犬が突然死するときの前兆はある?原因や犬の老化についてご紹介!
2023年9月1日
犬が突然死してしまう前には前兆や予兆が見られると言われています。病気等の様々な要因が考えられますが、普段の状態を把握しておくことで状態の変化にも気づきやすくなります。
この記事では
・犬が突然死してしまう原因
・犬の老化や介護の方法
犬が突然死してしまう前兆っていったいどんな?
大切な家族である犬にも必ず死は訪れます。犬は人間の4倍も速く年を取るので、犬種によって差はあるものの平均寿命は10~15年ほどだとされています。
しかし、中にはまだ若くして突然亡くなってしまうこともあるのです。
一緒に暮らしてきた犬が亡くなってしまうことはとてもつらいことです。犬が最後まで幸せに、飼い主さんが後悔のないように暮らすようにしたいものです。
犬が突然死してしまう前兆
犬の突然死は若くても起こることがあります。しかし、突然死はその前兆が起きることがあります。
体調に異変があることに気が付けば、突然死を防止することも可能です。
痙攣
犬は死亡する少し前に痙攣を起こすことがあります。痙攣にはわかりやすい大きなものだけでなく、小さく見逃しやすいものもあります。
痙攣とは体が突然震えたり動いたりすることで、自分の体を制御できなくなる状態になることです。
痙攣は脳に何らかの異常が起きて発症します。そのため、痙攣が起きる場合には脳に病気がある可能性が高いのです。
そのため、小さな痙攣であってもその後意識がなくなるなど突然死の原因になることがあります。
痙攣が起きたときにはその原因を突き止めるためにも、早めに動物病院を受診するようにしましょう。
ご飯を食べなくなる
犬の多くは普段はとても食欲旺盛な子が多いです。そんな子が食欲が無いというのは体に異常があるというサインです。
突然死してしまう前にご飯を食べなくなることもよくあります。ご飯を摂らないことで体力がなくなり体重が減ってしまうためです。
少し食欲が無い程度であれば、味を変えたりウエットフードにするなどしてご飯の内容を変えて様子を見てみるのもよいでしょう。
犬は死期が近いと全く食べなくなることがあります。そうなってから動物病院で治療をしてもあまり効果がないこともあります。
音への反応が鈍くなる
シニア期になった犬であれば耳が遠くなっていることが考えられます。しかし、突然音への反応が悪くなったのであれば、体に何らかの異変があるということです。
その場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
体が衰弱していると音が聞こえていても反応ができなくなります。
犬は飼い主さんの声が大好きなので、その場合はできるだけ大きな音を出さないようにし、できるだけ優しく話しかけてあげてください。
トイレに失敗してしまう
トイレトレーニングがきちんとできている犬であれば、トイレを失敗することはあまりありません。
トイレを失敗することが増えたということは、体に何らかの異変があるということです。
動物病院できちんと検査を受け、治療を行えば治るものもあります。
しかし、体力がなく排泄を失敗してしまう場合はおむつを付けたりトイレの介助をしてあげるようにしましょう。
眠る時間が増える
寝る時間が増え、起きる時間が短くなると体を動かす時間が減ります。体を動かすことをしなくなるということは、体に異変がある可能性が高いです。
この場合、動物病院を受診しても体調の回復が見られないことも多いです。
ですから、犬がつらそうな状態でないのであれば、見守ってあげるのも一つの手段といえるでしょう。
嘔吐や下痢がひどい
消化器に異常があると嘔吐や下痢がひどくなることがあります。体から水分が失われると体が急速に衰弱します。
急に嘔吐や下痢をするようになったのであれば、早急に動物病院を受診し、対処をしてもらうようにしましょう。
犬の体が衰弱して死期が近くなると、肛門の筋肉が緩んで便が漏れることがあります。
その場合はすぐに拭いてきれいにしてあげるようにしてください。
呼吸困難になる
呼吸をしなければ生物は生きることができません。呼吸に異常があるということは生命の危機に直結します。
この状態になると動物病院を受診しても大きく回復させることが難しい可能性もあります。
その場合は犬が不安にならないように家で見守ってあげてください。
体温が下がる
動物の体温が下がるということは命に危険があるということです。寒くないように湯たんぽや毛布などで首やわきの下、太ももなどを温めてあげてください。
手足が冷たいなど体温が下がるということはすでに死期が近づいているという可能性が高いため、動物病院を受診しても体調改善が見込めないかもしれません。
体を温めている状態を確認後、動物病院を受診した方が良いかを獣医師に確認しましょう。
