× CLOSE

メニュー

\かんたん5秒/

ペット保険を比較する
  • HOME
  • 犬の保険
  • 犬にもニキビはある?犬の皮膚疾患の原因・治療法を解説!

犬にもニキビはある?犬の皮膚疾患の原因・治療法を解説!

2023年11月8日

犬の保険

 
犬にもニキビはある?犬の皮膚疾患の原因・治療法を解説!サムネイル
犬にもにきびのような症状がみられる皮膚疾患があります。皮膚疾患は治療が遅れることが多く、完治までに動物病院に継続的に通う必要があることも多い病気です。
犬は全身被毛に覆われているため皮膚疾患を引き起こしやすい傾向があります。
さらに、皮膚疾患は発見が遅れることが多いため、治療を開始するまでに時間がかかってしまうこともあります。
ニキビは人の皮膚疾患の中では有名ですが、犬にもあるのでしょうか。
今回はペット保険と犬の皮膚疾患について詳しく解説します

この記事では

・犬のニキビについて
・犬の皮膚疾患について
・犬の皮膚疾患の主な原因や対策
について解説します。
最後までお読みいただければ、「犬のニキビについて」「犬の皮膚疾患について」わかるようになっていますので、ぜひ最後までお読みください。


犬にもニキビはある?

犬には「ニキビ」と呼ばれる病気はなく、ニキビのようなできものができる病気を「膿皮症」と呼びます。

膿皮症とは、湿疹や痒み、黒いかさぶたが特徴な皮膚疾患です。

犬の皮膚疾患でも多く見られることがある疾患です。

痒みがみられるため犬が体をひっかく様子も見られます。

基本的に全身にみられる症状ですが「内もも」「脇」「お腹」などによく発症します。

 

【犬のニキビ】症状から考えられる病名~原因と治療方法~

犬のニキビという病気はありませんが、症状としてみられることはあります。
ここでは犬のニキビがみられたときに考えられる病名や発症率の高い皮膚疾患について解説します。
合わせて原因・治療法についてもご紹介していきます。

膿皮症

膿皮症は「ニキビのような赤い発疹」「痒み」「湿疹」「かさぶた」などの症状がみられる皮膚疾患です。他にも「脱毛」や「抜け毛」などもみられることがあります。病気が進行すると炎症を起こすだけでなく痒みも強くなります。
・原因
皮膚のバリア機能の低下
免疫力の低下
他の皮膚疾患   など
膿皮症の原因は、皮膚に常在菌として存在しているブドウ球菌が異常に増えたことにより引き起こされます。
健康状態であれば、ブドウ球菌が増殖しないようにバリア機能で皮膚を守っています。
しかし、犬の皮膚に何らかの異常が起こったときに発症することがあります。
原因としては他にも「ストレス」「環境の変化」「シャンプーのしすぎ」なども考えられます。
・治療法
内服治療
薬用シャンプー など
犬の膿皮症はブドウ球菌が原因なため、内服治療が行われることが多いです。
軽度な膿皮症でも完治までには1ヶ月程度時間はかかりますが、指示道理に投薬を行うことできれいに治ることがほとんどです。
発症から治療開始までに時間がかかってしまい、症状が進行している場合は2~3ヶ月程度時間がかかることもあるため、できるだけ早く治療を開始することが望ましいです。
詳しくは下記の記事でも解説していますので、気になるかたはぜひ参考にしてください。

