この記事では
・水頭症の治療法と治療費について
・水頭症にかかりやすい犬種と年齢について
犬の水頭症とは?
水頭症とは何らかの原因で脳脊髄液が脳室内に過剰に溜まる病気で、そのために脳が圧迫されて正常な構造や機能が失われます。
脳が障害されている場所によって症状は異なりますが主に神経症状が半年から1年位で出現します。原因としては先天性のものが大部分で、完治する可能性は低く、長期的な治療が必用になります。
水頭症とは髄液が頭蓋内に過剰にたまり、脳が圧迫を受ける病気
脳は豆腐のようにもろい組織と例えられることがありますが、まさにその通りで柔らかな組織です。
その脳を守るべく表面は頭蓋骨で覆われています。脳の表面は、髄膜(外側から硬膜、くも膜、軟膜と三層の膜からなっている)に覆われ、その内側に大脳・中脳・小脳・脳幹と呼ばれる、犬の体の中で最も大切な組織が収まっています。
頭蓋骨の中には80%の脳実質と10%の血管、10%の脳脊髄液があると言われています。
それぞれの脳の間には「脳室」と呼ばれる空洞が存在し、これらは単独ではなく互いつながっているのですが、この脳室の存在が水頭症に大きく関わってきます。
脳室内の血管が集まる場所である脈絡叢(みゃくらくそう)という場所で脳脊髄液が産生され脳室内を満たし、更にはクモ膜下腔、脊柱管の中を循環し最終的には脳の静脈に吸収されます。
この脳脊髄液の産生と吸収のバランスが一定の脳圧を保っているのです。
脳脊髄液の役割はクモ膜下腔という脳の表面を循環することで外部の衝撃から脳を守る役割もあり、また栄養や神経伝達物質を拡散するための液体としての役割も担っています。
水頭症は何らかの原因でこの脳脊髄液の循環がうまくいかず、脳室に過剰に溜まることで脳が圧迫されて機能障害を起こし、症状がでる病気です。
脳脊髄液が増えていくと、脳室がどんどんふくらみ、その分だけ脳実質が圧迫されて障害を受ける部分が広くなっていくということになります。
犬の水頭症の症状は?
【外見から判断できる症状】
・アップルヘッド(ドーム型の頭の形)
・外腹斜視
・泉門開存 ※
※【泉門開存症(ペコ)】
犬の頭蓋骨はいくつかの骨がかみ合わさってできています。頭蓋骨の成長は両側から伸びてきて最終的には頭頂部でつながり頭蓋骨が完成するのですが、その頭頂部の骨が合わさることなく穴が開いた部分を「泉門」と言います。
ヒトと同様にどの犬種でも生まれた時はこの泉門が存在します。犬では大体生後4カ月でこの泉門が閉じるのですが、開いたままになっているものを泉門開存症と言います。
骨で覆われていないので(実際には軟骨がある)そっと触ると柔らかいのですぐにわかります。泉門が開いたままだと水頭症のリスクが高いと言われており、超小型犬に見られる症状です。(泉門開存症に関しては水頭症への発展を疑うこともありますが、発症リスクとの関係は明らかにはされていません)
しかし、全ての水頭症の犬に顕著な外見の変化が出るわけではありません。
「そう言われてみれば・・・」という程度のものもあります。
ところでお気づきでしょうか?上記の症状はまさにチワワの特徴的容姿です。
では「チワワはみんな水頭症・・・?」
そういうことはありません。確かにチワワは他犬種に比べて発症確率は高くなっています。
アニコム・疾患統計によると犬全体の罹患率は0.1%に対してチワワは0.3%という数字が出ています。
水頭症の初期症状としては「元気がない」「ぼんやりしている」ということになります。これはほとんどのケースで認められます。
症状は脳の障害されている部分や重症度によって異なります。
【水頭症の症状~生活場面でみられるもの】
・ぼんやりしている
・寝てばかりいる
・学習能力が低い ⇒ しつけなどが入りにくい できていたことができなくなる
・性格の変化 ⇒ 怒りっぽくなる 逆におとなしくなる 攻撃性が出る
・発育不全 ⇒ 同腹の兄弟犬より小さい
・食欲不振 など
【水頭症の症状~その他】
・視力障害
・ふらつきや旋回運動
・てんかん様発作 など
初期症状は日ごろ共に生活している飼い主さんだから気付けることが多くなります。
「元気がない」「寝てばかりいる」「覚えが悪い」「怒りっぽくなった」などという症状はよくあること。これで「病院に連れて行く」という発想はなかなか出てこないのではないでしょうか。
しかし、この気付きが大切です。
泉門開存があればエコー検査で脳室の大きさをみることができます。そして定期的にフォローしていくことで、その時期にあった治療ができることになり、内科的治療でうまくコントロールできれば天寿を全うすることもできます。
エコー検査は犬の体への負担も少なく、料金も3,000~5,000円程度で検査を受けることができます。
水頭症の診断方法は?レントゲン検査やエコー検査などで発見可能
外見の違和感や気になる症状があれば先ずかかりつけ医を受診しましょう。
動物病院ではどのようにして診断されるのでしょうか?
