MENU
入ってはいけないペット保険とは?ワースト4や最悪な選び方も解説!

ピルビン酸キナーゼ欠損症とは?アビシニアンに多い原因や症状も解説

ピルビン酸キナーゼ欠損症は遺伝子疾患で赤血球が壊れてしまうため貧血になる疾患です。完治の明確な治療方法はなく対症療法になります。重症化すると貧血で亡くなったり安楽死も考えられるほど、猫にも飼い主さんにもつらい疾患です。
猫に貧血を起こす疾患に「ピルビン酸キナーゼ欠損症」というものがあります。遺伝子疾患でアビシニアンやソマリに多くみられます。

この記事では

・ピルビン酸キナーゼ欠損症とは
・ピルビン酸キナーゼ欠損症の原因
・ピルビン酸キナーゼ欠損症の予防
について解説します。
最後までお読みいただければ、「ピルビン酸キナーゼ欠損症の対処法」もわかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


目次

ピルビンキナーゼ欠損症とは

ピルビンキナーゼ欠損症(ピルビン酸キナーゼ欠乏性貧血)は遺伝性の疾患で、

ピルビン酸キナーゼという酵素が足りなくなり赤血球が破壊されて貧血が起こる病気

です。

ピルビン酸キナーゼは酸素を運ぶ赤血球の機能を保つのに重要な酵素です。これが遺伝的に欠損していることにより赤血球が壊れ、貧血を引き起こします。

猫種ではアビシニアンソマリでピルビンキナーゼ欠損症の遺伝子変異が多くみられるといわれていますが、ほかの純血種でも変異遺伝子が報告されています。

ピルビンキナーゼ欠損症は、猫だけでなく人や犬でも見られます。

猫のピルビンキナーゼ欠損症の症状

症状の重症度や発症時期はさまざまですが主に下記のような貧血症状が現れます。

・元気がない
・食欲がない
・口の粘膜などが白っぽい
・体重減少
・毛艶が悪い
・白眼や皮膚が黄色くなる黄疸(おうだん)

多くはすぐ疲れてしまうことから運動をしたがらない傾向があります。

軽症だと症状がほとんどないかあっても軽度であるため、気づきにくいでしょう。

 

ピルビンキナーゼ欠損症と猫白血病の貧血の違い

ピルビンキナーゼ欠損症にかかると赤血球が壊れてしまうため「溶血性貧血」をおこします。

一方同じ貧血の症状で知られる猫白血病は「再生不良性貧血」です。

この二つは貧血になる原因が違います。

【「溶血性貧血」と「再生不良性貧血」の違い】
・「溶血性貧血」 赤血球は作られるものの壊れて正常な働きができない
・「再生不良性貧血」 骨髄の異常で赤血球が作られない

どちらも完治が難しい病気ですが治療方法が異なるため、区別しておく必要があります。

 

猫のピルビンキナーゼ欠損症の原因

ピルビンキナーゼ欠損症の原因は常染色体の劣性(潜性)遺伝です。

常染色体は2本で1対となり、1本ずつ親から受け継ぎます。

常染色体とは
生物の細胞内にある染色体のうち、雌雄に関係なく共通している染色体のこと。

劣性遺伝は親から受け取った2本の常染色体の両方に遺伝子変異がある状態で発症します。一方遺伝子変異をひとつだけ持っている個体はキャリア(遺伝子変異の保因者)と呼ばれます。

キャリアの報告は少ないのですが血液検査では異常が見られないか、もしくは軽度だと考えられます。

 

アビシニアンの変異遺伝子を元に広がった?

ピルビンキナーゼ欠損症の最初の報告は1992年、アメリカのアビシニアンです。

この時期以降に

変異遺伝子を持ったアビシニアンが繁殖に使われたことから疾患遺伝子が品種内に広まった

と考えられます。

そのためアビシニアンとその長毛種であるソマリが変異遺伝子の保有率が高いのです。

一方でノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなど、アビシニアンの血統が入っていないはずの品種においても変異遺伝子の保有が確認されています。
このことからアビシニアン以外にも変異遺伝子をもった別の個体が関わっているのではないかと推測されています。

 

ピルビンキナーゼ欠損症の検査方法

ピルビンキナーゼ欠損症と診断されるまでに

・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・遺伝子検査

などの検査が行われると考えられます。ピルビンキナーゼ欠損症と同様、貧血の症状が出る

※1免疫介在性溶血性貧血
※2ヘモプラズマ感染症

と区別しなければいけません。

※1免疫介在性溶血性貧血とは、免疫の異常により赤血球が壊され貧血が起こる血液疾患。
※2ヘモプラズマ感染症とはヘモプラズマの赤血球寄生によって引き起こされる病気。

どれも「溶血性貧血」ですが、ピルビンキナーゼ欠損症を判断するためには遺伝子検査が有効です。

 

