× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • 犬も熱中症になる!治療法や予防法についても解説!

犬も熱中症になる!治療法や予防法についても解説!

 
犬も熱中症になる!治療法や予防法についても解説!サムネイル
犬の熱中症は命に関わるおそろしいものです。熱中症対策やなってしまったときの対策を知っておくことで対処することができます。熱中症の対策法や応急処置を覚えておくことがおすすめです。
夏場になると気温だけでなく湿度も上がり熱中症の危険性も高くなります
熱中症にならないためには暑い時間帯の散歩を控えればいいと感じるかもしれません。
しかし、室内でエアコンを利用していても熱中症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
今回はペット保険と犬の熱中症について詳しく解説します。

この記事では

・犬の熱中症について
・応急処置
・熱中症を引き起こさないための予防法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬の熱中症」「熱中症の対策法」についてわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


犬の熱中症とは

犬の熱中症とは犬の体温が上昇してしまいさまざまな障害を引き起こす病気です。

体温が上昇してしまうと脱水や血圧低下を引き起こし、腎臓や肝臓などの臓器にも負担がかかります。

熱中症を発症したときにすぐに治療を行わなければ、一命をとりとめても後遺症が残ってしまうこともあります。

 

【犬の熱中症】こんな症状があったら要注意!

犬の熱中症は飼い主さんが早期に気づくことでしっかり防ぐことができます

・呼吸が荒く口を開けている
・よだれの量が多い
・落ち着きがない
・フラフラし歩くことができない
・横になって立ち上がろうとしない
・ぐったりとしている
・呼びかけてもボーッとしていてあまり反応がない
犬は熱中症になると飼い主さんにもわかりやすい症状がみられるようになります。
特にぐったりとしている、フラフラしている、ぼーっとしているなどの段階ではそのまま意識を失ってしまう可能性もあります。
そのため、呼吸が荒く、よだれの量が多い段階で一度犬を涼しい場所に移動させることが大切です。
呼びかけても反応がなく立ち上がることができない状態の場合すぐに動物病院に連絡し受診しましょう。
動物病院を受診する場合は電話で連絡しておくことが望ましいです。
電話では
・犬の現在の状態
・いつからその状態なのか(時間)
・どんな環境であったか
・犬の基礎疾患の有無
などを伝えましょう。
あらかじめ連絡しておくことで動物病院に到着した段階ですぐに処置を行ってくれます。
熱中症になってしまうと処置の速さが命に関わります
さらに、動物病院側も受け入れ体制を整えることができるため余裕がある場合は電話で連絡しましょう。
動物病院では熱中症になった犬をすぐに犬を預かり処置を行っていきます。
犬の状態によっては入院し集中的に管理していきます。
軽度な熱中症であっても犬の体の状態をもとに戻すための回復期間が必要になります。
見た目は元気そうでも安心しないようにしましょう。

さらに重篤化した場合の症状

熱中症はさらに進行し重篤化した場合は、

・下痢
・吐く
・吐血、血尿、血便
・痙攣や震え
・意識喪失
・チアノーゼ
・呼びかけても無反応

などの症状がみられます。

重篤化してしまうと治療を行っても助からない可能性も高くなってきます

一刻も早く動物病院で処置を行う必要があります。

重篤化すると処置や検査の数も増えるため病院代も高額になることも考えられます。

病状が悪化する前に対処することが望ましいです。

 

熱中症はなぜ危険?

熱中症の怖いところは健康な状態でも発症することがあり、命をとりとめても後遺症が残る可能性が高いことです。

時間が経つにつれて命の危険性も高くなります。

脳や内蔵などに負担をかけてしまうため、下半身麻痺や内臓疾患を患うこともあります。

 

さらに、熱中症に気をつけていても犬の行動や天候などにより引き起こされる場合もあります。

気温が高くなる季節は長時間のお留守番にも注意が必要となります。

 

【犬の熱中症】まずは応急処置を!すぐに行うべきこと

熱中症を引き起こしてしまった場合すぐに動物病院を受診することはもちろん大切です

動物病院に向かうまでの時間に応急処置を行う必要があります。

この応急処置をするかにより犬の病状も変わることがあるため覚えてくことをおすすめします。

ここでは犬の熱中症の応急処置について解説します。

 

