MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

アイペット損保のペット保険の口コミは?評判やメリット・デメリットも解説

この記事では、

  • ペット保険の口コミや評判
  • アイペット損保のペット保険のメリット・デメリット
  • アイペット損保はどんな方におすすめ?

について補償内容とともに解説します!
現在アイペット損保のペット保険を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね!

目次

無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ

大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!

友だち追加

アイペット損保はどんな会社?

アイペット損害保険株式会社(以下:アイペット損保)は、インターネット契約者数No.1の老舗ペット保険会社です。

  • 通院・入院・手術を補償する「うちの子」
  • 手術費用に特化した「うちの子ライト」

の2種類のペット保険を販売しています。

※[対象商品]アイペット損保のペット保険(うちの子/うちの子ライト)
[回答者]ペット保険契約者 [調査期間]2024年3月 [実査委託先]Pontaリサーチ

アイペット損保のペット保険の特長やメリット

アイペット損保のペット保険には、9つの特長とメリットがあります。
それぞれわかりやすく解説します。

  • 窓口精算が可能
  • 12歳11か月まで新規加入できる
  • 待機期間の設定がない
  • うちの子(70%プラン)は年間最大122.4万円を補償
  • 継続時の条件追加や継続不可がない
  • 加入後に発症した先天性異常も補償
  • ペット賠償責任特約や割引制度、優待サービスがある
  • 手術に特化した「うちの子ライト」
  • 犬は12歳以降、猫は9歳以降は保険料据え置き

1|窓口精算が可能

窓口精算とは

対応動物病院で保険証またはWeb上の画面を提示して診療を受けた場合、被保険者に代わってその対応動物病院が保険金を請求・受領するシステムです。
現在(2025.1月現在)新規加入できるペット保険で窓口精算に対応しているのは「アニコム損保」「アイペット損保」の2社のみですペット&ファミリーでも窓口精算を取り入れているプランもありますが、現在では新規加入を受け付けておりません)。

アイペット損保の下記3つのペット保険は、窓口精算に対応しています。
窓口精算を行っているのは、数多くあるペット保険会社の中でもアイペット損保とアニコム損保の2社だけですのでとても魅力的なポイントです!

  • うちの子
  • うちの子プラス(第2保険期間に発症した傷病に限る)
  • うちの子キュート※エキゾチックアニマルのペット保険

※当社では、うちの子プラスおよびうちの子キュートの取扱いはありません。

更に、アイペット損保のペット保険は

全国の動物病院の半数以上
窓口精算をすることが可能です

アイペット損保
窓口精算
対応動物病院検索こちらをクリック
窓口精算対応動物病院数6030件
(2024年12月時点)
非対応時の請求方法郵送

アイペット損保が発行する保険証またはマイページ画面を窓口で提示すれば、自己負担分のみのお支払いで済みます。*

  • 診療費を一度全額支払う負担
  • 後日自分でしなければならない保険金請求

などの手間を省けるのが嬉しいポイントですね!

*後日診療内容に関してアイペット損保から照会をさせていただく場合や、動物病院でのお支払額との差額精算(追加でのお支払い・お受取り)が生じる場合があります。
*窓口精算がご利用いただけない場合は、アイペット損保へ直接保険金をご請求ください。全国すべての動物病院に対応しています。

アイペット損保のペット保険の口コミは?評判やメリット・デメリットも解説 メリット①PC
アイペット損保のペット保険の口コミは?評判やメリット・デメリットも解説 メリット①SP

窓口精算に関する口コミ

手間がかからない!

加入していることで安心感があります。
動物病院窓口で割引された支払いをすればいいだけなので手間がかかりません。

引用:オリコン顧客満足度ランキング

2|12歳11か月まで新規加入できる

アイペット損保は、補償開始日時点において12歳11か月まで新規加入が可能です。

一般的に、ペット保険会社は加入できる年齢が決まっています。
制限を10歳前後で設定しているところが多い中、12歳11か月まで加入できるので、

高齢のペットを
飼っている人にもおすすめです!

