ポメラニアンの平均体重は成犬であれば1.8~2.3kgです。成長期が終わる生後7か月までは月齢毎に体重の細かい管理が必要で、適正体重の維持は病気の予防にも繋がります。
この記事では
・ポメラニアンの体重のチェック方法
・ポメラニアンの適正体重を管理する方法
ポメラニアンとは
ポメラニアンはドイツ原産の小型犬で、名前のポメラニアンは「ポメラニア地方」からきています。
ジャーマンスピッツを先祖に持つことからスピッツのグループに分類されている犬種です。
多くの国では「小さなスピッツ」という意味を持つ、「ツヴェルク・スピッツ」として知られています。
ポメラニアンの適正体重は?
日本国内の犬種を管理しているジャパンケネルクラブではポメラニアンの平均体重を1.8~2.3㎏としています。
しかし、ポメラニアンの中には10㎏近くになる大きな個体も存在するのです。
ポメラニアンの適正体重は個体ごとに異なります。飼い主は自分のポメラニアンの適正体重がどの程度なのかをしっかり把握しておくことが大切です。
適正体重がわからない場合は、かかりつけの獣医に相談したり、ボディコンディションスコアを参考にするようにしましょう。
ポメラニアンの月齢別の体重の目安は?平均体重
ポメラニアンの月例別の体重の推移の目安を一覧表にしています。
ポメラニアンは7ヶ月を過ぎると成長が落ち着くとされているため、ここでは生後7か月までを記載しています。
また、1歳の時点で計測した体重が適正体重であるとされています。
ポメラニアンは個体差の大きい犬種なので、あくまでも目安として確認してみてください。
月齢 | 体重 |
生後40日前後 | 約700g |
生後50日前後 | 約800g |
生後70日前後 | 約1.2㎏ |
生後80日前後 | 約1.4㎏ |
生後3ヶ月 | 約2.0㎏ |
生後5ヶ月 | 約3.4㎏ |
生後7ヶ月 | 約3.5㎏ |
ポメラニアンの体重のチェック方法は?
ポメラニアンはふわふわの被毛で現在の体型が適正体重か見た目で判断しずらいです。
適正体重を超えていないかどうか定期的に体重をチェックしてあげましょう。
ペット用の体重計で体重を計測する
ポメラニアンの体は小さいので、g単位で管理してあげる必要があります。
人間の体重計では細かいgまで確認するのが難しいので、できればペット用の体重計を購入して、体重管理をしてあげると良いでしょう。
ペット用の体重計は5gや10g単位ではかることができるものが多いので細かく体重管理ができます。
ペット用の体重計は厚さが薄いものが多く、置き場所に困ることがありません。
体重計で測れるように、体重計の上におすわりしておとなしくできるようなしつけをしましょう。
自宅では抱っこして体重計へ
ペット用の体重計がない場合は、人間用の体重計を使いましょう。
ポメラニアンは体が小さいので、飼い主さんがポメラニアンを抱っこして体重計に乗ってください。
そのあと飼い主さんの体重を量ってその分を差し引けばポメラニアンの体重を測ることができます。
この方法であれば体重計の上でおとなしくできない子でも体重を測ることが可能です。
ただし、人間用の体重計は100gずつしか測れないため、細かいgまで確認することができないのがデメリットです。
成長期には定期的な体重変化の確認を
子犬の時期は生後6ヶ月くらいまでの成長期の間は体重がどんどん増えていきます。
成長期は1ヶ月毎程度の間隔で定期的に体重を測るようにしましょう。
また、どの程度体重が増えたかをメモしておくことも重要です。
ご飯も体重に沿った量に増やしていってあげてください。
ポメラニアンの肥満度のチェック方法は?