「日陰」「水か氷」「風」の3つがポイント

犬が熱中症になったときはまず日陰につれていきます

体温を下げることが大切となりますので、屋外の場合は日陰で地面からの熱もあまりないような場所に休ませましょう。

床がひんやりしている場所などがあれば最適です。

その後犬の体に水をかけます。プールなどに入れることも良いですが、意識が混濁している状態では溺れてしまう恐れがあるため注意しましょう。

皮膚に異常がないのであればアルコールスプレーを吹きかけることもおすすめです。

さらに「頭」「首」「脇の下」「内股」などの部位タオルに巻いた保冷剤や氷などを当てましょう。

 

犬の体温を下げることが目的ですが、体温を下げすぎてしまうといけません

そのため犬の体などを触り確認しながら行いましょう。

 

応急処置が済んだら、病院で受診を

犬の応急処置が済んだら動物病院を受診することが望ましいです。

できるだけ早く動物病院で処置を受けることが大切なので、応急処置に時間をかけすぎないように注意しましょう。

 

熱中症は体調が回復したとしても内臓や脳などの機能に支障をきたしている可能性もあります。

犬が歩けている状態だとしても一度受診することをおすすめします。

 

冷やし過ぎもNG

熱中症の応急処置は犬の体温を下げることを目的に行いますが、冷やし過ぎてはいけません

犬の平均体温は38~39度程度です。

体温を下げすぎてしまうと、余計に体に負担をかけてしまうため注意しましょう。

犬の体を冷やすときに犬の体に氷水をかけてしまうと犬の体が冷えすぎてしまうことがあるため控えましょう。

 

【犬の熱中症】予防法をご紹介

熱中症になってしまうと健康な犬でも後遺症が残ることがあります。

犬のためにも熱中症にならないように気をくばってあげることが大切です。

ここでは犬の熱中症の予防法について解説します。

 

犬に適した温度・湿度を保つ

犬の熱中症を予防するためには、犬に適した体温・湿度を保つようにしましょう。

夏場の時期でも室温25~28度、湿度40~60%程度に保てるように、エアコンや扇風機などを利用し室温を管理します。

エアコンや扇風機の風が直接犬にあたってしまうと犬が体調を崩す可能性があるため、風向きには注意が必要です。

冷たい空気は下にたまるため床を触り定期的に部屋全体が冷えすぎていないか確かめましょう。

 

さらに、ケージの場所を直射日光が当たらない比較的涼しい場所に変更するなどの対策もしましょう。

夏場の時期はエアコンをかけていても室温が上がってしまうこともあるため緑のカーテンなどで家全体が熱くならない対策もおすすめです。

 

外出時に知っておくべきこと

犬の散歩は、気温が高い時期は「早朝」「日暮れ後」などの比較的涼しくなる時間帯を選びましょう。

暑い時期に散歩に行くと高温の中歩くことになるため熱中症になる可能性があります。

さらに、アスファルトは太陽の光を浴びて高温になっているため、肉球をやけどしてしまう可能性もあり危険です。

 

車でのお出かけの時にも注意が必要です。

犬がいる場所は直射日光ではないか涼しい場所かどうかを確かめます。

こまめに水分補給を取り犬の体調に合わせて休憩をはさみながらドライブしましょう。

特に注意が必要なのが、犬を車内に残して出かけてしまうことです。

少しの時間でも車の中は高温の状態になります。

そんな中犬を置き去りにしてしまうと熱中症を引き起こすことがあります。

かなり危険な行為なため絶対にしてはいけません

 

アウトドアに連れ出すときにも犬がいる場所は直射日光が当たらないか確認しましょう。

水分補給をとり、体温が上昇してしまわないように水を体にかけてあげることもおすすめです。

旅行なども兼ねてアウトドアに行く場合は万が一体調を崩したときにすぐ動物病院を受診できるように近くの動物病院を調べておきましょう

 

外飼いの場合は日陰や換気を意識する

外飼いで飼育している場合は日陰で生活できるようにケージの位置を移動させましょう。

自分で涼しい場所に移動ができる環境を整えてあげることが望ましいです。

空気がこもりやすい場合はしっかり換気ができるように工夫しましょう。

可能であれば家の中に入れ涼しい環境で過ごさせてあげることもおすすめです。

他にも飲水を定期的に交換ししっかり水分補給ができる環境を整えます。

 

