MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

犬の肉球トラブルはカビが原因?カサカサ等の症状やケアも解説!

犬の肉球トラブルはカビが原因?カサカサ等の症状やケアも解説!サムネイル
犬の肉球トラブルはカビや細菌などが原因で引き起こされます。皮膚炎や乾燥等の病気や環境を原因として、肉球の状態が悪くなり、ひび割れやイソギンチャクのようになる症状を起こします。
犬の肉球はプニプニしているイメージがありますよね。
しかしケアを怠ることでガサガサになってしまうこともあります。
ではどのようなケアをしていけばいいのでしょうか

この記事では

・犬の肉球のトラブル
・犬の肉球の役割
・犬の肉球ケアの方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬の肉球のトラブルや役割」「犬の肉球ケアの方法」わかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

犬の肉球トラブルとは?

犬の肉球は放っておくといろんなトラブルを引き起こします。

肉球は

・パンパンに腫れる
・ボロボロ・ザラザラに乾燥する

などのトラブルを引き起こします。

放置するとさらに悪化してしまう可能性があります。

定期的に肉球の状態を確認することをおすすめします。

 

犬の肉球がパンパンに腫れた原因

肉球のトラブルには何らかの病気が隠れていることがあります。

ここでは「犬の肉球がパンパンに腫れる原因」について解説します。

 

①細菌性皮膚炎

肉球が腫れる原因として「細菌性皮膚炎」があげられ、細菌性皮膚炎は「細菌」が原因で発症します。

皮膚炎は

・外傷
・皮膚トラブル
・他の病気
・栄養不足
・免疫力の低下
・皮膚ケア不足

などが原因で引き起こされます。

症状として

・痒み
・皮膚の赤み
・ニキビのようなできもの
・皮膚の炎症

などがみられます。

治療法は

・内服薬の処方
・薬用シャンプー
・軟膏の処方

などが考えられます。

症状により治療方法が異なります。

細菌性皮膚炎は「ブラッシング」や「定期的なシャンプー」を行うことで病気の早期発見にもつなげることができます。

皮膚炎は治療が遅れると完治までに時間がかかってしまいます。

気になる症状がみられるときは早めに動物病院を受診しましょう。

 

②マラセチア性皮膚炎

肉球が腫れる原因として「マラセチア性皮膚炎」があげられます。

マラセチア性皮膚炎は「マラセチア」というカビが原因で引き起こされます。

マラセチアは皮脂をエサにしているため脂漏症から併発して発症することもあります。

症状として

・皮膚の赤み
・炎症
・かゆみ
・皮膚のベタつき
・フケ

などがみられます。

足や趾間などによくみられるため肉球トラブルも併発することもあります。

治療法は

・内服薬の処方
・薬用シャンプー

などが考えられます。

マラセチア皮膚炎は「湿度が高い梅雨の時期」や「脂漏症を引き起こしやすい犬」に多く見られます。

そのため皮膚トラブルを引き起こしやすい犬は特に注意が必要です。

マラセチア皮膚炎は「ブラッシング」や「定期的なシャンプー」を行うことで病気の早期発見にもつなげることができます。

 

③皮膚糸状菌

肉球が腫れる原因として「皮膚糸状菌」があげられます。

皮膚糸状菌症は「糸状菌」という糸状のカビが原因で引き起こされます。

皮膚糸状菌症は犬だけでなく人にも感染する病気なので注意が必要です。

症状として

・皮膚の赤み
・フケやかさぶた
・水疱
・円形脱毛
・発疹

などがみられます。

治療法は

・内服薬の処方
・薬用シャンプー
・軟膏の処方

などが考えられます。

他の犬にも感染する可能性があるため早めに治療をすすめていきましょう。

 

