犬の歯周病は治療費用が高額になる?料金の内訳や保険適用も解説!
犬の歯周病の治療費は高額です。
抜歯になるとその本数によって金額が変わってくるため、抜かなければいけないほど悪化させないようにしておきたいものです。
この記事では
・犬の歯周病の症状
・犬の歯周病の治療方法や治療費
・犬の歯周病の保険適用
犬の歯周病(ししゅうびょう)とは
歯周病は
です。
進行すると歯周病菌が内臓にまで感染し、体中をむしばみます。
ちなみに一般的に言われる「歯周病」というのは、
・歯肉炎
・歯周炎
のことを表します。
犬の歯周病【原因は?】
犬の歯周病は
により歯垢がたまることで起こります。
歯垢や歯石に含まれる歯周病原性細菌と呼ばれる菌類が異常増殖することで、歯肉の腫れから全身性の疾患まで様々な影響を与えてしまうのです。
歯垢が増えると細菌の数も増えるので、歯垢はためないことが重要です。
人間の歯周病菌は犬にうつる?
大阪大学のチームが
しています。
犬(66頭)とその飼い主(81人)の歯周菌DNAをPCR検査で調べると、高い頻度で人間の歯周病菌が犬の口の中から検出されたという結果が報告されました。
さらに犬の歯垢には人間における主要な歯周病原性細菌10菌種のうちの9菌種が存在しています。
つまり
というわけです。
お互いの歯周病菌を行ったり来たりさせないためにも、愛情表現はキス以外の方法で行いましょう。
犬の歯周病【原因】
歯周病になる原因の菌には大きく分けて
②桿菌(かんきん)
の2つが関係していると考えられています。
- 桿菌とは
- 形が棒状または円筒形の細菌のこと。代表的な細菌の種類として「納豆菌」「乳酸菌」「大腸菌」「サルモネラ菌」などがある。
歯垢の中に桿菌や真菌が少なく、球菌(善玉菌)がたくさんいるような状態がお口にとっては理想的な環境です。
逆に言えば歯垢が
だといえます。
犬の歯【構造】
犬は虫歯になりにくく歯周病になりやすい口内環境といわれています。
虫歯になりにくい理由は、
・犬の口の中はpH8~9の弱アルカリ性で虫歯菌が繁殖しにくい
・犬は唾液成分に含まれるアミラーゼが非常に少ない
からだといわれています。
- アミラーゼとは
- 食べ物の炭水化物を分解し糖分を作り出す酵素。アミラーゼにより炭水化物が糖分に変わると虫歯菌はそれを栄養源とする。
一方で犬は歯周病になりやすいため油断できません。
犬の歯にはペリクルと呼ばれる唾液由来の糖やタンパク質でできた薄い膜が張られています。
食べかすや細菌はこのペリクルに付着しやすく、それを足掛かりにして歯垢が生成され始めます。
その歯垢がきっかけで歯周病に進行してしまうことが多いため、犬は歯周病になりやすいといわれるのです。
そのため犬の歯周病は人間よりも重症化しやすいといわれています。
犬の歯周病【症状】軽度・中度・重度
犬の歯周病は早めに対策を行えば完治が可能です。
進行するほど体にもたらす影響が大きくなるため、早期発見が重要です。
犬の歯周病の症状①【軽度】
軽度の歯周病の症状として
・歯肉は赤みを帯びて腫れる
があげられます。
初期では犬の歯の表面や歯と歯肉の間(歯肉溝)に食べかすや唾液中の成分などがたまり、歯周病原性細菌が増殖をしている状態です。
わずかに白~淡黄色の歯石が見られることもありますが、この段階では「歯肉炎」と言います。
- 歯肉炎とは
