糖尿病は人間の罹る生活習慣病として有名な病気ですが、実は犬もがよくかかる病気でもあります。人間が糖尿病にかかった時と同様、犬も糖尿病を患った場合適切な治療や処置を行う必要があります。
・犬が糖尿病にかからないようにするための予防法
犬の糖尿病とは
犬の糖尿病とは人間と同様に血液の中のブドウ糖濃度が増えてしまい、尿から糖が出てしまう病気です。
通常、食事から取り込んだブドウ糖は腸で吸収されたのちに血液の中に流れます。その後膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンによって細胞に取り込まれます。
しかし、何らかの原因でインスリンに異常が生じると体内のブドウ糖の濃度が濃くなり、尿から糖が検出されます。
糖尿病を患うシステムは人間も犬も同じです。
犬がなぜ糖尿病になるのか、詳しい原因は未だ解明されていませんが、主に以下の事柄が考えられます。
・肥満
・食事
・加齢
・犬種
・女の子であること
上記の事柄にあてはるから必ず糖尿病にかかるわけではありませんが、該当する場合は十分に気を配ることが重要です。
【犬の糖尿病】「Ⅰ型」と「Ⅱ型」
糖尿病にはいくつかの種類があるのですが、大きくは「Ⅰ型」と「Ⅱ型」に分類されます。
【犬の糖尿病】他の疾患との合併症も
糖尿病はもともと発症していた他の疾患が原因で患ってしまうこともあります。
一例ではありますが、以下の病気が考えられます。
・ホルモンバランスの異常
・歯周病
・ストレス
・副腎皮質機能亢進症
【犬の糖尿病】高血糖状態になると?
糖分は体を動かすエネルギーの1つです。しかし糖尿病になると細胞にエネルギー源である糖分が取り込まれなくなるので、以下のような体調不良が起こります。犬の糖尿病の初期症状でも見られることが多いものです。
・食欲不振
・飲水量の増加
・排尿回数や量の増加
・毛づやが悪い
糖尿病にかかりやすい犬種や特徴・年齢
犬が糖尿病を発症しやすい年齢はシニア期に入った7歳以降です。ただし、場合によっては4歳くらいからでも発症する病気でもあります。
また、すでになんらかの疾患や自己免疫疾患などの病気を患っている犬は年齢にかかわらず注意が必要です。
糖尿病にかかりやすい犬種は?
糖尿病は一般的に小型犬のほうが発症しやすい傾向があります。特に以下の犬種は糖尿病になりやすいとされています。
・トイ・プードル
・ミニチュア・ピンシャー
・ミニチュア・ダックスフンド
・ダックスフンド
・ピーグル
・ジャックラッセル・テリア
・ゴールデン・レトリーバー
・ジャーマン・シェパード
犬の糖尿病の症状
犬が糖尿病に罹った時の代表的な症状に水を飲む量が増え排尿の量や回数が増えることが挙げられます。
体の中の糖分が増えると、体は余分な糖分を出そうとするため、自然に飲む水の量が増え、排尿量の回数や量が増えます。
これが長期間続くと体に必要な他の栄養素も体外に排出してしまうので、元気が無くなり体重が現状してきます。
【犬の糖尿病】水を飲む量はどれくらい増える?
犬が糖尿病に罹った場合に飲む水の量は体重1㎏あたり90ccの数値以上が目安になります。例えば体重が5kgだと450ccですので、自動販売機で販売されているペットボトル1本分にあたります。
飲水量が増えると排尿の回数や量もおのずと増えてきます。排尿回数が増えてくるとトイレを失敗することもあります。
【犬の糖尿病】症状が進行すると?
