犬の腎不全とは?症状・原因・治療法や治療費についても解説!
高齢犬の死因を見ると「がん」「心臓病」に次いで第3位に挙げられているのが「腎不全」。
愛犬をこの病気から守るにはどうしたらよいのでしょうか?
この記事では
・腎不全の症状・原因・治療法・治療費
・透析治療
・予防法
・かかりやすい年齢や犬種
犬の腎不全とは?
腎不全とは腎臓の機能が低下して体内の老廃物をうまく排泄できない状態を言います。
急性と慢性腎があり、急性の場合は原因を排除すると治る余地はあります。
慢性の場合は進行が緩やかで初期は無症状のため発見が遅れがちになります。治療しても腎機能が戻ることはなく、主に対症療法となります。早期発見には定期的健康診断が必須です。
犬の腎臓が機能しなくなってしまう病気
犬の死因で第三位が腎不全です。腎臓はダメージを受けると再生することはありません。
そもそも腎臓はどんな働きをしているのでしょうか?
腎臓にはどんな役割があるのか
腎臓の働きを簡単に言うと「体を流れている血液を濾過して老廃物を尿中に排泄するためのフィルター的な役割」を果たしています。
腎臓の話をするとき、必ず出てくる「ネフロン」という言葉があります。
ネフロンとは糸球体(糸のように細かな毛細血管が絡まりあって球体のような形をしている)とぼうまん嚢(糸球体を包み込んでいる)、尿細管からなる腎臓の最小単位であり、腎臓の働きの中枢になるものです。
これが、犬の場合両方の腎臓合わせて80万個あるといわれています。
糸球体は血液成分を漉すザルのような役割を果たし、血液中の赤血球や白血球、たんぱく質など分子量の大きなものはザルの目に引っ掛かり血液に戻されます。
ザル目を通り抜けた成分の中にも体に必要なもの(水分や電解質、ブドウ糖など)は尿細管で再吸収される仕組みになっています。
ここで不要になったものは尿中に排泄されることになります。
【まだまだある腎臓の働き!】
・老廃物を体から排泄する
・血圧の調整(塩分と水分の排泄をコントロールすることで血圧の調整。血圧を維持するホルモンの分泌)
・血液をつくる司令を出す(赤血球は骨髄の中にある細胞が腎臓から分泌されるホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けて作られる
・体液量・ミネラルバランスの調節
・ビタミンDを活性化させ骨を丈夫にする
腎臓がダメージを受けるとこれらの働きに支障が生じてきます。
中には他の臓器で代替えができる働きもありますが、造血ホルモンの分泌は代替えがきかなく、このホルモンがないと新しい赤血球が作られません。
赤血球の寿命は100日程度で、古いものから順に壊れていきます。新しいものが補充されないと貧血(非再生性貧血)を引き起こします。
「犬の腎不全」ステージと症状
腎不全は初期段階で発見して治療を開始すれば進行を緩やかにすることができますが、腎臓はその機能が7割程度失われてもほとんど目に見える症状が出ないのです。
慢性腎不全はIRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)のステージ分類が一般的に使用されています。
【IRISのステージ分類】
ステージ | 残存腎機能 | 血液検査 | 尿検査 | 平均生存期間(余命) |
1 | 33% | <1.4 | 1.028~1.050 | |
2 | 25% | 1.4~2.0 | 1.017~1.032 | 14.78か月 軽度高窒素血症 多飲・多尿 |
3 | <10% | 2.1~5.0 | 1.012~1.021 | 11.14か月 中等度の高窒素血症 嘔吐脱水も加わる |
4 | <5% | 5.0< | 1.010~1.018 | 1.98か月 重度の高窒素血症 積極的な治療しないと生命維持困難 |
血液検査:血清クレアチニン(CREA)⇒クレアチニンは筋肉で作られる老廃物の一種で、ほとんどが腎から排泄される。クレアチニンの上昇は糸球体の機能低下を示す。正常値は1.4mg/dl以下
尿検査:比重 尿中の水分と、尿素や塩化ナトリウムなど、水分以外の物質の割合を算出した数値 腎機能を調べるための指標の一つ
上記の検査の他にも他の検査結果や血圧などを総合的に判断してステージが決められます。
