× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 猫の保険
  • 骨軟骨異形成症はスコティッシュに多い!折れ耳とスコ座りの関係は?

骨軟骨異形成症はスコティッシュに多い!折れ耳とスコ座りの関係は?

 
骨軟骨異形成症はスコティッシュに多い!折れ耳とスコ座りの関係は?サムネイル
骨軟骨異形成症の代表的な好発猫種としてスコティッシュ等が挙げられ、折れ耳などは軟骨形成異常でできています現在では遺伝子検査で骨軟骨異形成症の発症リスクを調べることもできます。
折れ耳スコティッシュの100%は骨軟骨異形成症を発症しています。
関節に痛みを伴い、完治が難しい疾患です。

この記事では

・骨軟骨異形成症候群の症状
・骨軟骨異形成症候群の治療法と治療費
・骨軟骨異形成症候群の予防法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「骨軟骨異形成症にかかりやすい猫種」「スコ座りの理由」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


 

骨軟骨異形成症候群とは

読み方は「こつなんこついけいせいしょうこうぐん」で、軟骨や骨に異常が起きる先天性の病気です。

手足やしっぽの関節に骨瘤(こつりゅう)と呼ばれる軟骨のコブができます。

発症のタイミングは

骨や軟骨が生成される「成長期」が最も多い

とされています。

骨軟骨異形成症候群はスコティッシュフォールドの発症率が高い疾患です。

 

遺伝子の作用

スコティッシュの「折れ耳」は骨軟骨異形成症の軟骨異常でできています。

耳の軟骨が形成異常で固くなり、前に倒れている

のです。

そのため折れ耳スコティッシュの100%は骨軟骨異形成症を発症しています。

一方立ち耳のスコティッシュフォールドは骨軟骨異形成症による関節異常にならないことがあります。なっても多くは軽度です。

 

折れ耳は高い確率で受け継がれる

【折れ耳が受け継がれる確率】
折れ耳×折れ耳の交配 折れ耳の子猫が生まれる確率75%
折れ耳×立ち耳の交配 折れ耳の子猫が生まれる確率50%

折れ耳は骨軟骨異形成症でできているため、高い確率でこの疾患も受け継がれることがわかります。

現在ではこのような遺伝的な問題から折れ耳同士の交配は禁忌とされています。

 

なりやすい品種ってある?

スコティッシュフォールド以外で骨軟骨異形成症になりやすい種類は

・ペルシャ
・エキゾチックショートヘアー
・ヒマラヤン
・アメリカンカール

があげられます。

ペルシャやエキゾチックショートヘアー、ヒマラヤンなどの鼻ぺちゃは、スコティッシュフォールドのたれ耳と同じく軟骨形成不全でできています。

アメリカンカールの外側にカールした耳も同様の理由です。

そのためこれらの猫種も骨軟骨異形成症にかかりやすいということがわかります。

 

マンチカンの短足は遺伝子疾患?

マンチカンに関しては意見が様々です。

・マンチカンの短足は軟骨形成不全でできている
・マンチカンの短足は遺伝子上何も問題ない

など真っ二つに分かれています。

さらに短足が軟骨異常だと考える人には「マンチカンはかわいそうで弱い猫」ともいわれています。

現在明らかにされているのが

・短足同士の交配は奇形が生まれやすく禁止されている
・耳垂れのマンチカンは骨軟骨異形成症である

ということです。

売れるという理由から交配で作られた「耳が垂れたマンチカン」も存在します。

スコティッシュの例もあることから垂れ耳は確実に軟骨異常です。

病気の発症や症状の出方など個体差があるため、必ずしもすべてが重症化するわけではありません。
病気になっても対処できるように備えておくことが大切だと考えます。

 

骨軟骨異形成症候群の症状は?

骨軟骨異形成症は見た目でコブとわかる症状のほかに

・尻尾が硬直してうまく動かせない
・痛がって鳴く
・痛がってうまく動けない

などがあります。

軟骨は通常、骨の周りを覆って関節がスムーズに動く役割をします。

骨軟骨異形成症ではその軟骨が固く大きくなり、関節の動きに障害を引き起こします。

同時に周りの神経を圧迫するため痛みを伴います。

【骨瘤の特徴】
・骨軟骨の変形は手先、足先、尾に限定され、その他の肘、肩、膝、股関節などには異常は起きない。
・コブの形成が軽度なタイプや片足などに限られるタイプ、形成されないタイプなど、バリエーションはさまざま

 

