MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

犬が吐くのはストレス?嘔吐物の色や症状、吐いた後の対応も解説!

犬が吐くのはストレス?嘔吐物の色や症状、吐いた後の対応も解説!サムネイル

犬が吐くのはストレスや病気の他、アレルギー、誤飲、消化不良など、さまざまな原因があります。嘔吐物の色や症状、吐いた後の様子や食欲の有無等、様子をよく観察することが重要です。

犬は四足歩行で胃が横向きになっているため、人間よりも吐きやすい体質をしています。

そのため、嘔吐したからと言って全ての犬が病気とは限りません。

ただし頻繁に吐いたり、嘔吐物の状態によっては早急な治療が必要であるケースもあるので、気を付ける必要があります。

この記事では

・犬が嘔吐する原因
・嘔吐物の色や症状
・犬が吐いた後の対応
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬が嘔吐する原因」「犬が吐いた後の対応」がわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

愛犬が嘔吐した理由は?餌や病気など原因の可能性を紹介

愛犬がもし嘔吐をしたら飼い主さんは誰でも心配になってしまうでしょう。

犬が嘔吐するのにはいくつか理由があります。ここでは、犬が嘔吐する原因について解説します。

 

病気やストレスなどが原因の場合

犬は病気やストレスが原因で嘔吐することがあります。

病気が原因の場合

病気が原因の場合は命に関わることもあるため、早めに動物病院を受診しなくてはなりません。

犬が嘔吐した後に元気そうにしている場合は一過性のものと考えられますが、吐いた後も元気がない場合は注意が必要です。

嘔吐の他にも何か症状がないか愛犬のことをよく観察するようにしましょう。

犬の病気は嘔吐の症状が伴うものがとても多いです。

犬が嘔吐した時に考えられる病気

・ウイルスや細菌による感染症
・胃腸炎
・膵炎
・腸閉塞
・胃捻転
・胃炎
・肝炎
・尿毒症
・腹部の腫瘍
・悪性リンパ腫
・腎不全
・神経系の病気 など

ストレスが原因の場合

また、犬はストレスを感じることによって嘔吐することがあります。

ストレスによって自律神経が乱れ、胃腸に症状が現れることで吐きやすくなります。

犬は自律神経が乱れると、嘔吐の他によだれがたくさん出たり、食欲がなくなるなどの症状が見られます。

犬がストレスを感じる原因はさまざまです。

例えば運動不足や飼い主さんとのコミュニケーション不足などが挙げられます。

犬がストレスを感じる原因

・運動不足
・水や餌を充分に与えられていない
・飼い主とのコミュニケーション不足
・環境の変化
・長時間の留守番
・不衛生な生活環境 など

散歩や遊びなどで運動不足の解消、ストレス発散をさせるようにしましょう。

犬は飼い主さんのことをよく観察していて、家庭内で喧嘩などをしている時もすぐに察知してストレスや不安を感じます。

犬にとって、掃除の行き届いていない不衛生な環境もストレスの原因となります。

掃除の他、室内の温度調整も大事なことです。

また、犬は留守番による分離不安症が原因で吐くこともあります。

飼い主さんと常に一緒にいて依存している状態だと分離不安症になりやすいので注意しましょう。

ずっと一緒にいる環境の場合、日頃から離れて過ごす時間をつくることも大切です。

分離不安症は、犬の精神的疾患の不安障害のひとつです。

留守番中の問題行動が見られる場合は、一度専門家に相談するといいでしょう。

 

食べすぎや異物の誤飲が原因の場合

食べすぎ・早食い

犬は餌の食べすぎ、水の飲みすぎ、早食いをして吐くことがあります。

食べ過ぎや早食いで吐くことは、犬自身の体内の負担になることを防ぐための自然な防御反応です。

餌の量を調整したり、食事の回数を数回に分けるなどの対策をするといいでしょう。

早食い防止の食器を使うのもおすすめです。

 