ポメラニアンは個体差が大きいからこそ、肥満になっていないかどうかを確認してあげなくてはいけません。
体重計で測ることも重要ですが、今の体重が適正体重であるかどうかを確認するためにボディコンディションスコアを行ってみましょう。
ボディコンディションスコアで肥満度をチェック
ボディコンディションスコアとは犬の見た目や触った感覚で適正体重かどうかを確認する方法です。
ボディコンディションスコアはBCS1~5までの5つに分類されており、BCS3が標準体型となっています。
ポメラニアンはふわふわの被毛で見た目がわかりにくいため、被毛を軽く抑えながら確認すると良いでしょう。
BCS1(痩せ) | 触っても脂肪が確認できず、見た目で肋骨や腰椎、骨盤がわかる。腰のくびれや腹部の吊り上りが明確である。 |
BCS2(痩せ気味) | 触ると脂肪があまり確認できず、肋骨が触れる。腰のくびれや腹部の吊り上りがはっきりしている。 |
BCS3(標準体重) | 触ると若干の脂肪の下に肋骨があることがわかる。腰のくびれや腹部の吊り上りがあることが確認できる。 |
BCS4(肥満気味) | 触るとやや脂肪が多いと感じるものの、肋骨を確認できる。腰のくびれや腹部の吊り上りがややあることが確認できる。 |
BCS5(肥満) | 触ると脂肪が多く、肋骨の確認が困難。腰のくびれや腹部の吊り上りはほとんどない。腹部が垂れ下がっていることもある。 |
触るところは胸のあたりを、見た目は上や横から確認してください。
ポメラニアンの体重を管理するための運動方法は?
ポメラニアンの適正体重をキープするためには運動をすることが有効的です。
運動をすることで脂肪を減らして筋肉をつけることができ、新陳代謝をよくすることができます。
運動は体重をキープするだけでなく、健康を保つためにも重要なのです。
1日の散歩の量は?
適度な運動をするために毎日の散歩は有効的です。散歩の目安は1日2回、1回20~30分程度が良いでしょう。
散歩は外の刺激を受けることで、脳の活性化になり認知症を防止することにも繋がります。
しかし、ポメラニアンは足の骨が細いため、過度の運動はケガの原因になることがあります。
ポメラニアンの様子を見ながら散歩の量を調節してあげてください。
散歩で足りない場合は室内遊びを
雨などで散歩に行けなかったときや、散歩の量が足りなかったときなどは室内で遊びながら運動させてあげてください。
例えば犬の知育玩具を使ったり、家の中を室内ドッグランのようにアジリティを作ってあげるのもよいでしょう。
飼い主さんと一緒に遊ぶことでコミュニケーションにもなり、飼い主とポメラニアンの絆を一層深めることも可能です。
犬は飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きなので、ポメラニアンのストレス解消にもつなげられます。
ポメラニアンの体重を適正に管理するための食事方法は?
ポメラニアンの適正体重を管理するためには、食事の管理をすることも重要です。
犬が肥満になる原因の多くは飼い主さんの食事管理です。
肥満にならないように適切な食事管理をしましょう。
1日に必要カロリーの計算方法は?
ペットフードの裏面には体重に沿った食事量が記載されています。毎日その量に沿った量を与えるようにしましょう。
また、おやつをあげる場合はその分の量を減らすことも重要です。
目安として愛犬の1日のカロリー計算をしてみましょう。カロリー計算式は以下の通りです。少々複雑なので、電卓で行うことをおすすめします。
②①の答えに√(ルート)を2回押す
③②の答えに×70
④さらに下の係数をかける
この答えにさらに以下の表の当てはまる係数を掛け算してください。
犬の年齢や状態 | 係数 |
生後4か月までの子犬 | 3.0 |
生後4ヶ月~1歳の子犬 | 2.0 |
避妊や去勢済の成犬 | 1.6 |
避妊や去勢をしていない成犬 | 1.8 |
肥満傾向のある成犬 | 1.0~1.2 |
避妊や去勢済の7歳以上のシニア犬 | 1.2 |
避妊や去勢をしていないの7歳以上のシニア犬 | 1.4 |
・27√√=2.279…
・2.279…×70=159.56…
・159.56…×1.6=255.304…
A, 適正体重が3㎏で去勢済みの成犬の必要カロリーは255kcal
食事は複数回に分けて与える
食事を一気に食べてしまう子には、1日の食事量を2~3回に分けてあげるとよいでしょう。
1日1回のみだと空腹時間ができてしまいます。空腹はストレスになることがあるので注意が必要です。
また、一気に食べることで消化器官に負担がかかってしまうことも考えられます。
犬の様子をよく確認し、適切な回数を見極めてあげてください。
ポメラニアンが肥満になると引き起こされる病気やケガは?