・神経系の検査:目の動きや四肢の反射など
・血液検査:他の疾患との識別
・レントゲン検査 エコー検査
ここまでは、かかりつけの動物病院でできる検査です。水頭症が疑われれば専門医を紹介される場合もあります。
【専門病院で行われる検査】
・エコー
・CT
・MRI
・髄液検査
・脳波検査 等 必要に応じて
最も一般的に行われているのは超音波検査(エコー):V/B ratio(脳室脳比検査)です。
超音波検査(エコー):体に照射した超音波が反射されたものを解析・画像化する方法
頭蓋骨は何枚かの骨がかみ合わさって形成されています。水頭症の場合は縫合(頭蓋骨のかみ合わせ)が緩い場合や泉門開存症が多く、その隙間から超音波検査が可能になることが多くなります。
確定診断に最も有効な方法は
・CT(コンピュータ断層撮影):多方向からX線を照射して撮影する方法で、目的の部位を輪切りにした状態の映像が得られる。
・MIR(磁気共鳴映像法):必要部位に電磁波をあて断層撮影をする
いずれもヒトでは一般的な検査です。体への負荷もなく検査を受ける側にとっては簡単で安全な検査ですが、一定の時間動かないことが条件になります。そのため犬の場合全身麻酔が必要になってきます。
全身麻酔をかける場合、麻酔に耐えられるかどうかの事前検査が必要になり、またCTやMRIの機器自体がかなり高額な設備でもあるため導入している動物病院は限られてきます。
犬の水頭症の原因
原因は大きく次の3点に分類されます。
・脳脊髄液の過剰分泌
・脳脊髄液の循環経路のつまり
・脳脊髄液の吸収に問題が生じる
先天性水頭症の場合は、中脳水道という細い脳脊髄液の通り道が狭窄することで流れが滞り左右の側脳室が障害を受けるというケースが多くみられます。
また妊娠中の感染症(パラウイルス等)や有害物質への暴露、ビタミン不足、出産時の脳出血なども原因となります。
【後天性水頭症の原因】
・感染症
・脳腫瘍
・脳炎
・脳梗塞など
犬の水頭症の治療・手術方法は?薬による内科治療と外科治療
内科的治療 その① 先天性の場合【脳脊髄液の産生量を減らし、頭蓋内圧を下げる】
・副腎皮質ステロイド剤(プレドニゾロン・デキサメタゾンなど)
・浸透圧利尿剤(グリセリン製剤など)
・抗痙攣剤(痙攣発作があれば)
水頭症の場合、脳細胞に水分がしみ込んで水膨れ状態(浮腫)を起こしているので周囲に起きている炎症や浮腫改善、脳脊髄液の産生を抑えるためにステロイド剤を使用します。
また脳圧を下げる補助剤として利尿剤を使用するのが一般的です。
内科的治療 その② 後天的な水頭症の場合
後天性水頭症の治療は原疾患の治療が中心になります。
外科的治療
【手術適応のケース】
・内科的治療で効果が得られない
・進行性
・重症
【手術方法】脳室腹腔シャント術(VPシャント)が一般的に行われています。
この手術はシャント(短絡)チューブで脳室と腹腔内を繋ぎ、過剰な脳脊髄液を腹腔内に逃がすという方法です。
手術で異物(チューブ)を埋め込むため、炎症やシャントチューブの詰まりや成長に伴うサイズ変更などで再手術が必要な場合も出てきます。
すでに重度になっている場合、急に脳脊髄液を抜くと危険な場合もあるので注意が必要です。
水頭症の治療費はいくらかかる?