誤飲

犬は誤飲で嘔吐することもあります。

誤飲したものが胃の出口をふさいでしまい、腸閉塞を起こすと嘔吐を繰り返し、下痢の症状が起こります。

腸閉塞になってしまうと、すぐに手術をしなければ死に至る危険があります。

また、食べたものによっては中毒を引き起こす場合もあり危ないです。

普段から誤飲させないよう十分に気を付けて、もし愛犬が誤飲をしてしまったら早急に動物病院を受診しましょう。

犬は散歩中に草を食べて吐くことがあります。

お腹の調子が悪い時に胃の中に残っている食べ物や余分な胃酸を吐き出すために自ら行うことです。

犬が草を食べる行為は体の中の不要なものを排出する生理現象と言えます。

空腹

犬は空腹になって吐くこともあります。

食間や寝起きなどで空腹になり胃液がたまってしまい、胃酸や胆汁を吐いてしまいます。

胃酸は白い泡状をしていて、胆汁は黄色い液体をしています。

空腹時によく吐く犬には、1日分の食事の量は変えないで、食事の回数を増やすなどの工夫をするといいでしょう。

 

食べ物によるアレルギーや消化不良が原因の場合

アレルギー

食べ物によるアレルギーも嘔吐の原因のひとつです。

ドッグフードを変えたことで吐いたり、今まで食べていたドッグフードを食べて吐くようになることもあります。

その場合、ドッグフードに含まれる特定の成分にアレルギー反応を起こしている可能性があります。

アレルギーが原因の場合、吐く以外に目やに、涙やけ、皮膚のかゆみ・湿疹、下痢などの症状が見られることが多いです。

食物アレルギーの原因は個体によってさまざまで特定するには時間がかかることもあります。

動物病院での血液検査でアレルギーテストができますが、必ずしも特定できるとは限りません。

アレルギーの特定方法は、材料の少ない低アレルゲンのドッグフードや、手作りフードを試していきながら愛犬の反応を見ていきます。

食物アレルギーの疑いがある場合は、アレルギーの特定方法を獣医とよく相談して決めるようにしましょう。

アレルギーの原因となりやすい食べ物

・肉類(牛・豚・鶏)
・卵
・乳製品
・穀物(大豆、トウモロコシ、小麦)など

 

消化不良

犬が食事後に吐いたら、消化不良が原因と考えられます。

ドッグフードやおやつを原型のまま吐き戻した場合は、ほぼ消化不良で間違いないでしょう。

体内で食べ物がうまく消化されないと、小腸へ流れず食道へ逆流してしまいます。

また、食べ物が胃に入る前に食道から逆流して吐き出すことを「嘔吐」ではなく、「吐出」と呼びます。

吐出:食べ物が胃に到着する前に逆流して吐き戻すこと

嘔吐:胃や十二指腸に一度入ったものを吐き出すこと

消化不良の場合、ドッグフードやおやつが原型のまま出てくるので分かりやすいです。

特にドッグフードを変えた時や、今まで食べたことのないものを食べた時に、犬の身体に合わないことから消化不良に繋がります。

また、食べ過ぎることで消化不良を起こすこともあります。

愛犬が欲しがるからと言ってドッグフードを過剰に与えてしまうと、消化不良によって吐いてしまうので注意しましょう。

人間の食べ物の食べすぎることも注意が必要です。

バナナやメロン、パイナップル、ニンジンなどは、犬にとっての中毒物質が含まれていなく、与えても良い食品ですが、繊維が豊富な食材のため、消化不良を起こし吐いてしまうことがあります。

噛まずに丸呑みしたり、大量に食べた場合も消化不良を起こしやすいです。

与える際は、小さく切り、加熱して柔らかくするなどして、与えすぎには注意するようにしましょう。

 

ワクチン接種、避妊手術、抗生剤などの副作用が原因の場合

ワクチン接種後に副反応として嘔吐が見られることがあります。

また、避妊手術で感染予防のため飲ませる抗生剤が原因で嘔吐することもあります。

吐く回数が1~2回程度で、吐いた後は元気に過ごしていれば経過観察で問題ないでしょう。

もし何度も吐いたり、下痢を伴ったり、吐いた後も元気がなさそうな場合は病院へ相談しましょう。

 

ヒート(生理)による体調不良が原因。見分けのつきにくい子宮蓄膿症に注意!

