犬が嘔吐を繰り返す時、消化器官や内臓の疾患、感染症、異物誤飲など様々なことが考えられます。嘔吐物の色や吐く頻度、元気の有無やご飯やドッグフードを食べるかも判断基準になります。
この記事では
・犬が何度も嘔吐する場合に疑われる病気
・犬が何回も吐いた後の対処法
「犬が嘔吐を繰り返す」とは
犬が嘔吐を繰り返す時、消化器系の病気や感染症、異物の誤飲などが考えられます。
基本的に犬は人間よりも吐きやすい構造になっていて、食べ過ぎた時や空腹になった時などのちょっとしたことでも、すぐに吐く傾向があります。
何度も吐く場合は、危険なケースが考えられるので早めに動物病院を受診しましょう。
犬の嘔吐で危険なケース
犬の嘔吐で危険なケースを紹介します。
以下のような症状の場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。
1日に3~5回吐く
1日に3回以上の嘔吐が続いている場合は、体のどこかに異常があることを疑いましょう。
犬が繰り返し吐いている場合、消化器官だけでなく内臓疾患などさまざまな病気が考えられます。
嘔吐を繰り返していると、体内の電解質の欠乏や栄養バランスの乱れが引き起こされる可能性もあります。
1日に何度も吐いてしまう場合、早めに動物病院で診てもらいましょう。
毎日吐いている
回数が多くなくても毎日のように吐いているようなら、消化器系の病気や感染症、または異物誤飲している可能性も考えられます。
嘔吐が毎日続くようなら、早めに動物病院で診てもらってください。
異物を吐いている
吐いたものの中に食事以外のもので異物が混入している場合、異物誤飲の可能性があります。
異物を飲み込んでしまった場合、腸閉塞や中毒症状などを引き起こす可能性があり命にも関わります。
早急に動物病院を受診するようにしましょう。
吐しゃ物から便臭がする
吐いたものから便臭がする場合、食糞をしていることが多いです。
排泄物は早めに片付けるなどの対策を取りましょう。
ただし、食糞をしていないのに便臭がする時は、腸閉塞の可能性が考えられるので、早急に動物病院で診てもらってください。
濃い赤色~黒茶色の液体を吐く
体内で出血をしている場合、時間が経つと血液と胃液が混ざり変色するため、濃い赤~黒茶色の液体を吐きます。
出血して間もなければ、赤い鮮血を吐くはずです。
ドッグフードが混ざって茶色くなっていることもあるので、吐いたものをよく観察しましょう。
濃い赤色や黒茶色の液体を吐く場合は、粘膜からの出血の可能性があります。
ピンク色の液体を吐く
ピンク色の液体を吐く場合も、体内で出血している可能性があります。
赤や茶色に比べると出血量が少なく、食道などの炎症が考えられます。
もし鼻からも同じようなピンク色の液体が出てきた場合、心臓性肺水腫の可能性も考えらえます。
肺水腫は肺の中に水が溜まってしまい、肺胞や気管支などに機能不全が起きる病気で、重度の場合は突然死してしまうことがあるので早急に動物病院を受診しましょう。
吐しゃ物に寄生虫がいる
吐いたものの中にそうめんのような白い虫が含まれている場合、寄生虫に感染しています。
犬の寄生虫は、ほとんどが犬回虫の寄生です。
回虫は便と一緒に排出されることも多いので、便のチェックもするようにしましょう。
母犬が寄生虫に感染していると、多くの場合で子犬にも感染しています。
他の症状と一緒に吐く
吐くだけでなく、下痢や食欲不振、体重減少、発熱などの症状が伴う場合、消化器官の病気の他、内臓系の病気、寄生虫感染、ウイルス性疾患などさまざまなことが疑われます。
一般的に消化器系に病気では、嘔吐の他に下痢、脱水、腹痛などの症状が見られることが多いです。
消化器以外の病気で、例えば腎不全は進行すると嘔吐の他に、多飲多尿、体重減少、貧血などの症状も見られるようになります
犬コロナウイルスや犬パルボウイルスなどのウイルス感染は、特に免疫が低いワクチン未接種の子犬に発症すると、嘔吐に加え、下痢、血便、発熱、食欲不振が見られ、重篤化し命に関わる恐れがあります。
これらの感染症は、ワクチン接種により予防ができるので、必ず受けるようにしましょう。
吐かないが何度もえずいている
吐きたいのに吐けずに何度もえずいている様なら、胃拡張・胃捻転の可能性があります。
胃拡張・胃捻転は、胃がガスで膨れてしまい、さらに胃がねじれてしまった状態です。
特に胸の深い大型犬(ラブラドール・レトリバーやセント・バーナードなど)に起こることが多く、直ちに処置をしないと死に至る恐ろしい病気です。
犬が吐けずにえずいている様子を見たら、すぐに動物病院に連れていってください。
犬が何回も嘔吐する場合に疑われる病気
ここでは、犬が何回も嘔吐する場合に疑われる病気を紹介します。
消化器系の病気
・胃腸炎
・胃捻転
・胃潰瘍 など
犬が何度も繰り返し吐く場合、まず消化器系の病気が疑われます。