犬が突然死してしまう原因
犬が突然死するのは何らかの病気が原因であることがほとんどです。犬の病気の中には突然死してしまうほど怖い病気が存在しています。
心不全
心不全とは心臓に異常が起きることで体に血液が行き渡らない症状のことを指します。
心不全の中で突然死になってしまうのは原因の多くは急性心不全です。
急性心不全は心臓が急激に機能異常を起こす症状で、急激に悪化してしまいます。そのため、治療するのはなかなか難しいです。
心不全の原因は心疾患や何らかの病気が原因で発症することがあります。
犬の心臓病のなかで特に多いのは「僧帽弁閉鎖不全症」です。
僧帽弁閉鎖不全症は特に小型犬のシニアが発症しやすい病気で、心臓の左心室と左心房の間にある僧帽弁に異常が起こることで発症します。
咳や呼吸に異常があるなど普段と違う様子が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。
消化器疾患
基本的に膵臓や胃腸、肝臓などの消化器疾患に異常があったとしても、それが直接突然死の原因になることは多くありません。
しかし、消化器疾患が原因で嘔吐や下痢が続いたり、免疫力が低下してしまうと体が衰弱し、臓器の機能不全が起きて死亡してしまうことがあります。
下痢や嘔吐などが続くなど体の調子が悪い場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
外傷のない出血死
出血は外傷がなくても発症することがあります。特に危険なのは血管肉腫という悪性の腫瘍です。
血管肉腫は消化器官付近の欠陥にできることが多く、体内で破裂することで出血死してしまいます。
血管肉腫が破裂するとわずか数時間で急死してしまいます。しかもほとんど前兆がないまま破裂してしまうことが多いです。
血管肉腫は特に大型犬が発症しやすいとされていますが、小型犬でも発症することがあります。
胃捻転
胃捻転は何らかの原因で胃がねじれてしまう病気です。胃がねじれると血液の循環が悪くなってしまいます。
胃捻転になると発症してから数時間で死亡することもある恐ろしい病気です。
また、元気だった犬が突然倒れてしまう病気に胃拡張があります。
胃拡張は最終的に胃捻転を発症することが多いです。食後に様子がおかしかったり、嘔吐をするようになったらすぐに動物病院を受診しましょう。
胃拡張は大型犬が発症しやすいとされていますが、小型犬でも発症することがあります。
早食いや多く水を飲む子が発症しやすいので、毎日の食事を工夫するようにしてみてください。
犬の健康チェック方法
犬は自分の体の状態を話して伝えることができません。そのため、毎日一緒に生活している飼い主さんが体調を確認してあげることが重要です。
犬の健康チェックをすることはより元気に長生きさせることにつながります。
毎日犬とコミュニケーションをとりながら、いつもと違うことが無いかどうかを確認してみましょう。
「呼吸」
最もわかりやすく、異常があると緊急性が高いのが呼吸です。呼吸に異常があるときは気管や肺に異常があるかもしれません。
運動した後でもないのに息が上がっていたり、呼吸から異音がした場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
「うんち・おしっこ」
排泄は必ず毎日行うことでもあります。尿や便の色や状態、階数などを確認するようにしましょう。
トイレに行っても尿や便が出なかったり、血が混じっている場合はすぐに動物病院を受診してください。
普段と状態が違うことを見極めるためにも、普段の状態をきちんと確認しておきましょう。
「食欲・水」
食事や水分補給は必ず毎日必ず行うことです。以下のことについてチェックするようにしましょう。
・水を飲みすぎる
・嘔吐や下痢が続く
数日で異常が治まるのであれば問題はありませんが、長引くようだと何らかの病気が原因で起こっている可能性があります。
毎日の食事や飲水量をよく観察し、おかしなところがないかどうかをチェックするようにしましょう。
「被毛・皮膚」
犬は普段多くの被毛に覆われているので、皮膚にトラブルが起きることがよくあります。
被毛や皮膚のトラブルは寄生虫や感染症などによる赤みやかゆみが多いです。
皮膚トラブルは治療することで完治させることや症状を軽減させることができます。
被毛の多い犬は皮膚の異常を見つけることが難しいです。ブラッシング時に毛をかき分けるなどして皮膚のチェックをするようにしましょう。
「歩き方」
歩き方に異常があるときは関節や骨に異常があるだけでなく、脳や神経系の病気が原因で起こることがあります。
・頭を傾けて歩く、立ち上がれない…脳や神経に異常がある可能性がある
元気だったのに突然死、急死には匂いがある?