関節の出っ張りがなくても要注意

スコティッシュフォールドの折れ耳は骨軟骨異形成症でできています。

そのため

骨瘤が認められなくても軟骨の形成異常を引き起こしている

ことになります。

またペルシャやヒマラヤンなど鼻ぺちゃの猫種で鼻血を頻繁に出す子は注意が必要です。

見た目にはわからず見逃されやすいのですが、鼻に骨瘤が形成されていることもあります。

猫の骨格は非常に複雑なため手術で取り除くことはできません。そのため動物病院では止血剤の処方のみになります。

 

スコ座りには関節炎が関係している

スコティッシュで有名な「スコ座り」は、骨軟骨異形成症候群に伴う関節炎が関係しているといわれています。

骨軟骨異形成症候群は骨瘤など症状が出ていなくても病気は進行しています。

最初は

・足を引きずる
・走らなくなる
・ジャンプするなどの行動を積極的に行わない

などの関節炎の症状でおかしいと感じるでしょう。

スコ座りでは足首などに負担がかかって痛まないよう、このようなすわり方になったのではないかと言われています。

中にはこのように座るのを楽だと感じている子もいるため、関節を痛がる様子がないかなど日ごろから注意深く観察しましょう。

 

骨軟骨異形成症候群の治療法はある? 治療費はどのくらいかかる?

骨軟骨異形成症候群にはこれといった治療法はありません。

遺伝子異常が原因のため治る見込みがなく、対処療法となります。

【治療方法】
・薬やサプリメント
・手術
・放射線治療

 

①薬やサプリメント

炎症や痛みをおさえるための薬やサプリメントを使用します。

アニコム損保のデータによると

通院1回あたりの平均単価は5,184円程度

です。

ただし骨瘤が目立つほど重症度が高いケースでは効果がみられないとも言われています。そのため早期治療がカギです。

現在の獣医療において骨瘤は痛みと炎症の緩和が主な治療方法です。
できるだけ痛みを取り除き、生活の質(Quality Of Life)を上げることを目的とします。

 

②手術

骨瘤を取り除く手術方法です。

手術であることから猫の体に負担がかかるうえ予後は再発することがあります。獣医師としっかり相談の上決断しましょう。

また麻酔や入院が必要なことから治療費も高額になる可能性があります。

動物病院によって違いがあるものの

およそ15万円から20万円ほど必要

と考えられます。

 

③放射線治療

骨瘤には最も有効だといわれている治療方法です。

週3回の放射線照射を2週間、計6回の治療で痛みの緩和に繋がったという症例があります。

ただし

・骨瘤が大きくなるのを完全に食い止めることはできない
・放射線治療の設備がある病院でしか受けることができない
・治療費は高額になる

といったデメリットがあります。

 

骨軟骨異形成症候群の予防方法は?

骨軟骨異形成症候群には予防方法がありません。ただし早期に治療を開始することでその効果を強く実感できると考えられます。

また関節に負担をかけないような対策も重要です。

【関節に負担がかからない対策】
・床が滑らないようにする
・段差にはステップを付ける
・肥満防止

猫は痛みを隠す生き物です。

日頃の様子を観察しスキンシップを取ってあげると、愛猫の変化にも気づくことができるでしょう。

 

遺伝子検査で発症リスクを知ることができる

遺伝子検査を行うことで、遺伝子の変異によって発症する遺伝性疾患のリスク判定が出来ます。

この検査を行うメリットとして

・遺伝性疾患に対する備えができる
・変異遺伝子を次世代に残さない

ことがあげられます。

遺伝子検査を行うからといって疾患がなくなるわけではありません。

しかし発症リスクを知っておくと定期検診を行うきっかけとなり、早期発見・重症化の予防につながります。​

また、遺伝子疾患を次世代に残さないことも大切なことです。

遺伝性疾患を持った猫の割合を減らすためにも、遺伝子検査は重要だといえるでしょう。

 

愛猫が軟骨異形成症になったらどうしたらいい?

いつもと様子が違うようなら動物病院に相談しましょう。

・愛猫が手足を触られるのを嫌がる
・歩き方がおかしい

などに注意してください。

骨軟骨異形成症と診断されたら一生付き合っていく必要があります。

この疾患は関節に痛みを伴うことが特徴なため、関節に負担がかからないように環境を整えてあげなければいけません。

【環境の見直しポイント】
・段差をできるだけ減らす
・滑り止め防止マットを敷く

早めの治療で効果を得ることができます。定期的な健康診断は早期発見に役立つため検討してみてもいいでしょう。

 

猫におすすめのペット保険は?

