さまざまなペット保険会社から補償金額や内容が異なる保険商品が販売されていて、どの会社のどの保険商品がよいのかピンときませんよね。
そこで、今回はペット保険の中でも
「とっても手厚い補償が受けられるペット保険」
をご紹介します!
今回ご紹介するのは、
アイペット損保の「うちの子」
この記事では、
- 「うちの子」とは
- 「うちの子」のメリット・デメリット
- 「うちの子」の口コミ
などを総解説します。
最後までお読みいただければ、どんな飼い主さんにぴったりのペット保険かわかるようになっていますので、ぜひ参考にしてください!
ペット保険とは?
ペット保険は
ペットが病気やケガで
治療を受けた際の費用を
補償する保険です
人間には公的な医療保険がありますが、ペットにはありません。そのため、ペットの場合
診療費が発生すると
全額自己負担しなければなりません
症状やペットの状態によっては、想像以上に診療費が高額になることもあるため、後悔する前に加入しておくと安心です。
日本のペット保険加入率は「低い」
近年、ペット保険は多くの人が知っている保険なりましたが、加入率はまだまだ低いのが現状です。
日本ペットフード協会「令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査」では、

ペット保険を利用していない: 63.6%
ペット保険を利用している : 36.4%

ペット保険を利用していない: 82.6%
ペット保険を利用している : 17.4%
と、知っている人は多くても加入している人は2~3割程度ということがわかりました。
ペットを飼っている人が増えていることや、認知度の高さを踏まえると、これからのペット保険の加入率はどんどん上がっていくと考えられます。
世界のペット保険利用率
ペット先進国といえばスウェーデン。
ペット保険の利用率は
驚異の70%です!
スウェーデンでは、ペットと人が同じ生活を送ることが大前提。

ペット保険に入るのは
「あたりまえ」
という考え方が広まっています
飼育環境や購入方法などもさまざまなルールがあり、しつけも多くの人がトレーニング教室で行います。
またドイツでは、ペットが原因で起こるトラブルに備える「賠償責任保険」に加入するのが一般的とされています。
国によって考え方は違いますが、ペット保険がペットを飼育するうえで大事なものという認識は同じですね!
ペットが長生きできる時代に
日本だけでなく、今後世界中でペット保険の市場規模は拡大していくと考えられます。
なぜなら、ペットが長生きするようになったからです。
獣医療の進歩や飼育環境の見直しで、ペットの寿命が年々長くなっています。
アニコム損保「家庭どうぶつ白書2023」では、犬も猫も徐々に平均年齢が上がっていることがわかります。
2017 | 2018 | 2019 | 2021 | |
---|---|---|---|---|
犬 | 14.0歳 | 14.0歳 | 14.1歳 | 14.2歳 |
猫 | 14.2歳 | 14.2歳 | 14.3歳 | 14.7歳 |
診療費をしっかり準備することは必須!
長く生きる分
診療費も上がっています
犬は3年間でおよそ2万円、
猫はおよそ7,000円も上がっています。
- 犬の病気やケガの診療費(1年)
-
2019年度 : 44,869円
2022年度 : 67,367円(50%UP) - 猫の病気やケガの診療費(1年)
-
2019年度 : 23,919円
2022年度 : 31,138円(30%UP)
参照:家庭どうぶつ白書2023 ペットにかける年間支出調査
人と同じで、犬や猫も年齢とともに病気のリスクが高まります。
深刻な病気の入院や手術のとき以外にも
定期的な通院も出費の
理由になっていきます
獣医療もどんどんレベルアップしていますから、死亡リスクは減りましたが、その分充分な治療を受けた際の診療費は高額になりやすくなっています。
充分な治療には
見合った診療費が必要なのです
「診療費が払えなくて治療を断念した」
と後悔しないよう、ペット保険などの「備え」をしっかりしておきましょうね。
アイペット損保
「うちの子」はどんなペット保険?