糖尿病が進行すると体は糖分の代わりに脂肪をエネルギー源をして利用しようとします。そのため脂肪の分解が進み、血液中にケトン体という物質が増加します。
すると血液中の酸性が強くなり、下痢や嘔吐による脱水症状を起こすようになります。その場合、糖尿病性ケトアシドーシスを発症している可能性が高いです。
糖尿病性ケトアシドーシスとは糖尿病の末期ともいえる症状です。これは体内にケトン体が蓄積されことで起こる疾患です。
糖尿病性ケトアシドーシスになっている場合は命に係わる重篤な状態となるため、早急な治療が必要になります。
糖尿病は病状が進行するまで水の飲む量や排尿量が増える以外の症状が出にくい病気です。そのため、気づいたら糖尿病が悪化していて糖尿病性ケトアシドーシスになっていた、という可能性もあります。
【犬の糖尿病】合併症を生じるリスクも
・再発性皮膚炎
・膀胱炎
・子宮内膜症
・感染症
糖尿病が進行してしまうと神経症状や心筋梗塞、急性腎疾患など大きな疾患にかかる可能性がとても大きくなります。また、体の抵抗力が落ちてしまい、他の疾患を発生させることも考えられます。
場合によっては命に係わるほど重篤な状態になるかもしれませんので早期に適切な治療を始めなければいけません。
犬の糖尿病の治療法
犬が糖尿病になったかどうかは、症状や血液検査、尿検査の検査を行った上で診断されます。犬が糖尿病になったと診断された場合、人間が糖尿病に罹った時と同様に体内の血糖値をコントロールする治療が行われます。
インスリン治療
犬の糖尿病の多くは先に解説した通りインスリンが正常に分泌されないタイプのⅠ型糖尿病です。そのため体内にインスリンを注射して足りない分を補う治療が行われます。
インスリンは数種類あるため、その犬の症状に対して適切な種類や用量、インスリンを打つ回数などが見つかるまで時間がかかることもあります。
飼い主であっても犬にインスリン注射を打つのは難しいかもしれません。獣医師からしっかり注射の打ち方ややり方を聞き、正しく投与できるようになりましょう。
注意したいこと
インスリンは毎日投与する必要があるため、飼い主さんが注射をすることが必要です。毎日決まった時間に決まった量のインスリンを注射します。
インスリンを打つ回数や投与量を間違えると意識を失ったりけいれんを起こすことがあります。また、同じ場所に何度も注射をすると皮膚が固くなります。
インスリンの投与は獣医師の指導をきちんと受け、適切に行わなければいけません。
また、動物病院によっては自宅で簡単に血糖値を計れる機器を貸し出してくれるところもあるので、その場合は定期的に血糖値を計測してください。
基本的に糖尿病は一生付き合わなくてはいけない病気です。インスリンを適切に投与していても体調不良になることもあります。
その場合は早急にかかりつけの動物病院の診断を受けるようにしてください。
輸液治療
輸液治療とは人間でいう点滴治療のことを指します。
先も解説した通り、犬が糖尿病になると水を飲む量が増え排尿回数や量が増えてきます。
そのため脱水症状になってしまうことがあり、その場合は輸液による治療が行われることがあります。
特に糖尿病が進行した末期症状である糖尿病性ケトアシドーシスを発症している場合、最初に行われるのは静脈内輸液です。
これにより脱水症状や血糖値の低下、電解バランスの補正などを行います。
食事療法
人間が糖尿病になった時と同様、犬も糖尿病になった場合には食事療法を行う必要があります。犬の場合は糖尿病専用の療法食があるので、それを利用するのが一般的です。
犬の糖尿病療法食は炭水化物や資質を抑え、食物繊維が多くなっています。食物繊維を多くすることで糖分の吸収を穏やかにし、血糖値が急激に上昇しないようにするためです。
中には食事が変化することで食事を摂らなくなってしまう犬もいます。与える食事回数や量、どのような食事を与えればよいのかなど獣医師ときちんと話し合うようにしましょう。
犬の糖尿病による体重減少や、食べない問題や、フードの選び方等も都度都度しっかり獣医師と相談していくことようにしましょう。
犬の糖尿病の予防法
犬が糖尿病に罹らないように完全に予防するのは非常に難しいです。しかし、糖尿病にならないように気を付けることはできます。
犬が糖尿病にならないように普段生活する上で以下のことに気を配るようにしましょう。
・適切な運動をする
・ストレスが溜まらないようにする
女の子の場合
女の子の犬は避妊手術を受けることで糖尿病になるリスクを軽減できます。女の子は発情期になるとインスリン抵抗性が増してしまうため、糖尿病になる可能性が高いです。
また、女性ホルモンはインスリンが正常に作用しないことがあるため、糖尿病性ケトアシドーシスになる危険性も考えられます。
避妊手術を行うことで発情しなくなり、女性ホルモンの分泌も抑えられることから糖尿病の予防につながります。
避妊手術は糖尿病の他にも子宮内膜症やストレス予防にもなります。
糖尿病になってから避妊手術を行うのは危険性が高いため、担当獣医とよく話し合いましょう。
ペット保険で糖尿病は補償されるのか
多くのペット保険で糖尿病は保険の適用内となっています。
しかし、中には糖尿病を補償の対象外としている保険会社・プランもあるため注意が必要です。
ペット保険に加入する前に、重要事項説明書や保険約款を必ず確認するようにしましょう。
また公式HPにも必ず「保険金をお支払いできない事例や病名」という形で記載しています。
そちらも併せて確認するようにしましょう。
補足:犬の糖尿病と白内障は関係が深い
犬が糖尿病になるとほぼ100%の確率で白内障も併発します。しかも進行が速いと特徴があります。
そのため、糖尿病と白内障はセットで考えて、保険の加入判断にするべきです。
糖尿病は一般的に小型犬のほうがかかりやすいと言われていますが、ゴールデン・レトリーバー等の大型犬でも糖尿病にかかりやすい犬種が存在します。
糖尿病にかかりやすい犬種や症状、治療法や治療費については会の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
犬の糖尿病や白内障におすすめのペット保険は?