ここでは猫に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。

全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。

他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで猫目線で解説していきます。

 

猫のペット保険加入の選び方のポイント

①猫のなりやすい病気が補償されるか確認
・歯科治療(歯周病等)
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

 

①猫のなりやすい病気が補償されるか確認

ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。

中には猫がなりやすい、歯周病を含む一切の歯科治療を補償の対象外としているペット保も存在します。例えば「プリズムコール」では一切の歯科治療が補償の対象外です。

また、「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」では「歯肉に触れる治療は補償されるが、歯に触れる治療は補償の対象外」といった細かい制限があります。

 

特に歯科治療は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。

また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。

補足になりますが、予防目的の歯石除去等は全てのペット保険で補償の対象外なので注意しましょう。

 

猫がなりやすい病気で補償の対象外か確認すべき病気

・歯科治療(歯周病等)

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか

全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。

猫種によっては、なりやすい遺伝性疾患があります。例えばスコティッシュフォールドでは 骨軟骨異形成症という遺伝性疾患が存在します。

こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認し、加入後に発症した先天性疾患が補償されるかしっかり確認しましょう。

 

③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償の手厚さを重視するのがおすすめ

猫がなりやすい病気である「腎臓病」や「膀胱炎」は長期もしくは複数回の治療が必要になる疾患です。また「尿結石」は症状が重い場合、外科手術を伴う高額治療が必要になる傷病です。

そのため、には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。

 

しかし、猫は腎臓病等の慢性疾患になりやすいのに対し、そこまで手術の可能性は高くありません。そのためにはフルカバー型の中でも通院補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。

例えば、腎不全であれば通院だけでも下記の治療費がかかります。

【通院治療費】

・年間平均診療費 : 272,598円
・平均診療単価 : 9,329円
・年間平均通院回数 : 15.2回

参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019
参考:猫との暮らしとお金「猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?
(あくまでも統計による平均なので一つの参考資料として見てください)

ペット保険の中で一番人気である補償割合70%:通院・手術・入院を補償するフルカバー型の保険では、通院補償が「年間20~22日:1日あたり10,000~14,000円:年間最大20万~30万円」で設定されていることが多いです。
ちなみにフルカバー型のペット保険(補償割合70%)の中で年間の最大通院補償金額が高いのは楽天ペット保険の、「年間22日まで:一日あたり15,000円まで:年間最大33万円まで」です。

更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。

つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。

中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります

もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。

 

猫がなりやすい「腎臓病」や「泌尿器間疾患」は慢性疾患のためかかってしまったら一生の付き合いが必要な病気です。

加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。

しかも、「更新時の対応」については、どのペット保険であっても公式HPや保険約款の目立たないところにあったりするので結構見落とします。
公式HPの「よくある質問:更新について」「保険金をお支払いできない事例」等のページで記載されていることが多いので、必ず一度は確認することをおすすめします。

また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。

猫におすすめのペット保険をご紹介!

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫におすすめのペット保険をご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明した猫及びサイベリアンのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。

アニコムでは保険金請求回数に応じた保険料割増制度ありますが、「腸内フローラ測定」を年一で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防までできる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックです

ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。

あくまで参考ですが、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。

ちなみに、気になる保険料を条件が近いプラン同士で比較すると、保険料が高い順に①アニコム、となります。※0~15歳までの保険料の総額

 

メリット デメリット
・歯科治療も補償
・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯
・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン)
保険料が高い
保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり
アニコム(ふぁみりぃ)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

よくある質問

スコティッシュフォールドの寿命は短いですか?

スコティッシュの寿命はおよそ10~13年です。人間でいうと56歳~68歳程度です。
一般的な猫の寿命が15年(人間で76歳)とすると、スコティッシュはやや短命だといえます。
病気にかかりやすいことで知られているスコティッシュですが、病気の早期発見と早期治療で寿命を延ばすことも可能です。

短足以外の立ち耳マンチカンは骨軟骨異形成症になりますか?

長足や中足の立ち耳マンチカンは骨軟骨異形成症にかかりにくいと考えられます。
一部でマンチカンの短足は軟骨形成不全だといわれています。
そのため、短足・垂れ耳以外では遺伝子異常は持っていないといえるでしょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

【骨軟骨異形成症はスコティッシュに多い!折れ耳とスコ座りの関係は?】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・骨軟骨異形成症候群の症状
・骨軟骨異形成症候群の治療法と治療費
・骨軟骨異形成症候群の予防法
について解説してきました。
骨軟骨異形成症はそもそも人間が作り出した病気とも言えます。
骨の成長に異常を持った猫(短足や折れ耳など)を選び、その特徴を持つ猫を繁殖・改良するからです。
そのような猫が増えないよう、遺伝子や繁殖の知識が多くの人に広まればと考えます。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。