アイペット損保が販売しているフルカバー型ペット保険「うちの子」は、
- 通院・入院・手術を幅広くカバー
- 窓口精算ができる
- 2プランから自分に合った選択◎
といった特長を持つペット保険です。
ペット保険の業界大手のアイペット損保が販売しているのも安心材料の1つ。
アイペット損保は、「うちの子ライト」も販売しており、それぞれ以下のような特徴があります。
うちの子 | フルカバー型で幅広く手厚い補償 |
うちの子ライト | 手術費用に特化 |
通院までフルカバーで
手厚く安心な保険は「うちの子」
月々の保険料をなるべく抑えて
もしものときに備える保険は
「うちの子ライト」
と大まかには覚えておくとよいでしょう。
補償内容
「うちの子」の補償内容は下記のとおりです。
補償プラン | 70%プラン | 50%プラン |
---|---|---|
補償対象 | 通院・入院・手術 | |
補償割合 | 70% | 50% |
通院 | 1日あたり12,000円まで [年間22日まで] | 1日あたり12,000円まで [年間22日まで] |
入院 | 1日あたり30,000円まで [年間22日まで] | 1日あたり12,000円まで [年間22日まで] |
手術 | 1回あたり15万円まで [年間2回まで] | 1回あたり10万円まで [年間2回まで] |
支払限度額 (年間) | 最大 122.4万円 | 最大 72.8万円 |
「うちの子」は、
通院・入院・手術費用を幅広くカバー
します。免責金額も設けられていないため、少額から補償されます。
さらに、補償割合70%と50%の
2プランから自分に合った選択
ができます。
しっかり補償は70%、
月々の保険料を少しでも抑えたい人は50%
を選択するとよいでしょう。
また、
最大支払限度額が大きいのも魅力です
診療対象ごとに限度額や限度回数はありますが、年間の支払限度額が「うちの子」70%プランの場合は最大122.4万とペット保険業界最高水準の補償※内容です。
※補償割合が70%の商品がある保険会社14社のうち、通院・入院・手術をフルカバーするプランを比較し、アイペット損保「うちの子70%プラン」における通院・入院・手術の支払限度額の合計が最上位であることから、「業界最高水準の補償」と表記しています(2023年10月時点)。
保険料
アイペット損保は
シニア期の保険料が定額です

犬は12歳から、猫は9歳から保険料が定額になり、これ以上保険料が上昇することはありません。
多くのペット保険は、10歳前後から保険料が上昇していく傾向ですが、通院の回数も保険料も同時期に増えるとかなりつらいですよね。
そのため、シニア期の保険料が定額なのはとても安心できるしくみです。
保険料例
「うちの子」の保険料は、
犬の場合、
- 犬種別料金(犬A・犬B・犬C)
- ペットの年齢
- 支払い回数(月払・年払)
によって決まります。
猫の場合は、
- ペットの年齢
- 支払い回数(月払・年払)
で料金が変化します。
下記料金表を参考にしてください。
犬A(70%)月払の場合の保険料 | |
---|---|
0~2歳 | 3,090円 |
3歳 | 3,490円 |
7歳 | 5,190円 |
9歳 | 6,330円 |
10歳 | 6,990円 |
11歳 | 7,720円 |
12歳~終身 | 8,510円 |
猫(70%)月払の場合の保険料 | |
---|---|
0~3歳 | 2,990円 |
4歳 | 3,120円 |
7歳 | 3,940円 |
8歳 | 4,410円 |
9歳~終身 | 4,990円 |
保険金の支払い条件
「うちの子」は補償対象(通院・入院・手術)ごとに
- 1日あたりの支払限度額
- 年間上限補償日数(回数)
が決まっています。
1日あたりの補償金額・年間最大補償日数(回数) | ||
---|---|---|
70%プラン | 50%プラン | |
通院 | 1日(回)あたり12,000円 年間22日まで | 1日(回)あたり12,000円 年間22日まで |
入院 | 1日(回)あたり30,000円 年間22日まで | 1日(回)あたり12,000円 年間22日まで |
手術 | 1回あたり15万円 年間2回まで | 1回あたり10万円 年間2回まで |
年間 補償 限度額 | 122.4万円 | 最大最大 72.8万円 |
年間支払限度額が122.4万円とかなり手厚いため、手術費用が高額になりやすい大型犬やフレンチ・ブルドッグなどの犬種にはとても魅力的なプランです。
備考|かかりやすい病気を知っておこう
自身のペットがかかりやすい病気を事前に調べておくと診療費の準備ができて安心です。
以下は犬種別かかりやすい病気の一例です。
犬種 | 傷病名 |
---|---|
トイ・プードル | 糖尿病 骨折 白内障 |
ミニチュア・ ダックスフンド | 椎間板ヘルニア 歯根膿瘍 根尖膿瘍 乳腺腫瘍 乳腺腫瘤 |
マルチーズ | 流涙症(涙やけ、涙管閉塞を含む) 弁膜症 目やに |
ポメラニアン | 気管虚脱 骨折(前肢) 脱毛 |
ゴールデン・ レトリバー | 耳血腫 血管肉腫 その他のリンパ組織、造血組織の腫瘍 |
必ずかかるとは限りませんが、備えておくと安心ですね!
とくに小型犬は
膝蓋骨脱臼(パテラ)や骨折
大型犬は
関節の炎症や腫瘍に注意してください。
ペット保険に加入する際は、
手術になったときに
保険の年間支払限度額を超えないか
で検討することも重要です。
「うちの子」|診療費例
トイ・プードル(2歳)|アレルギー性皮膚炎