ペットの生年月日がわからない場合は、獣医師に推定年齢を確認しましょう。

3|待機期間の設定がない

ペット保険会社によっては加入後に1か月程度の待機期間がありますが、アイペット損保は待機期間を設けていません。

そのため、

補償開始後
すぐに補償を受けられます

※申込みから補償開始まで最短1か月かかります。

4|うちの子(70%プラン)は年間最大122.4万円を補償

アイペット損保の「うちの子」70%プランの場合、年間最大補償額は122.4万円です。

大手であるアニコム損保の同等プラン「どうぶつ健保ふぁみりぃ(70プラン)」は年間最大補償額が84万円なので、比較すると38.4万円も多いことがわかります。

補償限度70%プラン50%プラン
通院1日12,000円12,000円
年間22日22日
入院1日30,000円12,000円
年間22日22日
手術1日150,000円100,000円
年間2回2回
年間最大
補償限度額
最大122.4万円最大72.8万円
アイペット損保「うちの子」の支払限度額と支払限度日数(回数)

手術1回あたりの補償限度額も15万円と他社よりも高めに設定されているため、とても安心できます。

他社の支払限度額と支払限度日数(回数)
  • 通院:10,000円~15,000円(1日)、年20~22日程度
  • 入院:10,000円~20,000円(1日)、年20~22日程度
  • 手術:100,000円~140,000円(1日)、年2~3回程度

※補償開始前に発見されていた場合は、補償対象外です。
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。
※診療費は動物病院によって異なります。
※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。

補償内容に関する口コミ

アイペット損保のペット保険の支払限度額に関する口コミをまとめました。

保険がなければ乗り越えることが難しかった..

病気が見つかり、保険に加入していて本当に良かったと痛感する十数年です。
全身麻酔での手術が3回、それに伴うMRI検査等、保険がなければ乗り越えることが難しかったと思います。
今は14歳となり、老化による不調も多々ありますが、受診するときも心強く思っています。
元気に過ごせる日を重ねて、15歳を迎えたいと考えています。

引用:アイペット損保のペット保険の口コミ

保険のおかげで高度な治療を施すことができた!

10月31日に愛犬は虹の橋に向かい、旅立って行きました。3才で「悪性リンパ腫」と診断され、約1年半の闘病生活でした。
アイペット保険に加入した当初は、「なにもないと思うけれど、念の為の保険」程度にしか考えていませんでした。まさか愛犬が癌になるなんて・・・。受け止める事が大変難しかったですが、元気な時間を少しでも長くと考えるようにしました。
アイペットの保険のおかげで、高度な治療を施すことができました。
そして、穏やかな最期を迎えることができました。本当に感謝をしております。ありがとうございました。

引用:アイペット損保のペット保険の口コミ

5|継続時の条件追加や継続不可がない

アイペット損保は、

前年度の病気や慢性疾患に関係なく
前年度と同条件の補償内容で
継続が可能です

ペット保険の契約は、1年ごとの継続が基本です。
そんな中、ペット保険によっては「慢性疾患にかかった場合」や「再発の可能性が高い疾患」を補償対象外としているものもあります。
加入前によく調べる必要がありますが、公式HPや保険約款の目立たないところに記載されていることが多いため見落としがちなのです。

アイペット損保のペット保険は、継続時に条件追加や継続不可などはないので、長期的に安心してご加入いただける保険だと考えられます。

6|加入後に発症した先天性異常も補償

ペット保険の補償開始後に初めて発見された先天性異常は、ペット保険によって補償されるかどうかが分かれるところです。

アイペット損保では、

加入後に発症した先天性異常も
補償の対象となり、
契約継続時に免責となることもありません

そのため、万が一ペットが僧帽弁閉鎖不全症やてんかんなどの一生付き合っていかなくてはならない病気になっても、医療費に対する補償を受けながら治療に専念できます。

7|ペット賠償責任特約や割引制度、優待サービスがある

アイペット損保には、ペット賠償責任特約や日常生活で役立つさまざまな優待サービスがあります。

ペット賠償責任特約

ペット賠償責任特約は、わんちゃんや猫ちゃんが他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合に、決められた金額が補償される契約です。