室内でも熱中症になる恐れも

熱中症の怖いところは室内でも熱中症になる可能性があることです。

室温が管理されていても別の部屋に移動してしまい室温が管理されている部屋に戻ることができずに熱中症になることがあります。

家の中を行き来できる環境は犬が自分で暖かい場所や涼しい場所に移動することができるため犬の生活環境としては最適です。

しかし別の部屋に移動したときに戻ってこれなくなってしまうと困ってしまいます。

犬が部屋を行き来できるように犬用のドアを取り付けることやドアが勝手に閉まらないような工夫をしておきましょう。

 

しかし、環境をしっかり整えていても雷が落ちることにより停電が起こる可能性もあります。

停電になるとエアコン、扇風機などすべての電気が消えてしまいます。

天候が怪しい場合は長時間の留守番を避けるもしくはペットホテルなどで預かってもらうことがおすすめです。

 

犬の熱中症におすすめ!ひんやりグッズ

 

SUO for DOG
犬の熱中症対策グッズ

ペット用品サイトMOCOPETのバイヤーが特選したイチ推し商品特集です。

首筋を冷やすものからマットまで様々な商品を取り揃えておりますので、自宅のわんちゃん・猫ちゃんにあったひんやりグッズが見つかります。

 

シャープ ペット用冷暖マット PL-PT40D-T 
犬の熱中症対策グッズ②

「夏はひんやり、冬はあったか」と書いてある通り、1年を通して使うことができます。
意外と見落とされがちな室内での熱中症対策にも安心です。

 

熱中症になりやすい犬種を紹介

・パグ、ペキニーズなどの短頭種
・寒い地域原産の犬種
・肥満犬
・被毛の色が黒い犬
・子犬やシニア犬

これらの犬は熱中症にかかりやすい傾向があります

特に短頭種や寒い地域原産の犬種は暑さに慣れていません。

熱中症になりやすい犬種は特に犬の様子を観察し早めに対応することが望ましいです。

 

よくある質問

犬の熱中症にかかる費用はどれくらい?

犬の熱中症にかかる費用は動物病院に来たときの犬の状態により異なります。軽度の熱中症であれば血液検査や点滴などの処置を行うこともありますが、そのまま退院することも可能です。そのため、かかる費用は2~3万円程度となります。ただし、重篤な症状の場合はたくさんの検査や処置を行うことが考えられ、そのまま入院することもあります。そのため、かかる費用は5~10万円程度です。これ以上かかるケースもあるため、一度見積もりを出してもらうことをおすすめします。

犬の熱中症は回復までにどれくらい時間がかかる?

犬の熱中症は完全に回復するまでには時間がかかります。熱中症の度合いにより変わりますが軽度の熱中症であれば数日で回復することもあります。ただ、重篤な熱中症の場合体が回復するまでにはかなりの時間がかかります。後遺症が残っている場合は完全に回復することが難しいケースもあります。そのため、熱中症にならないための対策やなってしまったときはすぐに動物病院を受診するなど早急な対応が大切です。

ペット保険は必要?

動物病院

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に入ることをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険に加入できてもすでにかかった病気は除外されてしまうこともあります。

 

動物病院での治療費は高額になることもあり、病気になってからペット保険に加入しておけば良かったと思っても遅いです。

ペット保険の加入に迷う方の中には「ペット保険は若いうちはいらないのでは?」「病気にならないからペット保険入る必要なかった」と言っている方もいます。

しかし、犬の年齢が若いうちでも病気にかかることはあり、ペット保険を解約後に病気にかかるケースもあります。

 

犬を迎え入れたときには、ペット保険の加入を検討することをおすすめします。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

【犬も熱中症になる!治療法や予防法】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬の熱中症について
・応急処置
・熱中症を引き起こさないための予防法
について解説してきました。
熱中症は放置すると死に至ることもある怖い病気です。
しかし、しっかり予防することで熱中症を防ぐこともできます。
熱中症にかかりやすい犬種は特に熱中症対策をすることをおすすめします。
ペット保険比較アドバイザーではその他保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。