猫のピルビンキナーゼ欠損症の予防方法

残念ながらピルビンキナーゼ欠損症の予防方法はありません。ピルビンキナーゼ欠損症の変異遺伝子を持った猫を繁殖に使わないようにして遺伝を食い止めることが重要です。

また

ピルビンキナーゼ欠損症を発症した猫の血縁関係にも変異遺伝子を持っている可能性がある

ため注意が必要です。

このようにピルビンキナーゼ欠損症は代々にわたって影響をもたらすことから、専門家ではアビシニアンやソマリ、その血縁の猫に関しては繁殖前の遺伝子検査を推奨しています。

ピルビンキナーゼ欠損症は軽度だと症状が分かりづらかったり、何年か経過して発症するケースがあります。変異遺伝子を持っているかどうかが分かれば万が一に備えることもできるため、特にアビシニアンやソマリは遺伝子検査を行うことをおすすめします。

 

猫がピルビンキナーゼ欠損症になってしまったら

ピルビンキナーゼ欠損症は完治する手段はなく対症療法になります。

変異遺伝子を1本しか受け継いでいなければ、症状は軽いか無症状と考えられます。その場合には

・激しい運動を避ける
・無理に運動させようとしない

ことで生活の質を保つことができるでしょう。

重症なケースだと貧血の症状が強く表れます。

【治療方法】
・輸血
・脾臓の摘出

ピルビンキナーゼ欠乏症は赤血球が壊れる疾患であるため、輸血は一時的な改善方法となります。また脾臓を摘出する場合もあります。

脾臓は古くなった血球を処分したり,血液を貯えたりする働きを持っています。ピルビンキナーゼ欠損症では処理する赤血球が増加するため脾臓が大きくなる傾向があります。

脾臓を摘出することによってある程度貧血が改善し、進行を遅らせることができる場合があります。

どちらも必ず行われるというわけではなく、猫の状況や飼い主さんの選択にゆだねられます。

 

猫におすすめの保険は?

ここでは猫に合ったおすすめのペット保険、比較・選び方について解説します。

全てのペット保険で補償の対象外である去勢の費用等の項目は除き、あくまで保険会社・プランで差別化になるポイントに絞って解説します。

他サイトのようなランキング形式ではなく、あくまで猫目線で解説していきます。

 

猫のペット保険加入の選び方のポイント

①猫のなりやすい病気が補償されるか確認
・歯科治療(歯周病等)
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか
③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院は他社と比較しても手厚いか
④更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

 

①猫のなりやすい病気が補償されるか確認

ペット保険は保険会社によって補償する病気や、補償の対象外となる項目が異なります。

中には猫がなりやすい、歯周病を含む一切の歯科治療を補償の対象外としているペット保も存在します。例えば「プリズムコール」では一切の歯科治療が補償の対象外です。

また、「日本ペット少額短期保険:いぬとねこの保険」では「歯肉に触れる治療は補償されるが、歯に触れる治療は補償の対象外」といった細かい制限があります。

 

特に歯科治療は保険会社によって補償されるかが異なりますので、必ず保険約款や重要事項説明書を確認することをおすすめします。

また公式HPでも「保険金のお支払いできない事例」の中に記載されていることがほとんどですので必ず確認しましょう。

補足になりますが、予防目的の歯石除去等は全てのペット保険で補償の対象外なので注意しましょう。

 

猫がなりやすい病気で補償の対象外か確認すべき病気

・歯科治療(歯周病等)

②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患が補償されるか

全てのペット保険で加入前に発症している先天性、遺伝性疾患は基本的には補償の対象外となってしまいますが、加入後に発症した先天性、遺伝性疾患を補償するかどうかは保険会社によって異なります。

猫種によっては、なりやすい遺伝性疾患があります。例えばスコティッシュフォールドでは 骨軟骨異形成症という遺伝性疾患が存在します。

こちらも併せて公式HP内の「保険金をお支払いできない事例」や保険約款・重要事項説明書を確認し、加入後に発症した先天性疾患が補償されるかしっかり確認しましょう。

 

③通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険の中でも通院補償の手厚さを重視するのがおすすめ

猫がなりやすい病気である「腎臓病」や「膀胱炎」は長期もしくは複数回の治療が必要になる疾患です。また「尿結石」は症状が重い場合、外科手術を伴う高額治療が必要になる傷病です。

そのため、には「通院・手術・入院を補償するフルカバー型のペット保険」に加入することがおすすめです。

 

しかし、猫は腎臓病等の慢性疾患になりやすいのに対し、そこまで手術の可能性は高くありません。そのためにはフルカバー型の中でも通院補償が他社より手厚いペット保険に加入することをおすすめします。

例えば、腎不全であれば通院だけでも下記の治療費がかかります。

【通院治療費】

・年間平均診療費 : 272,598円
・平均診療単価 : 9,329円
・年間平均通院回数 : 15.2回

参考:アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019
参考:猫との暮らしとお金「猫が慢性腎臓病になったときにかかる費用はどれくらい?
(あくまでも統計による平均なので一つの参考資料として見てください)