例えば、

  • 他人の持ち物を壊してしまった
  • 他人に噛みついてケガをさせてしまった
  • 他人のペットとケンカしてケガをさせた

などが対象です。

1事故につき500万円の範囲内で

  • 訴訟費用
  • 弁護士費用

なども補償してくれます。

月払130円(年払1,460円)
とお手軽な価格なので、心配な飼い主さんはつけておいてもいいでしょう。

※保険金をお支払いできない場合など、詳しくはアイペット損保の公式ホームページまたは約款・重要事項説明書・ご契約のしおりをご確認ください。
※アイペット損保の担当者が被保険者さまに代わって、直接被害者等(損害賠償請求者)との連絡や示談交渉を行う等のいわゆる示談代行はできませんのでご注意ください。

多頭割引

複数頭ペットを飼育している
飼い主さんには
とても魅力的なサービス

同一の名義で複数のアイペット損保の保険商品に契約すると、契約数に応じて保険料が割引されます。

2~3契約2%割引
4契約以上3%割引

犬と猫の組合せも可能です。

例えばトイ・プードル(1歳・年払)が加入済みで、新たに猫(1歳・年払)も加入をする場合だと、2契約目の猫が割引対象です。
計算方法は次のとおりです。

9,660円(年払)×2%=
9,470円(多頭割引適用保険料)

多頭割引で190円割引されます。
多頭飼育は出費も多いので、少しでも安くなるのは嬉しいですね。

多頭割引における注意事項

多頭割引は契約者の氏名・生年月日・住所・電話番号が一致している場合に適用されます。
既に当社のペット保険の契約があり、これから申込みを検討されている方は現在の契約内容をご確認のうえ、お申込みください。


契約目以降のご契約に割引を適用いたします。
ただし、補償開始日が同一となる複数の契約がある場合に限り、1契約目にも割引を適用いたします。


ご契約後に、契約数や契約内容が変更となった場合でも、ご契約後の割引率は継続時まで変更になりません。

優待サービス

うちの子は優待サービスも充実しています。
他のペット保険では見られないものも多く、アイペット損保ならではのサービスです。

大手ペット用品通販サイトの「PEPPY」や「Sorbét(ソルべ)」などの割引クーポンが発行されているため、お得にペット用品を購入できるのが嬉しいポイントです。

優待サービス
  • クラブアイペット
  • 動物病院に関する優待
  • マイページサービスの提供

ペット用品のお買い物
毎月のトリミングサロン
特別な日のフォトスタジオで記念写真
等多くの機会に寄り添う

クラブアイペットは、アイペット損保が提携している全国のさまざまな店舗や施設でご利用いただけるお得な優待サービスです。
加盟店は、

  • トリミングサロン
  • ホテル
  • ペットショップ
  • 動物病院
  • フォトスタジオ

などさまざまです。

近くにお店がない場合も、ネットショッピングができる店舗があるため、気にせず利用できます。

優待サービスについての口コミ

補償限度額が大きく各種特典があるのが魅力

アイペット損保は年間支払限度額が最大122.4万円と高額なのと、トリミングサロンや旅館などで優待サービスを受けられるところも気に入っています。
私の家では、2匹の猫がいるのですが、その場合多頭割引が受けられるのも助かりました。
なお、このペット保険に加入していると、アイペット対応動物病院であれば、保険証を提示するのみで窓口精算ができるところも魅力です。
オプションにて賠償責任特約をつけられるのも魅力的でした。
しかし、ペットが3歳を超えると、保険料の値上がりが行われるのが難点でした。

引用:みん評

8|手術に特化した「うちの子ライト」

うちの子ライト
手術補償限度額
(1回)
500,000円
補償限度回数
(年間)
2回
最大補償限度額(年)最大100万円
最低支払対象診療費3万円
うちの子ライトの補償限度額日数(回数)

アイペット損保の「うちの子ライト」は、手術と手術を含む連続した入院に特化した商品です。
「保険料を安く抑えたい」「高額になりやすい手術にだけ備えたい」という人は、アイペット損保の「うちの子ライト」がおすすめです。

