ご家庭のチワワが「最近ご飯を食べる量が減った」「急にご飯を食べなくなった」という場合、飼い主さんは心配でしかたないでしょう。
「病気かもしれない」と焦りや不安を感じてしまいがちですが、チワワがごはんを食べなくなる理由はいろいろあります。
この記事では
- チワワがご飯を食べない理由とその対処法
- チワワがご飯を食べない時に考えられる病気
- チワワがご飯を食べない時に動物病院へ連れて行くタイミング
について解説します。
最後までお読みいただければ「チワワがご飯を食べない原因」や「どのような時に動物病院に連れていけばよいか」などもわかるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ
大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!
チワワがご飯を食べない原因と対処法
チワワの食欲を左右する原因はたくさんあります。
例えばチワワの置かれている状況、年齢、味覚の好み、病気、ストレス、強い痛み、薬の副作用、等々。
ご飯を食べない原因を探す大切なポイントは、飼い主さんが日ごろからご家庭のワンちゃんの状態を細かく観察する目を持つことです。
ご飯を食べないときの対処法は以下のようになことがあげられます。
・ドッグフードを変更する
・トッピングをする
・ドッグフードの与え方を工夫する
・原因を取り除く
・動物病院を受診する
以下、チワワがご飯を食べない原因とその対処法について紹介します。
フードに飽きた
犬は、離乳後に母犬とともに口にした食べ物を一生食べ続けると言われています。
母犬が食べている姿を見て、安心感を持ち、その味を覚えます。
そのため基本的にはドッグフードに飽きることはありません。
味を感じる味蕾の数は犬では人の五分の一程度で、人のように味にはあまりうるさくないと言われていますが、味覚は低くてもご飯に飽きるには理由があります。
それは「待っていれば、もっといいものがもらえる」ということを学習することで、いつものご飯を食べなくなる場合です。
おやつやトッピングなどで、いろいろな物を口にしていると、好き嫌いが出ていつものフードをたべなくなるケースも珍しくありません。
食べない原因をすぐに特定することは難しいので、他の原因がないか探るためにも何らかの対策が必要になります。
対処法
① ドッグフードを残すのであれば給餌量が多すぎないか確認する
必要な食事量は個体差があるので、適正量を体重を見ながら調整しましょう。
② 偏食の可能性もあるのでドッグフードを変更してみる
ドッグフードの味に対する拘りは強くなくても、好きな「匂い」「形状」「食感」はあります。
一般的に多くの犬はドライフードのものよりもウェットフードを好みます。
まず、いつものフードがドライタイプのものなら、ウェットタイプのものを少し混ぜてみるのも一つの方法です。
ちなみに、多くのワンちゃんが悩まされる歯周病の予防の観点から言うと、口の中に残渣が残りにくいドライタイプがオススメです。
ペットフードを変更する際には嗜好性のみを重視するのではなく、栄養バランスのとれた、年齢に合った総合栄養食のフードを選び、少量のパッケージを購入してで試してみましょう。
変更する時の注意点としてはすぐに全部を変えてしまうのではなく、新しいペットフードを少量ずつ混ぜながら何日かかけて変えていきます。
③ トッピングをしてみる
いつものフードの上に好きな匂いの食べ物をトッピングをすることで変化をつけてみましょう。
例えばチーズや肉、魚、野菜をボイルしたものなど。
ただし、人間が食べるもののおすそ分けはNGです。
食材によっては犬が中毒を起こす危険性もあり、またワンちゃんのご飯に味付けは要りません。
ストレス
犬は私たちが想像している以上にストレスを感じやすい生き物です。
ストレスを感じている状態が長く続くと、食欲が低下しご飯を食べなくなる可能性があります。
主なストレスの原因は下記の通りです。
・環境の変化(家族や同居犬が増えた 引っ越した)
・運動不足
・コミュニケーション不足(留守番 ふれあいの時間が短い)