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌性は真菌というカビが原因で引き起こされる皮膚疾患です。
犬同士だけでなく人にも感染することがあるため、発症した場合は(同居動物がいる場合は)同居動物から隔離しすぐに動物病院を受診しましょう。
皮膚糸状菌症の症状として「円形の脱毛」「フケ・脱毛」「皮膚の赤み」がみられ、痒みはありません
症状が進行すると、他の細菌感染が起こることもあるため注意が必要です。
原因
真菌
・皮膚糸状菌症を発症している動物との接触
皮膚糸状菌が付着した用具や環境中のほこりでも感染することがあります
同居動物がいる場合だけでなく飼い主さんや家族に感染しないように注意が必要です。
免疫力や抵抗力が低い犬は感染しやすいため、子犬やシニア犬は気をつけましょう。
治療法
・内服治療
・外用薬の処方
・薬用シャンプー
皮膚糸状菌症は真菌が原因なので、抗真菌薬が処方されます。
さらに、抗真菌薬が含まれた外用薬なども処方されることがあります。
皮膚糸状菌症は同居動物だけでなく人にも感染する恐れのある病気です。
できるだけ早く治療を開始し、同様な症状がみられたときには経緯を伝え皮膚科を受診することをおすすめします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とはアレルギー性皮膚年の中でも発症率の高い皮膚疾患です。
生活環境に存在するアレルゲンに対して犬の体内の免疫が過剰に反応してしまうことにより引き起こされます。
アトピー性皮膚炎は「痒み」「患部をなめる・噛む」「炎症」「脱毛」などの症状がみられ、1~3歳程度の若い月齢で発症します。
症状がみられやすいのが「耳」「顔」「足の先」「脇」「お腹」「尾の付け根」「足の付け根」などです。
原因
・アレルギー体質
・皮膚のバリア機能の低下
・アレルゲンが多く存在する
アトピー性皮膚炎はアレルギー体質の犬に多く見られます
さらに、皮膚のバリア機能の低下や不衛生な生活環境で暮らすことも原因となります。
アトピー性皮膚炎になってしまった場合はこまめに掃除を行いアレルゲンを遠ざけることが大切です。
治療法
・内服治療
・外用薬の処方
・薬用シャンプー
・食事療法・サプリメント
アトピー性皮膚炎の治療法としては内服治療や外用薬により治療をすすめていきます。
症状によって薬用シャンプーも処方され、指示された回数シャンプーを行います
食事療法ではアレルゲンとなる可能性が低い食材を使用して作られたドッグフードを活用します。
できるだけアレルゲンを取り込まないような生活を行う必要があるため、家族のサポートが大切な皮膚疾患です。

外耳炎

犬の外耳炎は、外耳、外耳道、鼓膜までの外耳と呼ばれる部分が炎症を起こしている皮膚疾患です。
「痒み」「赤み」「炎症」などを引き起こし、犬はしきりなしに耳を足でひっかきます。
進行すると痛みや聴力障害、耳血腫などを引き起こすこともあるため、できるだけ早い治療が望ましいです。
原因
・アレルギー性皮膚炎
・耳内の異物
・外部寄生虫
・脂漏症
・細菌感染
外耳炎は色んなことが原因で発症します。
皮膚疾患からの普及により症状がみられる場合もあるため、皮膚疾患を患っているときには耳にも気を配る必要があります。
外耳炎は耳の中が痒くなるため、犬が必死に耳周りをひっかくため、顔に傷ができてしまうこともあります。
痒みや不快感が強く、炎症すると痛みもみられるため早めに治療することが望ましいです。
治療法
・異物の除去
・耳洗浄
・原因に沿った治療薬

外耳炎の治療には原因に合わせて治療を行っていきます。

異物が原因の場合は異物除去、外部寄生虫や細菌感染による場合は原因に合わせた治療薬を投与します。

治療法では自宅での耳洗浄を行うこともあるため、耳掃除に必要なコットン、イヤークリーナーなどを準備する必要もあります。

詳しくは下記の記事でも解説していますので、気になるかたはぜひ参考にしてください。

 

ニキビダニ症

ニキビダニ症は皮膚に常在しているニキビダニが何らかの原因により増殖し、皮膚に様々な症状を引き起こす皮膚疾患です。
「脱毛」「にきびのような膿疱」「炎症」などが症状としてみられます。
目周りや口周り、足先などに発症しますが、進行すると頭や首、体にまで広がっていきます。
原因
・ニキビダニの寄生
・免疫力の低下
・他の皮膚疾患
ニキビダニは健康な状態でも存在している寄生虫ですが、何らかの原因により増殖することにより発症します。
免疫力の低下や他の皮膚疾患などにより症状が進行しやすくなります。
治療法
・内服治療
・薬用シャンプー
治療として内服治療や薬用シャンプーを行います。
内服治療を行いつつ定期的に診察を受ける必要があり、長期的に動物病院に通うことになります。
早い段階で治療を開始することで完治までの時間を短くすることができるため、症状がみられる場合は早めに動物病院を受診しましょう。

