犬の肺水腫とはどんな病気?症状・原因・治療法や費用も解説!
・肺水腫の原因と治療法
・肺水腫の予防
「肺水腫」とは
肺水腫とは、肺胞内に液体成分が溜まり、酸素と二酸化炭素のガス交換ができなくなった状態です。そのため全身が低酸素状態になり、呼吸困難を引き起こします。
治療しない・対応が遅れると治療をしても救えないこともある重篤な病気なので、症状が進行しないうちに動物病院を受診することが大切です。
犬の肺水腫とは?どんな病気?
犬の肺に水が溜まり、呼吸が苦しくなる病気です。肺水腫の多くは心臓病(特に僧帽弁閉鎖不全症)などの基礎疾患に併発する症状であり、緊急性のある症状です。
早期に処置すれば治ることもありますが、原疾患の状態によっては再発を繰り返します。
犬の肺水腫はどんな症状?
呼吸すると空気が肺に送られ、体の中に酸素を取り込むと同時に体の中で作られた二酸化炭素を吐き出します。吸い込まれた空気は気管を通り、枝分かれした左右の気管支に入ります。
気管支はさらに細かく枝分かれをしており、それぞれの気管支の先に肺胞と呼ばれる小さな袋がブドウの房状にくっついています。肺胞は肺全体の85%を占めており、ガス交換はこの肺胞の壁と、肺胞に絡みついている毛細血管によって行われます。
心臓病などで肺の血管の血圧が上がると、毛細血管から血液中の水分が染み出し肺に溜まりますが、この状態が肺水腫です。また、強い炎症などでも同様な症状がおこることがあります。
それでは肺水腫になるとどのような症状がでるのか説明します。
初期症状
ごく初期では運動すると咳が出るくらいで比較的元気で食欲もあるので病気と判断できにくいようです。しかし、これが前兆であることが多いのです。
そして「なんだか元気がない」「不安げに歩き回る」「呼吸が少し早いような気がする」という症状が目立つようになります。これらは肺水腫の症状にも当てはまります。
肺水腫になると呼吸がしづらくなってくるので見た目で判断できます。犬や猫の安静時の呼吸数は30回/分以下です。呼吸が苦しそうなときには呼吸数を測り、呼吸数が早い・多い場合は他の症状がないか観察しましょう。
【肺水腫の初期~中期の症状】
・眠れない
・食欲減退 元気がなくなる
・興奮状態でおきる咳
・口を開けたまま息をする
・前足を突っ張る
これらの症状が見られたら犬にとってもギリギリの状態なので早急な対処が必要です。
特に気を付けることは呼吸の状態であり、肺水腫において飼い主さんにできることは「状態の観察」です。少しでも異変を感じたら早急に動物病院を受診しましょう。肺水腫は急に悪化することも多々あります。「少し様子をみよう」という状態ではありません。
「様子を見ているとどうなるか」というと、対応が遅れると命に関わります。特に吐血や血が混じった嘔吐等が確認できた時にはかなり危険な状態です。
症状が進行すると…?
症状が進行すると苦しくて横になって寝れないため、座った状態や立ったままで、うつらうつらする程度で、ゆっくりと眠れない状態が続きます。
「横になれない」「伏せの体勢になれない」のは、その姿勢をとると肺がちょうど自分の体重で圧迫される場所にあるからです。肺が押しつぶされる形になり呼吸できなくなります。
さらに悪化すると肘を外側に向け、胸郭を広げ首を伸ばした状態で呼吸します。この段階ではチアノーゼがおきて意識もうつろになり、ふらつくようになります。苦しそうにしている状態を放置すると窒息死してしまいます。
症状をまとめると次のようになります。
・手足など抹消が冷たくなる
・咳とともにピンク色の泡のような液体や鼻水を出すことがある
・よだれを垂らす
・最終的には呼吸不全による心停止
ピンク色の泡の原因は、末梢血管から血液成分やタンパク質が染み出したものです。
肺がんやフィラリアなどでは肺や気管支が傷ついて血を吐く(喀血)ことがあります。
犬の肺水腫の原因は?
