× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • ゴールデンレトリバーの体重の平均は?子犬の体重推移についても解説

ゴールデンレトリバーの体重の平均は?子犬の体重推移についても解説

 
ゴールデンレトリバーの体重の平均は?子犬の体重推移についても解説サムネイル

ゴールデンレトリバーは平均で30kg程度までになります。オスとメスで体格差が出やすい犬種ですが太りやすいため、適正体重を維持しましょう。子犬期から体重の推移をチェックしておき、将来太りにくい体作りを行うことが重要です。

ゴールデンレトリバーの体重はどれくらいが適切か知っていますか?
ゴールデンレトリバーは太りやすく肥満になると歩けなくなるケースもあるため、体重の増加には特に気を付けなければいけません。
飼い主さんは適正体重や体格を知っておく必要があります。

この記事では

・ゴールデンレトリバーの適正体重と体格
・ゴールデンレトリバーの体型チェック方法や肥満のサイン
・ゴールデンレトリバーのダイエット方法
について解説します。
最後までお読みいただければ、「ゴールデン レトリバーの体重の測り方」「ゴールデン レトリバーの肥満のリスク」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。
最も健康的に生活ができると統計的に認定された、理想的な健康的体重

のことです。

ゴールデンレトリバーを含めた大型犬は、その大きな体を支える足や腰の関節に負担がかかりやすくなっています。

関節炎にもなりやすいため、適正体重を保つことはとても重要です。

飼い主さんは定期的に体型チェックをしながら、食事と運動で体重管理をしましょう。

 

ゴールデン・レトリバーは太りやすい犬種!

ゴールデンレトリバーは多くの犬種の中でも太りやすい犬種です。

特に大型犬の肥満は

足腰に負担がかかり、将来歩くこともままならない状態

になるリスクがあります。

ゴールデンレトリバーは食いしん坊で好き嫌いが少ない子が多いので、おやつやフードをついつい与えすぎてしまう飼い主さんもみられます。

たくさん食べてくれると嬉しくなりますが、肥満に配慮しておやつやフードの量に注意しなければいけません。

 

ゴールデン・レトリバーの適正体重と体格は?

成犬の大きさの目安は

・オス 平均体重:29~34kg/体高:56~61cm
・メス 平均体重:25~29kg/体高:51~56cm

です。

ゴールデンレトリバーは、男の子や女の子など性別によって体格に差が出やすい犬種です。

また

  • 生後7か月までのパピー期はぐんぐん成長を続ける
  • 生後8 ~9ヶ月になると身長と体重の増加はゆっくり

となります。

大型犬は生後1歳6 ヶ月までが成長期といわれ、小型犬と比べると成長はゆっくりです。中には2歳頃まで成長を続ける子もいます。

ちなみに小型犬は生後8ヶ月前後には成長が止まるとされており、大型犬の成長期が長いことが分かります。

成長に伴い、生後7ヶ月まではフードの量も多めです。一方9ヶ月に入ると成長がゆっくりになりフードの量を調整しないと太りやすくなってしまうため、見直しを行いましょう。

 

月齢別の適正体重の目安

【ゴールデンレトリバーの子犬の月齢別体重推移表】

月齢 オス メス
生まれた直後 300g~500g程度
生後1ヶ月 2kg前後 1.8kg前後
生後2ヶ月 7kg前後 6.5kg前後
生後3ヶ月 11kg前後 10kg前後
生後4ヶ月 15kg前後 13kg前後
生後5ヶ月 18kg前後 16kg前後
生後6ヶ月 21kg前後 18kg前後
生後7ヶ月 23kg前後 20kg前後
生後8ヶ月 25kg前後 22kg前後
生後9ヶ月 26kg前後 23kg前後
生後10ヶ月 28kg前後 23kg前後
生後11ヶ月 29kg前後 24kg前後
生後12ヶ月 30kg前後 25kg前後