④ニキビダニ症

肉球が腫れる原因として「ニキビダニ症」があげられます。

ニキビダニ症は「ニキビダニ」というダニが異常に増殖することにより引き起こされます。

ニキビダニは常在菌として健康な犬でも存在しています。

免疫力の低下や他の皮膚炎などが原因により増殖し発症します。

症状として

・皮膚の赤み
・発疹
・フケやかさぶた
・脱毛

などがみられます。

さらに他の皮膚疾患を併発すると

・激しいかゆみ
・痛み

などがみられることもあります。

治療法は

・駆虫薬の処方
・薬用シャンプー

などが考えられます。

季節の変わり目や他の病気を患っているときなど免疫力が低下しているときにも発症しやすい病気です。

皮膚に異常が見られる場合は早めに動物病院を受診しましょう。

 

ノミ・ダニ予防薬は「疥癬」や「ニキビダニ」などにも効果が期待できる薬です。

予防のためにも投薬を検討することをおすすめします。

 

⑤アレルギー性皮膚疾患

肉球が腫れる原因として「アレルギー性皮膚炎」があげられます。

アレルギー性皮膚炎は何らかの「アレルギー」が原因で引き起こされます。

アレルギーの原因は犬により異なります。

・食物アレルギー
・ハウスダストや花粉などの環境アレルギー
・ノミアレルギー

などが原因としてあげられます。

症状として

・舐める・かむ
・足で体や頭をひっかく
・体をブルブルと振る
・体をこすりつける

などがみられます。

治療法は

・アレルゲンの除去
・内服薬の処方
・薬用シャンプー
・スキンケア(シャンプーやブラッシング)
・食事療法

などが考えられます。

アレルギー性皮膚炎では「アレルゲンを除去」することが大切です。

動物病院では何に対して反応しているのかを知るためにはアレルギー検査を行うこともできます。

動物病院では食事療法食も販売しているため検討することもおすすめです。
アレルギーは生まれ持った体質でもあります。
治療は長期的になることが多いですが諦めずに治療をすすめていきましょう。

乾燥する犬の肉球の原因

肉球が「ボロボロ」や「ザラザラ」になっているのをみたことはありませんか。

これは乾燥が原因としてあげられますがさらに悪化するとひび割れてしまう可能性があります。

ここでは「犬の肉球が乾燥してしまう原因」について解説します。

 

角化

犬の肉球が乾燥してしまう原因として「角化」があげられます。

全身に広がる角化であれば正常のことが多いです。角化は犬の肉球だけでなく鼻にもみられることがあります。

角化には先天性の角化もあります。

先天性には

・タコ
・フケ

などがあります。

子犬の頃にみられ年齢を重ねるごとに悪化していきます。

そのため定期的に肉球ケアをしていくことが必要になります。

 

ただ肉球の病状は素人が判断することは難しいです。

感染症を引き起こす可能性もあるため肉球の状態で気になることがあれば動物病院を受診しましょう。

 

アレルギー・皮膚病

犬の肉球が乾燥してしまう原因として「アレルギー・皮膚病」があげられます。

犬の肉球はアレルギーや皮膚トラブルにより乾燥します。

アレルギーには

・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・環境アレルギー

などがあげられます。

皮膚炎として

・趾間炎
・皮膚糸状菌
・マラセチア性皮膚炎

などがあげられます。

 

アレルギーや皮膚炎では痒みが生じるため犬が気にして舐めることも多いです。

それにより肉球トラブルを併発する可能性もあります。

・肉球がガサガサ・カサカサしている
・肉球が白い
・肉球にできものがある
・肉球の腫れ
・肉球のひび割れ

などの症状がみられるときはひどくなる前にしっかり治療をすすめてあげることが望ましいです。

 

犬の肉球の役割とは?

肉球は犬にとって大切なものです。

必ず肉球を地面につけて歩くためトラブルが起こると歩行障害もみられることがあります。

ここでは「犬の肉球の役割」について解説します。

 

クッション機能

犬の肉球には「クッション機能」の役割があります。

肉球は触ってわかるようにプニプニしており、この弾力が足に掛かる衝撃を緩和しています。

犬が健康に生活するためにも必要な大切な部位となっており、肉球に何らかのトラブルがあるとクッション機能が正常に働かずに骨や関節に負担がかかります。

 