・飼い主と離れた(ペットホテル 動物病院への入院)
・不適切な住環境(気温 臭い 騒音)
・家族の不仲
・体の痛み
など
ストレスの場合、食欲不振の他にもサインを発しているので注意深く様子を観察しましょう。
犬はストレスを感じるとカーミングシグナルを出します。
カーミングシグナルとは、不安や緊張、葛藤などを感じたときに本能的にでる仕草です。
不安定な気持ちを相手に伝え、自分の気持ちを落ち着かせるために行うとされています。
カーミングシグナルの例
目をそらす あくびをする 尻尾が下がる 足を舐める 顔や体を背ける 体を小さく震わせる 等
さらにストレスが強くなると攻撃的な態度やパニックで逃げ隠れするような問題行動につながります。
かなりのストレスを感じているというサインです。
ストレスも重度になると食欲不振や何らかの体調不良が見られるようになります。
症状の軽いうちに、ストレスに気付いてあげましょう。
対処法
ストレスが原因の場合、とにかくストレスの原因を取り除くことです。
一般的には、運動不足などの原因に比べて「何かを不安に感じている」場合の方がストレスが強いと言われています。
例えば引っ越しや、飼い主さんと離れた生活などが不安要因になります。
ストレスの要因が何であるか、注意深く観察しながらゆったりと関わる時間を持ちましょう。
ご飯を食べないのなら、飼い主さんの手から食べさせてあげてもOKです。
運動不足でお腹が減っていない
犬も運動すればお腹が空くのは人間と同じです。
逆に運動しないで室内でゆったりと過ごしていれば、食欲もわかずに食べる量は減ってくるでしょう。
若い犬は家の中でもよく動き遊びますが、3~5歳くらいになると落ち着きを見せ始め、段々と運動量も減ってきます。
チワワは体が小さいので長時間の散歩は必要なく、散歩の回数は1日1~2回、1回10~20分行えば十分です。
室内で遊んでいるだけでも運動量は足りるかもしれませんが、気分転換の意味も含めて短時間でも散歩に連れ出すことをおすすめします。
そうすることで、リフレッシュできて食欲増進にもつながるかもしれません。
対処法
① 散歩に出かける
チワワの運動量は、室内で遊んでいるとクリアできるかもしれません。
しかし、シニア期に近づいてくると室内でも活発に動くことが少なくなってくるので、外に出かけてみましょう。
② 飼い主さんがしっかりと関わって遊ぶ
ボール遊びなど、一緒に楽しめる遊びをいくつか用意しておきましょう。
チワワは番犬としてのルーツをもち、忠誠心、警戒心の強さ、勇敢な性格をしており吠えやすい犬種です。
しつけや社会化ができていないと、散歩中も吠えやすいので飼い主さんが億劫になっている場合もあるようです。
体は小さいながらも基本的には動くのが大好きなチワワは、子犬の時からしつけを行い、散歩に出る習慣をつけておきましょう。
老化で食欲が減っている
高齢になると身体機能にも変化が生じ、あまり食欲がない子も多く見受けられます。
老化による身体の変化としては以下のようなものがあげられます。
・味覚や嗅覚の変化
・嚥下力の低下
・消化機能の低下
・基礎代謝の低下
など
対処法:
年齢によって犬に必要な栄養素の量は異なるので、ドッグフードの選び方にも気を付けましょう。
① 年齢に合った、胃腸に負担のかからない消化の良いドッグフードを選ぶ。
与える量は状況を見ながら調整すればよく、無理に食べさせると下痢や嘔吐、食事自体が嫌になる可能性があるので、愛犬のペースに合わせながら与えましょう。
フード選びの相談にのってくれるメーカーもあるので上手に利用するのも一つの方法でしょう。
② 食べてもらう工夫をする
- 温めて香りを立てる:湯煎/レンジ/フライパンで軽く煎る
- トッピングを加える(チーズやかつおぶしなど)
- フードを柔らかくする
- 半生やウェットタイプのフードに変える
- 好きなオヤツを与えてみる
- 軽い運動やマッサージで触れ合う
これらの方法を試しながら、ご家庭のワンちゃんに合った方法を探ってみましょう。
口の中や喉に異常がある
口の中のトラブルでご飯がたべられない原因は、主に歯周病と口内炎の二つです。