一般的に消化器系の病気では、嘔吐の他に下痢、脱水、腹痛、よだれを垂らすようなる流涎(りゅうぜん)などの症状が見られます。
慢性化している場合は体重減少も見られ、嘔吐物には赤や茶色の液体が混ざっていることがあります。
腹腔内の病気
・腹膜炎
・臓器の腫瘍(胃・肝臓・脾臓・腎臓など)
代謝性の病気
・肝不全
・糖尿病
・副腎皮質機能の低下 など
嚥下障害
嚥下障害とは、食べ物をうまく飲み込めず、吐き戻してしまう症状です。
口腔内か、咽喉、食道などに問題があって起こります。
よだれが多くなったり、口に入れた食べ物を落としてしまうなどの様子が見られるようになります。
食事や水が気管に入ってむせて咳をしてしまうこともあり、肺炎にならないように注意しなければなりません。
感染症
・犬ジステンパー
・犬コロナウイルス感染症 など
ストレス
犬は強いストレスを感じて嘔吐してしまうこともあります。
原因の例として以下のようなことが挙げられます。
・運動不足
・飼い主とのコミュニケ―ション不足
・関節や骨などの痛みから など
寄生虫感染
寄生虫感染は、回虫の数が少ないと、目に見える症状が特にないことが多いです。
多くのケースで母犬が寄生虫に感染していると、子犬も感染していて、子犬に回虫の数が多いと、痩せて毛艶が悪くなり、お腹が膨れたり痙攣を起こすなどの症状が現れることもあります。
回虫は人にも感染する人畜共通感染症です。
回虫が嘔吐物や排泄物に含まれず気付かないこともあるので、特に迎えたばかりの子犬が食欲不振、下痢、嘔吐などの症状があれば、早めに受診しましょう。
犬の嘔吐で動物病院で伝えること
犬が繰り返し嘔吐している場合、危険な嘔吐の可能性があるので早めに動物病院を受診しましょう。
動物病院を受診する際に伝えることは、以下のようなことがあります。
・吐いたものの内容、色や臭い(未消化のフード、異物が混ざっている、胃液など)
・嘔吐以外に症状があるかどうか(下痢、腹痛など)
・現在服用している薬やサプリメントの有無
犬が何回も嘔吐するが心配ないケース
愛犬が何回も吐いていたら飼い主さんは心配になってしまうでしょう。
犬が何回も嘔吐している時、すぐに動物病院へ行った方がいい場合と特に心配ない場合があります。
愛犬の様子や状況、嘔吐物をよく見て、心配ないケースかどうかを見極めましょう。
子犬や老犬が吐く
子犬は消化器官が発達していないため、成犬よりも吐くことが多いです。
吐いた後も元気そうなら特に問題はないでしょう。
また老犬は、加齢によって食べ物を消化する力が低下しているため吐きやすくなります。
吐いた後もいつもと同じように過ごしていれば大丈夫です。
ただし毎回の食事後に吐いているようなら、動物病院で一度診てもらうと安心です。
吐いた後けろっとしている
吐いた後けろっとしていて元気な様子なら大丈夫です。
吐いたものを食べたり、その後も食欲があるなら問題ありません。
早食いの後に吐いている
犬はガツガツ早食いした後に吐くことが多いです。
水も同じようにがぶ飲みした後に吐いてしまうことがあります。
いずれも吐いた後いつもと変わらない様子なら心配ありませんが、早食い早飲みをしないように対策を取るようにしましょう。
環境や季節が変わる時に吐いている
犬は環境や季節の変化によってストレスを感じて吐くことがあります。
引っ越しやペットホテルに預けられたり、家族が増える、知らない人が家に来るなどのようなことがストレスの原因になります。
また、季節の変わり目の温度差や気圧の変化によって体調を崩して吐くこともあります。
環境の変化があったり、季節の変わり目には、いつも以上に愛犬の様子を気にしてあげましょう
乗り物酔いで吐いている
犬も人間と同じように車酔いをすることがあります。
空腹でも満腹でも吐き気を催してしまいやすいので、食事から2〜3時間経ってから乗せるようにしましょう。
また、乗り物に乗せる前に散歩などに行って疲れさせておくと移動中に眠りやすくなります。
乗り物に酔いやすい犬をどうしても乗り物に乗せる場合は、動物病院で酔い止めの薬を処方してもらうといいでしょう。
薬を飲み始めて吐くようになった
病院で処方された痛み止めや抗生剤などの薬が合わず、吐いてしまうこともあります。
もし薬を飲み始めてから吐くようになったり吐く回数が増えたら、すぐに獣医師に相談してください。
毛玉を吐いている
特に毛の生え変わる時期の換毛期に、自分の抜け毛を飲み込むことで、消化できず毛玉を吐くことがあります。
通常は便となって出てきますが、胃腸に残った分の毛を吐いて排出します。
毛玉を吐き出すことは、特に問題ありませんが定期的なブラッシングとこまめな掃除が対策となります。
透明な液体や白い泡が混ざった液体を吐いている
犬が透明な液体や白い泡が混ざった液体を吐くのは、水か胃液、唾液の可能性が高いです。