肉球にトラブルが起こると歩行障害を引き起こします。

さらに犬が気にして舐めることもあるため皮膚が炎症を起こすこともあります。

痛みから元気や食欲が落ちることもあるため肉球はしっかりケアしておくことをおすすめします。

 

汗の排出・体温調整

犬の肉球には「汗の排出・体温調節」の役割があります。

 

人は全身に汗腺があり発汗により体温を下げます。

しかし犬には汗腺が肉球にしかありません

そのため犬は体温調節が苦手な動物です。

 

体の熱を外に逃がすための方法は

・呼吸
・肉球からの発汗

となります。

犬は口を開けて呼吸する(パンティング)ことで熱を逃し体温を調節します。

パンティングは体温調節だけでなく緊張しているときにもみられます。

 

自宅で生活しているだけでは気が付かないことも多いですが実は肉球からも発汗しています。

動物病院が苦手な犬では診察しているときに肉球が湿ることがあるため確認してみることもおすすめです。

ただ体温調節ができるといっても熱を逃がす範囲は狭く、暑さが厳しい時期は呼吸や肉球で体温を十分に下げることが難しいため暑さ対策グッズを活用することが望ましいです。

 

さらに肉球トラブルを起こしていると発汗や体温調節機能が低下します。

熱を逃がすことも難しくなるためこまめにケアしておくことがおすすめです。

 

感覚器官

犬の肉球には「感覚器官」の役割があります。

 

犬の肉球には

・温度
・地面の感覚
・痛み
・触覚
・圧覚

などを知るための機能が集まっています。

 

トイレのときなどは踏んだ感覚を覚えて排泄をすることもあります。

犬にとって肉球から得る情報はとても大切です。

肉球のトラブルを起こしてしまうと肉球から情報を得ることが難しくなってしまいます。

肉球の状態はこまめに確認し常に良い状態を保てるようにしておくことが望ましいです。

 

体を守る

犬の肉球には「体を守る」の役割があります。

犬の肉球は地面の冷たさや熱などの刺激から体を守る役割があります。

 

肉球は角質層が厚くなっており、暑い場所を歩いてもある程度は守ってくれます。

ただ暑さが厳しい時期は地面も高温になり、いくら肉球が体を守ると言っても限度があるため暑さや寒さが厳しい時期は地面の温度を確認する必要があります。

 

寒さや暑さが厳しい時期は肉球トラブルを起こすこともあります。

熱くなったコンクリートでは「火傷」冷たい地面では「凍傷」を起こす可能性があります。

季節に応じて散歩の時間の変更や肉球のケアを念入り行うことおすすめします。

 

犬の肉球トラブルの対処法とは?

犬の肉球がイソギンチャクみたいになっているのをみたことはありますか。

ザラザラの状態になっているときどんなケアをすればいいのかわからないと対処もできません。

ここでは「犬の肉球トラブルの対処法」についてご紹介します。

 

動物病院での治療

犬の肉球トラブルの対処法として「動物病院での治療」がおすすめです。

肉球トラブルが起きたときに真っ先に受診をしましょう。誤った対処を素人がすることで病状が悪化してしまうこともあります。

そのためまず動物病院で診察を受けましょう。肉球のトラブルは健康状態を左右するものです。

軽視せずにしっかり対処してあげましょう。

 

保湿

犬の肉球トラブルの対処法として「保湿」がおすすめです。

肉球トラブルの原因が乾燥だったときに保湿をしっかり行うことで症状が軽減され、保湿をしっかりすることでにより肉球の弾力も戻っていきます

ガサガサの肉球でもこまめに保湿ケアを行うことがおすすめです。

 

保護

犬の肉球トラブルの対処法として肉球の「保護」がおすすめです。

肉球トラブルを起こしているときはさらに刺激を与えてしまうと状態も悪化します。

そのためトラブルが悪化しないように、靴のようなもので肉球を保護することは有効です。

 

ただ保護の仕方を誤ると病状が悪化してしまうこともあります。

素人判断で片付けるのではなく動物病院でしっかり治療を受けましょう。

保護の方法なども説明を受けることがおすすめです。

 