犬の白内障も糖尿病も共に完治させることができず、長期的な通院治療が必要な疾患です。
また、白内障は手術の場合は安くても1眼20~25万、場合によっては35万円程度と犬の手術費用の中でも比較的高額の部類です。
そのため、白内障や糖尿病に備えとしてペット保険に加入する場合は下記の項目に留意して選ぶことをおすすめします。
・「更新時に特定の病気や部位を補償の対象外とすること」はありません。という旨がHPや重要事項説明書・保険約款に記載されているペット保険
ペット保険比較アドバイザーでは、犬の糖尿病に対しておすすめのペット保険を2社ご紹介します。
おすすめの理由としては、上記の条件を満たしているペット保険である事、そしてもちろん糖尿病・白内障共に補償の対象としているペット保険であり、通院補償も他社より比較的充実しています。
糖尿病・白内障の治療を考えると、一番おすすめはアニコムです。
一部PS保険は手術の補償金額が1回あたり最大10万円だったり不安な点はありますが、先天性疾患や更新時の対応が他社より優れています。
ただし、細かい補償内容や金額についてはもちろん違いがありますので必ず重要事項説明書や保険約款、パンフレットや公式HPを確認してください。
あくまで参考ですが、保険料重視であればPS保険、補償内容重視であればアニコム(ふぁみりぃ)に加入することをおすすめします。
・窓口精算や付帯サービスも重視 → アニコム損保
メリット | デメリット | |
・複数回通院にも強い ・手術は一回当たり最大14万円まで補償(補償割合70%プラン) |
保険料が高い
※健康割増引制度により保険の利用状況によって割増引の適応【可】 |
|
保険料が安い | ・1つの病気に対しての限度額・回数があり (更新時にリセットされない) ・手術は一回当たり最大10万円まで |
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
罹患した病気やケガにより保険の更新をお断りしたり、更新時の補償対象外にしたり、保険料を増額にすることはございません。(※保険料の改定などがあった場合、保険料は変わります。)
ケガ、病気の原因が生じた時が保険期間内であれば、皮膚病や外耳炎等の軽度の病気から、ガンや心臓病等の重大な病気まで補償の対象となります。
補償内容やそれぞれのデメリット等がより気になる場合は下記の記事を参考にしてください。
補足:先天性疾患が発症する前に!遅くとも7.8歳までには加入しよう
ペット保険は、加入する前に発症している先天性疾患や既に発症している病気や疾患は補償の対象外となります。
そのため、病気になってから保険に加入しようとしても、肝心のその病気の治療費は補償の対象外になってしまいます。
また、加入後に発見できた病気であっても先天性疾患を補償の対象外としているペット保険や、慢性疾患にかかると更新できない保険もあります。
また一般的にペット保険では8~12歳で新規加入年齢を設定していることがほとんどです。早いところでは7歳で新規加入を締め切るペット保険もあります。
「健康なうちに加入しないと意味がない」「また年齢制限に引っかからないから保険の選択肢が広がる」という意味で遅くとも7~8歳までにはペット保険の加入、少なくとも検討をすることをおすすめします。
補足ですが、アニコムやプリズムコールではシニア向けのペット保険商品もあります。
高齢・シニア向けのペット保険については下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしてください。
よくある質問
犬の糖尿病の治療はいくらくらいかかる?
おやつはあげても大丈夫?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に入ることをおススメします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【犬の糖尿病ってどんなもの?症状や原因、治療法を解説!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・犬の糖尿病の治療法や予防法