この記事では
・毛球症の症状
・毛球症の治療法
猫の毛球症とは
読み方は「もうきゅうしょう」で、
です。自身の毛が原因で症状が引き起こされます。
そもそも毛は食べ物のように効率よく消化されません。猫のうんちに毛が混じっているのを見かけたこともあるでしょう。
消化されない毛はほかの毛と絡まり合い固まることで毛球となります。そのサイズが小さければうんちと一緒に排出されますが、大きくなると胃や腸に詰まるため症状が現れます。
毛球症でも最悪死亡することがあるため注意が必要です。
毛玉を吐くことを毛球症と言ったり、吐けないことで症状が出て毛球症と診断したりと違いがあることを知っておかなければいけません。
猫の毛球症の原因は?
猫の毛球症の原因は「グルーミングで毛を飲み込むこと」です。
猫の舌はザラザラしており、ブラシのような役目を果たします。その舌を使って毛並みを整えたり皮膚や被毛を清潔にします。
その行為をグルーミングといい、グルーミングをするたびに舌には毛が絡みます。それを飲み込むことで体内に毛が取り込まれます。
飲み込んだ毛の量が少なければ大きな問題にはなりません。一方で
が高くなります。
毛球症になるほどグルーミングの頻度が高くなる原因は何なのでしょうか。考えられる理由をそれぞれ解説していきます。
ストレス・舐性皮膚炎
猫のグルーミングが増える原因のひとつにストレスがあげられます。
グルーミングにはリラックス効果があり、猫が強いストレスを受けると
を行います。
ストレスを受ければその分毛づくろいの回数と取り込まれる毛の量も増えます。中には毛を食べるように毟る行為が見られることもあります。
また舐め続けた結果、皮膚に炎症が起きる「舐性皮膚炎」になる場合があります。
ノミ・アレルギー性皮膚炎
猫がノミやアレルギー皮膚炎にかかっていると毛づくろいの回数が増えます。
必死にグルーミングを行います。その結果回数が増えて毛球症になるリスクが高くなります。
長毛種
長毛種はグルーミングの回数が短毛所と同じでも長さがあるため、飲み込む量が2~3倍に激増してしまいます。
また換毛期も同様で、
- 冬毛から夏毛
- 夏毛から冬毛
に変わる時期は回数が同じでも抜ける量が増えるため、毛球症になる危険性が上がります。
腸の蠕動不足
体内に取り込まれた猫の被毛は胃から腸管の蠕動(ぜんどう)運動によって直腸まで運ばれ、うんちと一緒に排出されます。
腸の蠕動運動が不足すると一ヵ所に留まってしまい、毛玉によって腸が閉鎖されます。
このようにしてヘアボールによる腸閉塞を発症します。
消化器系の基礎疾患
消化器官に異常があると排出作業にトラブルが起き、一ヵ所に毛玉がとどまりやすくなります。
消化器官の異常として
・「胃」 重積症
・「腸管」 蠕動運動不全症、炎症性腸疾患
などがあげられます。
猫の毛球症の症状は?
猫の毛球症の症状は
・食欲不振
・便秘
・お腹を触られると怒る
などが見られます。嘔吐すると吐いたものの中にカチカチの毛の塊が混じっています。
多くは1度吐いてしまえばすっきりするのですが、何度も吐くことがあります。嘔吐の回数が多いと胃液が食道を刺激して逆流性食道炎を誘発する場合があります。
逆流性食道炎を起こすと胸やけのような状態になり、
- 食欲不振
- 頻繁な嘔吐
が見られることがあります。
また毛球が吐き出されず腸で詰まると腸閉塞となり、便秘になります。腸閉塞でも嘔吐の症状が見られます。
猫の毛球症の治療法は?治療費は?
猫の毛球症の治療法は主に手術です。
・内視鏡手術
・開腹手術
毛球が食道にとどまっている場合は内視鏡と鉗子(医療用マジックハンド)を用いて除去します。
毛球が詰まった場所が胃や腸管内にある場合は開腹手術が行われます。
どちらも全身麻酔が必要で、内視鏡手術は設備が整った動物病院でしか行うことができません。
治療費
毛球症の治療費は動物病院によって違いがあるものの
・開腹手術 およそ200,000円
です。開腹手術では、術後安定した食事が摂れるまで入院することがほとんどです。
また毛球症と診断するため
- 血液検査
- 超音波検査
などの検査を行います。
血液検査では他に内臓系の異常がないかチェックを行います。
胃の中に毛玉が存在する場合は超音波検査で毛球を確認できます。ただし胃の中に食べたものやガスなどが貯まっていると、はっきりと見えないことがあります。
そのような場合にはバリウムなどを用いた消化管造影検査や内視鏡検査を実施して診断することもあり、費用が高額になることが考えられます。
それに加えて原因の改善が必要になります。
されます。毛球症がストレスに起因しているものは、その原因を取り除くための対策を検討しなければいけません。
このように毛球症の治療費は軽度で対策が比較的とりやすければ治療費は大して高くなりません。
一方で腸閉塞を起こすほどの重症な例では高額になりがちであることが分かります。
猫の毛球症の予防方法は?