ヒート(生理)中は、元気がなくなったり食欲不振や嘔吐の症状が見られることがあります。

犬はホルモンバランスが乱れることでヒート中に体調不良を起こすことがあります。

犬の子宮蓄膿症は、ヒート中に起こる症状と似ているため、注意が必要です。

子宮蓄膿症は細菌感染によって子宮の内部に膿が溜まってしまう病気です。

放置していると、子宮破裂となる可能性があり命に関わります。

子宮蓄膿症になると初期のうちは無症状で次第に元気がなくなり食欲不振、嘔吐などの症状が現れます。

外陰部から茶色っぽい膿のようなおりものが出てきますが、生理と見分けがつきにくいです。

嘔吐以外に、多飲多尿や腹部や陰部が腫れている症状が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。

嘔吐物の色と症状を解説!吐いた後の観察のポイントは?

嘔吐物の色や臭いなどによって、なぜ吐いたのかがある程度分かります。

吐いた後は嘔吐物をよく観察するようにしましょう。

また、他に何か症状がないか愛犬の様子を見るようにすることが大切です。

 

吐いたものの色、臭いをチェック!

透明で白い泡

直前に飲んだ水や胃液などが逆流したものと考えられます。

原因は、ストレスによる胃のむかつき、空腹による胃酸過多であることが多いです。

すぐに収まることが多いですが、もし何度も続くようなら、病院を受診しましょう。

 

黄色い泡

空腹で胃酸過多になり、胆汁が混ざって黄色い液体を吐くことがあります。

対策は、食事の量は変えずに食事の回数を増やすなど、空腹にならないような工夫をすると落ち着きます。

注意したいのは、肝炎や腎臓病の初期症状として黄色い液体を吐くことがあるので、嘔吐が続くようなら動物病院を受診しましょう。

 

緑色、緑色の泡

緑色や緑色の泡の嘔吐物は、膵臓の炎症や胆汁が多量に分泌されていることが原因です。

異物を口にした時など、その異物を消化しようと胆汁が大量に分泌されることがあります。

異物がつまって腸閉塞を起こした時も緑色の液体を吐くことがあります。

腸閉塞は手遅れになると死に至る恐れがあり危険です。早急に動物病院で処置をしてもらう必要があります。

 

ピンク色、赤色

ピンクや赤っぽい色をしている場合は、口の中、食道、胃、腸から出血している可能性があります。

出血性胃腸炎や十二指腸炎の疑い、もし鼻からもピンク色のような血が出るようなら心臓性肺水腫の可能性もあるので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

 

血が混ざっている、茶色、赤黒い

真っ赤な鮮血や赤黒い嘔吐物は、体内からの出血で胃腸や肺などに問題があると考えられます。

赤い鮮血は、出血して時間が経っていなく、茶色っぽいと時間が経っていることが分かります。

茶色い嘔吐物は、ドッグフードの色で茶色くなっている場合もあり見極めが難しいです。

赤黒い嘔吐物は、腫瘍や潰瘍など重篤な病気の場合が多く危険です。すぐに動物病院へ連れていきましょう。

 

未消化のご飯(ドッグフード)

ご飯が胃にたどり着く前に吐き出してしまったり、胃の消化が追いつかず消化不良で吐いてしまうことがあります。

原因は、早食いや一度にたくさんの量を飲み込んでしまうことが挙げられます。

ゆっくり食べているのに消化されず吐き出す場合は、消化器官の機能が低下していることが考えられます。

 

異物(ひも類、おもちゃなどの食べ物以外のもの)

誤飲・誤食で異物を飲み込んでしまうと、異物が出てくるまで何度も嘔吐を繰り返したり、何も出ないのに吐くしぐさを繰り返すことがあります。

異物が吐き出せれば回復しますが、消化器官を傷つけてしまうこともあります。

体内に残っていることに気付かず、腸閉塞を起こすケースもあるので気を付けましょう。

 

悪臭がする

腸閉塞は胃や腸などの消化器官に入った後に吐き出すので、嘔吐物に胃酸が含まれていて酸っぱい臭いがすることが多いです。

嘔吐物が便のような臭いがする時も、腸閉塞の疑いがあります。

腸から逆流して嘔吐していることが原因です。

また、吐いたものから便の臭いがするとき、食糞をしている可能性もあります。

排泄物はすぐに処理するなど対策を取るようにしましょう。

 

 