ゴールデンレトリバーは生後二ヶ月になると、小型犬成犬くらいの体重になります。

生後三ヶ月では中型犬の重さになり、小型犬の飼い主さんは「でかい」と口をそろえるでしょう。

生後四ヶ月や五ヶ月頃には、体当たりされると成人女性でも倒れそうになるほど大きくなっています。

生後半年では小型犬だと成長がゆるやかになりますが、ゴールデンレトリバーはまだまだ止まりません。

年齢が1歳6ヶ月くらいまでゆっくりと成長を続け、オスはおよそ30kg以上、メスは30kg未満くらいまでになります。

表はあくまで目安です。個体差があり適正体重より前後しますが、あまりにも大幅に上回るようであれば太りすぎと考えられます。

 

ゴールデン・レトリバーの体重の測り方は?

ゴールデンレトリバーの体重の測り方は

  • 大型犬の体重計で量る方法
  • 飼い主さんが抱っこして家庭用の体重計で量る方法

の2つに分けられます。

動物病院に行ったときに量ると確実ですが、家庭用の体重計でも量れるので参考にしてください。

 

大型犬用の体重計で測る

定期的に体重チェックをするためにも、大型犬専用の体重計を準備しましょう。

大型犬が乗り降りしやすいように、天板は大きめに作られています。

愛犬が体重計に乗ったらご褒美をあげるようにするとスムーズに体重測定ができるようになるので、試してみてください。

 

飼い主が抱っこして測る

大型犬用の体重計がない場合には、家庭用の体重計でも量れます。

まずは飼い主さんが愛犬を抱っこしたまま体重計に乗ります。次に計測した数字から飼い主さんの体重を差し引くと愛犬の体重になります。

体重計を見る人と抱っこする人の2人がかりで行うと計測しやすいでしょう。

大型犬や超大型犬の場合、抱っこやおんぶが難しい場合があります。そのような時には無理をせず、動物病院で量ってもらいましょう。

 

ゴールデン・レトリバーの体型のチェック方法や肥満のサインは?

ゴールデンレトリバーの体型チェック方法には次のようなものがあげられます。

  • あばら骨を触る
  • 腰やお腹のくびれを確認する
  • 動物病院でチェックしてもらう

体重以外で、肋骨付近を触ったときの脂肪の付き具合で肥満度をチェックする「ボディコンディションスコア(BCS)」があります。

BCSに習って、あばら骨を触ったり腰やお腹のくびれを確認しましょう。

それぞれの肥満のサインも解説しているので、定期的にチェックしてください。

 

 

あばら骨を触ってチェックする

・痩せすぎ:あばら骨を簡単に触れる
・適正:脂肪があるがその奥であばら骨に触れることができる
・肥満気味:脂肪であばら骨が分かりにくい

痩せすぎている場合、すぐにあばら骨が確認できます。ごつごつとした背骨にも触ることができ、全体的に骨っぽい感じです。

ちょうどよいのはうっすらと脂肪がある状態です。背中の皮膚をつまんでも適度な脂肪でちょうどよい厚みがあります。

肥満になると、脂肪が邪魔してあばら骨に触りづらくなります。背骨も見つけにくいでしょう。

 

腰部や腹部のくびれを確認してチェックする

・痩せすぎ:上から見て腰がへこんで大きくくびれている
・適正:適度に腰のくびれがある
・肥満気味:上から見ても腰にくびれがなく、寸胴

ゴールデンレトリバーのように長毛やダブルコートの犬種は分かりにくい場合があるため、手で被毛を押さえながら触って確認してください。

それでも腰にくびれが見当たらない場合は肥満気味だと考えられます。

また、横から見てお腹のくびれもチェックしましょう。

適正だと、お腹から後ろ足の付け根に沿って吊り上がっています。

吊り上がっておらず丸太体型だと肥満気味です。

 

動物病院でチェックしてもらう

動物病院では専門家の目から「ボディコンディションスコア(BCS)」の診断をしてもらえます。

BCSには

・BCS1~2 痩せ型
・BCS3 標準
・BCS4~5 肥満

と5段階に分けられており、特にBCS5はかなりの肥満で治療が必要なレベルです。

ダイエットフードや食生活など、獣医師にダイエットについての適切なアドバイスを受けましょう。

 

ゴールデン・レトリバーが肥満になるとどんなリスクあるの?