ステージごとの症状
【ステージ1】 臨床症状なし・尿検査では比重の低下や蛋白尿が認められることもあります。
【ステージ2】 初期症状である「多飲・多尿」がおきる。機能低下のため尿の濃縮ができないので薄い尿を多量に排泄。水分不足のため多飲となりますが多くは「食欲ない」という状況ではなく元気です。多尿⇒脱水症状⇒多飲を繰り返します。軽度の尿毒症。
【ステージ3】 症状が進み、老廃物など有害物質の排泄ができなくなり、尿毒症が進行。尿毒素が全身に回り、口腔粘膜や胃粘膜が荒れて口内炎や胃炎になりやすい状態です。さらに症状が進むと胃腸からの出血もみられるようになります。吐き気や痛みなどから「食べれない」「吐く」「脱水」などの症状がみられます。食べていなくても水を吐く(胃液)こともあります。この段階で飼い主さんが異変に気付くことが多いです。
【ステージ4】 腎機能は5%まで低下。排泄機能が落ち、高窒素血症が進み、そのため嘔吐や下痢、震え、口臭(アンモニア臭)などの症状が見られます。体内の水分やナトリウムが排泄されないことで高血圧となり、心臓にも悪影響を及ぼします。心臓の機能が低下すると、息が荒い、呼吸困難、咳など症状が見られるようになり、重症になると脳障害も伴い意識混濁や痙攣が起こります。末期になると、何も食べないでぐったりして寝る時間がだんだん多くなってきます。
おやつも関係する?犬の腎不全の原因
腎不全には急性腎不全と慢性腎不全があります。
急性腎不全は数時間から数日という短い期間の中で急激に悪化するのが特徴で、死に至る危険性もあります。
【急性腎不全の原因】
・細菌やウイルスの感染(レプトスピラ感染~高熱が出て腎不全や肝不全をひきおこす)
・外傷や日射病
・薬物・食べ物などによる中毒(※)
・心筋症やショックなどによる血流量の減少・血圧の低下
・免疫疾患などによる腎炎
・結石などによる尿路の閉塞・事故による膀胱破裂 ⇒ 尿が体外にでられない
※【腎毒性のある物質】(身近で危険性のあるもの 例)
・レーズン・ぶどう(果汁100%のジュースも注意)・ユリ(花粉も含めて)
・不凍液・エチレングルコール(固まらないタイプの保冷剤~甘いので食べやすい)
・イブプロフェン(イブ エスタックなど)
・アセトアミノフェン(バッファリン セデスなど) 等
心臓から送り出される血液の20%は腎臓へと送られます。
腎臓での血液の濾過や再吸収の過程で高濃度な中毒性物質にさらされることになり、腎臓がダメージを受けてしまうのが急性腎不全です。
危険な物の保管には十分に注意をはらいましょう。
【慢性腎不全の原因】
・食事やおやつ(リンやタンパク質を若いうちから過剰に摂取し続けると腎へのダメージが蓄積される)
・糖尿病やがんなどの合併症
・遺伝的要因
・急性腎不全が完治せず、慢性へと移行 等
慢性腎不全は老犬のみならず、先天性の疾患等で若くても腎不全になる場合もあります。
腎臓の発育不全のため生まれつき腎臓が十分に発達していない場合、2~3歳で腎不全になることもあります。
また遺伝子の異常によって発症する「多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)」は腎臓の中にできた嚢胞が大きくなり、ネフロンが圧迫され機能しなくなる病気です。
点滴や薬を使う?犬の腎不全の治療法を紹介
【急性腎不全の治療法】
急性腎不全は時間勝負です。短時間のうちに「尿が出ない(無尿・乏尿)」「食欲がない」「下痢」「嘔吐」「脱水」などの症状が現れ、急変して死亡する危険性も高く入院が必要になります。治療は次の通りです。
・点滴による脱水の補正
・状態に応じて薬物治療
・原因となる疾患があれば治療
・内科的治療でコントロールできなければ透析治療する場合もある
急性の場合、原因を排除すれば治る見込みもありますが、完全に回復できなくて慢性腎不全に移行することもあります。
【慢性腎不全の治療】 腎臓は一度壊れた組織が治療によって回復することはありません。治療は病期・ステージに合わせて行われます。
(治療の目的)
① 血液中の老廃物や毒素を体内にためないようにする
② 残っている腎組織を温存しながら進行を緩やかにする
③ QOLを保つ
(治療の実際)