- 歯垢の中の細菌が歯肉(歯茎)に入り込むことによって炎症がおきている状態。歯肉炎は歯周病の初期症状。
犬の歯周病の症状②【中度】
歯周病が中度になると
・歯石
・口臭
が目立つようになります。
・歯肉の赤みや腫れが増す
・歯肉ポケットがより深くなる
歯を支えている歯槽骨が溶けて歯と歯肉の間のポケットはさらに深くなります。状況によっては出血や痛みがあることもあります。
この段階になると歯周組織にまで影響を及ぼす「歯周炎」と言います。
歯石は歯垢が唾液中のCa(カルシウム)やP(リン)を取り込んで石灰化したもので、犬では3〜5日間で歯石に変化します。
歯石の上には歯垢が付着しやすい状態となり、歯垢→歯石化と繰り返して層を厚くします。
このころには細菌群は自らを覆うバリアの如くぬるぬるとした「バイオフィルム」を形成します。
酵素や抗生物質でもほとんど太刀打ちできないためとても厄介です。
犬の歯周病の症状③【重度】
歯周ポケットに膿がたまり漏れ出てくるようになると「歯槽膿漏(しそうのうろう)」といわれます。
同時に歯の根元が見えるほど歯茎が溶けて
・痛みが出てご飯を食べるのが遅くなる
ことがあります。
さらに進行すると細菌が歯根周囲の骨や皮膚を溶かしてしまい口の中や皮膚に穴が開いてしまいます。
穴が開く場所によって
・内歯瘻(ないしろう)
・口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)
と病名が変わってきますが、いずれも歯周病菌によって口内組織が溶かされた状態です。
歯周病の症状:外歯瘻(がいしろう)
膿が排出されるトンネルが皮膚まで通じてしまい、目の下や顎の下などに膿の出口である穴が開いてしまった状態。
歯周病の症状:内歯瘻(ないしろう)
膿が排出されるトンネルが、歯肉をはじめとした口腔粘膜にできて穴が開いてしまった状態。
歯周病の症状:口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)
口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶けたり、破壊されたり、その両者がつながってしまった状態。
該当する犬種であったり、歯周病の疑いがある犬で
・くしゃみ
・鼻水
・鼻血
が見られるようなら注意が必要です。
下顎の骨が溶けると、少しの衝撃で下顎を骨折することもある
犬の歯周病が進行し歯の根元が溶けるほど重症化すると、同時にあごの骨も溶けて薄くなります。
そのため
・硬い物をかじる
・テーブルに顎をぶつける
などちょっとした衝撃で骨折してしまうことがあります。多くは下顎を骨折します。
特にあごの大きさに対して歯が大きい小型犬は、
傾向があります。
そのため小型犬は歯周病に注意が必要です。
犬の歯周病【発症しやすい犬種】
歯周病は骨格や歯の大きさなどから発症しやすいといわれる犬種があります。
すべての犬に歯周病の発症リスクはありますが、中でも下記の種類は十分に気を付けておかなければいけません。
・短頭種
・高齢犬
歯周病になりやすい犬種①【小型犬】
小型犬は
になることがあり、それによって歯並びが悪くなります。
さらに小さなあごに対して歯が大きいことから歯と歯の間が狭くなり、それに伴い食べかすや汚れが溜まりやすいのです。
乳歯遺残とは?