愛犬の様子もしっかりチェック

嘔吐を何度も繰り返す

嘔吐を1回だけでなく何度も繰り返す場合や毎日吐いている場合、異物誤飲の他、感染症、消化器官の病気などの可能性が考えられます。

何度も吐く場合、脱水の危険性が高くなります。早めに動物病院を受診しましょう。

 

元気がない、ぐったりしている

吐いた後、愛犬に元気がなく、ぐったりしていたら何かの病気の可能性があるので、早めに動物病院へ受診しましょう。

嘔吐の他に下痢を伴っていたら胃腸炎や膵炎など内蔵系の病気やウイルス性疾患が考えられます。

いずれも早急な治療が必要になるので、すぐに動物病院に連れていきましょう。

 

吐きたそうなのに吐けず震えている

吐きそうなのに吐けずに震えている場合、胃捻転の可能性があります。

胃捻転は大型犬に多く、早食いや食後の後すぐの運動をきっかけに発症することが多いです。

緊急性が高い病気なので直ちに動物病院で処置が必要です。

また、水を飲むだけ、飲み過ぎて吐いているように感じる場合も胃捻転、胃閉塞の可能性があります。

 

食後すぐに吐く

食後にすぐ吐いた場合は、消化不良によることがほとんどです。

毎回の食事後に吐くようなら、病的な原因の可能性があるので動物病院で相談しましょう。

消化不良の他は、食道や消化器の疾患、腫瘍、異物誤飲、アレルギーなどが考えられます。

 

便にも異常がある(下痢、血便など)

普段より水分量が多く軟便の時は、食べすぎや食べ慣れないものを食べたことが考えられます。

また、ストレスによって腸に負担がかかっていることもあります。

嘔吐の他に下痢を伴っていて何度も繰り返す場合、胃腸炎、大腸炎、膵炎などの内蔵系の疾患の他、ウイルス性疾患、寄生虫の可能性もあります。

中毒や誤飲による腸閉塞の場合も下痢を引き起こすので要注意です。

ワクチン未接種の犬の場合は、犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパー、犬伝染症肝炎などの感染症が疑われます。

嘔吐の他に血便などの症状が現れ、危険な状態となってしまいます。

すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

動物病院を受診する目安

犬が嘔吐した時、経過観察で大丈夫なケースと、すぐに動物病院へ受診した方がいいケースがあります。

ここでは動物病院を受診する目安について解説します。

 

繰り返す嘔吐や下痢、吐血は、嘔吐物を持って受診

すぐに受診した方がいいケース

・繰り返し何度も嘔吐する

・下痢を伴う

・吐いた後ぐったりしている、震えている

・嘔吐物に血が混ざっている

・血便が見られる

上記の症状が見られる場合は、命に関わる重篤な状態な可能性があるので、早めに動物病院を受診しましょう。

動物病院を受診する際、嘔吐物を持参すると診察がスムーズになります。

ティッシュなどでは嘔吐物を吸い込んでしまうので、ラップやビニール袋に包んで持っていくのがおすすめです。

現物を持っていくのが難しい場合は写真を撮って獣医に見せるといいでしょう。

吐いた回数や様子などもメモをしておいて詳しい情報を伝えるようにします。

犬が嘔吐することはよくあることで心配のいらない場合もありますが、愛犬の様子が少しでも心配で不安があれば動物病院へ相談してみるといいでしょう。

 

愛犬が吐いた後の食事は?嘔吐物の掃除はどうする?

愛犬が吐いた後、食事などはどのように対応すれば良いのか、また嘔吐物の掃除方法についても合わせて解説します。

 

絶食・絶水が基本。脱水症状に要注意!

