうでも、年に1回は動物病院で検診を受けるようにしましょう。

他の支援サービスを利用する

ペット保険に代わるサービスや、動物病院の支払い方法を活用するのも一つの方法です。
最近では、一部の自治体やNPO団体がペットの医療費をサポートしてくれることがあります。
また、動物病院によっては、高額な治療費を分割で支払うことができる場合もあります。

ペット保険は必要?

ペットには公的医療保険制度がありません。
そのため診療費の自己負担額は100%です。

もしものときにお金を気にせずペットの治療に専念できるよう、ペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペットが元気なうちに加入を検討しましょう。

無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ

大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!

友だち追加

まとめ

ペット保険への加入は強制ではありません。
ペット保険に加入しない場合でも、貯金や健康診断、そして他のサービスを活用することで、突然の支払いに備えることができます。

しかし、慢性疾患を患いやすい犬種を飼っている場合やペットの老後のことを考えると、ペット保険に加入していた方がサポートと共に安心感も得ることができて良いかもしれません。
ペットの健康を守りながら、経済的な負担もコントロールするために、早い段階からしっかり準備をしておきましょう。

ペット保険比較アドバイザーでは、ペット保険に関する記事も掲載しております。
併せて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
ぜひご活用ください!

簡単ペット保険比較
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次