この記事では
・猫の寿命のギネス記録
・人間に換算した猫の年齢
・室内飼いと室外飼いでの寿命の違い
・猫に長生きしてもらう秘訣
猫の平均寿命は何歳?20年は長い?
猫の平均寿命は16~20歳とされています。
大手ペット保険会社のアニコム損保が調査した結果によると、アニコム損保に加入していた猫の平均寿命は14.3歳という結果が出ています。
ただ、平均寿命はあくまでも平均。20年以上生きる猫もたくさんいますよ。
犬の寿命は10~13年とされていますので、猫の方がいくらか長生きと言えますね。
猫の寿命のギネス記録は?
ギネス世界記録によると、猫の最長年齢はアメリカで暮らしていたクリームパフちゃんという雌猫で38歳3日だそうです。
※2015年12月16日時点の記録
猫の38歳は人間の年齢に換算すると170歳!
どれだけ長寿かおわかりいただけるのではないでしょうか。
38歳までは行かなくても、愛猫にはできるかぎり長生きしてほしいですよね。
猫の年齢を人間に換算すると?
猫の年齢を人間に換算した表を作りましたので、参考にしてください。
猫の年齢 | 人間年齢換算 |
1ヶ月 | 1歳 |
2ヶ月 | 3歳 |
3ヶ月 | 5歳 |
6ヶ月 | 9歳 |
9ヶ月 | 14歳 |
1歳 | 18歳 |
2歳 | 24歳 |
3歳 | 28歳 |
4歳 | 32歳 |
5歳 | 36歳 |
6歳 | 40歳 |
7歳 | 44歳 |
8歳 | 48歳 |
9歳 | 52歳 |
10歳 | 56歳 |
11歳 | 60歳 |
12歳 | 64歳 |
13歳 | 68歳 |
14歳 | 72歳 |
15歳 | 76歳 |
16歳 | 80歳 |
17歳 | 84歳 |
18歳 | 88歳 |
19歳 | 92歳 |
20歳 | 96歳 |
21歳 | 100歳 |
※猫の種類や個体によって若干の差があります。あくまでも目安としてお考えください。
上記の表を見ると、猫は1歳を超えてから1年間で約4歳ずつ歳をとります。
つまり、猫は私たち人間よりも4倍早いスピードで時間が流れていくということです。
そう考えると、たった1時間のお留守番さえも、猫にとっては4時間、もしくはそれ以上に感じているのかもしれませんね。
猫の種類別の平均寿命は?
猫の寿命は種類によっても異なるとされています。
ここでは、猫種別の平均寿命を紹介していきます。
寿命が長い猫の種類は?
アニコム損保が行った調査によると、さまざまある猫種の中で最も長寿だとされているのは混血種です。
1位 日本猫 15.1歳
2位 混血猫 15.0歳
3位 ラグドール 14.9歳
4位 ペルシャ(チンチラ) 14.3歳
5位 ソマリ 14.0歳
5位 アメリカン・カール 14.0歳
5位 ノルウェージャン・フォレスト・キャット 14.0歳
5位 スコティッシュ・フォールド・ロングヘア― 14.0歳
9位 アビシニアン13.9歳
10位 ロシアンブルー 13.8歳
参考:家庭どうぶつ白書2021
1位の日本猫というのは、日本に昔から生息している猫のことで、雑種猫(混血種)です。
混血種は純血種よりも遺伝子に多様性が出ることにより、純血種特有の遺伝的疾患にかかりにくく、それが長寿につながっているのではと考えられています。
しかし、純血種が早死してしまうかと言われると一概にそうは言えません。
純血種でも、遺伝的疾患が少ない猫種やそうでなくても長生きする猫はたくさんいます。
純血種を扱うブリーダーの中には、親猫の検査をして遺伝病疾患のリスクを調べるところも増えてきています。
寿命が短い猫の種類は?
寿命が短いとされている猫の種類を下記にまとめました。
・マンチカン11.2歳
・メインクーン12.5歳
・ノルウェージャンフォレストキャット 12.6歳
・ロシアンブルー 13.1歳
・スコティッシュフォールド 13.4歳
・ラグドール 13.5歳
野良猫の寿命は短いって本当?