肉球のケアのやり方

肉球ケア商品はたくさん販売されていますが使用方法を誤るとあまり効果がない可能性もあります。

さらに犬が怪我をしてしまう可能性もあるためケアをする前にしっかりケア方法を確認しましょう。

ここでは「肉球ケアのやり方」について解説します。

 

①爪切り

肉球ケアの方法として「爪切り」をしていきましょう。

爪切りは肉球にはあまり関係ないと感じるかもしれませんが、爪が伸びてしまうと肉球に刺さってしまいます。

さらに爪が伸びたままの状態で放置すると歩き方もおかしくなり骨や関節なども変形してしまいます。

 

肉球ケアをするときにはしっかり爪も切っていきましょう

爪切りは3週間~1ヶ月に1度程度行います。

爪切りを用意すれば自宅でも切ることができますが、自分できることができない場合は動物病院やトリミングサロンにお願いすることもおすすめです。

 

爪切りでは

・爪切り(ハサミ型もしくはギロチン型)
・必要に応じて止血剤

を用意しましょう。

爪が柔らかい子犬の場合はハサミ型でもいいですが成長するにつれて爪も固くなるためギロチン型がおすすめです。

 

ギロチン型は持ち方が決まっているため説明書を確認し使用しましょう。

犬の爪は中心に神経や血管が走っているため、短く切ることで神経や血管まで切ってしまうと出血や痛みが生じます。

出血や痛みが激しい場合は犬が爪切りをすることを嫌がることがあります。

爪切りに慣れていないときは少しずつ切っていくことがおすすめです。

 

ただ緊張しすぎて犬の手を強く握ると犬も暴れてしまうため注意しましょう。

 

②肉球クリームを塗る

肉球ケアの方法として「肉球クリームを塗る」ことをしていきましょう。

 

爪切りが終わった後は肉球をウェットティッシュなどで清潔にします。

肉球を清潔にした状態から肉球ケアを始めていきましょう。

 

準備するものとしては「肉球クリーム」です。

ただ肉球ケア商品にはいろんなグッズがあります。

・肉球クリーム
・肉球ジェル
・肉球ケアの美容液

などの商品から選びましょう。

 

肉球クリームは肉球に優しく塗り込んでいきます

 

クリームを塗った後は滑りやすくなります。

そのため靴下を履かせるかケージ内で休ませておきましょう。

 

靴下は嫌がる子も多いですがより保湿効果も上がります。

ただ長時間の着用は蒸れてしまうこともあるため注意が必要です。

 

③肉球マッサージ

肉球ケアの方法として「肉球マッサージ」をしていきましょう。

 

肉球クリームを塗った後にはマッサージするようにクリーム塗り込みましょう。

犬の肉球は歩くときに必ず使う部位です。

そのため指の方から優しくマッサージし「こり」をほぐしてあげましょう

 

肉球マッサージは犬とのコミュニケーションを取る時間にもなります。

しかし肉球マッサージは忙しい飼い主さんにとっては大変なものです。

そのためできるときでいいので時間が空いたときにマッサージしてあげることをおすすめします。

 

よくある質問

犬の肉球がポロポロしているときはどうしたらいい?

肉球がポロポロしている状態では独自の判断で対処してしまうことは避けたほうがいいでしょう。動物病院で診察をうけてケアの方法などを確認することをおすすめします。

犬の肉球ケアはしたほうがいいの?

肉球ケアはこまめにすることをおすすめします。犬の肉球は散歩やお出かけなどを繰り返すことにより固くザラザラになってしまうこともあります。毎日でなくても定期的にケアをすることによりぷにぷにな状態の肉球を維持することができます。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬の肉球トラブルはカビが原因?肉球ケアについて】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬の肉球のトラブル
・犬の肉球の役割
・犬の肉球ケアの方法
について解説してきました。
犬の肉球のケアについて知らない方も多いのではないでしょうか。
肉球にはいろんな役割があり歩くためにも必要なものです。
しかしケアを怠ることで乾燥や病気を引き起こす可能性もあります。
肉球の状態を維持するためにも定期的にケアしていくことをおすすめします。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次