補償割合90%なのに、犬は990円/月、猫は780円/月からと保険料がお安いのも魅力的です!
手術を含む連続した入院も10日まで補償します。

補償対象となる診療費が3万円に達しない場合は保険金が支払われませんが、手術となると3万円で収まるケースは稀なのであまり気にする必要はないでしょう。

9|犬は12歳以降、猫は9歳以降は保険料据え置き

犬は12歳以降
猫は9歳以降の保険料が一定です

ペット保険の保険料は、一般的に1歳~3歳ごとに値上がりしていきます。
近年は犬や猫の平均寿命がどんどん伸びているので、高齢時の保険料に悩む人がいるのも事実。

アイペット損保のように、高齢になっても保険料が変わらないペット保険会社を選ぶのがおすすめです。

アイペットの保険料に関する口コミには、「保険料が高い」「年を取ると保険料が上がる」などの声もありますが、保険料が改定されたことによって高齢のペットでもお手頃価格でアイペット損保を利用できるようになりました。

アイペット保険料 12歳以降据え置きPC
アイペット保険料 12歳以降据え置きSP

※今後の商品改定や保険料見直し等により、保険料が変更となる場合があります。

各種商品の保険料比較

下記は、アイペット損保の「うちの子」と「うちの子ライト」の保険料一覧です。
犬は犬種によってA、B、C(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)クラスに分類されており、それぞれ保険料が異なります。


犬(小型犬)の
保険料

スクロールできます
うちの子「犬A」うちの子ライト「犬Ⅰ」
70%プラン50%プラン90%プラン
0歳月払3,090円年払35,980円月払2,480円 年払28,850円月払1,140円 年払13,260円
1歳月払3,090円 年払35,980円月払2,480円 年払28,850円月払990円 年払11,500円
2歳月払3,090円 年払35,980円月払2,480円 年払28,850円月払1,100円 年払12,760円
3歳月払3,490円 年払40,630円月払2,750円 年払32,070円月払1,480円 年払17,290円
4歳月払3,890円 年払45,290円月払3,040円 年払35,410円月払1,760円 年払20,540円
5歳月払4,310円 年払50,170円月払3,340円 年払38,890円月払2,140円 年払24,880円
6歳月払4,750円 年払55,290円月払3,650円 年払42,550円月払2,370円 年払27,590円
7歳月払5,190円 年払60,470円月払3,980円 年払46,410円月払2,620円 年払30,490円
8歳月払5,670円 年払66,070円月払4,330円 年払50,500円月払2,930円 年払34,110円
9歳月払6,330円 年払73,700円月払4,800円 年払55,940円月払3,270円 年払38,080円
10歳月払6,990円 年払81,380円月払5,270円 年払61,420円月払3,670円 年払42,790円
11歳月払7,720円 年払89,950円月払5,800円 年払67,580円月払3,990円 年払46,540円
12歳~終身月払8,510円 年払99,200円月払6,360円 年払74,140円月払4,720円 年払49,740円

猫の保険料

スクロールできます
うちの子「猫」うちの子ライト「猫」
70%プラン50%プラン90%プラン
0歳月払2,990円 年払34,840円月払2,400円 年払27,930円月払780円 年払9,130円
1歳月払2,990円 年払34,840円月払2,400円 年払27,930円月払830円 年払9,660円
2歳月払2,990円 年払34,840円月払2,400円 年払27,930円月払890円 年払10,360円
3歳月払2,990円 年払34,840円月払2,400円 年払27,930円月払960円 年払11,170円
4歳月払3,120円 年払36,340円月払2,470円 年払28,740円月払1,040円 年払12,110円
5歳月払3,260円 年払37,950円月払2,610円 年払30,350円月払1,130円 年払13,150円
6歳月払3,550円 年払41,390円月払2,850円 年払33,170円月払1,230円 年払14,320円
7歳月払3,940円 年払45,880円月払3,150円 年払36,720円月払1,330円 年払15,480円
8歳月払4,410円 年払51,420円月払3,530円 年払41,090円月払1,430円 年払16,650円
9歳~終身月払4,990円 年払58,190円月払3,980円 年払46,420円月払1,540円 年払17,940円