特に歯周病は多くの犬が悩まされる疾患で、3歳以上の犬の8割は歯周病予備軍と言われています。
徐々に進行して痛みがでてくると食べるスピードが落ちる、口からフードをこぼす、口臭がきつくなるなどの症状がでてきます。
その他にも、口や喉のトラブルとしては、気管虚脱・唾液腺嚢胞・腫瘍・慢性喉頭炎などがあげられます。
対処法
食欲はありそうなのに「ご飯を食べにくそうにしている」「お皿を舐めるだけでたべない」というような場合は動物病院で相談しましょう。
誤飲・誤食
誤飲・誤食でご飯が食べられない場合は、飲みこんでしまった物が消化管に詰まっている可能性があります。
放置すると腸閉塞になる恐れがあるため、早急な処置が必要な状態です。
誤飲・誤食で気を付けなければならないのは
・消化管閉塞:食道・胃・腸に飲みこんだものが詰まってしまう
・中毒:口にしたものの成分によって中毒症状を起こす
です。
いずれも早急に対応しないと命を落とす危険性があります。
対処法
誤飲・誤食は判明した場合、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
口にしたものが分かれば診断の大きな手助けになります。
異物が胃の中にある場合、催吐処置や内視鏡で取りだすことが可能なので様子をみないで早急に動物病院に連絡をとりましょう。
他に症状がないかチェック!
呼吸の異常(呼吸が荒い・呼吸困難)、咳(気管や肺に異物が刺さっている)、震える、元気がない
便秘、血便、げっぷ、嘔吐、下痢、ぐったりしている、よだれが多く出る、落ち着きがない など
誤飲しているものがないかチェック!
誤飲しやすいもの
・犬や子どものおもちゃ、ペットボトルのキャップ:噛んで遊んでいるうちに飲みこむ
・骨、尖ったもの、竹串(特に焼き鳥の串)、爪楊枝、マチ針、薬のアルミ包装シート
・ゴムやヒモ類、ビニールやヘアゴム、ひも(特に長いものは危険)、布切れ
など
中毒を起こす危険性のあるもの
・人間の薬やたばこ
・ネギ類、チョコレート、ぶどう、アボガド など
・観葉植物や花(ユリ/ポインセチア など)
・ボタン電池、乾燥剤、洗剤、保冷剤 ゴキブリ駆除剤
など
チワワがご飯を食べない時に考えられる病気
チワワが急にご飯を食べなくなった時に心配なのは、病気の可能性です。
食欲不振は消化器系の疾患に関わらず、あらゆる犬の病気の症状として現われる可能性があります。
特に下痢・嘔吐・元気消失を始めとする他の異常を伴っている場合は、重大な病気が潜んでいるかもしれません。
チワワが身体のトラブルでご飯を食べない原因としては
・口の中や喉が痛くて食べられない
・消化器の病気
・その他、全身疾患の影響
・痛みが強くて食べられない
などが考えられます。
犬には体に異変が生じていても最初の内は隠そうとする習性があり「もう隠せない」状態になったらご飯を食べなくなる、という傾向にあります。
口の中が痛くて食べられない
歯周病や口内炎、喉の炎症など口腔内や喉に異常があり、慢性的な痛みで食欲が落ちたり、食べるときの痛みで食べられなくなることが考えられます。
その他にも口腔内腫瘍・歯髄や顎骨の炎症などがあげられます。
口内炎は軽く見られがちですが、尿毒症・感染症・糖尿病・食物アレルギー・免疫介在性疾患などの大きな病気の症状としても現れるので注意が必要です。
消化器疾患
食べ物の通り道である消化器に異常があると当然食欲が落ちてしまいます。
消化器には、食道・胃・腸など食べ物の通り道や肝臓・胆のう・膵臓も含まれます。
消化器疾患の症状としては
・食欲がない
・ご飯をはいてしまう
・吐いてぐったりしている
・背中を丸めるようにうずくまる(痛みのため)
・下痢/血便
・元気がない/寝てる時間が長い
・体重の減少
など
です。
犬に多い消化器の病気は下記の通りです。
・消化機能の低下
・消化器系の腫瘍
・胃腸炎
・食道炎
・腸閉塞
・胃捻転
・膵炎
・便秘
など
全身性の異常・内臓疾患
全身性の疾患や内臓疾患でも進行具合によってはすべての疾患で食欲不振が見られます。
特に、がん・リンパ腫・腎不全・肝臓病・感染症といった疾患ではご飯が食べられなくなることが多く見受けられます。