【犬のニキビ】皮膚病を誘発する主な原因と対処法

犬は皮膚疾患を引き起こしやすい動物です。

さらに、全身被毛に覆われているため飼い主さんも気が付きにくく、気がついたときには症状が進行してしまったということもよくあります。

ここでは皮膚病を誘発する主な原因と対策について解説します。

 

体温の調節

犬は体温調節が苦手な動物です。肉球と呼吸でしか体温を調節できません。

そのため、暑い時期は気温とともに体温が上昇してしまいます。

犬の皮膚の温度が高い状態になると、細菌も繁殖しやすい環境となります。

さらに、温かいだけでなく梅雨のような湿気が多い時期には特に皮膚疾患が多くなります

 

対策法

・空調管理
・加湿器の利用

まだ温かくなりはじめの5月ごろから室温や湿度に気を配ってあげることが大切です。

梅雨の時期は必要に応じて除湿機を利用することをおすすめします。

 

乾燥のケア

犬の皮膚には湿度だけでなく乾燥にも注意が必要です。

皮膚が乾燥状態になると、外敵をはねのけるための皮膚のバリア機能が低下してしまいます。

そのため、皮膚疾患を引き起こしやすい状態となります。

 

対策法

・皮膚ケア
・保湿力を高める

乾燥を防ぐためにはシャンプーや流さないトリートメントなどでしっかり皮膚ケアをしていきましょう。

保湿力を高めることで乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能の低下を防ぎます。

 

ストレス

犬にとってはストレスも皮膚疾患の原因となります。

ストレスが溜まると犬は物や家具、壁などを壊すことや問題行動が増えることがあります。

他にも、手や足などをなめ続けることもあります。

手や足をなめることで皮膚が不衛生な状態となるだけでなく、噛むことで炎症を起こす可能性もあります。

 

対策法

・ストレス解消
・退屈を凌ぐためにグッズを用意する
・分離不安を解消する
犬のストレスを解消するためには散歩や運動などの時間を増やすだけでなく、退屈を凌ぐグッズを用意してあげることがおすすめです。
特に留守番が多い犬の場合は留守番中も楽しむことができるようなものを用意してあげましょう。
他にも、飼い主さんがいない不安から手や足をなめてしまう場合は分離不安を解消することが必要となります。
犬を留守番させて帰宅したときに「ただいま~!」と犬に構いすぎると分離不安を助長させてしまいます。
犬が気が付かないうちに出かけ帰ってくることが望ましいです。
犬が飼い主さんがいない環境でも慣れるように短時間の留守番から徐々に長くしていくトレーニングをしましょう。

害虫、寄生虫

犬の皮膚炎は害虫や寄生虫が原因で発症することもあります。

害虫や寄生虫はこちらが気をつけていても、散歩中に寄生される場合やすでに皮膚に住んでいる場合もあります。

 

対策法

・ノミ・ダニ予防を行う
・規則正しい生活を送る
寄生虫に寄生されない方法としては、ノミ・ダニ予防をしっかり行うことが大切です。
ノミは白い体をしておりとても小さい寄生虫です。
素早く犬の皮膚の上を移動し吸血し卵を産みます。
ノミは犬から犬のベッドや毛布、カーペットなどに移動し繁殖することもあります。
冬場は活動が弱まると言っても家の中は温かいため、ノミやダニは活動できるため、冬場でも注意が必要です。
そのため、できるのであれば1年中予防することが望ましいです。
さらに、規則正しい生活を送ることで免疫力や抵抗力を下げないことがおすすめです。

すでに常在菌としている場合はどうすることもできません。

そのため、増殖しないようにするためにストレスの溜めない生活を送りましょう。

 

アレルギー要因

犬のアレルギーの原因は「食事」「ノミ・ダニ」「ハウスダスト」などです。

これらのアレルゲンをしっかり取り除くことにより皮膚病の発症を下げることに繋がります。

 

対策法

・こまめな掃除
・食事療法

ハウスダストやノミ・ダニであればこまめに掃除を行うことが効果的です。

特に犬が生活しているベッドやケージはこまめに行いましょう。

食事が原因の場合は食事療法を行うことでアレルゲンが体内に入る回数を減らしていくことができます。

 