※詳しくは見積りページ、パンフレット等でご確認ください。
※上記保険料表に「ペット賠償責任特約」の保険料は含まれていません。
※多頭割引、特約の付帯等で保険料は変わります。

アイペット損保のデメリット

アイペット損保のペット保険のデメリット気になる点を3つ紹介します。

1|加齢に伴う保険料の値上がり

アイペット損保の月払保険料は犬種分類、年齢によっては1歳ごとに数百円上がる場合もあります。

上がり方は緩やかですが、そもそもの保険料がほかのペット保険会社と比べるとやや高めに設定されているため、ペットが年を取るにつれて「保険料が高い」と感じる人もいるでしょう。

しかし、

シニア期の保険料は
犬は12歳、猫は9歳以降
値上がりしません

現在、犬の平均寿命は12~15歳、猫の平均寿命は12~18歳です。
そのため、ずっと保険に加入し続けることを考えると、補償の手厚さなど総合で見てそこまで高い保険料ではないとも言えます。

2|1日あたりの通院補償が少なめ

通院の補償限度額は、他社の平均が1日当たり10,000円~15,000円 年20~22日程度です。

それに比べてアイペット損保の「うちの子」は、通院した場合の1日あたりの上限金額が12,000円(年間22日まで)とやや少なめに設定されています。

ペットの病状にもよりますが、動物病院へ行きレントゲン検査や血液検査などをすると診療費が1万円をゆうに超えることも多いです。
そのため、動物病院へ行くことが多い方は少々心細いと感じるかもしれません。

3|無事故継続割引、インターネット契約割引の廃止

2021年の保険料改定時に無事故継続割引とインターネット契約割引が廃止されました。
ただし、高齢時の保険料は据え置きとなったため、一概に廃止されたことがデメリットとは言えません。

アイペット損保の評判まとめ

アイペット損保のペット保険の口コミを、良い評判と悪い評判にまとめました。

加入して良かった点

  • 提携動物病院が多く、窓口精算が楽
  • 犬は12歳以降、猫は9歳以降保険料が上がらない
  • 高齢なペットでも加入できる(12歳11か月まで)
  • 年間支払限度額が大きい
  • 補償や優待サービスが充実
  • 多頭割引がある

アイペット損保は大手のため、提携している動物病院が多く窓口精算できるのが魅力的です。
口コミの中でも「窓口精算できて楽」という声が1番多かったように感じます。

また、保険料改定により高齢ペットの保険料が据え置きになったのも嬉しいポイントです。
ペットの高齢化が進んでいる現代では、アイペット損保のように保険料の上がり方が緩やかで、一定の年齢までいくと料金も据え置きになるペット保険を選ぶといいでしょう。

改善してほしい点

  • 保険料が高め
  • 無事故割引がない

アイペット損保のペット保険に関するマイナスな口コミで多かったのが保険料に関する評価です。
割引も現在は多頭割引のみとなっているため、今後なにかの割引プランがあると嬉しいですね。

アイペット損保のペット保険はこんな方におすすめ!

大手ペット保険会社のアイペット損保は、手厚い補償ときめ細かいサポートで人気です。
下記3点に当てはまる方は、アイペット損保のペット保険がおすすめです!

  • 窓口精算できるペット保険に加入したい方
  • 高齢のペットの加入を検討されている方
  • フルカバーで手術補償の手厚い保険がよい方

加入する条件は?

アイペット損保の「うちの子」と「うちの子ライト」の加入条件は下記の3つです。

  1. 愛がん動物または伴侶動物として飼われいている犬・猫
  2. 補償開始日時点で0歳~12歳11か月の犬・猫
  3. 日本国内に在住の個人または法人

また、ペット保険には告知義務があります。
アイペット損保に加入する前に罹ったことのある病気や現在罹っている病気やケガがあれば、保険加入を申し込む際に告知しなければなりません。

告知内容によっては加入不可となる場合や、特定の病気については補償なしといった条件付きの加入となる場合があります。

アイペット損保の申込方法は?