ペット保険の中で一番人気である補償割合70%:通院・手術・入院を補償するフルカバー型の保険では、通院補償が「年間20~22日:1日あたり10,000~14,000円:年間最大20万~30万円」で設定されていることが多いです。
ちなみにフルカバー型のペット保険(補償割合70%)の中で年間の最大通院補償金額が高いのは楽天ペット保険の、「年間22日まで:一日あたり15,000円まで:年間最大33万円まで」です。

更新の際に「来年度からの傷病や部位補償の対象外」とする可能性がないか

ほとんどのペット保険が一年契約となっており、契約を毎年更新していくことで終身の補償となっています。

つまり、ペット保険に加入すると毎年契約更新の審査があります。

中には「前年度にかかった傷病や慢性疾患」等の、特に治る見込みが少ない、再発の可能性が高い慢性疾患を、更新の際に「来年度から補償の対象外とします。」と条件を付け加えてくる保険会社があります

もちろん中には「更新の際に条件を付け加えることはありません」といった記載をしているペット保険もあります。

 

猫がなりやすい「腎臓病」は慢性疾患のためかかってしまったら一生の付き合いが必要な病気です。

加入を検討しているペット保険会社の「更新時の対応」についても必ず確認することをおすすめします。

しかも、「更新時の対応」については、どのペット保険であっても公式HPや保険約款の目立たないところにあったりするので結構見落とします。
公式HPの「よくある質問:更新について」「保険金をお支払いできない事例」等のページで記載されていることが多いので、必ず一度は確認することをおすすめします。

また、ペット保険比較アドバイザーではそういった情報も一つの記事内でまとめていますのでぜひ一度ご確認ください。

 

猫におすすめのペット保険をご紹介!

最後に、今回ペット保険比較アドバイザーでは猫におすすめのペット保険をご紹介します。

おすすめの理由としては上記で説明した猫及びサイベリアンのペット保険の選び方、ポイントや条件をすべて満たしているからです。

アニコムでは保険金請求回数に応じた保険料割増制度ありますが、「腸内フローラ測定」を年一で行えるため、猫の死因ランキング1位である腎不全の予防までできる他、外出しずらい猫には有効な健康チェックです

ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。

あくまで参考ですが、そもそも病気にさせたくないと考える飼い主様にはアニコムがおすすめです。

ちなみに、気になる保険料を条件が近いプラン同士で比較すると、保険料が高い順に①アニコム、となります。※0~15歳までの保険料の総額

 

メリット デメリット
・歯科治療も補償
・「腸内フローラ測定」等の予防型サービスも付帯
・通院は一日当たり14,000円×年20日まで補償(補償割合70%プラン)
保険料が高い
保険金請求回数に応じた保険料割増制度あり
アニコム(ふぁみりぃ)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。しかし保険料も高くなり補償内容のグレードも普通のプランより下がってしまいます。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

補足:糖尿病や既往歴があっても保険に入れる?

保険に加入する前にかかっていた既往病については、どの保険であっても補償の対象外となりますが、新規加入できないというわけではありません。

ただし、糖尿病等の慢性疾患は、加入ができないこともあります。上記で紹介した楽天ペット頬犬では既に糖尿病にかかってしまった猫は新規加入することができません。

しかし、別の保険会社では条件付きで加入できる場合もあるので、上記の猫のペット保険の選び方を踏まえて新たに検討することをおすすめします。

よくある質問

ピルビンキナーゼ欠損症の症状はどんなものですか?

ピルビンキナーゼ欠損症は赤血球が壊れて貧血になる疾患です。そのため「元気や食欲がなくなる」「粘膜が白っぽい」「すぐに疲れて動きたがらない」のような貧血の症状が見られます。

ピルビンキナーゼ欠損症にはどんな検査が有効ですか?

ピルビンキナーゼ欠損症は遺伝子疾患のため「遺伝子検査」で変異遺伝子の有無を確認することができます。
猫の状態を知るために血液検査やその他の検査が行われますが、ピルビンキナーゼ欠損症と判断するためには遺伝子検査が最も有効でしょう。

ペット保険は必要?

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

【ピルビン酸キナーゼ欠損症はアビシニアンに要注意。原因や予防も解説】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・ピルビン酸キナーゼ欠損症とは
・ピルビン酸キナーゼ欠損症の原因
・ピルビン酸キナーゼ欠損症の予防
について解説してきました。
ピルビン酸キナーゼ欠損症は遺伝子疾患のため完治が難しい疾患です。対症療法となり治療も長く、費用も高額になると考えられます。
ピルビン酸キナーゼ欠損症に限ったことではありませんが、愛猫の万が一に備えておくことが重要です。
ペット保険比較アドバイザーではペット保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次