栄養素バランス

皮膚病を引き起こさないようにするためには栄養バランスもとても大切です。

栄養価の高い食事ということだけでなく、健康な皮膚や被毛に効果が期待できる栄養素を取り入れてみましょう。

良質なタンパク質、ビタミンA、ビタミンB群、オメガ3不飽和脂肪酸、オメガ6不飽和脂肪酸などをバランスよく取り入れることがおすすめです。

 

対策法

・食事内容の変更
・皮膚や被毛のサプリメント

ドッグフードを健康な皮膚や被毛の状態を保つことができるような成分が含まれているフードに変更することやサプリメントの服用などもおすすめです。

補足:犬のニキビ・皮膚疾患におすすめのペット保険

アニコムに加入すると「腸内フローラ測定」を年一回無料で受けることができます。

「腸内フローラ測定」は犬の皮膚疾患の予防に役立てることができます。また測定結果によっては血液検査も無料で受けることができます

アニコム(ふぁみりぃ)
2年目以降のご契約継続について
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
※補償内容や保険料について必ず重要事項説明書保険約款もご確認ください

補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう

ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。

そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。

また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。

また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。

「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。

補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。

高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。

よくある質問

皮膚病は一度発症したら治らないのですか?

皮膚病の種類にもよりますが、早期に治療を開始し獣医師の指示通りに治療を行えばきれいに完治することが多いです。ただ、皮膚疾患は自宅でのケアがとても大切です。1日数回の内服薬、外用薬の塗布、決められた回数の薬用シャンプーなどの治療を続けなければいけません。さらに、継続的な通院も必要となり、経済的な負担も大きくなります。しかし、皮膚病の治療は途中で勝手に中止してしまうと悪化してしまうことがあります。獣医師の治療に従い治療を進めていくことが大切です。

犬のニキビや皮膚病は人間にうつることはありますか

皮膚疾患によっては人間にうつる病気もあります。皮膚糸状菌症は人にも同様の症状がみられるため、犬の治療をすすめながら、ご自身も皮膚科を受診することが必要となります。皮膚糸状菌症は他の動物にも感染するため、発症したときに生活環境の洗浄、同居動物との隔離などの処置が必要となります。飼い主さんもできるだけ感染しないようにしっかり対策をしてから治療を行いましょう。

犬のニキビや皮膚病に人間の薬を塗っても大丈夫ですか?

基本的に塗ってはいけません。人間の薬を独自の判断で塗ることにより皮膚疾患が悪化してしまう恐れがあるためです。塗り薬の中にはいろんな成分の薬が含まれています。動物にとっては街になってしまうケースもあります。必ず動物病院を受診し、処方された薬を塗りましょう。中には一度動物病院に処方された薬をまた発症したときに使用する方もいるかも知れませんが、それも控えましょう。以前発症した皮膚疾患とは原因が異なるケースもあるため、自己判断で行動してはいけません。

ペット保険は必要?

動物病院

ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。

もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に入ることをおすすめします。

また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。

ペット保険に加入できてもすでにかかった病気は除外されてしまうこともあります。

 

動物病院での治療費は高額になることもあり、病気になってからペット保険に加入しておけば良かったと思っても遅いです。

ペット保険の加入に迷う方の中には「ペット保険は若いうちはいらないのでは?」「病気にならないからペット保険入る必要なかった」と言っている方もいます。

しかし、犬の年齢が若いうちでも病気にかかることはあり、ペット保険を解約後に病気にかかるケースもあります。

 

犬を迎え入れたときには、ペット保険の加入を検討することをおすすめします。

 

ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!

ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。

記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。

また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。

ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。

 

 

【犬にもニキビはある?犬の皮膚疾患の原因・治療法】まとめ

今回、ペット保険比較アドバイザーでは

・犬のニキビについて
・犬の皮膚疾患について
・犬の皮膚疾患の主な原因や対策
について解説してきました。
犬にはニキビと呼ばれる病気はなく、膿皮症と呼ばれていることが多いです。
犬の皮膚疾患はペット保険のランキングの上位にランクインするほど多い疾患です。
皮膚疾患は1回の治療費は高額にならないことが多いですが、継続的な通院が必要になるため総合的な治療費は高額になってしまいます。
まだペット保険に加入していない場合は、皮膚疾患が多くなる梅雨時期前に加入を検討することをおすすめします。
ペット保険比較アドバイザーではその他保険に関する記事も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。