都会でも野良猫を見かけることは多々あるかもしれませんが、田舎に行くとより多くの野良猫と出会います。
また、近年のペットブームで日本人全体の犬や猫に関する知識が深まってきているとはいえ、中には「猫を家の中に閉じ込めておくのは可哀想」と言って、あえて外飼している飼い主さんもいます。
しかし、猫の寿命のことを考えると、外飼いはおすすめできません。
外飼いは、交通事故に合う可能性が高く、他の猫と喧嘩して病気を移される可能性もあるためです。
動物愛護センターの調査によると、野良猫の平均寿命は3~5歳程度とされています。
飼い猫と野良猫の違いはなに?
野良猫とは、屋外で生活する飼い主を持たない猫のことで、飼い猫は飼い主がいる猫のことです。
野良猫と外飼いは意味合いが異なりますが、どちらも屋外で生活する以上、交通事故や感染症にかかる確率は同じです。
愛猫の長生きを願うなら、安全・健康に暮らせるよう外飼い(半野良)はしない方がいいでしょう。
室内飼いと室外飼いで寿命は変わる?
室内外いと外飼いの猫で、寿命は異なります。
ペットフード協会が2020年に行った猫の寿命調査によると、室内外の猫の平均寿命は16.13歳だったのに対し、外飼いの猫の平均寿命は13.57歳という結果が出ています。
外飼いの猫の寿命が室内外猫よりも短い理由は、先程も紹介したように交通事故や感染症などにさらされるリスクが高くなるということが予測できるでしょう。
猫に長生きしてもらう秘訣は?
せっかく家族になった愛猫には、健康で長生きしてもらいたいと考えるのが飼い主心というもの。
ここでは、愛猫の長生きのために飼い主ができることを4つ紹介します。
秘訣1.食事
人間も猫も、健康・長寿には日頃の食生活が大きく関係しています。
猫の場合は自分で食べるものを選択できませんので、飼い主さんがしっかりと健康に良い良質な食事を愛猫に与える必要があります。
キャットフードはパッケージ裏に記載されている量を守って与える、間食はほどほどにするなど、愛猫の体重が増加しないよう気を配りましょう。
現在肥満気味の猫を飼っている場合は、ダイエットフードに切り替えたり、間食の数を見直したりして体重を減らす努力をするのがおすすめです。
肥満は万病の元。
愛猫に長生きしてもらいたいなら、食事にはとくに気を使いましょう。
秘訣2.環境
猫を室内飼いしている場合は、飼い主が工夫しない限り運動不足になってしまいがちです。
毎日暮らす家の中は、猫にとって居心地の良いものにしてあげる必要があります。
猫は元々狩りをして生活していた動物ですので、狩猟本能をくすぐるようなおもちゃで遊んであげたり、キャットタワーを設置して運動を促したりなど、猫の習性に合わせた環境を整えてあげましょう。
また、私たち人間にとっては普通でも、猫にとってはストレスの原因となるものもあります。
例えばドアの開け締めは、猫が自由に部屋を行き来できるようにできるだけ開けておく、猫用の小窓を付けるなどするといいでしょう。
秘訣3.活動量の確保
室内飼いの猫の場合、どうしても野良猫や外飼いの猫よりも運動量が低下しがちです。
運動量が低下すると肺活量や筋肉量が減り、肥満になってしまう可能性があります。
肥満になると、猫がかかりやすいとされる腎臓病や糖尿病になるリスクが高まるだけでなく、心臓にも負担をかけてしまうため要注意です。
愛猫の運動量を保つために、室内にキャットタワーを設置する、遊んであげるなどの工夫をしましょう。
愛猫と一緒に遊ぶと、運動になるだけでなくスキンシップもとれて一石二鳥ですよ。
秘訣4.もしもの時に備える
どんなに気をつけていても、愛猫が病気になってしまうことは往々にしてあります。
しかし、問題は猫が病気になっても飼い主さんがなかなか気づけずに対処が遅れてしまうことです。
猫は人間のようにここが痛い、苦しいなどと言葉で訴えられないため、いつも一緒にいる飼い主さんでも愛猫の病状を見逃してしまいがち…。
愛猫の不調にいち早く気がつくためには、日頃からスキンシップを取り、よく観察しておくのがおすすめです。
さらに、1歳を過ぎたら年に1回は動物病院で健康診断を受けるといいでしょう。
健康に見えても、実は病気が隠れている可能性もあるためです。
また、病気にはワクチンで防げるものもあります。
年に一度の予防接種を受け、病気を予防するのもお忘れなく。
猫におすすめの保険は?