アイペット損保は、公式HPで新規申込みが可能です。

新規申込み専用の電話番号

電話番号 : 0800-111-1525
受付時間 : 9:00~18:00(月~土)
定休日  : 日・祝・年末年始

補償の対象外になるのはどんなとき?

アイペット損保では、健康診断やワクチン接種などの予防を目的とした診療や、予防接種で防げる病気も補償の対象外となっていて、これは他社も同じです。

補償の対象外となる場合を下記にまとめました。

保険期間前に被った傷病・先天性異常など
  • 保険期間が始まる前から被っていた傷病
  • 保険期間が始まる前に既に獣医師の診断により発見されていた先天性異常
ワクチンなどの予防接種により予防できる病気
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 狂犬病
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症
  • 猫汎白血球減少症
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫白血病ウイルス感染症

※疾病の発症日がその予防措置の有効期間内であった場合および対象ペットの健康状態等の理由で予防措置を講じることができないと獣医師が判断したことが認められる場合を除きます。

予防に関する費用
  • 予防目的の診療費、ワクチン接種費用
    ※ワクチン接種が原因で生じた傷病に対する診療費を除きます。
  • フィラリア・ノミ・ダニ等の駆虫薬および薬剤投与等の処置に要する費用
    ※傷病の治療に対してこれらの駆虫薬を用いる場合を除きます。
妊娠・出産、身だしなみ・美容
  • 交配・妊娠・出産(早産、帝王切開、流産、人工流産を含みます)ならびにそれらによって生じた症状および傷病
  • 去勢、避妊、歯石取り、歯切り・歯削り(不正咬合を含みます)、爪切り(狼爪の除去を含みます)、耳掃除、肛門腺しぼりおよびこれらに伴う処置ならびに乳歯遺残、停留睾丸、臍ヘルニア、そけいヘルニアに対する処置
    ※他の傷病の治療の手段としてこれらの処置またはこれらに対しての処置を行った場合を除きます。
  • 断耳・断尾および美容を目的とした処置
健康診断・代替医療 など
  • 健康体に行われる検査、健康診断 など
  • 中国医学(鍼灸を除きます)、インド医学、ハーブ療法、アロマセラピー、ホメオパシー、温泉療法および酸素療法等の代替医療
健康食品・医薬部外品 など
  • 入院中の食餌に該当しない食物および療法食
  • 獣医師が処方する医薬品以外のもの
    ※サプリメント等の健康補助食品、医薬品指定のない漢方薬、医薬部外品など
治療費以外の費用 など
  • シャンプー剤(効果・効能、薬剤の種別を問わず、シャンプーの用途に用いられるもの)、イヤークリーナー※動物病院内での処置に用いられた場合を除きます。
  • 時間外診療費および往診料等の診察加算料
    初診料・再診料・検査料・処置料・手術料等の基本の診療費に加算される費用
  • ペットホテルまたは預かり料
  • 散歩料
  • 入浴費用
    トリミング・グルーミング等に係る費用を含み、獣医師の指示により動物病院内で行われる薬浴に係る費用は除きます
  • 文書料
  • 薬剤等の配達料
  • カウンセリング料・相談料・指導料
  • セカンドオピニオンおよび同種の費用
  • 安楽死、遺体処置および解剖検査
  • マイクロチップの埋込費用
自然災害によるもの

地震または噴火、これらによる津波、風水害等の自然災害によって被った傷病

保険契約者・被保険者の行為によるもの

保険契約者または被保険者の故意または重大な過失によって被った傷病 など

「うちの子ライト」のみ対象外となる場合

【通院・入院】
・通院の診療費
・手術を伴わない入院、手術と連続していない入院*の診療費
 *手術前の検査等で入院したが、一度帰宅や退院をした場合や、手術後に一度退院した以降に再度入院した場合をいいます。
・手術の原因となった傷病に起因しない傷病の診療費

【最低支払対象治療費】
・補償の対象となる額が30,000円(最低支払対象治療費)に達しない場合

アイペット損保のペット保険の解約方法は?

