MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

フレンチブルドッグの平均体重は?健康管理・理想体型について解説!

フレンチブルドッグの平均体重は?健康管理・理想体型について解説!サムネイル
フレンチブルドッグの平均体重は8~14kg程度ですが個体により異なります。理想的な体型を維持するためには「理想体型を知り」「食事量や運動量を見直す」ことが大切になります。
フレンチブルドッグは「フレブル」とも呼ばれピンとした立ち耳と鼻が短い顔立ちが特徴的な犬種です。
愛嬌のある姿をしておりますが体にはしっかりと筋肉がついているため力強いイメージもあります。
そんなフレンチブルドッグは食べることが好きな子が多く、健康管理を怠ると肥満になってしまうこともあります。
ここでは「フレンチブルドッグの適正体重や体型を維持するためのポイント、肥満予防法」について解説します。
どんな犬も1度肥満になってしまうと適正体重まで落とすのはかなり大変です。
日頃から健康維持のためにも体型をコントロールしていきましょう。

この記事では

・フレンチブルドッグの体重と大きさ
・体型と体重を維持する方法
・フレンチブルドッグの肥満予防
について解説します。
最後までお読みいただければ、「フレンチブルドッグの適正体重」「体型と体重を維持する方法や肥満予防について」わかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

フレンチブルドッグの体重と大きさ

犬は犬種ごとに体の大きさが異なります。

ここでは「フレンチブルドッグの体重と大きさ」について解説します。

 

フレンチブルドッグのスタンダードの大きさ

フレンチブルドックのスタンダードは一般社団法人ジャパンケネルクラブで定められています。

体高
オス:27cm~35cm  メス:24cm~32cm
上下1cm以内の逸脱は許容される。
体重
オス:9kg~14kg  メス:8kg~13kg
典型的な個体の場合は、500g重くても許容される。

※一般社団法人ジャパンケネルクラブ「フレンチブルドッグ・大きさ」参照

体高とは「四肢でしっかり立った状態でキ甲(肩の部分)から地面までの高さ」のことです。

平均体重は骨格により変わりますがオスメスともに10キロを超える大きさなため体のサイズは大きめです。

 

子犬から成犬までの体重推移

生後3~4ヶ月 3~4kg
生後5~6ヶ月 5~6kg
生後7~8ヶ月 7~8kg
1歳から1歳半 8~10kg
それ以降 10kg前後

 

フレンチブルドッグはだいたい1歳程度で成犬の大きさまで成長します。

1歳は人に換算すると20歳ほどになります。年齢は大人ですがまだまだ元気いっぱいな時期です。

3歳ほどになると落ち着く子もちらほらでてきますが性格にもよるため一概には言えずシニア期に入っても元気な子もいます。

 

子犬は2ヶ月で2kg前後成長していきますが遺伝や骨格により変動があります。

推移以上に成長してしまったからといって食事の量を減らすことや運動量を過剰に増やすことはしないでください

体が大きめな子は1歳半程度で成犬のサイズまで成長します。

1歳半すぎてからは基本的に体重を維持できるようにしていきましょう。

 

子犬の頃は体重が変動しやすい時期です。
定期的に体重を測定しどれくらい大きくなったかなどを把握しておくことがおすすめです。特にフィラリアやノミ・ダニなどの予防薬は体重により摂取量が異なります。持っている薬では薬の量が足りない場合もあるため処方されたときに比べ体重が大幅に増えてしまった場合かかりつけの獣医師に相談しましょう。

 

フレンチブルドッグの適正な体重・体型を維持するために

フレンチブルドッグは小型犬ですが体は大きめです。

そのため適正体重はどれくらいかを正しく知っていないと気がついたら肥満になっていたということになりかねません。

ここでは「フレンチブルドッグの適正な体重・体型を維持するために必要なポイント」について解説します。

 

 

適正体型は見た目や触って確認する

フレンチブルドックの適正体型を知るためには「ボディコンディションスコア(BCS)」を活用することがおすすめです。

ボディコンディションスコアとは見た目や触った感触で動物の体型を知るためのスコアで動物病院でも取り入れられています。

ボディコンディションスコア(BCS)

BCS1 BCS2 BCS3 BCS4 BCS5
削痩 やや削痩 理想的 やや肥満 肥満
見た目 ・肋骨や背骨などがうきでている
・腰のくびれが顕著
・上から見ると腰のくびれが顕著 ・上から見ると腰のくびれがある
・横から見て腹部のつりあがりがみられる
・上から見たときに腰のくびれはややみられる ・上から見たときに腰のくびれがみられない
・腹部だけでなく腰やお尻周りにも脂肪がついている
触った感触 ・脂肪を触ることができない
・なでるだけで骨の感触がある
・なでるだけで肋骨に触れる ・少しの脂肪はあるものの肋骨を触ることができる ・脂肪は多めだが肋骨を感じることができる ・脂肪が多く肋骨を触ることが難しい

ボディコンディションスコアでは理想的な体型は「BCS3」になります。

 

自宅でも簡単にできるため気になったときに行うことができます。

体型を確かめるためのポイントは「腰のくびれ」と「肋骨」です。

・上から見たときにくびれがあるか
・触ったときに肋骨が触れるか

をみていきましょう。

 

健康管理のポイント

・ドッグフード(ご飯)は毎回計測し与える
・おやつを与えたときはその分ご飯の量を減らす

健康管理のポイントは「ドッグフード(ご飯)は毎回測定し与える」「おやつを与えたときはその分ご飯の量を減らす」ことが大切です。

ドッグフードを与えている場合1日の給与量がパッケージに記載されています。犬の体重から計算し1日の給与量を出します。

 