ゴールデンレトリバーが肥満になるとリスクが上がる病気があります。

【肥満でリスクが上がる主な病気】
・股関節形成不全
・前十字靭帯断裂
・胃拡張、胃捻転

特に股関節形成不全の発症のほとんどは大型犬です。

レトリバー系は代表的な犬種とされているため、注意しなければいけません。

 

股関節形成不全

股関節形成不全は遺伝的な病気

股関節のかみ合わせが悪くなり、症状がみられる疾患

です。生まれつき股関節のはまりが浅いことが原因で悪化します。

関節が不安定になり関節軟骨が損傷を受け、その結果日常的な痛みにつながります。

体重が重くなればなるほど、症状は悪化しやすくなります。

症状

初期症状として痛みが現れます。

骨の変形に伴い関節炎をおこしやすくなるのが特徴で、痛みがあるため

・モンローウォーク(腰振り歩行)をする
・歩きたがらない
・すぐに座り込む
・足を引きずる

などがみられるようになります。

痛みがひどくなると歩かなくなるケースもあります。

 

治療法

軽症:場合によっては鎮痛剤などを併用しながら運動や療法食減量を行う保存療法
重症:外科手術

股関節の治療は完治が難しいといわれています。

手術を受けても股関節を形成しなおすわけではなく、あくまで痛みを取り除く「救済処置」です。

そのため肥満で股関節に負担がかからないよう適正体重を維持することが、股関節形成不全悪化の予防となります。

 

前十字靭帯断裂

前十字靱帯は膝関節の中にあり、膝関節を安定させる役割があります。

前十字靱帯が切れると膝関節が不安定になってしまい

・後ろ足を引きずる
・関節炎による痛み

などの症状が現れます。

前十字靱帯断裂が起きた89.6%の犬には同時に半月板の損傷がみられ、より痛みが重度になります。

 

治療法

・体重減少を行いながら炎症鎮痛剤を用いて安静にする保存療法
・外科手術

人の前十字靱帯断裂の場合には人工靱帯を入れる方法がありますが、現在の動物医療ではまだ治す方法はありません。

外科手術も痛みを取り除いたり関節を安定させるためのものです。

前十字靭帯断裂は発症原因ははっきりと解明されていませんが、肥満が高リスクになることは明らかです。

 

胃拡張、胃捻転

胸が深い大型犬は特に注意すべき病気です。

【胃拡張、胃捻転とは】
・胃拡張 胃が異常に大きく膨らんだ状態
・胃捻転 胃全体がねじれた状態

胃拡張後には胃捻転を起こすケースが多く、これらの症状をまとめて「胃拡張・胃捻転症候群」と呼びます。

胃拡張の原因は主に

  • 水のがぶ飲み
  • 1日1回の多量な食事や早食い

などがあげられます。他にもストレスなどでも発症するとされています。

食事のあとに激しい運動をすると胃がねじれて胃捻転になるため、食後1時間程度はゆっくりと過ごしましょう。

 

症状

・お腹が膨らむ
・呼吸が荒い
・嘔吐・空嘔吐
・ゲップや大量のよだれ
・呼吸困難
・チアノーゼ

胃拡張・胃捻転症候群の進行は非常に早く、昼間は元気でも夕方にはぐったりしてしまうほどです。

疑わしい症状がみられたら、すぐにでも動物病院で診てもらいましょう。

 

治療法

胃捻転をおこしている場合には外科手術が必要です。開腹して胃のねじれを戻します。

血流がなくなり脾臓が壊死している場合には、脾臓摘出を行うケースもあります。

 

ゴールデン・レトリバーの体重管理で気をつけることは?

ゴールデンレトリバーの体重管理で気をつけることとはどのようなことなのでしょうか?