犬に死期が訪れると独特の匂いがするとされています。これは亡くなる前には体内の臓器や汗腺が正常に機能しなくなることで発生します。
死期が近いから匂いが発生するわけではないので、犬の状態によっては匂いが変わらないこともあります。
些細な変化でも動物病院を受診しよう
犬の状態が普段とは違っても、たいしたことではないから大丈夫、とそのまま放置してしまう飼い主さんもいます。
しかし、ささいなことが体の異常を示すサインかもしれません。
様子を見ているうちに病状が悪化する可能性もあります。素人目に判断をせず、できるだけ早いうちに動物病院を受診するようにしましょう。
定期的に健康診断を受けよう
現在では多くの動物病院でワンドッグという人間でいう人間ドッグを行っています。
病気は早期に発見し治療を行うことで完治させられるものや症状を抑えられるものが多いです。
そのためにも1年に1度は定期検診をうけるようにしましょう。
犬の体の状態をこまめに確認することは、元気に長生きしてもらうためにとても重要です。
犬の老化の兆候
犬のシニア期は7歳前後からはじまるとされています。犬の7歳は人間でいう44歳前後です。
まだ若いのでは、と思われる方も多いかもしれませんが、この頃から犬の老化は徐々に始まっていきます。
長く生きてもらうためにも、飼い主が体の状態に沿ったケアをしてあげることが重要です。
足腰が衰える
シニアになると筋肉や関節が衰えていきます。筋肉や関節は使わなくなると更に衰えるので、歩く量が減っても動くことが大切です。
筋力や関節が衰えると今まで問題なかった段差の上り下りでも怪我をすることがあります。
スロープを付けたり、階段を上らないようにするなど生活環境を見直すようにしましょう。
食欲低下
シニアになると内臓や代謝の機能が低下します。そのため若い時よりも食欲が落ちることが多いです。
食事をウエットフードにするなど工夫することで食べることもあります。
食事を摂らなくなると体のエネルギーが不足しどんどん体調が悪くなってしまいます。
犬の好きなものを無理の無い程度に食べれるようにしてあげてください。
感覚が鈍くなる
耳が遠くなったり老化により白内障を発症するなどして若いころよりも感覚が鈍くなることがあります。
物にぶつかってもケガをしないように生活環境を見直すようにしましょう。
認知症になる
犬も人間同様に認知症になることがあります。認知症になると以下のような症状が見られます。
・円を描くようにくるくる歩く(旋回運動)
・狭いところに入りたがり見動きがとれなくなる
・反応が鈍くなる 等
犬の介護方法
犬の寿命はドッグフードの質が良くなったことや医療技術の向上でどんどん伸びてきています。
犬の寿命が延びることはとてもよいことです。しかし、高齢になることで体に異常が出て介護が必要になることもあります。
犬を飼育している以上、飼い主には最後まで面倒をみる必要があります。
介護が必要になった場合、飼い主はどのようにケアしてあげればよいのでしょうか。
犬の食事の介護方法
犬に長生きしてもらうためにもきちんとした食事を摂らせることはとても重要です。
犬は基本的に立って下を向いて食事をします。しかし、高齢になることで下を向いて食事を摂ることが難しくなります。
まずはお皿の下に台を付けてあまり下を向かなくても食事ができる環境を整えてあげましょう。
立って食事をすることが難しくなってきたら、体を支えるクッションを用意して、座ったままでも食事がとれる工夫をしてあげてください。
ドライフードを食べることが難しくなった場合は、ドライフードをお湯などでふやかしたり、ウエットフードに繰り替えるなどするとよいでしょう。
自分で食事をすることが難しくなってきた場合は食事の介助が必要です。
犬の体を起こしてクッションなどで上半身を支え、スプーンなどで食事を口まで運んであげてください。
無理矢理給餌してしまうと誤飲して気管に詰まることがあります。少しずつゆっくりあげることが重要です。