人間と同様、犬も子犬の時期に乳歯が永久歯へと生え変わります。
乳歯遺残は
のことです。小型犬に多く遺伝性だという声もありますが、はっきりとしたことはわかっていません。
そのままだと歯周病や歯石の原因となってしまうため、1歳を過ぎても生え変わらない場合には抜歯が推奨されます。
乳歯遺残がないか愛犬の歯をしっかり観察してみましょう。
【乳歯と永久歯 歯の数の違い】
切歯 | 犬歯 | 前臼歯 | 後臼歯 | 全体 | ||
乳歯 | 上あご | 6 | 2 | 6 | 0 | 14 |
下あご | 6 | 2 | 6 | 0 | 14 | |
永久歯 | 上あご | 6 | 2 | 8 | 4 | 20 |
下あご | 6 | 2 | 8 | 6 | 22 |
歯周病になりやすい犬種②【短頭種】
チワワやパグなどの短頭種は
・かみ合わせが悪い
・あごの骨が大きく湾曲している
など、マズルが長い犬にはない骨格や歯の特徴があります。
さらに口の中の粘膜も分厚くて、歯ブラシがなかなか歯の奥まで届きにくくもあります。
このことから
であることがわかります。そのため短頭種は歯周病や口のトラブルのリスクが高いのです。
歯周病になりやすい犬種③【高齢犬】
高齢犬が歯周病になりやすいといわれるのは
・免疫力や病原体に対する抵抗力の低下
・新陳代謝など体の様々な機能の低下
が理由です。
ほかにも奥歯などデンタルケアが十分でない場合、磨き残しにより歯周病を引き起こすことがあります。
犬の歯周病【検査・治療法は?】
犬の歯周病は進行すると骨や皮膚まで溶かしてしまうため、ぱっと見ただけでは内部の進行具合がわかりません。
そのため歯周組織まで炎症を起こしているほど重度な場合には、検査も治療も複雑になることがあります。
犬の歯周病の診断
犬の歯周病の診断は主に
・プロービング検査
・レントゲン検査
・CT検査
目視で
・歯肉の赤さや後退の程度
・歯の動揺
プロービング検査
歯周病の早期から現れる症状の一つに、歯と歯肉との間に隙間ができる歯周ポケットという状態があります。
歯肉の入り口から隙間の底の部分までの距離を測定することをプロービング検査と呼び、
とされています。
歯周ポケットは一般には深くなるほど歯周病の程度が進んでいると考えられ、重症度の判定に用います。
犬が起きているときに使用することは難しいので、多くの場合は麻酔をかけた後に行います。
レントゲン検査
歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がレントゲン検査です。
歯周病は進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けてきます。
レントゲン検査では歯槽骨の溶けてなくなった範囲や程度をかなり正確に知ることができます。
CT検査
歯科用レントゲンでは部分的な撮影ができますが鼻腔内にも炎症がある場合など、動物病院によっては小型のCTが使用されることもあります。
歯周病の評価項目
犬の歯周病は上記の検査でステージ分けをして、総合的に歯周病の進行度合いを評価します。
・歯垢指数
・歯石指数
・歯肉(炎症)指数
・歯の動揺指数
・根分岐部病変
これらの進行度合いをアメリカ獣医歯科学会(AVDC)では4段階に分けています。
歯周病のステージ分類
ステージ | 状態 |
ステージ1 | 歯肉のみの炎症(歯肉炎) |
ステージ2 | ・アタッチメントロス※が25%未満の初期の歯周炎 ・歯周プローブの先が軽度に入る=半分以下挿入 |
ステージ3 | ・アタッチメントロスが25〜50%の中程度の歯周炎 ・歯周プローブの先が深く入る=半分以上挿入、貫通しない |
ステージ4 | ・アタッチメントロスが50%以上の重度の歯周炎 ・歯周プローブの先が貫通 |
※アタッチメントロスとは歯と歯肉の密着度が失われた状態のこと
犬の歯周病の治療
犬の歯周病の治療は大きく
・外科治療
に分けられます。
さらに外科治療には
・抜歯
があります。すべて麻酔をかけたうえで行います。
犬の歯周病の治療①【歯垢・歯石の除去】
歯石除去では歯垢や歯石を取り除くだけでなく、
に施術を行います。
口の中を洗浄してから歯垢・歯石の除去(スケーリング)を始めます。
おおまかに歯石を取るには抜歯鉗子を使う他場合もありますが、通常は
・細かい作業でのハンドスケーラー
・歯周ポケットの歯石取りにはキュレット
など、必要に応じて器具を使い分けます。
超音波スケーラーは、細かい振動と水圧の作用で歯に付着した歯垢や歯石を除去する器具です。
ハンドスケーラーでは歯と歯肉の間のような細かい部分の歯垢や歯周病菌を除去します。
除去後は歯石の再付着を防ぐためポリッシングブラシおよびラバーカップという器具で歯の表面を研磨し、滑らかに仕上げをします。
同様に歯肉に隠れた歯の表面も滑らかにします。最後に炎症を起こしている歯周ポケットに歯科用の抗生物質軟膏を注入します。
無麻酔での歯石除去の効果は?