肺水腫が単独で発症する例は少なく、多くは心臓病に併発します。
犬の肺水腫は心臓が原因のことが多い(心原性)
肺水腫の原因のほとんどは心臓弁膜症です。主に小型犬や高齢の犬に多い「僧帽弁閉鎖不全」が進行すると肺水腫を併発します。
【その他の主な心疾患】
・動脈管開存症
・心室中隔欠損症
・不整脈疾患
・拡張型心筋症
心臓病は一度罹ると完治することはなく、治療をしていても少しずつ進行します。肺水腫は心臓病がかなり悪化している印です。
治療を行い肺水腫は治ることもありますが、完治したようでもやがて再発します。心臓病の内服治療を続けている犬では、肺水腫を起こすようになると、平均余命は9ヶ月くらいと言われています。
肺水腫を発症するということは心機能が低下しており、全身に血液を送る力も落ちています。脳の血流量も不足して、ふらつき、倒れる、痙攣というような症状も見られるかもしれません。
心臓以外の原因は?(非心原性)
【その他の原因】としては次のようなものが挙げらえれます。
・火事や焚火の煙を吸い込み肺の毛細血管に炎症が起こる
・毒物
・電気のコードを噛むなどして感電する
・首をひもや首輪で締め付けすぎたことによる気道閉塞
・癌(主に肺がん) フィラリア
・肺炎など重度の炎症
・発作や頭部外傷性(神経原性)のもの
肺水腫にかかりやすい犬種・特徴などはある?
近年、犬の平均寿命も伸びてきて、心臓病になる高齢の犬が増えています。
肺水腫の原因の一つに「僧帽弁閉鎖不全」が挙げられるますが、年齢を見ると確実に老犬が多く、犬種では小型犬に多くみられます。
循環器の病気にかかりやすい犬種( 12歳での罹患率)はシー・ズーやポメラニアンで30%以上、チワワで40%、マルチーズで50%を超え、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルに至っては60%を超えます(JASMINEどうぶつ循環器病センター調べ)。
犬の肺水腫の診断方法は?
肺水腫は空気がうまく吸えないため、レントゲン検査の陰影で診断できます。レントゲンでは空気が入っている部分は黒く写るのですが、肺水腫では黒い部分がほとんど見られなくなります。
重度になると「伏せ」の姿勢がとれないためレントゲン検査をすること自体が命取りになる場合もあり、少し状態が落ち着いてから撮る場合もあります。
犬の肺水腫の治療法は?
基礎疾患の症状に先んじて肺水腫が出現する場合もあります。その場合血液検査をはじめとして全身の検査が必要になることもありますが、急性・突発的な場合、まず肺水腫の治療をして、その後の治療方法を考えます。
肺水腫の治療
肺水腫のケアとしては「安静・高濃度の酸素を吸入」を行います。そして注射薬や内服薬などにより「肺の水分を抜く・循環血液量をコントロール・心臓の負担を軽減」を試みます。 非心原性の場合は、炎症を抑える内服薬を使用したり、重症の場合は心原性の治療と同じように酸素室での入院になることもあります。
肺水腫は急に状態が変化したり、突然死の危険性もあります。まず、息ができなくて苦しい状態を楽にしなくてはなりません。応急処置として酸素を体に入れる必要があります。
【肺水腫の治療】
・肺胞に溜まっている水を抜く
・強心剤:心臓の収縮力を強くして血液を十分に送り出すため
・血管拡張剤:血液が通りやすくする
・降圧剤:毛細血管からの血液成分の流出を防ぐ
※水を抜く方法としては「利尿剤」を使用します。注射後5~30分くらいで尿が出ますが、最初の利尿剤で水が抜けない場合、量を追加します。
心疾患の場合、併せて心臓病の治療をします。心臓の薬だけで肺に水が溜まらないようになれば治ったことになります。治療期間(入院期間)は4~5日ということが多いですが、その期間は犬の状態によりまちまちです。
原因の治療~僧帽弁閉鎖不全症~
【僧帽弁閉鎖不全症】を簡単に説明すると以下の通りです。
②血液が逆流し左心房に血液が溜まる
③肺からの動脈血が十分に心臓に入り込めないので肺の血管に圧がかかる
④行き場を失った血液は血管から少しずつ水分を逃す
⑤肺に水がたまる(肺水腫)
【治療は内服治療が主流】
・利尿剤
・強心剤
・気管支拡張剤
・抗不整脈剤
上記の薬を状態に応じて使用します。
近年、獣医療の発展に伴い「僧帽弁閉鎖不全症」に対して「弁形成術」が可能になっており、成功確率も90%を越えています。実施できる病院は限られていますが、手術を受けて元気になった犬も多くいます。
手術費用は以下の病院で公表しているので参考にしてください。
JASMINE動物医療センターの場合 術前検査から術後の定期検査まで含めて約220万円
犬と猫の心臓外科 の場合 ほぼ同じくらいの費用が掛かります。
原因の治療~拡張型心筋症~
心臓を動かしている心臓の筋肉の異常により、心臓の収縮力の低下を起こす疾患です。
収縮力が弱まることにより、全身に送れる血流量が減少します。結果、心臓内に血液が溜まることで心臓が拡張して心肥大を起こします。拡張型心筋症の直接的な治療法はなく、僧帽弁閉鎖不全症と同様に対症療法です。少しでも苦痛を和らげながら犬のQOLの改善を目指します。
心臓病を患った犬たちの末期症状としては肺水腫があげられるでしょう。肺水腫の症状は回復しても多くは再発をします。状態が悪くなり生死の境をさまよっているとき、治療をしないという選択肢もあります。どうするかの見極めや判断は飼い主さんのが行うことになります。
治療費の目安はどれくらい?