ライフステージ別に解説していきます。

 

子犬の場合

子犬期はカロリーや栄養素の必要量が最も高い時期です。体重の増加も1カ月あたり3~4kgと著しく、ドッグフードの量も多く感じるでしょう。

しっかりとした栄養が必要なこの時期は、ドッグフードのパッケージに記載されている量を目安にします。

ドッグフードによっては成犬時の予想体重で量が記載されている場合があるので、間違わないように注意してください。
ペットショップで購入した子犬であれば親犬の体重を教えてもらえるので、参考にするといいでしょう。
成長期でも極端に太りすぎると将来関節疾患の原因になってしまうので、定期的にフードの調節は必要です。

およそ1ヶ月ごとに体格や体重をチェックして、フードを調整することをおすすめします。

 

成犬の場合

成犬になると体が成長し、子犬期と比べても必要カロリーが低くなります。

フードは子犬用のままでは太ってしまうため、成犬期用に変更しましょう。

【成犬用フードの切り替え時期】
・超小型犬・小型犬 6~9カ月齢
・中型犬 12ヶ月
・大型犬 1歳6ヶ月

また生殖能力も備わり、避妊・去勢手術を受けるケースも見られます。

手術後は途端に太りやすくなるため、術後の食事はカロリーが低い避妊・去勢用フードがおすすめです。

定期的に体重と体型をチェックして、フードの量を調整しながら適正体重を維持しましょう。

成犬期は筋肉をつけるにはちょうど良い時期です。
動物性タンパク質が摂れる食事を適量与え、しっかりと運動をすると肥満防止に役立ちます。

 

シニア犬の場合

シニア期に入ると、代謝が落ちて必要カロリーが減ります。成犬期と同じ食生活だと太り始めるため、食事の見直しが必要です。

太るようならシニア用のドッグフードに切り替えても良いでしょう。

シニア用のフードは、

関節ケアや低脂質などシニア犬に合わせて作られている

ので与えやすくおすすめです。

またシニア期は足腰の関節が弱りますが、筋肉を保つためにも運動は欠かせません。

無理をしない程度の適度な運動で体重を管理しましょう。

 

ゴールデン・レトリバーの肥満を防ぐためにするべきことは?

ゴールデンレトリバーの肥満を防ぐためには3つのことに注意しましょう。

1.おやつのあげすぎに気をつける
2.適切な頻度や時間で散歩する
3.フリスビーやボール遊びを取り入れる

ゴールデンレトリバーは食いしん坊の子が多い犬種です。

彼らの肥満を防ぐためには、第一に「食べさせ過ぎない」ことでしょう。

それに加えて適度に運動を入れていくのがポイントです。

 

1. おやつのあげすぎに気をつける

愛犬がなんでも食べてくれるのは嬉しいですよね。

家族みんながかわいがり、

それぞれにおやつを与えてカロリーオーバーする

ケースは多くみられます。

与えすぎ防止の対策として、1日に与える量を決めておきましょう。

「おやつボックス」を作っておき、家族みんながおやつをそこから与えるようにすると食べすぎを防げるので試してみてください。

 

2. 適切な頻度や時間で散歩する

ゴールデンレトリバーの散歩は

1日2回、1回1時間程度

が適切です。1回で1時間散歩できない場合には、1日3回を40分ずつでも構いません。

ゴールデンレトリバーは、もともと獲物を回収する猟犬として働いていた犬種です。

運動量も多く動くことが大好きなので、散歩の時間が短すぎると肥満だけでなくストレスにもなります。

散歩の時間をしっかり確保してあげるようにしましょう。

 

3. フリスビーやボール遊びを取り入れる

獲物を回収する仕事をしていたゴールデンレトリバーは、何かを持ってくる行動が得意です。

レトリバーという名前もそこに由来されており、中でも

フリスビーやボール遊びのような「持ってくる遊び」は狩猟本能が刺激

されて喜ぶでしょう。

大きな体に似合わず長時間の激しい運動もできるため、これらの遊びが可能なドッグランなどで遊んであげてください。

 

太りすぎてしまったゴールデン・レトリバーのダイエット方法は?