診療明細例 | |||
---|---|---|---|
1回目の診療費 | 2回目の診療費 | ||
診療項目 | 金額 | 診療項目 | 金額 |
診察 | 800円 | 診察 | 800円 |
アレルギー検査 | 15,000円 | 薬浴 | 6,200円 |
お薬 | 1,200円 | お薬 | 6,300円 |
小計(a) | 1回目の診療費17,000円 | 小計(b) | 2回目の診療費13,000円 |
合計(a+b) | 30,300円 |
自己負担額
70%プラン:
9,090円(補償額21,210円)
50%プラン:
15,150円(補償額15,150円)
混血猫(8歳)|乳腺腫瘍

診療明細例 | |
---|---|
診療項目 | 金額 |
診察 | 1,500円 |
検査 | 20,000円 |
CT | 35,000円 |
入院(4泊5日) | 10,000円 |
全身麻酔 | 17,000円 |
手術 | 70,000円 |
病理検査 | 15,000円 |
点滴 | 7,000円 |
処置 | 3,100円 |
注射 | 6,000円 |
お薬 | 1,500円 |
合計 | 186,100円 |
自己負担額
70%プラン:
55,830円(補償額130,270円)
50%プラン:
93,050円(補償額93,050円)
※上記の診療内容・診療費等は参考であり、実際のお支払い例や一般的な平均・水準を示すものではありません。
※診療費は動物病院によって異なります。
※保険金は、支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲内でお支払いします。
「うちの子」のメリット
「うちの子」にはほかのペット保険と比較して3つの加入メリットがあります。
- 窓口精算ができる
- 手厚いサービス(多頭割引やオプションの充実)
- シニアも12歳11か月まで新規加入OK!
ほかの保険会社にはないメリットもあるので、知っておくとお得です!
1|便利な窓口精算
「うちの子」は、窓口精算に対応している数少ないペット保険の1つです。
対応動物病院の窓口で保険証を提示※すると
保険金額を差し引いた
自己負担分のみの支払いで
治療が受けられます
多くのペット保険で使われている「後日精算」は、診療明細書を自身で郵送したり、撮影した診療明細書をアプリで送信して保険金請求をしなければいけません。
そのため、請求を忘れてしまったり、めんどくさくなることもしばしば。
窓口精算ならそんな心配もないので、とても便利で安心ですね。
※窓口精算がご利用いただけない場合は、アイペット損保へ直接保険金をご請求ください。
全国すべての動物病院でご利用いただけます。
2|充実したサービス
病気やケガの補償だけでなく、ほかのサービスまでしっかり充実しているのが「うちの子」の魅力!
下記3つのサービスをみていきましょう。
ペット賠償責任特約
ペット賠償責任特約は、ワンちゃんやネコちゃんが他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合に、決められた金額が補償される契約です。
例えば、
- 他人の持ち物を壊してしまった
- 他人に噛みついてケガをさせてしまった
- 他人のペットとケンカしてケガをさせた
などが対象です。
1事故につき500万円の範囲内で
- 訴訟費用
- 弁護士費用