最近はショップや自宅などで麻酔をかけずに歯垢や歯石が取れることが話題になっています。
リスキーな全身麻酔もなく費用も抑えられることから利用する人が多くいます。ただし長い目で見た効果としては疑問視されるところです。
理由は
です。
無麻酔での歯石除去は歯石を取り除いただけにすぎません。
大事なのは
・再付着しないように歯の表面を磨く
ことです。
表面の汚れが取れても歯周ポケットのクリーニングまで行うことができなければ、歯石除去の長期的な効果は望めないでしょう。
・歯周病の進行を多少は防ぐことができる
・高齢や疾患など、麻酔を使用できない場合には有効
・費用が安く抑えられる
【無麻酔歯石除去のデメリット】
・再発しやすい
・短期間で歯垢や歯石が付着する恐れがある
・処置中に動いてケガをする危険性がある
犬の歯周病の治療②【外科治療】
犬の歯周病の外科的治療は2種類あげられます。
・抜歯
歯科手術後のご飯は、食べれるようであればいつも通りのドライフードを与えることが可能です。
多くのワンちゃんは何事もなく食べてくれます。
抜歯の傷口が心配であれば、ドライフードをふやかしたりウェットフードを与えてもいいでしょう。
歯周外科治療
歯周外科治療では歯肉を一時的に剥離して歯根部を露出させます。
ポケット奥にある歯石を完全除去、歯周病菌をきれいにした後歯肉を縫合します。
抜歯
犬の歯がグラグラしてしまったら再生しません。歯がグラグラしているようであれば、今後の口腔衛生の為にも抜歯を行います。
歯石除去の最中でも、支えになっていた歯石が取り除かれて歯がぐらつくような場合には抜歯します。
抜歯した後
を行います。
犬は歯が抜けても人間のようにあごの形が大きく変形することはありません。
さらに犬は食事を丸のみするため、摂食自体には大きな影響は出ないと考えられます。
そのため犬の生活の質の面では重度に炎症のある歯周病の歯を残すよりも、抜歯して歯周組織を少しでも良好に保つほうが適切だといえるでしょう。
犬の歯周病【治療薬・治療費(費用)は?】
犬の歯周病の治療費は病院によって様々です。ここでは、アニコム損保が公開している統計的なデータと、ある動物病院の治療費を一例としてご紹介します。
【犬の歯周病/歯肉炎(乳歯遺残に起因するもの含む)】の治療費
・手術費平均 61,547円
(乳歯遺残に起因するもの含む)
です。
【犬の歯石取りに必要な費用の一例(小型犬・抜歯なし)】
内容 | 料金 |
診察 | 1,100円 |
処置前血液検査 | 9,350円 |
レントゲン2枚 | 5,500円 |
血管確保 | 3,300円 |
静脈点滴処置 | 2,200円 |
静脈点滴薬価 | 1,100円 |
麻酔前投与薬 | 4,400円 |
吸入麻酔 | 16,500円 |
歯石スケーリング | 7,700円 |
歯石処置後の研磨 | 3,300円 |
合計 | 5,4450円 |
抜歯が必要なケースではさらに高額になることが予想されます。
抜歯後は骨を削ったり歯肉を縫合したりと様々な処置をおこないます。金額は抜く本数で大きく異なり、1本数千円かかります。
そのため抜歯があると、抜歯が無い場合の値段の2倍以上かかることもあります。
このような高額な治療費に備えて、ペット保険へ加入しておくことがおすすめです。LINEからの相談であれば、難しい比較は一切なしで、ペット保険のプロによる個別相談が受けられます。
猫の場合の治療費は?