また、暑い季節には熱中症や夏バテも考えられます。
呼吸器の病気も、状態が悪化して、咳や呼吸困難を起こすことで食欲不振につながります。
呼吸器疾患の例
・短頭種気道症候群
・気管虚脱
・ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)
など
痛みが強い病気
・急性膵炎
・子宮蓄膿症
・腸閉塞
・頸部椎間板ヘルニア
など
これらの疾患は特に痛みが強い代表的なものです。
いずれの場合も、ご飯を食べないことと合わせて、他の症状がないか注意深く観察しましょう。
チワワが丸1日ご飯を食べないなら病院へ
食事の量は健康管理の上で、飼い主さんにとってわかりやすい健康のバロメーターとなります。
いつもは全部食べる食事を残したり、口にしないと心配になってくるでしょう。
- ご飯を少し残す
- ご飯はあまり食べないけれど、水は飲んでいる
- 特に他の症状はない
- 好きな物なら少しは食べる
このような場合は丸1日は様子を見て大丈夫です。
一般的には普段と違う様子や、下痢や嘔吐といった食欲不振以外の症状が見られなければ、持病のない健康な成犬の場合、2〜3日程度を目安に様子見で大丈夫と言われます。
しかし、チワワは小型犬のため、大型犬に比べて体力もありません。
丸1日食事をしないようならば、かかりつけの動物病院に連れて行き獣医師に相談しましょう。
「いつもと様子が違う」「まったく食べない」「水も飲まない」「元気がない」「震える」といった場合は緊急性が高い可能性があります。
様子をみていると、重篤な状態に陥る危険性もあるので、早急に動物病院へ行くようにしましょう。
よくある質問
- チワワがごはんを食べなくなってしまいました。特に体調が悪い様子もなく元気です。様子を見ていても大丈夫でしょうか?
-
ご飯を食べない原因はいくつかあります。試しにおやつを少し与えてみましょう。それを普通に食べるのであれば、わがままなのかもしれません。ドッグフードをあたためたり、ふやかして香りを引き出す工夫をし、食べなければ10分位で片付けておきます。空腹になれば食べてくれることもあります。わがままが原因の場合「待つこと」「見守ること」が最良の対処法です。こういうケースでは、ご飯を食べない場合は間食は与えないようにしましょう。
- 我が家のチワワはあまりおもちゃに興味を興味を示しません。室内でできる遊びを教えてください。
-
犬は嗅覚が優れているので、それを利用した遊びなら興味を示すでしょう。例えば、空き箱をいくつか用意して、ワンちゃんの見えないところでそのうちのいくつかにおやつを入れます。その箱を探して場所を特定できたら中のおやつを出してあげましょう。場所を広く使ったり、箱の数を増やすことで運動範囲も広がります。犬にとっては達成感のある遊びであり、15分この遊びをすると30分の散歩に匹敵する運動量と言われています。
ペット保険は必要?

ペットには公的医療保険制度がありません。
そのため診療費の自己負担額は100%です。
もしものときにお金を気にせずペットの治療に専念できるよう、ペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペットが元気なうちに加入を検討しましょう。
無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ
大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!
【チワワがご飯を食べない!考えられる原因と対処法を徹底解解説】まとめ
チワワがご飯を食べない時の対処法を中心に解説しました。
ご飯を食べないだけならあまり心配はいらないのですが「水も飲まない」「様子がおかしい」と感じたら早急にかかりつけの動物病院に早めに連れて行きましょう。
ペット保険比較アドバイザーでは、ペット保険に関する記事も掲載しております。
併せて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
ぜひご活用ください!