ゴールデンレトリバーが太ってしまったらダイエット方法として

・フードの量を見直す
・食事の与え方に変化をつける
・運動量を増やす

があります。

病気のリスクを減らすためにも生活習慣を見直しましょう。

 

フードの量を見直す

ドッグフードを目分量で与えてはいませんか?ダイエットするためにはフードの量を見直してみてください。

適正量の目安はドッグフードに記載されている量です。

ダイエットの場合、

理想体重に合わせたフードの量
を与えるのがポイントです。

分量通りに与えているけど太るという人は、現在の体重に合わせた量を与えていないか見直してみましょう。

痩せさせたいからといって、いきなりフードの量を一気に減らすのはよくありません。筋肉量が減りリバウンドしやすくなります。
最初に1~2割程度減らして、徐々に適量にしていきましょう。

 

食事の与え方に変化をつける

食事の与え方に変化を付けましょう。

知育トイやノーズワークマットのような餌を探しながら食べるグッズを使用すると、野生に近い食事のパターンにもなり満足感も得られるのでおすすめです。

ノーズワークマットとは
ポケットや層、ヒダなどの仕掛けがついたマット

いつも通りお皿に盛られたフードでは一気に食べてしまい、物足りなさを感じてしまいます。

これらのグッズを使用したりご褒美としてもらえると、同じ食事量でも満足度が高くなるので試してみてください。

 

運動量を増やす

運動量が増えて筋肉量が上がると、代謝も良くなり痩せやすい身体になります。そのため運動量を増やすことはダイエット成功の近道です。

加えて運動が好きなゴールデンレトリバーには、ストレス軽減にも役立ちます。

ただし肥満のままで運動量を急に増やすと関節に負担がかかり

関節炎などの疾患

につながる場合があります。運動量は少しずつゆっくりと増やしていくようにしましょう。

ゴールデンレトリバーは水鳥を回収するため、泳ぐのが得意な子も多くいます。関節に負担をかけないために、プールや海で泳がせるのもダイエット方法のひとつです。

ゴールデン・レトリバーが痩せ気味のときの対処法は?

ゴールデンレトリバーが痩せ気味の場合には、食事を見直してみましょう。

【食事のチェックポイント】
・食事の量は適量か
・与えた量を食べているか

食べる量が少ないのであれば、量を増やして体重も増加するかを確認してください。

適正量与えても食べないようなら、フードを食べるように工夫が必要です。

  • ふりかけなどでトッピングをする
  • 温めたりふやかしたりして嗜好性をあげる

工夫しても食べないようなら、フードの切り替えを行いましょう。

フードに飽きっぽい子の場合には、フードをローテーションして数種類を使いまわすと食べてくれる可能性が上がります。

それでも大きくならないようなら健康上の問題も考えられるため、獣医師に相談してください。

 

ゴールデンレトリバーにおすすめのペット保険は?

ここではゴールデン・レトリーバーにおすすめのペット保険・選び方について解説していきます。

股関節形成不全や含めたゴールデン・レトリーバーがなりやすい病気やその治療法を踏まえて、必要な補償を備えたペット保険を案内しますので、ぜひ参考にして下さい。

ゴールデンレトリーバーのペット保険選びにおいて必要な補償

①歯周病・股関節形成不全が補償されるか
②更新時に条件が付く可能性が無いペット保険
③加入後に発症した先天性疾患も補償
④通院付き

 

①なりやすい病気が補償されるか

上記に記載しているゴールデン・レトリーバーがなりやすい病気のうち、ペット保険会社によっては補償されない病気や傷病がいくつか存在します。

例えばSBIプリズムコールでは、下記全ての病気が補償の対象外ですが、アニコム損保やアイペット損保では逆に全ての病気が補償の対象となっています。

【ゴールデン・レトリーバーのなりやすい病気のうち補償の対象かどうか注意すべき病気

・歯周病
・股関節形成不全

 

②更新時に条件が付く可能性が無いペット保険

ゴールデン・レトリーバーが注意すべき病気の中には「がん」といった、完治させることが難しく生涯で定期的な通院が必要な慢性疾患が含まれています。

ペット保険の中には、上記のような病気にかかってしまうと、「来年度から○○を補償の対象外とします」といった条件付きの継続加入を通告する保険会社があります。もちろんこういった「条件を付与しないペット保険」もあります。