犬と同様、猫も歯周病にかかりやすいといわれています。
アニコム「家庭どうぶつ白書2019」によると猫の手術の請求理由第1位となっています。多くの猫が歯周病の手術を受けているということになります。
気になる治療費は
・手術費平均 61,519円
・入院費平均 74,518円(平均日数2.2日)
(乳歯遺残に起因するもの含む)
です。
入院は動物病院によって対応が異なりますが、猫の状態によってする事もあれば抜歯した手術当日に帰宅できることもあります。
慢性腎臓病と歯周病はお互いにリスクを高めあうという報告があります。
猫の多くは慢性腎臓病にかかっていることから、猫の歯周病は特に危険であることがわかります。
【歯周病に使う薬】
犬や猫の歯周病治療には薬が処方されることもあります。
・抗菌剤
・インターフェロン
主に炎症を抑える「抗炎症剤」や、口内細菌を退治してくれる「抗菌剤」などが処方されます。
口内の免疫力を高めるために「乳酸菌サプリ」や、歯周部位に塗り込む「インターフェロン」が処方されることもあります。
犬の歯科治療【ペット保険は適用される?】
多くの犬や猫のペット保険で基本的には「傷病の治療を目的とした歯科治療は補償対象」で、「予防目的や病気にはみなされないものは補償対象外」となります。
・歯肉炎
・歯周病
・歯槽膿漏
【補償対象外】
・歯石除去(予防目的)
・乳歯遺残(にゅうしいざん)
・不正咬合(ふせいこうごう)
ただし、ペット保険会社により歯周病や歯科治療を補償するかは異なります。加入前にはしっかり確認しておく必要があります。
犬でも猫でもかなり歯周病は多い病気なので、基本的には歯周病や歯科治療が補償されるペット保険をおすすめします。
ペット保険が歯周病を補償するか、各保険会社がどのような対応をとっているかご紹介します。
歯科疾患を補償の対象外としていないペット保険 | 歯科疾患を補償の対象外としているペット保険 |
アイペット損害保険会社 | アクサ損害保険株式会社 |
アニコム損害保険株式会社 | au損害保険株式会社 |
ペット&ファミリー損害保険株式会社 | SBIいきいき少額短期保険株式会社 |
イーペット少額短期保険株式会社 | SBIプリズム少額短期保険株式会社 |
イオン少額短期保険株式会社 | ペッツベスト少額短期保険株式会社 |
株式会社FPC エフ・ピー・シー | 日本ペット少額短期保険株式会社 |
つばき少額短期保険株式会社 | リトルファミリー少額短期保険株式会社 |
楽天損害保険株式会社 | |
ペットメディカルサポート株式会社 |
詳細は各保険会社の重要事項説明書及び約款でご確認ください。また実際の保険金支払いにおいては補償範囲等、状況によって各社対応が異なる場合もあります。
例えば日本ペット少短の場合、歯周病を含め、歯に関する処置は補償対象に含まれません。しかし歯肉炎等の歯に触れない治療であれば補償されます。
犬の歯周病【予防対策は?】
犬の歯周病は重症化する前に発見して処置をしておけば、費用も高額にならず愛犬の負担も軽くて済みます。
そのためには愛犬の歯をしっかりチェックしておき、デンタルケアを怠らないことが重要です。
犬の歯周病予防①【口の中をチェック】
愛犬の口の中は常にチェックしておきましょう。習慣づけてこまめに確認しておくことが大切です。
歯が黄ばんだり、茶色になったり、色が変わっていないか
歯に歯垢が付着すると歯が黄ばんだり茶色になります。
そのまま放置すると茶色や黄色がだんだん濃くなり、
になってしまいます。
歯磨きをしていても歯が変色している場合にはケア不足の可能性があるため注意しましょう。
汚れ、歯垢や歯石はついていないか
汚れや歯垢が付いたまま放置すると歯石になります。
歯石は歯周病を閉じ込めてしまううえ
汚れや歯垢のうちに歯磨きで除去することが重要です。
口臭はないか
犬の口臭の原因として最も多いのは歯周病です。そして口臭は歯垢に含まれる歯周病菌によって引き起こされます。
つまり
歯肉の色はどうか
通常犬の歯肉はきれいいなピンク色をしています。
なります。