・血管拡張剤・・・慢性腎不全の進行を阻止し、腎組織を保護
・吸着剤・・・尿から排泄されるべき老廃物を吸着して便として排泄
・脱水に対しては静脈点滴・皮下点滴
その他造血剤や血圧降下剤など対症療法的に組み合わせて薬剤を使用します。
※ 通院が犬の体への負担が大きい場合、皮下点滴は自宅で行うことも可能で、頻回に必要な場合は選択肢の一つとなります。皮下点滴は10~30ml/1㎏の液を10~20分程度の時間をかけて行います。方法はきちんと説明を受ければさほど難しいものではありません。
治療を開始すると同時に「食事療法」を開始します。
【食事療法】
体内で老廃物を多く作る原因となる「タンパク質」「リン」「塩分」の制限をします。
塩分:初期から制限をすると進行が緩やかになりますが、極端な制限は脱水をまねきます。
タンパク質:ステージ3以降控えるようにしましょう。制限が過ぎると筋肉量も減少します。必須アミノ酸のバランスの整った消化の良いたんぱく質を与えるようにしましょう。
リン:リンは骨の80%を占めている他、筋肉や臓器の構成成分でもあります。腎機能が落ちるとリンの排出能力も落ちてしまうのでリンを制限するとともに吸着剤を使用して便として排泄します。
【おやつ】
犬の栄養補助としてのおやつは問題ないですがタンパク質・塩分・リン・カリウムの含まれているは避けましょう。
食べてはいけないもの
・ソーセージ(塩分が多い)
・鶏ささみ(リン・タンパク質の含有量が多い)、胸肉はOK
・牛もも肉(タンパク質が多い)
・チーズ・タラ・サケ・卵(リンが多い)
・サツマイモ・バナナ・かぼちゃの種(カリウムが多い)
人工透析とは?どのような効果があるのか
人工透析は人では一般的な治療ですが、残念ながら動物の治療においてはまだまだ実施できる動物病院は少ないです。
人工透析には「血液透析」と「腹膜透析」がありますが主に血液透析が行われています。
人工透析は簡単に言うと「低下した腎臓の機能を人工的に補うこと」です。
腎不全の場合、残った腎機能で体が維持できなくなると透析でその機能を補うということになります。
【血液透析】 特殊な方法で血液を透析器の中に流し、血液を透析器(ダイアライザー)と透析液を介してきれいな状態にして体内に戻します。過剰な水分や不要な老廃物を取り除くことができる治療法です。
【腹膜透析】 お腹に管(カテーテル)を挿入して透析液を出し入れすることで老廃物や余分な水分を除去します。お腹の中にある腹膜は表面に毛細血管が張り巡らされているので腹膜を透析装置として利用します。
【血液透析の適応症例】
① 急性腎不全(レピストラ症・中毒⇒有害物質を食べた場合など)
「24時間静脈点滴をしても効果がない」「利尿剤を使用しても乏尿または無尿」「水分が過剰の状態」が透析対象になります。犬の急性腎不全の生存確率は40~47%と言われ、透析をすると半分は正常腎機能に戻り元気になったっという報告もあります。残りの半分は慢性へと移行します。
② 慢性腎不全の急性増悪期に人工透析が有効な場合もあり治った(危機を脱した)例も多くあります。透析後離脱して保存療に切り替えられる場合もあります。
犬の腎不全の予防方法
腎不全の確実な予防法というものはありませんがなるべく気を付けたいことを挙げてみます。
・はみがき(歯周病の予防)
・新鮮な水がいつでも飲めるような環境
・塩分を控えた栄養バランスのとれた食事
・おやつにも注意(タンパク質・塩分・リンの過剰摂取は厳禁)
・危険なもの(ブドウ・レーズン・人の内服薬など)の保管に気を付ける
・適度な運動をして毎日しっかり水を飲む
・定期的な健康診断
・尿の状態のチェックを意識する(量・色など)
腎不全の確実な予防法はないが、定期的な健康診断で早期発見できる!
元気なときには「健康診断」など必要ないと考えがちです。しかも健康診断は実費です。検査内容により費用も異なりますが7,500円~30,000円程度が必要になります。
しかし、早期に発見できれば最終的には愛犬の苦しみを最低限に抑え、病気が進行して治療をするよりも費用が節約できることになります。
元気な子もワクチン接種で動物病院を訪れるでしょう。そんな機会にでも是非健康診断の相談もしてみましょう。
腎不全にかかりやすい犬種や年齢は?