なども補償してくれます。
月払130円(年払1,460円)
と、お手軽な価格なので、心配な飼い主さんはつけておいてもいいでしょう。
※保険金をお支払いできない場合など、詳しくはアイペット損保の公式ホームページまたは約款・重要事項説明書・ご契約のしおりをご確認ください。
※アイペット損保の担当者が被保険者さまに代わって、直接被害者等(損害賠償請求者)との連絡や示談交渉を行う等のいわゆる示談代行はできませんのでご注意ください。
多頭割引
複数頭ペットを飼育している
飼い主さんには、
とても魅力的なサービス
同一の名義で複数のアイペット損保の保険商品に契約すると、契約数に応じて保険料が割引されます。
2~3契約 | 2%割引 |
---|---|
4契約以上 | 3%割引 |
犬と猫の組合せも可能です。
例えばトイ・プードル(1歳・年払)が加入済みで、新たに猫(1歳・年払)も加入をする場合だと、2契約目の猫が割引対象です。
計算方法は次のとおりです。
9,660円(年払)×2%=
9,470円(多頭割引適用保険料)
多頭割引で190円割引されます。
多頭飼育は出費も多いので、少しでも安くなるのは嬉しいですね。
多頭割引における注意事項
多頭割引は契約者の氏名・生年月日・住所・電話番号が一致している場合に適用されます。
既に当社のペット保険の契約があり、これから申込みを検討されている方は現在の契約内容をご確認のうえ、お申込みください。
2契約目以降のご契約に割引を適用いたします。
ただし、補償開始日が同一となる複数の契約がある場合に限り、1契約目にも割引を適用いたします。
ご契約後に、契約数や契約内容が変更となった場合でも、ご契約後の割引率は継続時まで変更になりません。
優待サービス
「うちの子」は優待サービスも充実しています。
ほかの「ペット保険」を扱う保険会社では見られないものも多く、アイペット損保ならではのサービスです。
・クラブアイペット
・動物病院に関する優待
・マイページサービスの提供
ペット用品のお買い物
毎月のトリミングサロン
特別な日のフォトスタジオで記念写真
など多くの機会に寄り添う
クラブアイペットは、アイペット損保が提携している全国のさまざまな店舗や施設でご利用いただけるお得な優待サービスです。
加盟店は、
- トリミングサロン
- ホテル
- ペットショップ
- 動物病院
- フォトスタジオ
などさまざまです。
近くにお店がない場合も、ネットショッピングができる店舗があるため、気にせず利用できます。
3|シニアも12歳11か月まで新規加入OK!
年齢を重ねると新規加入できるペット保険がかなり限られていきますが、「うちの子」は
12歳11か月まで
新規加入OKの保険です
健康診断も不要で、年齢が不明な子も獣医師による推定年齢で加入することが可能です。
「うちの子」のデメリット
うちの子のデメリットは、主に2つです。
- シニア期の保険料の値上がり
- 窓口精算に対応していない
いざ保険金請求をした際に「補償を受けられなかった」とならないよう、デメリットも理解しておきましょう。
シニア期の保険料の値上がり
「うちの子」は窓口精算や、充実したサービスの面で魅力的な保険ですが、生涯にかかる保険料はしっかり確認する必要があります。
7歳頃からどのペット保険も保険料が高くなる傾向にありますが、「うちの子」も値上がりに対する不安な口コミが多く見られました。