ここでは猫に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。
全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。
他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで猫目線で解説していきます。
猫のペット保険加入の選び方のポイント
・歯科治療(歯周病等)
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか
①猫のなりやすい病気が補償されるか確認
ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。
中には猫がなりやすい、歯周病を含む一切の歯科治療を補償の対象外としているペット保険も存在します。例えば「プリズムコール」では一切の歯科治療が補償の対象外です。
また、「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」では「歯肉に触れる治療は補償されるが、歯に触れる治療は補償の対象外」といった細かい制限があります。
特に歯科治療は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。
また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。
補足になりますが、予防目的の歯石除去等は全てのペット保険で補償の対象外なので注意しましょう。
猫がなりやすい病気で補償の対象外か確認すべき病気
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。
猫種によっては、なりやすい遺伝性疾患があります。例えばスコティッシュフォールドでは 骨軟骨異形成症という遺伝性疾患が存在します。
こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認し、加入後に発症した先天性疾患が補償されるかしっかり確認しましょう。
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償の手厚さを重視するのがおすすめ
猫がなりやすい病気である「腎臓病」や「膀胱炎」は長期もしくは複数回の治療が必要になる疾患です。また「尿結石」は症状が重い場合、外科手術を伴う高額治療が必要になる傷病です。
そのため、猫には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。
しかし、猫は腎臓病等の慢性疾患になりやすいのに対し、そこまで手術の可能性は高くありません。そのため猫にはフルカバー型の中でも通院補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。
【通院治療費】
・年間平均診療費 : 272,598円
・平均診療単価 : 9,329円
・年間平均通院回数 : 15.2回
参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019」
参考:猫との暮らしとお金「猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?」
(あくまでも統計による平均なので一つの参考資料として見てください)
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか
ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。
つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。
中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります。
もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。
猫がなりやすい「腎臓病」は慢性疾患のためかかってしまったら一生の付き合いが必要な病気です。
加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。
また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。
猫におすすめのペット保険をご紹介!
最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫におすすめのペット保険をご紹介します。
おすすめの理由としては上記で説明した猫及びサイベリアンのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。
アニコムでは保険金請求回数に応じた保険料割増制度ありますが、「腸内フローラ測定」を年一で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防までできる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックです。
ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。
あくまで参考ですが、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。
ちなみに、気になる保険料を条件が近いプラン同士で比較すると、保険料が高い順に①アニコム、となります。※0~15歳までの保険料の総額
メリット | デメリット | |
![]() |
・歯科治療も補償 ・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯 ・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン) |
保険料が高い 保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり |

弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり、補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
性別による寿命の違いはありますか?オスとメスの猫、どちらが長生きしますか?
うちは猫を多頭飼いしています。1匹だけ食が細くガリガリの猫がいるのですが、長生きできるか心配です。
長生きする猫の特徴をおしえてください。
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
ペット保険比較アドバイザーでは公式LINEでの「ペット保険の適正診断」「保険相談サービス」を開始いたしました。
従来の比較表だけではわかりづらいペット保険の補償内容の範囲や充実度を踏まえたうえで、保険の募集人資格 を持った、ペット保険のプロが提案させていただきます。
【猫の寿命】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・猫の寿命のギネス記録
・人間に換算した猫の年齢
・室内飼いと室外飼いでの寿命の違い
・猫に長生きしてもらう秘訣