猫の毛球症の予防方法は
・フードやサプリメントを使う
・ストレスがない環境を作る
・ノミマダニの予防
があげられます。
猫の毛球症は毛づくろいによって毛を飲み込むことが原因で起こります。問題なのは毛づくろいではなく、飲み込む毛の量です。
毛球症の対策では
- 飲み込む毛の量を減らす
- 飲み込んだ毛を正しく排出させる
ことが目的となります。
①ブラッシングをする
定期的にブラッシングを行うことで愛猫が毛球症にかかるリスクを軽減できます。
ブラッシングは
があります。ブラッシングで抜け毛を減らしておくと、愛猫が毛づくろいした際に飲み込む毛の量を減少させることができます。
くわえて猫自身がグルーミングを行う回数減少効果も考えられます。
ほかにも
- 愛猫とのスキンシップが取れる
- 皮膚のマッサージができて被毛の健康につながる
- 愛猫の健康状態も確認できる
ため、メリットが多くおすすめです。
②フードやサプリメントを使う
キャットフードやサプリメントの中には毛球症を予防する効果があるものがあります。
【毛球対策のキャットフード】
毛玉対策のフードは
効果が謳われています。
毛玉対策フードは多くのメーカーが取り扱っており種類も様々ですが、どの商品も主に
- ビートパルプ
- サイリウム
が含まれています。
- ビートパルプ
- 甜菜(てんさい)の糖分を搾り取った後に残る根のかすのこと。不溶性の食物繊維で便通が良くなることで知られている。
- サイリウム
- オオバコの種子の皮のこと。吸水することで数十倍に膨張することから主に食物繊維源として用いられる。
ほかにも「セルロース」や「酵母細胞壁」などの食物繊維が含まれているフードもあります。
【毛球対策サプリメント】
毛球症予防のサプリメントは
としたサポート成分です。
主に
- 流動パラフィン
- パパイン・パパイヤ抽出物
などが使用されます。
・キャットフードはヘアボールの排出
・サプリメントは腸管内の移動の補助やヘアボールの分解
が主な目的です。
③ストレスがない環境を作る
過剰に毛づくろいをしないようにストレスがない環境づくりも重要です。猫は繊細な生き物で、自分の縄張り(室内)の変化によりストレスを受けます。
でいるだけ愛猫の周りの環境が変わらないようにしましょう。
・部屋の模様替え
・家族や同居猫の増減
・転居 など
一方で
- 赤ちゃんが生まれた
- 思いがけず猫を保護した
などやむを得ない場合には、猫のストレス緩和に効果があるフェロモン剤が販売されています。
使用の際には獣医師に相談するといいでしょう。
④ノミマダニの予防
毛球症はかゆみがある場合に気にしてなめることで起こることがあります。
皮膚にかゆみがある原因としてアレルギーだけでなくノミやマダニなどの外部寄生虫があげられます。
で、ノミやマダニはもとより毛球症を防ぐことができます。完全室内飼いと言えどノミやマダニは人にくっついて室内に侵入し愛猫に寄生することもあるため、油断せずに予防を行うことが重要です。
またノミやマダニに寄生されると皮膚の健康を阻害され、毛並みが悪いことからグルーミングの回数が増えることも考えられます。
このことから普段からノミやマダニに寄生されないことが大切です。
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり、補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
猫の毛は人体に影響がありますか?
猫アレルギーを発症させるアレルゲンは主に猫の首顔周辺の毛に多く、毛づくろいするときに毛やフケに付着することで空気中に飛び散ります。
健康な人だと何の問題もありませんが、アレルギーを発症している人だと空気中のアレルゲンに反応してくしゃみや涙などの症状が出ます。
猫の毛が人の肺に入るなどで健康被害が出たといった報告はありません。ただし猫アレルギーの人は猫の毛に注意が必要です。
毛のない猫は毛球症にかかりませんか?
一方で毛がない分皮膚がとてもデリケートです。皮膚炎になりやすく、温度差も苦手です。
猫の毛は生涯抜け続け毛球症と言う病気まで引き起こすため厄介なのですが、皮膚を守るためや温度変化に影響されないためには重要だといえます。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【猫の毛球症の症状とは?治療費や治療法・予防と対策についても解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・毛球症の症状
・毛球症の治療法