こういった場合、「条件を認めないと継続加入はできない」となるため、実質的に慢性疾患が最期まで補償されないということになります。

HPや事項説明書を確認しても結構見落としてしまうポイントです。ゴールデン・レトリーバーがなりやすい病気を最後まで補償してくれるペット保険を選ぶようにしましょう。

 

③加入後に発症した先天性疾患を補償

ゴールデン・レトリーバーがなりやすい病気である、股関節形成不全は先天性疾患であることも多いです。

しかし、ペット保険の中には、加入後に発症した先天性疾患であっても補償の対象外としているペット保険があります。そうしたペット保険に加入していたとしても、先天性疾患と判断されてしまえば補償されることは無いということです。

もちろん、こちらも「加入後に発症した先天性疾患は補償の対象」としているペット保険があり、こちらを備えたペット保険を選ぶことをおすすめします。

 

④通院付のプラン

ゴールデン・レトリーバーがなりやすい癌といった慢性疾患は通院治療や投薬治療も多く必要になります。頻度や回数も多いため通院費用だけでも高額な治療費がかかる可能性があります。

そのため、基本的には通院補償を備えているペット保険をおすすめします。心理的にも保険があることでちょっとしたことでも動物病院に行きやすくなることから、早期発見が見込めます。

 

ゴールデンレトリーバーにおすすめのペット保険を紹介!

最後に今回ペット保険アドバイザーではゴールデン・レトリーバーにおすすめのペット保険(アニコム損保:ふぁみりぃ)ご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明したゴールデン・レトリーバーのペット保険の選び方ポイントや条件をすべて満たしているからです。

ゴールデンレトリーバーのペット保険選びにおいて必要な補償

①歯周病・股関節形成不全が補償されるか
②更新時に条件が付く可能性が無いペット保険
③加入後に発症した先天性疾患も補償
④通院付き

また、上記条件を満たすアイペット損保(うちの子)と比較しても、保険料が基本的にアニコム損保の方が安いため、おすすめできます。

「ふぁみりぃ」は7歳11か月までしか加入できませんが、「しにあ」では8歳以上であればどの年齢の子でも加入できます。また、付帯サービスにある腸内フローラ測定の結果次第でふぁみりぃにプラン変更ができる可能性もあるため、どちらのプランもおすすめできます。

アニコム損保(ふぁみりぃ7歳11ヶ月まで:しにあ8歳~)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認くださいそれぞれが複数のプランを販売しているのでペット保険のプランは50以上あります。

 

よくある質問

ゴールデンレトリバーの子犬はいつまで成長しますか?

およそ1歳6ヶ月まで成長するといわれています。
成犬時の体重はオスでだいたい30kg以上、メスだと25~30kg未満が目安です。
それまではドッグフードも子犬用を与えましょう。

ゴールデンレトリバーの適正体型を知りたいです。

適正体型は、肋骨付近の脂肪で肥満度をチェックする「ボディコンディションスコア(BCS)」を参考にすると良いでしょう。
・あばら骨を触って軽く触れられる
・上から見て腰のくびれが適度にある
・横からお腹を見て太ももの付け根に向かって適度な曲線を描いている
のが適正です。
体重でも確認できますが体格の個体差があるため、数字だけでは分かりづらい場合があります。
BCSでの体型のチェックは体格の個体差に左右されにくいので、二つの方法で適正体型を確認することが重要です。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【ゴールデンレトリバーの体重の平均は?子犬の体重推移についても解説】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ゴールデンレトリバーの適正体重と体格
・ゴールデンレトリバーの体型チェック方法や肥満のサイン
・ゴールデンレトリバーのダイエット方法
について解説してきました。
ゴールデンレトリバーは人懐っこく、愛嬌がある犬種です。
かわいくてついついおやつを与えすぎてしまいますが、ずっと健康でいてもらうためにも肥満には注意しましょう。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。