おやつを与えたときはその分ご飯の量を減らしカロリーオーバーにならないようにコントロールしていきましょう。

また、すでに肥満状態で適正体重まで落としたい場合は動物病院でダイエットプログラムを考えてもらいましょう。

「食事の種類を変えること」や「食事の量をどう減らしていくか」などしっかり教えてもらうことができます。

 

独自の判断で食事量を減らしてしまうと犬が体調を崩してしまうことがありますので、ダイエットを考えている場合はかかりつけの獣医師に相談してから行なっていきましょう。

 

フレンチ・ブルドッグの肥満予防には食事管理が重要

フレンチブルドッグは食べることが好きな子が多いため「おやつを与えすぎて肥満になってしまった」ということもあります。

肥満になると体重を戻すまでにかなりの時間がかかるだけでなく健康のためにもよくありません。

ここでは「フレンチブルドッグの肥満予防」について解説します。

子犬に必要な食事量

子犬は成犬と比べると多くのカロリーを必要するため食事量は多くなります。

ドッグフードは以前食べていた種類と同じものを選びますが必ず「子犬用」を購入しましょう。

基本的に食事量はドッグフードの給与量表を確認しながら与えます。

子犬は体重の変動が激しい時期なので1週間に1度は体重を測定し給与量が十分かどうかも確かめましょう。

食事回数は1日3回に分けてあげることがおすすめです。

子犬は体の臓器が未発達なため必要に応じて1日4回などに分けてあげましょう。

 

子犬は食事の時間が空きすぎてしまうことで「低血糖」を引き起こす可能性があります。

できるだけ間隔が空きすぎないように調節してあげましょう。

万が一低血糖を引き起こしてしまった場合は砂糖水を作り子犬に与え動物病院に連絡します。

 

砂糖水作り方・飲ませ方
①砂糖・ガムシロップ・ブドウ糖のうちのどれかを用意する
②水と砂糖を4:1の割合で混ぜ合わせる
③手に取り歯茎にこすりつけるようにし少量ずつ飲ませる(無理やり飲ませると気管に入ってしまう可能性があるため注意が必要)

 

成犬に必要な食事量

10ヶ月~1歳程度で「子犬用」から「成犬用」にドッグフードを変更していきましょう。

避妊手術や去勢手術を行なったタイミングでドッグフードを切り替えるのもいいでしょう。

 

ドッグフードを切り替えるときには1週間程度時間をかけて切り替えることがおすすめです。
今まで食べていたご飯と新しいご飯を入れ9:1、7:3、5:5…のように徐々に新しいご飯の量を増やしてあげましょう。ドッグフードの切り替えを適当に行ってしまうとドッグフードを食べなくなることもあるため慎重に行うことをおすすめします。

 

成犬用のドッグフードを変更したときは1日の給与量を確認しどれくらい与えるのか確認します。

1日に2~3回に分けて与えましょう。

ご飯の回数は犬の性格に合わせて変更することもおすすめです。

早食いしてしまう子やご飯を与えてもおやつをねだるような子は1日の回数を増やしてあげましょう。

 

シニア犬に必要な食事量

7~8歳をすぎたころに「シニア用」のドッグフードに変更しましょう。

見た目は若いままのように思うかもしれませんが体力や代謝、臓器の機能などは徐々に低下していきます。

同じ量食べていても体に脂肪がつきやすくなるため「低カロリー・低脂肪」の食事に変えていきましょう。

 

食事回数は1日2~3回与えましょう。

口腔内疾患や体調などに応じてドライフードをふやかして与えることがおすすめです。

ふやかして与えることで消化吸収がしやすく食べやすくなります

ただふやかして与えることで歯周病を引き起こしやすい状態になるため歯磨きなどのケアをしてあげることがおすすめです。

 

おやつの量にも注意

食事管理で気をつけたいことが「おやつの量」です。

おやつは商品によってカロリーが異なります。

少しのつもりでも簡単にカロリーオーバーしてしまいます。

おやつを与えるときは1日の給与量を守りご飯の量を減らしましょう

 

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

 

よくある質問

フレンチブルドッグの運動量はどれくらい?

フレンチブルドッグの散歩は1日2回30~1時間程度がおすすめです。犬の体調や体力に応じて調節しましょう。しっかり歩くことで体の筋肉を鍛えることもできます。散歩以外にもドッグランや室内遊びなどもおすすめです。

フレンチブルドッグの適正体重を維持するためには?

適正体重を維持するためには「適切な食事量」と「適切な運動」が必要となります。体重にあった食事量か、運動量は足りているか確かめることがおすすめです。定期的にボディコンディションスコアで愛犬の体型を確認してみましょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

【フレンチブルドッグの体重はどれくらい?健康管理のポイント】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・フレンチブルドッグの体重と大きさ
・体型と維持する方法
・フレンチブルドッグの肥満予防
について解説してきました。
フレンチブルドッグは愛嬌があり人懐こい性格をしています。
「おやつを与えすぎてしまう」だけでなく太っている方が可愛らしいと考える方もいるでしょう。
肥満になると「適正体重に戻すために時間がかかる」だけでなく「骨や関節に負担をかける」「病気にかかりやすい」「手術・麻酔のリスクがあがる」などのリスクがあります。
健康のためにも理想的な体重を知り適正体重を維持していきましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事・フレンチブルドッグに関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次