水頭症は治ることはなく長期的な治療が必要になります。内科的治療で症状が治まってもいずれ再発します。
内科的治療の治療費は(症状によって全く異なりますが)3,000円~5,000円/月が必要となります。
アニコムみんなのどうぶつ大百科によると「水頭症」の平均通院回数は年4回で、一回あたりの治療費は平均7234円となっていますが、
症状が一定でない疾患であるため、平均的な治療費を出すのもなかなか難しいのではないでしょうか。
また外科手術になると高額な治療費が必要になります。術前には様々な検査も必要になり、中でも最も正確な画像診断のできるMRIは検査だけでも、35,000~120,000円とかなりの費用がかかります。
脳室腹腔シャント術の場合、治療費は40~50万円程度が必要と推測できます(あくまでも参考です)。
手術費用を公開している動物病院の治療費を見ると「脳腫瘍・水頭症の手術費用は385,000円~」
となっています。この動物病院では「日本大学附属動物病院脳神経外科紹介」という形をとっているようです。
手術は専門的な分野になり、また設備も必要なため大学病院など、二次診療施設で行うことになります。
犬の水頭症の予防法
残念ながら先天性疾患に関しては予防法はありません。
しかし、どんな病気でも「早期発見・早期治療」が治療効果を上げるための原則です。日常を注意深く観察して異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。
水頭症の場合、飼い主さんが受診するきっかけになるのは「痙攣発作をおこした」「目がみえにくいのか物にぶつかる」などという具体的な症状が出てからというケースが多いのが現実です。
水頭症は脳室の拡張などの臨床所見があっても無症状に経過する場合も珍しくなく、実際に症状が出ていない場合は治療しないことも多くあります。
一般的に水頭症になると寿命が短くなり短命と言われていますが、適切な治療で天寿を全うする場合もあります。
水頭症にかかりやすい犬種や年齢は?
水頭症と遺伝的な関係性は明確になっているわけではありませんが、特定の犬種がかかりやすいことから遺伝的要素を持つ先天性疾患と考えられています。
水頭症にかかりやすい犬種
水頭症は「頭蓋骨の大きな小型犬」「短頭種」が主にかかりやすい犬種です。
チワワ ダックスフンド ポメラニアン シーズー ヨークシャテリア マルチーズ トイプードル
ボストンテリア ペキニーズ など
水頭症にかかりやすい年齢と予後
犬の水頭症の原因のほとんどは遺伝的なもので、生まれつきの異常(先天性)です。
発症時期(症状がはっきりと現れるようになる)は2〜3ヵ月齢以降で、1歳になる頃までに診断されることが比較的多いようです。
症状や外見を見て「変?」と感じたら早めに動物病院を受診しましょう。
・水頭症の所見はあっても無症状で元気に過ごしている場合も珍しくない。
・軽度で、薬によるコントロールがうまくいけば長期的に元気で過ごせる場合もある。
・手術で脳圧を正常に保てれば予後は悪くない。
しかし、かなり重度で手術もできない場合や、内科的治療でうまくコントロールできなく死亡してしまう例も少なくありません。
このように水頭症の予後は様々なのが現状です。
犬の水頭症はペット保険で補償される?おすすめの保険は?
犬の水頭症の治療費はペット保険でも基本的には補償されますが、中には補償の対象外としているペット保険もありますので、必ず保険約款・重要事項説明書を確認しましょう。
また上述したとおり犬の水頭症は再発しやすく、基本的には一生の付き合いが必要とされます。手術ともなると40~50万円程度必要になることが予想されます。
内訳には検査費用等も大きな割合を占めるので、しっかり補償してほしいと考えるのであれば、「通院・手術・入院を補償するフルカバー型」のペット保険がおすすめです。
また、水頭症はてんかん(様発作)とも密接なかかわりがありますが、てんかんを補償の対象とするかどうかも保険会社によって異なります。
水頭症は基本的に遺伝性疾患であること、長期に渡る治療が必要ということを踏まえて、ペット保険を選ぶ際には下記の項目を確認することをおすすめします。
・「更新時に特定の病気や部位を補償の対象外とすること」はありません。とHP等に記載されているか
・加入後に発症した先天性疾患を補償するかどうか
更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか
ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。
つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。
中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります。
もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。
犬の水頭症は再発しやすく、長期的な治療が必要になります。
そのため、上記のようなペット保険だと更新時の際に「来年度から水頭症の治療費は補償の対象外とします」といった条件を付けられる可能性があります。
そのため、加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。
また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
犬の水頭症は遺伝的要素が大きい病気・疾患です。
全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。
こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認しましょう。
犬の水頭症におすすめのペット保険をご紹介!
最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは犬の水頭症におすすめのペット保険を2社ご紹介します。
おすすめの理由としては上記で説明したのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。
一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。
ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。
あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。
メリット | デメリット | |
・複数回通院にも強い ・手術は一回当たり最大14万円まで補償(補償割合70%プラン) |
保険料が高い
※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】 |
|
保険料が安い | ・1つの病気に対しての限度額・回数があり (更新時にリセットされない) ・手術は一回当たり最大10万円まで |
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
水頭症の治療はペット保険で補償されますか?
水頭症にトマトジュースが効果があるというのは本当ですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【水頭症の症状・治療法・治療費】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・水頭症の治療と治療費について
・水頭症に罹りやすい犬種と発症年齢について