腎不全になりやすい犬種
腎不全は全犬種が罹患する可能性のある疾患です。
IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)がなりやすい犬種を挙げていますので、これらの犬種を飼育している人は気に留めておきましょう。
・ブルテリア
・イングリッシュコッカースパニエル
・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
・ウエストハイランドホワイトテリア
・ボクサー
・シャーペイ
慢性腎不全になりやすい年齢
犬の場合、慢性腎不全の発症年齢は平均7歳と言われていますが、どの年代でも発症します。
加齢とともに増加する傾向にあり、10歳以上になると明らかに罹患率が上がってきます。これは老化というより腎臓のダメージの蓄積というべきでしょう。
シニア期になったら定期的な健康診断を受けましょう。
今まで健康診断を受けたことがなくても7~8歳を過ぎたら最低年一回は健診をうけるべきです。
見た目は元気でも発症しているかもしれません。できるだけ早く治療を開始することが進行を緩やかにします。
アニコム「みんなのどうぶつ病気大百科」によると慢性腎不全の発症確率は次のようになっています。
1歳 0.072% 2歳 0.069% 3歳 0.081% 4歳 0.1% 5歳 0.123%
6歳 0.194% 7歳 0.238% 8歳 0.323% 9歳 0.431% 10歳以上 2.470%
犬の腎不全の高額な治療費の例
Aペット保険会社の「診療費請求件数トップ10」を見ると慢性腎不全は90,753件7位に位置していますが、年間平均利用費は最も高額になっています。この統計によると平均年間診療回数が13.1日、診療費が243,339円となっています。
例えば、各項目別の費用をみてみると次のようになります。
入院 | 4,000~7,000円/日 |
点滴 | 2,000~5,000円 |
尿検査 | 1,000円~3,000円 |
血液検査 | 3,000~10,000円 |
1週間入院した場合 | 5~20万円 |
外来診療費の一例 (ミニチュアシュナウザー 7歳)
診療明細項目 | 金額 |
診察料 | 500円 |
血液検査 | 5,000円 |
皮下点滴 | ,2000円 |
合計 | 7,500円 |
※ 実際の保険請求例です。平均を示すものではありません。
急性腎不全などで血液透析を行う場合は入院して集中治療が必要になります。処置前検査や入院費、透析治療費を含めると数十万円が必要になります。
慢性腎不全は治療を継続する必要があり、治療費も高額になりがちです。結果腎不全の治療費が払えなくなってしまうことも考えられます。
補足:腎不全はほとんどのペット保険で補償されるが注意点もある
ほとんどのペット保険で腎不全は補償されます。しかし中には補償の対象外としているところもあるので重要事項説明書や約款を確認しましょう。
ペット保険は1年の契約となり1年ごとに更新を行う必要があります。その際、次の年から特定の病気は補償の対象外とする条件が付くことがあります。
腎不全は長期の治療が必要になるため、次年度からは補償しないという旨の条件が付いてしまう可能性があります。
ペット保険比較アドバイザーでは、犬の腎不全に対しておすすめのペット保険を2社ご紹介します。
おすすめの理由としては、
・更新時に条件を付けないペット保険の中でも、通院に強い
の2点があります。
犬の腎不全の治療を考えると、一番おすすめはアニコムです。
2社で迷うのであれば下記の選び方がおすすめです。
・窓口精算や付帯サービスも重視 → アニコム損保
一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。
ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。
あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。
メリット | デメリット | |
・複数回通院にも強い ・手術は一回当たり最大14万円まで補償(補償割合70%プラン) |
保険料が高い
※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】 |
|
保険料が安い | ・1つの病気に対しての限度額・回数があり (更新時にリセットされない) ・手術は一回当たり最大10万円まで |
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
慢性腎不全の早期発見には何を観察したらよいのでしょうか?
愛犬が慢性腎不全と診断されました。生活上の注意点などありますか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に入ることをおススメします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬の腎不全】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬の腎不全の「症状」「原因」「治療法」について
・透析治療について
・犬の腎不全の治療費について
・予防のために気をつけたいことや健康診断について
・腎不全にかかりやすい年齢や犬種
・ペット保険の重要性