胃液は、ところどころが透明で白く泡立っていて少しネバネバ粘り気があるのが特徴です。
水の場合は水の飲み過ぎ、胃液や唾液は空腹時間が長い時に逆流して吐き出します。
また、乗り物酔いをした時に唾液のような白い泡を吐くこともあります。
透明な液体や白い泡を空腹時に1回吐いただけであれば、心配する必要はありません。
水のがぶ飲みは胃捻転にもつながるので、させないように注意してください。
黄色い液体を吐いている
犬が吐く黄色い液体は、食べ物を消化する際に必要な胆汁です。
胃液と同じく、空腹状態が長く続いた時に胆汁が逆流してしまい、黄色い液体を吐きます。
空腹の時間を減らすことで吐かなくなります。
それでもまだ吐くようなら動物病院で診てもらいましょう。
犬が何回も嘔吐した後の対処法
犬が何回も吐いた後に、スッキリ回復したようであれば、しばらく様子見で大丈夫でしょう。
回復してもすぐに水や食事を与えないようにしてください。
犬が吐いた後は絶食、絶水が基本です。
脱水症状に気をつけながら半日〜1日ほど水や食事を与えないで様子を見ます。
喉が渇いているようなら氷を少し与えるといいでしょう。
吐き気がおさまったら少量の水から与え、吐かないようなら水の量を増やしていきます。
水を飲んでも問題なければ食事を与えます。
まずは消化しやすいフードやドライフードを水でふやかしたものを少量ずつ与えて様子を見てください。
2〜3日は食事量を減らし、3〜4回に分けて与え、少しずつ通常の食事に戻していきます。
吐しゃ物の掃除方法
犬の吐しゃ物の掃除には、下敷きのようなもので嘔吐物をすくい上げるようにすると、固形物も液体も取ることができます。
嘔吐物が取れたら、水で濡らした雑巾を固く絞って残った液体を拭き取ります。
その後、雑巾に中性または弱アルカリ性洗剤をつけてもう一度拭きます。
最後に、洗剤が残らないようにしっかり拭き上げます。
犬が何回も嘔吐しないためにできること
心配ないケースだとしても愛犬には吐かずに過ごしてもらいたいですよね。
少しの工夫で、愛犬が吐くことを予防できます。
空腹の時間を短くする
空腹の時間が長くて嘔吐する場合、できるだけ空腹の時間を短くするよう調整しましょう。
1日あたりの食事の量は減らさず、食事の回数を増やして空腹時間を短くします。
これまで朝、夜の2回だったら3回に分けるなどの工夫をしましょう。朝の時間に空腹で吐いてしまうようなら、夜の寝る前に与えるようにします。
空腹時間を短くしても吐いてしまう場合は、獣医師に相談しましょう。
早食いを防ぐ
早食いした後に消化されなかったフードを吐き戻してしまう場合も、1回の食事の量を減らして食事の回数を増やすことが予防対策となります。
早食い防止用の食器を使ってみるのもいいでしょう。
早食い防止用の食器は、食器内にデコボコの溝があることで食べるのに時間がかかるようになっています。
コングや知育玩具を使うのもおすすめです。
誤食を避ける
誤って食べたものが食道や胃、腸内などの消化管内にとどまってしまうと、腸閉塞や気道閉塞を起こす恐れがあり、命に関わります。
愛犬が口にしてしまう可能性があるものは、愛犬に届かないように管理しましょう。
また、人間には無害でも犬にとって中毒になるものは意外と多いです。
タバコや人間の薬、殺虫剤、玉ねぎやニラなどのネギ類、チョコレート、ぶどうなどを犬が口にすると中毒症状で嘔吐、下痢、痙攣、意識混濁などを引き起こします。
犬にとって危険なものは、犬の周りに置かないように徹底して管理してください。
ストレスを避ける
空腹ではないのに、白い泡や黄色い液体を吐く時は、ストレスが原因となって吐いている可能性があります。
最近の環境や出来事の中で、いつもと変わったことがなかったか、ストレスの原因となっているものが何なのか考えてみましょう。
留守番の時間が多い、愛犬と過ごす時間が減っているなど、何か思いあたることがあれば、できるだけ取り除くようにしてあげます。
犬は、散歩や遊びなどの運動によってストレスを発散します。
散歩の時間を少し長めにしたり、ボールやおもちゃを使って遊んであげるのもいいでしょう。
何よりも、飼い主さんとの充実した時間が増えることが愛犬のストレスを軽減させます。
愛犬のストレスを感じたら、一緒にいる時間を増やしてたくさん遊んであげましょう。
よくある質問
犬が吐く前の前兆はありますか?
フードを食べて数時間後に吐く時の原因は何ですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬が嘔吐を繰り返す原因は?胃液を吐くのは病気?対処法についても解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬が何度も嘔吐する場合に疑われる病気
・犬が何回も吐いた後の対処法