体が小さいポメラニアンは、肥満体系になることで以下のような病気やケガになる可能性が高くなってしまいます。
元気で長生きしてもらうためにも、体重管理をしっかり行ってあげることが重要です。
糖尿病
糖尿病は腎臓からインスリンというホルモンが正常に分泌されなくなることで、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。
インスリンは血液中の糖分を細胞に取り込む働きをします。ブドウ糖を取り込めないと各臓器を正常に動かすことができません。
そのため、糖尿病になるとインスリンを体内に注射する治療を行われます。
糖尿病の代表的な症状は以下の通りです。
・排尿量が増える
・食欲が増える
・体重が減る 等
糖尿病は放置すると命に関わる状態になるため、インスリン注射は基本的に一生行わなければいけません。
糖尿病は体の抵抗力が落ちることでさまざまな合併症をおこしやすく、注意が必要です。
気管虚脱
気管は吸い込んだ空気を肺に通す器官です。この気管が潰れたりゆがんだりすることで呼吸がしにくなるのが気管虚脱です。
特にポメラニアンは気管が弱く、気管虚脱になりやすい犬種に挙げられています。
気管虚脱の症状は以下の通りです。
・口を開けた状態の呼吸が続く
・ガーガーという呼吸音がする 等
気管虚脱になる原因は首輪にリードを付けて引っ張ることや遺伝によるもの、肥満により気管が圧迫されることなどが挙げられています。
心臓病
心臓は体中に血液を送る役目をしている臓器です。体が大きいほど血液を多く送る必要があるため、肥満は心臓に大きな負担をかけてしまいます。
心臓に負担をかけず正常に働くようにするために、肥満にならないようにすることが大切です。
肝臓病
肝臓は体に必要な物質を作成したり、体に不要になった部室を体外に排出する機能があります。
肝臓の病気は初期症状がほとんどなく、症状が現れたころには症状がかなり進行していることもよくある恐ろしい病気です。
肥満は肝臓病を悪化させる原因になることが多いので、注意が必要です。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
肥満は関節にも大きなリスクをかけてしまいます。よくある骨の疾患に「膝蓋骨脱臼(パテラ)」があります。
膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿のような骨が外れてしまう疾患です。
ポメラニアンは関節が弱いため、膝蓋骨脱臼はよくかかる骨の疾患の1つに挙げられます。
膝蓋骨脱臼の症状には以下のようなものがあります。
・痛くて足を地面に付けられない 等
ポメラニアンが肥満になると起こる問題行動は?
ポメラニアンの肥満は病気のリスクが高くだけでなく、さざまな問題行動を起こす原因にもなることがあります。
特に多く挙げられるのは以下の4つの行動です。
攻撃的になる
肥満になるとさまざまな病気やケガを発症しやすくなります。
体の異常が犬のストレスになり、飼い主や他の人や犬に対して攻撃的になることがあります。
動くことを嫌がる
肥満になると体が重くなり、関節にも負担がかかることで痛みを感じることがあります。
そのため動くことを嫌がり、散歩に行くことや飼い主の呼びかけに対して動くことを嫌がってしまいます。
動かないことでさらに肥満になってしまう可能性が高いです。
盗み食い・ゴミを漁る
肥満になると適正量のご飯の量では満腹感を得られなくなります。
そのため空腹になりやすく、食べ物を盗み食いしたり、ゴミを漁って食べ物を探そうとする行動をすることがあります。
ここで飼い主が甘やかしておやつやご飯をあげてしまうとさらに肥満になってしまうので、注意してください。
ポメラニアンが肥満になってしまったらどうすればよい?