愛犬の健康な歯肉の色を覚えておくと、歯肉炎の状態で気づくことができるでしょう。
歯肉に腫れなどないか
歯肉炎になると歯肉が腫れます。放置して進行すると
にまで悪化します。
いつもと違い歯肉が赤くはれているようなら、初期の歯肉炎のうちに対処しておきましょう。
犬の歯周病予防②【歯磨き】
犬の歯周病予防③【デンタルケア製品】
犬の歯周病予防④【歯の健康によい食品】
アラタ あみやき家 ブタリブボーン
高齢犬(老犬)の歯周病【注意点・ケア方法は?】
高齢犬は特に歯周病には注意しましょう。
持病があることが多い高齢犬は
【犬の歯周病チェックポイント】
体の変化 | 口臭がある、口の周りが臭い |
よだれが多い | |
口の周りの汚れが目立つ | |
歯がグラグラしている | |
片方の目に目やにが出る、目が充血している | |
くしゃみ、鼻水、鼻血が出る | |
頬や顎が腫れている、または皮膚に穴が開いている | |
ご飯時の変化 | 食欲はありそうなのに食べない、ご飯を食べられない |
硬いものは口にせず、柔らかいものを好む | |
口からごはんをこぼす、一度口に入れても出してしまう | |
片側の歯だけでものを噛む | |
何かを噛んでいる最中、妙な声を出すことがある | |
行動の変化 | 口の周りを触ろうとすると嫌がる |
頭を頻繁に振る | |
口を床やテーブルなどによくこすりつける、口の周りを気にする |
歯周病菌の毒素は血流に乗り全身に回ることから、
・腎臓
・心臓
・呼吸器
など全身のさまざまな臓器に影響を与える全身性疾患であるという考えが出てきています。
高齢犬で持病を持っていると、歯周病になることでさらに悪化することも考えられます。
・歯周病にさせない
・歯周病を進行させない
ことが重要です。
高齢になると内臓疾患にかかっていることも多く、疾患が原因で麻酔が使えないケースもあることから歯周病の予防はとても大事であることがわかります。
高齢犬のデンタルケア方法
高齢犬は特に歯周病に注意が必要であることを先述しました。
ここからは効果的なデンタル方法を解説していきます。
1,「噛ませる」「運動させる」「水を飲ませる」を生活習慣に
噛んで遊ぶオモチャやロープでの引っ張りっこなどで
ことができます。
またしっかり運動させることで水をたくさん飲むようになり、口に残った汚れが洗い流されます。
運動すると代謝が上がり体の循環も上がるため、お口のケアとともに高齢犬の健康維持にも役立ちます。
2,オーラルケアグッズを有効に活用する
しっかり噛ませて歯垢を落とす犬用歯みがきガムなどのオーラルケアグッズを活用するのもおすすめです。
素材や固さ、大きさなど愛犬にあったものを選びましょう。
飲み水に入れるだけで口臭を抑え歯垢を取れやすくするリキッドタイプのデンタルケアグッズもあります。
歯磨きガムだけでなくいろいろなタイプのグッズが販売されているので、それらを利用すると手軽に口腔ケアを行うことができます。
よくある質問
我が家の柴犬が歯周病で歯を10本抜きました。ドッグフードは柔らかいものを食べさせたほうがいいですか?
今後ウェットフードやふやかしたフードを与えたほうがいいのかとのご相談ですが、柔らかいフードは歯垢が付着しやすい特徴を持っています。
残った歯に出る影響を考えてもドッグフードは固いほうが良いといえます。デンタルケアも行って健康な歯を守り続けましょう。
犬の口臭がきついのですが歯磨きをさせてくれません。
無理やり行うと恐怖心を増幅させるためおすすめできません。
どうしても歯磨きをさせてくれないのであればデンタルグッズを利用しましょう。
・嚙むだけで歯磨き効果が期待できる歯磨きガム
・飲み水に入れるだけで口臭予防や歯垢が取れやすくなるリキッド
など愛犬にあったグッズを選んでください。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬の歯周病は治療費用が高額になる?料金の内訳や保険適用も解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬の歯周病の症状
・犬の歯周病の治療方法や治療費