アニコム損保の調査によると、犬の肺水腫の平均年間通院回数は2回、通院一回あたりの平均単価は10,584円でした。通院で治療ができるのは軽症です。入院治療が必要となることが多く、より高額な治療費が必要となるでしょう。(参考:アニコム犬と暮らしの大百科)
また「肺水腫の実際の治療費」を記載しているブログ記事があったので紹介します《シニア犬カミュsanの療養生活》
カミュさんは15歳のミニチュア・ピンシャーです。僧帽弁閉鎖不全症から肺水腫を併発。夜間病院を受診、その後かかりつけ医へ転院しました。帰宅するまでの3日間の総費用は88365円でした。明細書も添付してあるのでご覧ください。
上記のブログによると退院するときに処方された強心剤・利尿剤・降圧剤1週間分の薬代は2000円程度です。
一度肺水腫を発症したら利尿剤などの薬を続ける必要があります。
犬の肺水腫の予防法は?
肺水腫の直接的な予防法はありません。
しかし非心原性のものに関しては、環境に注意を払ったり予防薬を服用することで予防できるものもあります。
また、肺水腫の原因となる心臓病は定期的な健康診断で早期に発見することがで、早期に治療を始めれば進行を緩やかにすることは可能です。
心臓病の症状(咳・呼吸困難など)に飼い主さんが気づくときには病状がかなり進行しています。心臓病は初期において元気です。早期発見のためには定期的な健康診断が欠かせません。
犬の僧帽弁閉鎖不全症はペット保険で補償されるか
基本的には補償されますが、中には補償の対象外としているペット保険あります。
また上述したとおり僧帽弁閉鎖不全症は完治することが難しい病気です。したがって長期の治療が必要になります。
ペット保険は基本的に1年の保険期間の契約となり、自動的に更新していく形になります。つまり、毎年契約の確認をされることになります。
僧帽弁閉鎖不全症のような完治が難しい病気は、次年度の契約から補償の対象外となってしまう可能性も高いです。
ペット保険比較アドバイザーでは、僧帽弁閉鎖不全症に対しておすすめのペット保険を2社ご紹介します。
おすすめの理由としては、
・更新時に条件を付けないペット保険の中でも、通院に強い
の2点があります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療を考えると、一番おすすめはアニコム損保です。
アニコムに関しては窓口精算や年一回無料で受けられる腸内フローラ測定等、付帯サービスが充実しています。
また、ペットを伴わない薬の受取ができるのはアニコムだけです。
・補償内容や保険料を重視 → PS保険
一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。
ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。
あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。
メリット | デメリット | |
・複数回通院にも強い ・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯 ・通院補償は一日当たり14,000円×年20日まで(補償割合70%プラン) ・窓口精算可能 ・ペットを伴わない薬の受取だけの治療費も補償 |
保険料が高い
※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】 |
|
保険料が安い | ・1つの病気に対しての限度額・回数があり (更新時にリセットされない) ・手術は一回当たり最大10万円まで |
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
犬の肺水腫の治る確率はどれくらいでしょうか?
肺水腫の犬は散歩は禁止なのでしょうか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
ペット保険比較アドバイザーでは公式LINEでの「ペット保険の適正診断」「保険相談サービス」を開始いたしました。
従来の比較表だけではわかりづらいペット保険の補償内容の範囲や充実度を踏まえたうえで、保険の募集人資格 を持った、ペット保険のプロが提案させていただきます。
【犬の肺水腫とはどんな病気?症状・原因・治療法や費用も解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・肺水腫の原因と治療法
・肺水腫の予防