犬の肥満に気づいたらすぐにダイエットを始めましょう。肥満状態が続くとさまざまな病気になる可能性が高くなってしまいます。
しかし、無理なダイエットは体に大きな負担をかけてしまいとても危険です。長期間のダイエットで少しずつ体重を減らしていくようにしましょう。
できれば細かいg単位で測れるペット用の体重計を買い、こまめに体重を測りながらダイエットすることをおすすめします。
ダイエット中の食事管理
ダイエット中の食事には以下の成分がおすすめです。
・高繊維…満腹感を得られやすい
・高タンパク質…筋肉を維持しやすくなる
・低糖質…糖質が高いと肥満になりやすい
犬のダイエットフードが数多く販売されているので、そちらに切り替えるのもよいでしょう。
ご飯を切り替える場合は、いきなりすべてを変えると食べなくなったり、消化器官にダメージを与えることがあります。
元のフードにダイエットフードを混ぜていき、少しずつ元のフードの割合を減らしていくようにしましょう。
おやつをあげすぎないようにすることも重要です。
ダイエット中の運動
運動をすることで消費エネルギーを増やし、筋肉をつけて脂肪を燃焼させることができます。
過度な運動は関節に負担をかけることもあります。
散歩を1日2回、20~30分程度行ったり、家の中で運動しながら遊ぶように工夫してあげてください。
また、水の中でのウォーキングは関節に負担をかけずに運動できるのでおすすめです。
ポメラニアンが痩せすぎるとどのような病気になる?
犬にとって肥満はさまざまな病気のリスクを高めてしまいます。しかし、痩せすぎも体にとってよくありません。
痩せすぎてしまうと、以下のような疾患を発症する可能性があります。
犬の適正体重を超えることも減ることもないように、飼い主さんがしっかり体重管理を行うことが重要です。
免疫力の低下
痩せすぎてしまうと筋肉量が少ないため、体温が低下してしまいます。
体温が低下すると体内の免疫力が下がるため、さまざまな病気を発症するリスクが高まる可能性が高いです。
肝機能の低下
ダイエットにより急激に痩せてしまった場合、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。
そのため肝機能が低下して肝臓病を発症する危険性があります。
低血糖
血糖値が高いと糖尿病になりますが、低血糖になってしまうと足の麻痺や痙攣を起こしてしまうことがあります。
病気がある可能性
運動量や食事量を変えていないのに痩せてしまう場合は、何かしらの病気を発症している可能性が高いです。
できるだけ早く病院を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
ポメラニアンのペット保険選びで重視したい補償内容
ポメラニアンのペット保険を選ぶうえで重要なのが
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患も補償(水頭症、てんかん)
③更新時に条件が付くことのないペット保険(弁膜症等の慢性疾患)
④通院、手術、入院を補償するフルカバー型のペット保険
ポメラニアンにおすすめのペット保険は?
最期に、今回ペット保険比較アドバイザーではポメラニアンにおすすめのペット保険(アニコム損保)をご紹介します。
②加入後に発症した先天性、遺伝性疾患も補償(水頭症、てんかん)
③更新時に条件が付くことがない(弁膜症等の慢性疾患)
④通院、手術、入院を補償するフルカバー型のペット保険
弊社の商品の保険期間は1年間ですが、ご契約には「継続契約特約」を適用して引受をさせていただいておりますので、解約等のお申し出がない限り満期後は、原則ご契約は自動的に継続となり、終身ご継続いただけます。
※ご注意
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合には、ご契約は継続となりません。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
引用:重要事項説明書
よくある質問
ポメラニアンのおやつはどの程度の量まであげても大丈夫ですか?
ポメラニアンのダイエットのペースはどの程度が目安ですか?
ペット保険は必要?
ペットには公的な保険制度がありません。そのため治療費の自己負担額は100%です。
もしもの時に、お金を気にせずペットの治療に専念できるよう健康なうちにペット保険に加入することをおすすめします。
また、病気になった後では加入を断られる可能性があります。
ペット保険比較表や記事を活用するのがおすすめ!
ペット保険比較アドバイザーでは、ペットに合った保険の選び方やペットの健康に関するお役立ち記事を公開しております。
記事と合わせて比較表も活用することで、ペットと飼い主様に合った保険を選ぶことができます。
また、保険会社のデメリット等も理解できるので、後悔しないペット保険選びができます。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひご活用ください。
【ポメラニアンの適正体重とは?体重のチェック方法や管理方法もご紹介!】まとめ
今回、ペット保険比較アドバイザーでは
・ポメラニアンの適正体重を保つためには運動と食事管理が重要
・ポメラニアンが肥満になるとさまざまな病気になる可能性や問題行動を起こす可能性が高い
・ポラメニアンが痩せすぎてもさまざまな病気を発症するリスクが高い