水を飲ませる場合はコットンやスポンジなどに水を含ませてそれを咥えさせるとよいでしょう。
犬のトイレの介護方法
犬の足腰が弱くなると、立ち上がったりトイレまで行くのが難しくなることがあります。
一番簡単なのはおむつをつけたり、行動範囲内にペットシーツを敷くなどして、いつどこで排泄しても問題が無いようにすることです。
外やトイレまでいかないと排泄しない場合は、腰を持ち上げて補助してあげてください。介助用に使える下半身用のハーネスやタオルを利用するのもよいでしょう。
また、トイレで肛門周りが汚れないようにバリカンなどで剃っておくのもおすすめです。
排泄物で汚れた場合は、すぐにふき取るなどして清潔な状態を保てるようにしましょう。
犬の歩行の介護方法
足腰が弱くなってくると歩く速度が遅くなります。中には散歩を嫌がることもあるでしょう。
まずはリードを付けて外に出てみましょう。少しでも運動をすることは、健康を保つことにつながります。
歩くことが難しくなった場合は下半身用のハーネスや車いすを付けて少しづつ歩いてみてください。
それでも難しい場合は抱っこやカートなどを使って外を見て回るのもよいでしょう。外気浴は健康を保つことや気分転換になります。
家の中にはマットを敷くなど滑らないような工夫をし、犬が立ち上がりたいしぐさをしたときには補助して立たせてあげてください。
犬の床ずれの対応方法
寝たきりになった犬は床ずれを起こしやすくなります。床ずれは皮膚を長い時間圧迫したり、布と皮膚がこすれることで起きます。
床ずれはひどくなると患部が膿んで痛みが起きます。そうならないように飼い主さんが床ずれ予防をしてあげることが重要です。
床ずれを防ぐためには体圧分散マットがおすすめです。寝返りも重要ですが、中には寝返りを嫌がることもあります。
その場合は飼い主さんの膝に抱っこするなどして、皮膚の圧迫を少なくするとよいでしょう。
犬の夜鳴きの対処方法
犬の夜鳴きは以下の事柄が原因で起きることがあります。
・病気による痛みや辛さ
・不安
・要求吠え 等
夜鳴きを解決するには動物病院を受診し、それに沿ったケアをすることが重要です。
ご近所迷惑や飼い主のストレスにならないように、獣医師に相談するようにしましょう。
よくある質問
犬の老化で飼い主が気をつけてあげることはありますか?
立つことが難しい犬のシャンプーはどうすればよいですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
ペット保険比較アドバイザーでは公式LINEでの「ペット保険の適正診断」「保険相談サービス」を開始いたしました。
従来の比較表だけではわかりづらいペット保険の補償内容の範囲や充実度を踏まえたうえで、保険の募集人資格 を持った、ペット保険のプロが提案させていただきます。
補足:12歳以上でも入れるペット保険がある
一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
しかし、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあり、新規加入が12歳まで設定されているペット保険や8歳以上であれば新規加入年齢を制限していないペット保険もあります。
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
当社保険は保険金のお支払いを理由として、契約の継続をお断りすることはございません。終身でご継続いただけます。
引用:アイペットHP よくある質問「保険金が支払われた場合に、契約が継続ができないことはありますか?」
【犬が突然死するときの前兆はある?原因や犬の老化についてご紹介!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬の突然死の原因
・犬の老化や介護