保険料が高い。利用しなかった翌年の保険料の軽減措置(自動車保険のように)があるといいのでは。
引用:オリコン顧客満足度ランキング

愛犬が高齢になるにつれ、保険費用が高くなり、割安感がなくなることと、保険の種類が少ないこと。
引用:オリコン顧客満足度ランキング
「うちの子」に関する良い口コミ

今までのは掛け捨てばかりでもったいなく思っていたが、不意な手術や入院費用治療費が高額だったので、迷ったが入って良かった。
引用:オリコン顧客満足度ランキング

保険証を提示すれば、会計の段階で適用されるところが良かった。わざわざ書類を提出してから支払われるのではないので便利だと感じた事。
引用:オリコン顧客満足度ランキング

保険金の請求が簡単にできることや、他のお店で優待が受けられること。送られてくるメールなどで色んな情報が得られること。
引用:オリコン顧客満足度ランキング
ペット保険に加入しておくと、必要な治療を受けられます。
特に「うちの子」はバランスよくかつ手厚い補償が受けられるので、診療費が高額になっても安心できるでしょう。
ほかにも、「保険金支払手続き完了のはがきが嬉しい」といった口コミが多くみられました!
補償内容も大切ですが、このような細かい気遣いも大切ですね。
「うちの子」に関する悪い口コミ

年間に使える回数が少ないためいつ使うか考えないといけない。ネット上で何回保険を使ったか確認できない。
引用:オリコン顧客満足度ランキング

仕方ないとは思うが、加齢による保険の値上がり以外でも、条件が悪くなり負担が増えること。
引用:オリコン顧客満足度ランキング
ペット保険に加入後よくあるのが、「加入した保険が必要な時に補償対象外だった」というもので、上記で紹介した口コミにも見られます。
また、窓口精算ができるもう一つの保険会社として知られているのが、アニコム損保です。
こちらも大手で比較されることが多く、アイペット損保からアニコム損保に乗り換えを検討する声もあります。
さらにシニア期の保険料が高額で乗り換えを検討する人もいるようです。
「うちの子」はこんな人におすすめ!
「うちの子」はこんな人におすすめです。
- バランスよくカバーしたい人
- 手厚い補償が受けられる保険がよい人
- 多頭飼育の人
- ペット保険にお得感を感じたい人
よくある質問
- 多頭割引は、既に契約しているペットにも適用されますか?
-
既にご契約いただいているペットについては、次回の継続契約より割引を適用いたします。
※ただし、新たなご契約の申込日によっては、既存のご契約について、次々回の継続契約から適用となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 保険料の払込方法は何がありますか?
-
保険料の払込方法は、クレジットカード払いと口座振替の2種類からお選びいただけます。
クレジットカードや振替口座は、ご契約者さまご本人、ご契約者さまの配偶者(内縁の相手方*1および同性パートナー*2を含みます)または2親等以内の親族の名義であれば、登録いただけます。※クレジットカード情報は、必ずカード名義人ご本人さまがご記入またはご入力ください。
※内縁の相手方および同性パートナーは、婚姻の意思(同性パートナーの場合は、パートナー関係を将来にわたり継続する意思)をもち、同居により婚姻関係に準じた生活を営んでいる場合に限り、配偶者に含みます。*1 婚姻の届出をしていないものの、事実上婚姻関係と同様の事情にある方をいいます。
*2 戸籍上の性別が同一であるものの、婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方をいいます。
まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
- 「うちの子」とは
- 「うちの子」のメリット・デメリット
- 「うちの子」の口コミ
について解説してきました。
アイペット損保には「うちの子」「うちの子ライト」の2種類の保険商品があります。
中でも「うちの子」はバランスよくしっかり補償してくれるしくみが魅力的で、ペットがシニアになっても役立つペット保険です。
募2501-321(25.08)