嘔吐した後は、食事も水も与えず絶食・絶水が基本です。

脱水症状に気を付けて、半日〜1日程は何も与えず安静に過ごす様にします。

吐き気がおさまっていそうであれば、まずは水から少しずつ与えるようにします。

水を飲んで大丈夫そうであれば、消化の良いフードを少量ずつ与えて様子を見ます。

ドライフードを水でふやかしてあげても良いでしょう。

2〜3日は食事の量を減らし3〜4回に分けて、様子を見ながら少しずつ通常の食事量に戻していきます。

絶食・絶水をしても嘔吐を繰り返していたり、食欲がないようなら動物病院で診察してもらってください。

また、下痢を伴っている場合は、脱水症状を起こす可能性があり、水分が必要なので動物病院で点滴をしてもらいます。

 

嘔吐物の掃除はペット用消臭剤や重曹を活用

まずは、嘔吐物による汚れを最小限に抑えるために、下敷きのようなものを床と嘔吐物の間に差し込み、固形物を取り除きます。

床材がフローリングやタイル材であれば、ペットシーツなどで被せてつかみ取ってしまってもいいでしょう。

次に水で濡らして固く絞った雑巾で水分を拭き取ります。

それから、中性洗剤や弱アルカリ洗剤を雑巾に含ませもう一度拭きます。

雑巾に嘔吐物の色がつかなくなったら、仕上げとして固く絞った雑巾で拭きあげて終了です。

洗剤成分が残っていると床材やカーペットを傷める原因となるので、しっかり取り去りましょう。

臭いが気になる場合は、ペット専用の消臭スプレーなどを利用するといいでしょう。

カーペットや絨毯など、臭いが残りやすい素材には重曹水が効果的です。

市販でも重曹スプレーは手に入りますが重曹が自宅にあれば簡単につくれます。

重曹水のつくりかた

水500ml + 重曹小さじ1

重曹水をスプレーボトルに入れて使ってみてください。

使い方は、嘔吐した場所に重曹スプレーを多めにかけます。

タオルやキッチンペーパーなどで水分を拭き取り、臭いが気にならなくなるまで繰り返しましょう。

臭いが気にならなくなれば乾かして完了です。

 

高齢犬が嘔吐する原因と対策は?

高齢犬になると、消化する力が弱くなり若い頃よりも食後に吐きやすくなります。

ドライフードを水でふやかしてあげるなどの工夫をすると食べやすくなるでしょう。

老犬になって今まで食べていたフードが合わなくなって、吐いてしまう場合もあります。

老犬になったら食事内容を見直してみることも大切です。

食事内容については、かかりつけの獣医師に相談するとよいでしょう。

また、老犬は飲み込む力が弱くなっているため喉に食べ物をつまらせてしまったり、誤嚥(ごえん)にも注意が必要です。

誤嚥とは、食道を通るはずの食べ物や唾液、嘔吐物などが器官に入り込んでしまうことです。

誤嚥は、飲み込む力が弱くなっている老犬に多く、特に嘔吐物が器官に入ってしまうと重篤化しやすいため注意が必要です。

また、誤嚥により肺が炎症を起こしてしまうことを誤嚥性肺炎と言います。

誤嚥性肺炎は、重篤となって死に至るケースも多いです。

対策として、フードや水を入れる食器を台の上に乗せるなどすると、食事の際に頭の位置が高くなり、飲み込みやすくなります。

高齢犬は病気のリスクも高く免疫力も落ちています。

吐いた後に元気がないなど、少しでも気になることがあれば、自己判断せず動物病院の獣医師に相談してください。

 

よくある質問

寒さで犬が吐くことはありますか?

犬は人間と同じように季節の変わり目に体調を崩すことがあります。気温、湿度、気圧の急激な変化についていけず自律神経が乱れ、内臓に疲労がたまり胃腸の機能も低下していきます。その結果、消化器の力が弱り嘔吐や下痢をすることもあります。

吐きやすい犬種はいますか?

短頭種は消化器官が短く、吐きやすい体質をしています。短頭種の犬種はパグ、シーズー、フレンチ・ブルドッグなどが挙げられます。また、小型犬も吐きやすい傾向があります。特にチワワ、トイプードル、ポメラニアンなどは食道が細く、異物が気管に詰まりやすく吐いてしまうことが多いので注意が必要です。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【犬が吐くのはストレス?嘔吐物の色や症状、吐いた後の対応について解説!】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬が嘔吐する原因
・嘔吐物の色や症状
・犬が吐いた後の対応
について解説してきました。

犬が嘔吐することはそれほど珍しいことではなく、その後元気そうであれば一過性のことで経過観察で特に問題はないことが多いです。

ただし元気がなかったり、下痢を伴っているようであれば何かの病気の可能性があります。

嘔吐物の色や嘔吐した後の愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。

ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次