アイペット損保のペット保険を解約する場合は、書面での手続きの他、契約者本人の申し出に限り、電話での手続きが可能です。

契約者本人より、コンタクトセンターお客さま総合ダイヤルに電話をして、解約の意思を伝えましょう。

ペットが亡くなってしまった場合の解約手続きは、マイページからの書類の取寄せも可能です。

コンタクトセンターお客さま総合ダイヤル

電話番号 : 0800-919-1525
受付時間 : 9:00~18:00(月~土)
定休日  : 日・祝休日・年末年始

アイペット損保へのお問合せ方法は?

アイペット損保への問合せは、内容によって受付先が異なります。

アイペット損保|お問い合わせ先
新規加入希望・加入検討中の場合

電話番号 : 0800-111-1525

契約中の場合

電話番号 : 0800-919-1525
受付時間 : 9:00~18:00(月~土)
定休日  : 日・祝休日・年末年始

電話は時間帯によっては混み合う場合もあるため、まずはよくある質問を確認してみるといいでしょう。

無料で活用!ペット保険比較表や、豆知識コラム、LINE無料相談がおすすめ

大切なペットのために、まずはLINEで気軽に相談してみませんか?
ペット保険アドバイザーでは、あなたのペットにぴったりの保険選びをサポートします。
ペットの健康に関するお役立ち記事や、詳しい比較表もご用意していますので、ご家族に合った後悔しない保険選びにご活用ください!

友だち追加

よくある質問

アイペット損保のペット保険の保険料が引き落としされるのは何日ですか?

クレジットカード払いの場合
【月払】初回は補償開始月の翌月10日、2回目以降は毎月10日に請求
【年払】補償開始月の翌月10日に年払保険料の全額を請求
※ 実際のお客さまの口座からの引落日については、カード会社により異なります。

口座振替の場合
【月払】補償開始月から毎月27日に引落し
【年払】補償開始月の27日に年払保険料の全額を引落し

アイペット損保のペット保険に加入する前に審査はありますか?

加入前の事前告知情報をもとに、引受審査をいたします。過去に病気になったりケガをしたことがある場合や、現在病気の場合は、特定の病気や身体部位を補償しないという条件付きで加入できる場合があります。

アイペット損保のペット保険をご検討されている方へ

ここではアイペット損保のペット保険の補償内容について詳しく解説しました。

ペット保険に加入する際には、その保険の特長やメリットだけでなく補償内容や注意点に関してもしっかり理解し、納得したうえで加入することが大事です。
メリットや特長についてもっと知りたい、という場合には一度資料請求をしてみることを強くおすすめします。

補償内容や注意点に関しては、口コミなどを参考にしながら重要事項説明書約款をしっかり確認することが大事です。

アイペット損保「うちの子・うちの子ライト」

アイペット損保「うちの子・うちの子ライト」(生後0日以上~12歳11ヶ月まで新規加入可能)

当社保険は保険金のお支払いを理由として、契約の継続をお断りすることはございません。終身でご継続いただけます。

引用:アイペットHP よくある質問「保険金が支払われた場合に、契約が継続ができないことはありますか?

※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください

おすすめポイント
  • 12歳11ヶ月まで新規加入OK:高齢猫の加入できる保険は少ないですが、アイペットは受け入れてくれます。
  • 窓口精算でラクラク支払い:動物病院でそのまま精算できます。手間がかからず、すぐに対応できるのが嬉しいですね。
  • 幅広い補償内容:通院、入院、手術などあらゆるケースに対応。高齢猫に多い病気や怪我にも備えられます。

まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

  • アイペット損保のペット保険の口コミ
  • アイペット損保のペット保険のメリット・デメリット
  • アイペット損保はどんな方におすすめなのか

について解説してきました。

アイペット損保は、補償内容が充実したペット保険です。
提携している動物病院では窓口精算も可能なため、保険金請求をする手間も省けます。

「手厚い補償を受けたい」「面倒な手続きは苦手」という方は、アイペット損保のペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

募2407-152(25.08)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次